敷川内便り

敷川内便り

鬼退治



 子どもたちに問いかけてみました。

 「桃太郎に登場する犬、サル、キジは
  どうして一緒に鬼退治に行ったのでしょう?」

 すると全員 同じ答え。

 「きびだんごをくれたから!」





 そこで 絵文字:犬

 「きびだんごだけで命を張って
  本当に鬼と戦うと思う?」

 と聞くと

 「う~ん・・・」

 考え込んでしまいました。
 しかしある子どものささやいた

 「思いやり?」

 という言葉をきっかけに
 
 「誰かの力になりたかったのかも!」

 という発想まで行き着きました。


 困っている人がいたら
 すすんで手を差しのばせる
 そんな子どもに育ってほしいですね 絵文字:良くできました OK





 今日は 節分。





 追い出された鬼たちの
 行方が気になります・・・。






 節分の鬼も飲み込む野鳩かな
  (B.S)

雪 雪のち晴れ



 大雪のため休校となった分校 絵文字:雪













  待っていたのは・・・
  







  雪ねこ 絵文字:猫












 








 雪たちは子どもたちの代わりに 
 楽しそうに遊んでいました。





 陽が差しはじめ 気温が上がってくると
 雪たちは 帰って行きました・・・。






 ふらここの主に代わる雪だるま
   (B.S)

動物 大寒の日に



 今日は 暦が裏切りませんでした。





 しかし 子どもたちはさすがです。
 どんなに寒くても いつものように
 外で元気に遊んでいます。





 サッカーUー10 敷川内大会





 絶対に泣けない戦いが そこにはある・・・
 おしくらまんじゅう





 業間になったら 音楽に合わせて
 10分間走





 寒風が頬を殴ってくる
 耐寒ブランコ





 風は冷たいけれど・・・








 「おはよう」が 白く変わって 朝が来る
    (B.S)

何回洗うのかな?


 
給食センター見学に出発だー。「おー。」





いいにおいがしてきたよ。



ひじきはもう3回も洗っているよ。何回洗うのかな?
(答えは6回でした。)



しいたけも一つ一つ丁寧に見ているよ。



大きななべに大きなしゃもじ。びっくり!!



質問して、お話も聞いてきました。

この日の給食はみんな
「ひじきおいしい!」「給食おいしい!」と言って食べてました。
                 文責 T,S

音楽 丘を越えて



 分校は今日から業間の
 10分間走がスタートしました。




 
 昨年までと大幅に変わったこと
 それは・・・

  B G M





 今までは ただ走りやすく子どもに人気
 というだけの選曲でした。

 今年は 近くにお住まいの方々の
 在宅時間や年齢を考えて選曲しました。

 絵文字:音楽 丘を越えて (昭和6年)

 絵文字:音楽 リンゴの歌 (昭和21年)

 絵文字:音楽 青い山脈  (昭和24年)





 昭和の時代を元気にした曲で
 平成の子どもたちも 元気に走っています。








  70年経ってボリューム落としても
   空まだ青く リンゴは赤い
     (B.S)

ひよどりさん、ごめんね!

学校には、子ども達の明るい声。
宿題もばっちりでやる気のある子ども達でした。
いつもの通り、お野菜の手入れをしようとしていたら・・・。

たくさんのふんが・・・。そして、むざんなお食事の後・・・。


ひよどりさんの登場です。


早速、今日分の収穫をして、草取りをして、「ひよどり対策」です。



隙間がないように、ケミテープでしっかり結びました。上手ですね。


入り口をふさごう!

最後の一押し、これでOK!!

