学校生活

カテゴリ:情報委員会より

運動会が無事終わりました!(情報委員会作成)

先日の5月27日、晴天の中、150周年記念の運動会が開催されました。とても暑い中でしたが、みんな頑張っていました。応援の人数制限もなく、たくさんの応援がありました。

スローガン紹介

今年の運動会のスローガンは「一人一人があきらめずに心に残る最高の運動会にしよう」でした。今年の運動会の結果は赤団が勝ちましたが、それでも赤団、白団どっちも諦めずに頑張っていました。赤団、白団思い出に残る運動会に出来ました。

運動会を終えて、白団団長は

「今年の白団は負けたけど、悔いのない最高の運動会になった。」と言っていました。

運動会を終えて、赤団団長は、

「勝てたのはうれしいです。けれど勝てたのは、みんなのおかげです。」と話していました。

 

運動会本番まで、それぞれの学年で一生懸命練習していました。

担当:情報委員会

※児童が記事を作成しました。150周年記念パネル

【情報委員会より】2/1~2/3段階的避難訓練

2月1日(水)~3日(金)段階的避難訓練が行われました。

それぞれの業間の時間に訓練放送をしっかり聞いて運動場に避難しました。

終わった後に感想を聞くと、

「本当にやっている感覚になった。」

「本当にあったときにこうすればいいとかが分かった。」

「静かに行動できたから良かった。」

と話していました。

真剣に取り組むことができました。

【情報委員会より】1/26持久走大会

1月26日(木)中部小運動場で持久走大会が行われました。

低学年は900m、中学年は1400m、高学年は1650mを走りました。

6年生の中には1900mのコースにチャレンジする人もいました。

それまで体育の授業や朝のランニングタイムで頑張ってきた成果を発揮して走りました。

走り終わった後に話を聞くと、

1年生「持久走大会がとても楽しみだったので、全力で走ることができた。」「走っているときは、みんなの応援もあって楽しみながら自分の力を全部出しきって走れた。」「順位はあまりよくなかったけれども最後まで走りきれたのでとてもうれしかった。」

2年生「止まらずに最後まで走り切れた。」「腕をしっかり振ることを頑張った。」
「疲れたけど、頑張ってよかった。」「最後の方に、たくさん応援してくれてうれしかった。」

3年生「最後まで歩かないで走りきることができた。」「見学だったけど応援を頑張った。」

4年生「きつかったけど、楽しかった。最後まで走り切れて良かった。」

5年生「最初のタイムよりも記録が良くなったところが良かった。」「自分のベストを尽くせたので良かった。」「今までで一番良い記録を出せたので良かった。」「自分のペースで走りきることができたので良かった。」

6年生「おうちの人が見に来てくれたので順位が上がって良かった。」「走る距離が長かったのできつかったけど、走り切って達成感があった。」「ライバルがいてとても走っていて楽しかった」

と感想を話してくれました。

 

【情報委員会より】学習発表会の見どころ紹介

今年も学習発表会がビデオ配信で行われます。

情報委員会による各学年の見どころ紹介を行います。

【1年生】

1年生は「サラダで元気」の音読劇をします。見どころは、劇の途中に歌をみんなで歌うところや、登場人物にあわせて言葉を言うところです。元気いっぱいな1年生の劇が楽しみです。

【2年生】

2年生は、生活科で学んだことを発表します。 2年生はそれぞれのクラス、歌や劇などいろいろな工夫をしています。 そこをぜひ楽しみながら見てください‼

【3年生】

3年生は、国語の勉強の感想を言葉で話したり、五月の歌の「ビリーブ」を歌ったり、社会科見学で精肉屋のフジチクに行った感想や勉強したことを今回の学習発表会で発表します。学習の感想や勉強したことをしっかり話すことと五月の歌をきれいな声で歌うことを頑張ります。 

【4年生】

4年生は、社会の時間に通潤橋や布田保之助(ふたやすのすけ)について学習しました。見学旅行では実際に橋にのぼり、通潤橋のすごさを実感しました。また、資料館に行き、昔の白糸台地の人々の苦労を知り、どういう思いが込められて通潤橋ができたのかを詳しく知ることができました。そのことを学習発表会で発表します。

