令和

2017年2月の記事一覧

2月16日(木)フッ化物洗口 始まる

今年度も終わりですが、第1回目のフッ化物洗口が実施されました。
それだけ、通常が少しずつ戻ってきているということです。

フッ化物洗口は、齲歯(うし:むし歯)に対しては効果があります。
直ちに無くなるというわけではありませんが、今までの統計として、
数年で著しい効果が現れます。

ただ、私のかかりつけの歯医者さんは次のようにお話をされていました。
「フッ化物洗口したら確かにむし歯はなくなるけれど・・・・治療すればいい。
問題は歯周病。むし歯のないきれいな歯が抜けるのは本当に悲しい。」
と話をされていました。

むし歯にはなりませんが、ブラッシングは大事です!!

ぶくぶくうがいの前に、まずはブラッシング。歯の汚れを取ります。


次は、液を受け取ります。
そっとそっとこぼさないように。


曲にあわせて、うがいをします。

2月15日(水)ユメセン 「夢の教室」開催

 公益財団法人日本サッカー協会が主催されている「JFAこころのプロジェクト『夢の教室』in 熊本」が、本校の5・6年生対象に開催されました。
 「夢先生」はロアッソ熊本ジュニアユース監督の藤本主税さんです。
 初めは、体育館で、「考える体育」でした。楽しみながら、ルールを守りながら、勝つ作戦を考え出しました。これはおもしろい!!
 体育館の次は、藤本さんから、教室でお話を伺いました。
 自分の子どもの時の体験を熱を込めて語っていただきました。
 ありがとうございました。






2月15日(水)読書アドバイザーさん来校

図書館教育の充実のために、熊本県の事業で合志市から「読書アドバイザー」さんが来られました。
話の内容から、公立の図書館の運営に携わってこられた方のようです。
その時の情熱が伝わってくるような内容でした、
パワーポイントの画面や、自作の資料を使って、具体的にお話をいただき、参考になりました。
ありがとうございました。
今年は、支援物資としても、たくさんの方から本をいただきました。
本当に感謝しています。
読書好きの子どもたちに育って欲しいなあという思いがたくさんです。


2月9日(木)4年生環境学習 小林先生の来校

本校が長年環境学習でお世話になっている、合志市の小林先生(環境カウンセラー)に、
来校していただきました。
今年度は地震の影響で、なかなか年間の予定通りは学習は進められませんでした。
3学期から少しずつ通常化しつつあります。
4年生は、本校伝統の蛍学習の中心学年です。










蛍の一生について学びました。
成虫になるまでは、蛍はすべて水の中で生活しているとばかり思っていました。
まさか、水の中の蛍が少数派だとは・・・・・
さらに、蛍の食事が・・・・・だけとは・・・・・(゚◇゚)~ガーン

2月4日(土)学習発表会

ずいぶん遅いアップです。ご容赦ください。

PTA新聞から掲載させていただきます。広報委員会の方・・・・お許しください。




 

たのしいこと いっぱい 1年生

1年生は初めての発表会!!

緊張しながらも一生懸命マット運動や劇を頑張っていました。大きい声で発表できとても素晴らしかったです。




たいせつなかぞく~人けん学しゅうから学んだこと 2年生

2年生は、ランドセルを片手にランドセルに込められた思いを発表 6年間元気に」、「友達との思い出をたくさん作

しました。「

ってほしい」など、さまざまな思いが込められていました。


ふるさとを元気に~わたしたちにできること~ 3年生

3年生は熊本地震で仮設住宅に住んでいる方々を元気にしよう!と仮設住宅に出向き、触れ合う機会をつくり活動してきたことを発表しました。




水とわたしたちのふるさと 4年生

4年生は、社会科見学で勉強した通潤橋のことを発表しました。先人達の偉業と水の大切さを学びました。衣装もばっちり決まっていました。






今、伝えたいこと 5年生

5年生は、集団合宿で学んだ水俣病のことを

ニュース形式で劇を交え発表しました。今も続く水俣病への偏見や今、水俣の方々が取り組んでいることをしっかり伝えました。




365日君の夢は 6年生

6年生は昨年に続き、20年後の同窓会という未来の舞台で、修学旅行、震災の事、運動会のこと、一年を振り返り発表しました。笑いもあり、楽しく上手に発表できていました。



2月4日(土)学習発表会

開会です。


全校合唱です。


オープニングは、音楽クラブによる琴の演奏。「さくらさくら」です。


1年生は、元気いっぱいに、今年学んだことを発表。ここではマット運動を披露。
メインは、「うんとこしょ、どっこいしょ」で有名な「おおきなかぶ」でした。





続く・・・・・・・