今日の給食

10月24日

学校給食にパンが登場したのは昭和25年のことです。当時の給食はごはんではなく、いつもコッペパンだったそうですが、現在ではごはんの日が増えてきました。パンもいくつか種類がありますが、今日はコッペパンをおかずと一緒に味わって食べてください。

10月23日

スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、そしてなんといっても食欲の秋です。旬を迎える食べ物もたくさんありますね。いろいろな食べ物のおいしさを見た目、におい、味、音など、五感を使って楽しんでくださいね。

10月18日

切干大根は大根を細く切って干したものです。宮崎県で多く作られており、年間2500トン~3000トンも生産されています。畑に高さ2m程の竹で編んだ棚が並び、細く切った大根を広げて乾燥させている様子は冬の風物詩となっています。

10月17日

食事をするときにみなさんは素敵なマナーで過ごすことができていますか?ひじをついて食べたり、後ろを向いて食べたりしている人はいませんよね。食べる時の姿勢やおはしの持ち方、口に食べ物を入れたまましゃべらないことなどに気を付けて、気持ちよく食事ができるといいですね。


10月13日

ごぼうは煮物や天ぷら、きんぴらなど様々な料理に使われます。今日はサラダになっていますね。ごぼうにはおなかの調子をととのえる働きをしてくれる栄養がたくさん含まれています。いろいろな料理に使うことができて美味しくて栄養たっぷりのごぼうですが、実は野菜として食べる国は少ないのだそうです。


10月6日(金)

現在開催中のラグビーワールドカップ。今日の給食は 日本と対戦するアルゼンチンの料理です。チョリパンはウインナーをパンにはさんだサンドイッチやホットドッグのようなものです。チミチュリソースというアルゼンチンの定番ソースがかかったウインナーを自分でパンにはさんでチョリパンにして食べてください。ロクロはコーンがたっぷり入ったスープです。普段とは違った味を楽しんでください。

10月5日(木)

現在開催中のラグビーワールドカップ。今日の給食は 日本と対戦するアルゼンチンの料理です。チョリパンはウインナーをパンにはさんだサンドイッチやホットドッグのようなものです。チミチュリソースというアルゼンチンの定番ソースがかかったウインナーを自分でパンにはさんでチョリパンにして食べてください。ロクロはコーンがたっぷり入ったスープです。普段とは違った味を楽しんでください。

10月4日(水)

家常豆腐は 中国の家庭料理のひとつです。家で常に食べる豆腐料理なのでこういった名前がついています。麻婆豆腐に似ていますが、豆腐ではなく豆腐を油で揚げた厚揚げを使うのが特徴です。厚揚げと野菜をごはんに合う味付けにした家庭料理です。