こんなに立派なお野菜を渡すわけにはいきません。

まだまだ、収穫がんばるぞ~。
おみやげを楽しみにしていてくださいね。

手入れに 対策 完璧だ (M・S)

視聴覚 1月8日






  3学期が始まり 元気な子どもたちが
 分校に戻ってきました。





 子どもたちに
 「今日から何が始まるの?」
 と 尋ねると・・・

 「学校」
 「早起き」
 「登校」
 「授業」  などなど・・・

 始まりには 気持ちの切り替えが必要です。
 自分の中の リセットボタンを押して
 新たな気持ちで頑張っていきたいものですね。

 27年前 「平成」 がスタートした
 あの 1月8日のように・・・。






 1月の雨は冷たく暖かく
 今日から僕は僕たちになる
  (B.S)  

シュウギョウシキ イブ



 2015年もやがて終わり
 新しい年がやってきます。





 1年の始まりは 人それぞれです。
 
 合格発表の日がスタートの人。
 8月15日から1年が始まる人・・・。





 大晦日も ひとつの句点です。
 心も体もリセットして
 来る 2016年を迎えましょう。

 2学期も ご支援ご協力
 ありがとうございました。






  ニット帽脱いで柏手受験生 (B.S)

冬の句


 12月も半ばを過ぎ 木曜日あたりから
 また冷え込んでくるみたいです絵文字:雪





 子どもたちの俳句にも
 冬を感じさせるものが多くなりました。





   冬の朝 こたつの中に はよもぐる

   「サンタさんへ」 お手紙書いた クリスマス





   冬の夜 あたたかくして ねましょうね

   
ゆめの中 サンタの国が あるんだよ

   
起きたとき 雪ならいいな 冬の雨


 


  今年も来るといいですね。
  子どもにも 大人にも・・・。 






 北欧と思っていたらこの冬は
   アマゾンにいたサンタクロース
     (B.S)

おいもの日記


 ぼくたちは にんげんに ほり起こされて
 太陽という まぶしいシャワーをあびました





 ぼくたちは にんげんに 
 あったかいお風呂に いれられました





 そして ぼくたちは にんげんに
 
 おしつぶされ





 マシュマロをだっこさせられ





 まるめられて





 マシュマロきんとん に変身しました絵文字:笑顔



 

 にんげんは ぼくたちを
 おいしそうに 食べました











 こうして いのちの交換 が終わり
 ぼくたちは にんげんに なりました



  「おいしいね」 恩読みすると 「ありがとう」
    (B.S)

 師走


 今年も いよいよ 12月を迎えました。




 朝も次第に寒くなってきましたが
 朝日が顔をのぞかせる頃には
 校庭で元気に遊ぶ子どもたちがいます。











 昼休みになると みんなで ぐるぐるジャンケン絵文字:急ぎ




















 12月も 子どもたちは寒さに負けず
 元気いっぱい 走り回っていました。
 
 運動場の真ん中でぽつんと芽を出した
 アサガオをよけながら・・・。  






 街中が 歌唄い出す 12月  (B.S)

視聴覚 学習発表会


 今日 11月27日 敷川内分校の
 学習発表会 が開催されました。





 全校児童13名なので 出番もたくさん絵文字:笑顔
 学んだことや 練習したことを
 堂々と発表することができました。























 この学舎で過ごされた方々も 
 その頃の思い出と重ね合わせながら
 見入っていらっしゃいました絵文字:夕 






  霜月の賑わう昼の教室の
    下に時間の止まった鉛筆
          (B.S)











音楽 11月27日に向けて


 教室の窓を開けると 
 薄紫色の花を咲かせた
 皇帝ダリアがそびえています絵文字:良くできました OK








 さて いよいよ今週金曜日 11月27日は
 敷川内分校の学習発表会が開催されます。





 練習も仕上げの段階に入りました。














 たくさんの皆様の お越しを・・・






 分校を通過するたび揺れ落ちる
   銀杏の切符 一両列車 
      (B.S)

立冬


 
 暦の上では冬を迎えましたが 
 昨日はシャツ1枚で過ごせそうな1日でした。
 
 今週は 本校と弥次分校の1年生が
 秋の敷川内を訪れます。





 トマトみたいに熟した 柿の実や





 秋の装いに変わった 敷川内神社など









 たくさんの  を見つけてくれることでしょう。





 分校では11月27日の学習発表会に向けて
 毎日 練習に励んでいます。









 これから日増しに寒くなってくると思いますが
 1年中外で元気に遊んでいる 分校の子どもたちです。










  口笛が吹けて長湯の親子かな
      (B.S)

秋の桜


 普段はあまり通らない
 校舎北側の細道を歩いてみると





 からすうり が 秋を告げていました。





 そして・・・





 ソメイヨシノ が ひっそりと咲いていました。

 早速 子どもたちに紹介して 
 秋に咲いた理由を尋ねてみました絵文字:笑顔
 

 ○ 早く春になって だれかに会いたいから
 ○ 金剛小の運動会が見たかったから
 ○ 遊んでるときの みんなの笑顔が見たかったから
 ○ すぐにひらいて 春の花に会いたいから
 ○ 秋に恋してるから 会いに来た


 科学的思考をこえた 
 大切な感性が育っているようです。


 みなさんも すぐ近くにある
 「小さい秋」 
 見つけてみませんか?