【5年生】

5年生は、水俣学習や人権学習を通してどんなことを学んだか、どんなことをこれからに活かしていくのかということを発表します。水俣学習や人権学習を通して学んだことを一人一人考えました。 皆さんも一緒に差別をなくす仲間になることの大切さを考えてほしいです。最後に【語り合おう】を歌うので、注目してください。

【6年生】

6年生は自分の将来の夢を英語で一人ずつ話します。 見どころは、外国語の時間に学習した職業の単語や将来の夢の言い方を使って、理由も入れて発表するところです。また、発表ノートを使ってスライドも作ります。 楽しみにしてください。

【情報委員会より】火災避難訓練

11月22日に火災避難訓練がありました。

避難開始から、ひなんが完了するのに約4分でした。

避難する前はどの道を通ったら一番早く着くかをクラスで考えました。

避難の時は口にハンカチをあてて背を縮めて避難しました。

運動場に避難してからは消防署の人たちのお話がありました。

児童代表で生活委員長が実際に消火器を使用しました。

生活委員長にインタビューしたところ、やる前は難しいと思っていたけどやったら意外と簡単だったそうです。

【情報委員会より】後期スタート

10月13日から後期がスタートしました。

後期がスタートしたので、各クラスで後期のめあて(目標・頑張りたいこと)を立てました。

後期の始業式では2・6年生の代表が後期で頑張りたいことを発表しました。

鉄棒の逆上がりを頑張りたい。嫌いな教科の算数を頑張りたい。これから行く修学旅行に向けた学習を頑張りたい。

など発表しました。

クラスでは、いろいろな教科での発表を頑張りたい。給食を残さず食べるのを頑張りたい。というめあての人もいました。

 

『後期がんばりたいこと』
私は後期にがんばりたいことが三つあります。

一つ目は、色々な教科で発表をがんばることです。1週間で一回しか発表しないので3回は発表したいです。

二つ目は給食を残さず食べることです。いつも減らしても給食が残ってしまうときがあったので全部食べれるようになりたいです。

三つ目は授業中にいらない話をしないことです。授業中にいらない話をすることがあったので授業中は先生の話をきちんと聞きたいです。

【情報委員会より】芸術鑑賞会が開かれました。

10月14日、体育館で芸術鑑賞会が開かれました。

今回は劇団「仲間」さんによる『小さい「っ」が消えた日』が講演されました。

内容は、五十音村のみんなに音のない文字はいらないとからかわれた小さい「っ」が、自分の本当の居場所を探しに村を出たところから始まりました。

小さい「っ」が村を出たので、人々が小さい「っ」を使えなくなり、大混乱におちいってしまいました。

五十音村のみんなは小さい「っ」を戻すために力を合わせて頑張りました。

劇を鑑賞した人からは、「演技がすごかった」、「文字にも個性があることが分かった」などの感想がありました。

中部小のみんなに、劇の楽しさと学びを与えてくれました。

劇団「仲間」さん、ありがとうございました!

【情報委員会より】台湾バナナを給食でいただきました。

10月13日木曜日の給食は神戸から送られてきた台湾バナナと台湾料理でした。

台湾バナナは日本のバナナより曲がっていなく、どちらかと言うと真っ直ぐでした。

味は日本のバナナの味より少し甘く感じました。

クラスでも人気が高くおかわりをする人が多かったです。

中には3本食べている人もいました。

また、台湾バナナと台湾料理をまた食べてみたいです。

【情報委員会より】第2回トイオロボット大会開催

情報委員会主催で第2回トイオロボット大会を実施しました。


今回は、トイオクラフトファイターを使用し、牛乳パックやストローで作ったオリジナルロボットを使って遊びました。


みんなアイデアいっぱいのオリジナルのロボットを使って楽しみました。

【情報委員会より】不審者避難訓練

9月27日に不審者避難訓練がありました。

不審者が来たという放送の後、教室ではカーテンを閉めたり、入り口付近に机を並べてバリケードを作ったりしました。

私たちが隠れている間に、先生たちが声掛けをしていました。

みんな緊張感をもって、不審者が入ってこられないように考えて取り組みました。

最後に大津警察署の方からお話があって「よくできていた。」とおしゃっていました。

これからいつ何があるかわからないのでこれからも不審者避難訓練を頑張っていきたいです。