今日の給食

5月17日

今日は「ふるさとくまさんデー」で熊本市でよくとれる食材を取り入れました。みなさん、熊本にはおいしい赤の食材がたくさんあるのを知っていますか?たくさんある中で、今日は赤なす、トマト、すいかを使った給食にしました。他にも、「火の国くまもと」の大自然で育った赤の食べ物を探してみてください。

5月16日

レバーは栄養をためておく肝臓のことです。たんぱく質やビタミン類の他に鉄分がたくさん含まれています。成長期のみなさんにはぜひ食べてほしい食材の一つです。レバーは苦手な人もいるかもしれませんが、「給食のレバーは食べられる!」という人が多いので、少しだけでもチャレンジしてみてください。

5月15日

煮物は日本料理には欠かせない料理です。筑前煮は福岡県の筑前地方の郷土料理で、「がめ煮」とも呼ばれています。材料を煮る前に油炒めをするのが特徴です。寄せ集めることを博多弁で「がめくり込む」と言うことや、亀の仲間のすっぽんを入れて作っていたことなどが名前の由来となっているそうです。

5月14日

わかめは日本人に不足しがちなビタミン類やカルシウムなどのミネラル類を多く含む食品です。からだをつくる赤の食品に分類されます。四方を海に囲まれた日本ならでは、食すことができる食材です。毎日少しずつ食べるとよいですね。

5月13日

中国料理のマナーでは食べ物が入ったお皿は持ち上げずに食べるのが良いマナーとされていますが、日本ではお茶わんやお皿は手に持って食べるのが良い食べ方です。姿勢を正して食べると、自然と茶わんを持って食べたくなりませんか?こぼさないようにしっかり持っておはしを上手に使って食べましょう。