 ほんとうは 見つけてほしい かくれんぼ
            (B.S)

収穫が楽しみです。


3年生が植え方を優しく教えてくれました。

なえをひっくりかえして

これはサニーレタスだよ。
たくさんとれるから、楽しみだよ。

元気に育ってね。

毎日の水かけ頑張っています。
収穫が楽しみです。(文責 T.S)


わくわく・どきどき・漁港見学!!

☆ タッチプールに挑戦だ!

いろいろな生き物がいます。

みて、すごいでしょ☆

はじめてさわったよ。ぬるぬるするよ。

まだどきどきしているよ。

さばくところを見てみよう!☆

小さい心臓がまだ動いています。

うわー、そんなことをするの?

実食中◇

おいしーい絵文字:笑顔



☆どきどきの海探検に出発だー!!

こわいよ。

気持ちがいいな-。

きれいなとこだね。。



やったあ!おいしい昼食だ。

はやく食べたいな。

えびをはじめてむきます。どきどき

ぼくは、まだ元気なえびちゃんです。

生えびよく動くね。食べれるかな-。

見て  聞いて  触れて  充実した漁港見学でした!(M・S)

晴れ 秋空の下


 運動会が開催されました絵文字:昼




 赤団の敷川内分校の子どもたちは
 堂々とした入場行進でした。





 新しい運動場での 最初の運動会





 いよいよ 始まりです絵文字:重要









 順番を待つ ドキドキでいっぱいの入場門









 集中するための おまじない絵文字:笑顔





 6年生の応援に後押しされて





 ドキドキを握りしめ 走り出します絵文字:急ぎ





 分校出身の中学生も 来てくれました。








 練習を重ねてきた ダンス








 バッチリ 決まりました絵文字:良くできました OK





 絶対に負けられない戦い
 町内対抗リレーでは・・・











 男子 2位絵文字:良くできました OK











 女子 優勝絵文字:良くできました OK


 みんなの力が ひとつになる
 団体競技では・・・




















 持てる力を出し切って 頑張りました。


 最後の組体操も・・・











 練習の成果と 立派に成長した証を
 後輩や家族に見せてくれました。





 今年の運動会
 優勝は 赤団だったけど・・・





 がんばった 君の心は 金メダル
                (B.S)

晴れ 10月17日 土曜日


 運動会が近づいてきました。





 周辺のご家庭に 分校の3年生が
 運動会のチラシを配って回りました。





 練習もいよいよ 追い込みに入ります絵文字:急ぎ





















 17日も 今日のような 秋晴れ だったらいいですね。

 夜まで・・・絵文字:星






 絵日記がたくさん書ける1日を
  めざして走る 13の主役 
      (B.S)

ど根性○○!


 ピョン吉くんの俳句コーナーには
 9月も たくさんの子どもたちの句が
 所狭しと 並んでいます絵文字:良くできました OK





 8月の台風で折れてしまった ヒマワリも
 とうとう 花を咲かせました絵文字:良くできました OK




 2学期から練習を始めた 一輪車。
 何度も転んで 何度も挑戦して
 一人で乗れるようになりました絵文字:良くできました OK

















 あきらめずに チャレンジする姿
 見習いたいものですね!

 さて、今年の十五夜(中秋の名月)は
 9月27日(日)になります。
 名月を愛でながら 子どもたちのように
 一句詠まれては いかがですか?






 月の夜 影も散歩に ついてくる (B.S)


 ※ 先週のクイズの正解は
    「入口」 でした 絵文字:笑顔
    固定観念をちょっとずらして見ると
    いろんなものが見えてきますよ 絵文字:会議