日誌

Today’s Q食レポ(令和5年度)

5月の「ふるさとくまさんデー」は、山鹿地域から! このメニューはもうおなじみかも?

本校に赴任して3年目となりますが、毎年印象深い献立の一つが、山鹿からの「ふるさとくまさんデー」メニューの「つなひきよいしょ、豆腐汁、いわしの梅煮、ゴーヤのひこずり」です。昨年度も書きましたが、山鹿市の名所、不動岩と権現山には民話が残っています。それは、柔らかい小豆を食べて育った不動岩と、固い大豆を食べて育った権現山が綱引きの勝負をしたところ、権現山が勝ったというもの。この民話から生まれた「つなひきよいしょ」という混ぜご飯には、もちろん大豆と小豆が入っています。また、「豆腐汁」は、三角に切った豆腐を入れるのが特徴。お祭りやお祝いの時食べられるそうで、野菜やちくわも入っています。「ゴーヤのひこずり」は、ゴーヤを炒めて、味噌や砂糖、みりんなどで味付けしたもの。熊本県は、意外にもゴーヤの生産量が全国5位なのだとか。今回は、第1回学校運営協議会の日と重なったので、委員の皆様にも食べていただきました。喜んで召し上がっていただき、嬉しかったです。来月はどこのごちそうが食べられるのでしょうか。今から楽しみです。

5月の「キャロッピーデー」は 菊陽のメロンをいただきました!

19日(金)の「キャロッピーデー」では、おいしいメロンをいただきました。北小校区の、とあるビニールハウスでは、アムスメロンとフェスタメロンという2種類のメロンが栽培されています。この畑のアムスメロンは、学校給食用に栽培されていて、2月5日に苗を植え、5月10日から収穫が始まったそうです。思ったとおりの良いメロンを栽培するには常に研究と工夫が必要だそうです。やはり、食べた人においしいと言ってもらえることが一番嬉しいと生産者の方は話されています。ハウスの中で、メロンが少し大きくなると、一玉ずつ赤い台の上に乗せていくのだそうです。これは、きれいに模様を出し、病気を防ぐためだとか。(知りませんでした!)今月もふるさとで育った新鮮な食材をおいしくいただきました。ごちそうさまでした!来月も楽しみです。

4月の「ふるさとくまさんデー」は水俣・芦北地域から!

25日(火)の「ふるさとくまさんデー」は、水俣・芦北地域の特産物である、きびなご、サラダ玉ねぎ、甘夏などを使った献立で、「鶏めし、わかめのみそ汁、きびなごフライ、サラ玉と甘夏のサラダ」をいただきました。この地域では、昔から「鶏めし」がよく作られていたそうですが、芦北町大野地区の鶏めしの具材は鶏肉だけで、お祝い事や行事の時などに、この鶏めしでおもてなしをしたそうです。また、サラダ玉ねぎは水俣・芦北の特産物としてよく知られていますね。生産者の皆さんは、土づくりにこだわり、農薬を少なくして栽培されているそうです。きびなごはいわしの仲間ですが、身が柔らかいので包丁などを使わず、手開きにするときれいに処理できます。刺身や天ぷら、フライなどはもちろんですが、干物や煮干しにも加工されています。芦北町田浦では甘夏の栽培が盛んですが、これは70年ほど前に始まったとか。ジャムやゼリーなどの加工品も美味しいですよね。給食を通しての毎月の小旅行が今後も楽しみです。

4月のキャロッピーデーは「きゅうり」を使った一品!

18日(火)は、本年度最初のキャロッピーデー。当日のメニューは「たけのこごはん、いもだんごじる、ちぐさやき、きゅうりのひじき和え」でした。季節感あふれるすてきなメニューですね。北小校区の、あるビニールハウスでは、2月10日に苗が植えられ、3月から5月の間に収穫がされるとのことです。きゅうりは生育が早いので、花が咲いてから1週間ほどで十分な大きさになります。一番気をつかうのは、病気を出さないようにすること。水分や肥料、温度管理にとても気をつけておられるそうです。こんなにたくさんの手間暇と愛情をかけて育てられたきゅうりです。感謝していただきました。