河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

大収穫の秋

10月13日(火)、地域の方にお借りしている学校田畑で、イモ掘りと稲刈りを行いました。
低学年は、6月に苗を植えたカライモを掘り起こしました。ご指導いただいた農業体験ボランティアの宮田さんからは「ここ数年で一番の収穫」と太鼓判を押していただきました。
高学年は、手で植えたもち米の苗が立派に育ち、ボランティアの西岡さん、永田さんのご指導で、鎌を使って刈り取りを行い、こちらも例年以上の大収穫となりました。
カライモは、10月27日の研究発表会や、11月の河原フェスタでさつま汁やイモ天ぷらとしても振る舞われる予定です。また、河原フェスタでは、5年生が、精米したもち米を販売し来年の卒業アルバム代に充てる予定です。

「調和」のお話

10月8日(木)、全校朝会は、佐藤先生の「調和」の講話でした。
一人一人が、自分ばかりを主張して歌うと、歌声はきれいに響きません。しかし、お互いの声を意識して歌うと、きれいなハーモニーになります。学校生活でも、自己主張ばかりせずにお互いを意識することで、みんなの気持ちを調和させることができることを、歌うことを通して実感することができました。また、子どもたちは、発声の仕方を工夫することで、まるでCDから流れてくる歌声のようになることも実際に体験してみました。

「図書館ボランティア研修会」レポート

河原小では、毎月第2・4火曜日の朝活動の時間に、ボランティアのみなさんが、子どもたちに本の読み聞かせを行っています。今回、ボランティア5名の参加により、読み聞かせについての研修会を行いました。
講師として、熊本県肥後っ子いきいき読書アドバイザーの筑紫先生をお招きし、子どもの時代の読書経験の大切さや読み聞かせの効果についての講義や図書館設営の実践例等を紹介していただきました。ボランティアのみなさんには、子どもたちが自分を育ててくれるすばらしい本と出会うことができるよう、これからもお世話になります。

「風の子塾」レポート

9月28日(月)、河原小と山西小の5年生を対象に、「風の子塾」が開催されました。
この行事は、自然体験活動を通して、未来に向けた持続可能な暮らしづくりを考える学習として、2006年から行われています。5年生は、オリジナルの凧をつくり、風力発電所周辺へ移動。澄んだ秋空に凧を飛ばし、俵山の風を体験しました。風力発電に利用されているこの風も、阿蘇の地形に由来しており、自然エネルギーの有効利用や自然を守ることの大切さを学んだ5年生でした。

「なかよし合同運動会」レポート

9月26日(土)「なかよし合同運動会」が開催されました。
会場となった南小国町の三愛レストハウスは、朝靄に包まれ、やや肌寒い天候でしたが、本校から参加したひまわり学級の6名が、元気に開会を宣言!徒競走や技巧走、玉入れ、綱引きなどの競技に取り組みました。みんなの元気に会場も熱気にあふれ、朝靄も次第に消えてしまいました。

心を一つに、みんな輝く運動会!

9月12日(土)、絶好の天候の下、運動会を実施しました!
低学年の「よっちょれ!」のダンスも、白・赤団の応援合戦も、高学年の「組体操」も、一人一人が、みんなまぶしく輝きました。心を一つにして、がんばった河原っ子たちに、地域のみなさんから大きな拍手が送られました。運動会を大成功させたという自信を持って、これからの学校行事や学校生活に取り組んでほしいと願っています。

運動会予行練習レポート

9月8日(火)、爽やかな秋空の下、運動会予行練習を行いました。
予行練習は、本番と同じプログラムを通してみて、各競技の内容はもとより、入・退場や各係の動きに不都合はないかを確かめるものです。子どもたちは、ダンスや組体操など、本番をイメージしながら、元気に取り組みました。
明日は、振替休業日でおやすみになりますので、子どもたちには本番へ向けてゆっくり休養してほしいと思います。

みんなでとりくむ おやすみ10じ!

県では、9月1日から15日までを「くまもとキッズウィーク」として、子どもたちの基本的生活習慣の定着に向けた取り組み等を進めています。
本校では、「みんなでとりくむ おやすみ10じ」をキャッチフレーズに、子どもたちの夜10時までの就寝を目指して、学級通信や保健便りによる家庭への呼びかけや、がんばりカードによる就寝時刻のチェックに取り組んでいます。
この「くまもとキッズウィーク」は、県内の保育園や小学校など319施設が取り組んでいます。

H27 くまもとキッズウィークポスター(河原小).pdf

本日、晴れ!

