フォトアルバム

自分の命は自分で守ろう!~火災避難訓練~

写真:0枚 更新:2023/12/01 作成者1

 10月13日(金)に火災避難訓練を実施しました。子どもたちは各学級でしっかり事前指導を受けて訓練に臨むことができていました。運動場に避難後、校長先生の話を真剣な表情で聞く姿が印象的でした。災害はいつ、どこで起こるか分かりません。いざというときに今回の訓練を生かして、自分で考えて行動し、自分の命をしっかり守ってほしいと思います。

1年生と6年生の交流遊び

写真:6枚 更新:2023/12/01 作成者1

1年生と6年生の交流遊び  10月31日(火)に1年生と6年生の交流遊びを行いました。6年生国語の「みんなで楽しく過ごすために」という単元で、『1年生と仲良く楽しくするためにはどんな遊びをすると良いか』について話し合って実践しました。  話し合いの中で、子どもたちから「1年生が楽しめるのは・・・」「1年生にルールを分かってもらうには・・・」と相手意識をもって話し合いを進めることができました。  遊びの中でも、1年生に優しくルールを説明する姿、1年生が笑顔になるように気遣う姿が見られました。 交流遊びは、大成功!1年生も6年生もニコニコで楽しく過ごせた交流遊びでした! ぜひ、今後もたくさん交流していってほしいと思います。

ぴかぴかクリスマスツリー★

写真:5枚 更新:2023/12/01 投稿者5

12月から児童玄関に、ぴかぴかクリスマスツリーを掲示しています。クリスマスツリーの飾りつけは、子どもたちがシールで行います。このシールは、給食をすべて食べた人に1日1枚渡されます。さっそくはりきって「全部食べました!」「牛乳、苦手だけど飲みきりました。」と、がんばったことを教えてくれる人が多くいました。シールをもらって楽しそうに飾り付けをしています。各学年、どんなツリーになるか楽しみです。

しょうゆもの知り博士出前授業

写真:5枚 更新:2023/12/11 投稿者5

「しょうゆもの知り博士出前授業」に申し込み、しょうゆ博士:久保田先生と、みなとしょうゆ:植田先生にきていただいて、3年生でしょうゆについて授業していただきました。実物の大豆や麹などを見せていただき、子どもたちは色や匂い、かたさなどを感じながら学ぶことができました。3年生は、国語で「すがたをかえる大豆」の説明文を勉強しているので、しょうゆ博士の久保田先生からの質問に「コウジカビ」のことなどを答えながら振り返ることもできました。しょうゆの味比べなどもあり、自分たちが食べ慣れている味(九州)と、他の地域の味の違いなどにも驚いていました。貴重な体験となりました。

今年もよろしくお願いします。

写真:3枚 更新:01/09 投稿者5

 今年もよろしくお願いします。新年はじめの給食は、日の出をイメージした(半月または輪切りの)にんじんが入った「日の出カレー」でした。また、今年の運勢を中身で占う「おみくじコロッケ」では、何が当たったか各教室で盛り上がっていました。中身は、うずらの卵、チーズ、ウィンナー、もち、数が少ないレアなシークレット(ちくわ)の5種類でした。お盆上の写真は、チーズで、これが当たった子は【とろけた笑顔で「はい、チーズ!」思い出(写真)に残る一年になることでしょう・・・】。みなさんの一年が良い一年となりますように。