弥次便り

むし歯予防デー公開授業

今日6/18日、1と8で(いー歯の日)。
6月は全国的に歯と口の健康週間もありました。
今日は金剛校区で歯についての勉強を全学年しました。
自由参観日ということもあり、保護者の方々もたくさん来て下さいました。
ありがとうございました。
2校時1年生「歯のおうさまをまもろう」

歯の王さまといわれる「第一大臼歯(おく歯)」がしっかりみがけているか赤い液(染め出し)をつかってチェックをします。

奥歯は歯ブラシがほっぺにあたってなかなか磨けません・・・。(>_<)
歯ブラシを横から入れてあげるといいですね。

次は、3校時2年生「むし歯をふせごう」
まず最初に歯と口のクイズ5問に挑戦!

むし歯を防ぐには、「甘い物をへらすこと」と「はみがき」から
始めるといいですね(^_^)v正しい歯みがきの仕方について学習しました。
4校時3年生は「よくかんで食べよう」です。
栄養教諭の松本先生が来て下さいました。

顔に手をあて、あごの動きを確かめます。しっかりかむことの大切さを学びました。
3年生は今日から1週間、一口20回をめざして「かみかみカード」に
取り組みます。たくさんシールをらえるといいですね☆

今日の給食は大豆が入ったかみかみメニューです。松本先生と会食です。
「たくさんかむとごはんがあまくなった~」
「たくさんかむとつかれる~」と答える子どもたち。
よくかむことを意識しながら食べていました。

最後は昼休みの歯みがきです。
3分間音楽に合わせてしっかり歯を磨いていた子どもたちです。
今晩の親子の会話は・・・・・
歯についての話で盛り上がるかもしれませんね。(*^_^*)
来週から家族歯みがきカレンダーも始まります。
ご協力よろしくお願いしま~す(^_^)v
(文責M.I)