9月4日(金)、晴れ!今年初めて、運動場での運動会練習を行いました。
青空の下、入場行進、開・閉開式、全校ダンスなどの練習を気合い十分でこなす河原っ子たち。来週の運動会へ向けて仕上がりも順調です。練習の最後には、教職員が輪番で、今日の練習の得点と反省を発表します。こうして、本番だけでなく、子どもたちの日々のがんばりも得点となり、赤・白団で切磋琢磨しています。
現在、白団がリードしていますが、まだまだ僅差。両団とも本番までしっかり練習に取り組んでください。

「組体操」高学年練習レポート

9月3日(木)、雨は止んだものの、連日降り続いた雨に運動場の水は、はけません。
体育館では、高学年が運動会へ向けて「組体操」の練習に励んでいます。さすが6年生は、組体操の一つ一つの技がビシッ!と決まっています。授業の最後のミーティングでは、全員技の形をみんなで確認し、運動会での組体操のイメージを膨らませました。
※(写真4枚目)久しぶりに青空が見えた午後、学校のシンボルツリーの下の野外テーブルで、ほのぼのと理科の観察をしている3年生をスナップしました。

「よっちょれ!」低学年練習レポート

9月2日(水)、今日も雨ですが、体育館からは、元気のいい声が響いてきます。
今回の運動会では、低学年は「よっちょれ!」という踊りに取り組んでいます。よさこいソーラン節をモチーフにした威勢のいい曲に乗り、かけ声をかけながら躍動する子どもたちの姿に圧倒されまさす。子どもたちの「早く運動場で練習した~い」という思いが届くといいですね。

雨ニモマケズ

9月になりました。秋雨が続き、高畑の山が遠くにかすんでいます。
今朝は、小降りの雨がだんだん激しくなり、通学している子どもたちに降り注ぎました。しかし、この雨にも負けず、登校班長を中心に1列に傘を広げ、みんなで安全を守りながら登校する子どもたちの姿が見られました。

運動会練習始まる!

8月31日(月)2時間目、運動会全体練習が始まりました。
運動場は生憎の雨模様でしたが、体育館では各団の応援団がリーダーとなって、1年生から6年生まで整然と並んで練習開始。今日は、入場行進と開・閉開式の練習を行いました。運動会練習1日目、すばらしいスタートを切った河原っ子たちを、体育館の外でツバメたちも整然と見守っていましたよ。

「結団式」レポート

8月28日(金)の朝活動では、企画委員会が、運動会のテーマ「笑顔!協力!がんばる!河原っ子 ~心を一つに、みんな輝く運動会~」を横断幕にして発表しました。
その後、赤・白団に分かれ結団式を行いました。赤団団長は「思いやりがあって元気な団にしましょう」、白団団長は「みんなで協力して助け合える元気な団にしましょう」とそれぞれの団への思いを述べました。結団式の後は、応援団員でミーティングを行い、来週からの運動会練習に向けての準備を進めました。

広がるリサイクル活動!

児童会の環境委員会では、リサイクルに取り組んでいます。
夏休みが明け、家庭で取り組んだリサイクル品が届けられました。袋いっぱいのペットボトルキャップを運んでくれた3人きょうだい。お母さんといっしょに牛乳パックを届けてくれた来年度入学児童。河原小のリサイクルの輪が確実に広がっています。

2学期スタート!

8月26日(水)、夏休みを終えた河原小の主役たちが、40日ぶりに登校しました。
台風15号の影響で順延となった始業式では、草場校長が「台風で自然の恐さを知りました。自然と共存し、自分の役割を果たす人になるために、運動会をはじめとした2学期の様々な行事を通して、『かしこく、たくましく、なかよく』の学校教育目標をめざしていきましょう。」とあいさつ。その後、学級代表15名が夏休みの思い出と2学期の目標を発表し、最後に全員で校歌を歌い、元気に2学期をスタートしました。

「PTA除草&空きビン等回収」レポート

8月23日(日)早朝より、PTAによる親子除草作業を行いました。
連日の猛暑により「草の城」と化していたプールの丘陵斜面は、保護者の刈払い部隊の活躍で1時間程度で除草完了。また、運動場は、児童と保護者の手作業による除草できれいになり、9月12日(土)に行われる運動会のステージが整いました。
引き続き行われた空きビン等回収では、各地区の協力により、昨年の2倍以上の空きビン等が集められました。資源循環型社会へ向けた「学校版環境ISO」の取組が、家庭や地域の協力により広がっていることを実感しました。

「河の子塾」レポート

8月18日(火)、西原村教育委員会の主催で第8回目を迎える「河の子塾」が開催されました。
河原小と山西小の4年生が参加して、県立第二高校生物部の顧問の先生と生徒のみなさんを講師に、村内の河川の水質調査などを行いました。俵山を中心に流れ出る豊かできれいな西原村の水を大切にし、守ることの大切さを学んだ子どもたちでした。第二高校のみなさん、大変お世話になりました。
第二高校生物部ブログはこちら↓
http://sh.higo.ed.jp/daini/jox7scie7-724/

自転車大会46連覇!

6月20日(土)本田技研大津体育館で行われた「子ども自転車大津地区大会」で、団体優勝46連覇を達成しました。また、個人賞でも1、2位に入賞しました。連覇のプレッシャーに負けず、練習の成果を発揮した選手たちに大きな拍手が送られました。

親子エクササイズ体験!

6月5日(金)エアロビック世界チャンピオンの大村詠一さんのご指導で、親子エクササイズを体験しました。
親子のペアやグループ、最後は全員で体育館いっぱいのサークルを作り、爽快に汗を流しました。この親子エクササイズは10月27日の研究発表会でも行います。
(熊日新聞、くまにちプラネットにも掲載されました。)