令和

令和5年度までの学校生活

11月17日(木曜)修学旅行二日目

男子は結構早目に起きたようです。


朝の食事風景です。
昨夜と同様バイキング。
昨日より、上手に栄養を考えながら、彩りよく、とれていたようです。


保護者の皆様もここで集合写真を撮られた思い出があるのでは?




写真を撮った後は、「ハート型」の石を探すのに夢中。

国宝大浦天主堂です。




買い物中です。



昼食です。
















。。。。。。

11月16日(水)修学旅行初日です。

長崎市内について、まず昼食。
朝ごはんが早かったのか、こども達からはお腹すいたの声が。
男子は完食。女子は皿うどん(パリパリ焼きそばを半分残し)
女子の残した分は、当然?男子へ・・・・・・・




始めの見学は城山小学校です。




平和祈念像です。集合写真は後日。



如己堂、原爆投下中心地、原爆資料館を見学して、山王神社の一本柱の鳥居を見学。
外はもう真っ暗な中を、ホテルに着きました。
ご飯を食べて、お風呂も入って、寝る準備です。




行くときのバスに酔ったこどもがいて心配しましたが、晩御飯はしっかりと食べていました。食後のスィーツも堪能していました。




消灯前の部屋長会議です。










11月9日(水)折り鶴一緒におりましょう。

11月16日(水)から17日(木)は、6年生が長崎に修学旅行に行きます。
長崎で、出島などの歴史と、原爆を通して戦争と平和について学習をします。
平和集会で捧げる千羽鶴を、仮設住宅の方と一緒に折ろうということで、「みんなの家」を訪問しました。







11月8日(火)徳島県和田島小学校との遠隔授業

遠隔授業とまでは行かないかもしれませんが、徳島県の和田島小学校の5年生とスカイプで交流を行っています。
今日で2回目。
画質や音声がもう少し良くなるといいのですが・・・・・回線の速さがこんなものでしょう。
和田島小では、ipadを使ってです。
本校側も4Gのはずですが・・・・もっと動きがいいはずです・・・・回線の質の問題ですね。

速い有線LANが欲しいです。





こんな感じです。

11月8日(火)ラグビーでの支援

サントリーラグビー部「サンゴリアス」から子どもたちを元気づけたいと、OBの選手が
本校を訪問されました。
5・6年生と、運動場でラグビーと親しみました。
初めは。変な形のボールと悪戦苦闘でした。しかし、子どもの適応力はすごいですね。
すぐに上手になってきました。
「上、下、右、左」とパスを回すゲームです。




リフトアップです。ちょっと怖かったかな?
サッカーでいうならばスローインの時に行います。




お忙しい中、ありがとうございました。
ボールもたくさんいただきました。
遊びの中で使ってくれることでしょう。


サインボールもいただきました。

11月7日(月)伊藤多喜雄&TAKiOBAND 続く

いやはやものすごいコンサートでした。

子どもたちも全員楽しめたでしょうし、おそらく大人も全員です。
異様な・・?ぐらいの大盛り上がり。
すごかったです。
なんさますごかったです。
これはオープニング。


耳に残ります。「こんぴらさ~~~ん」


拍手の仕方の指導・・・・・子どもたちの拍手の様々なこと。
何の曲かな?
「多喜雄のハイヤ節」です。


「チャルダッシュ」でダッシュをしながらバイオリン演奏。これはこれで曲技?
まさかこのための練習はないですよね?
笑わせていただきました。ワ━━━ヽ(*´∇`*)ノ━━━イ
 

共演!!!


いよいよ・・・本番!

「かまえっ!!」


終了後は「ありがとうございました」カーテンコール・・・が続きました。


伊藤さんからのメッセージを掲載します。




次の日私は朝から思わず、「こんぴらさ~~~ん!」と叫んでいました。

11月7日(月)にぎやか保健室

保健室が、なんかにぎやか・・・・・何かな・・・・・



「ぎょぎょっ!!」
サトシンさん再登場?

「うんこ」の大切さについての保健指導中でした、
うんこにも様々あれど・・・・・やっぱさいこうは「バナナうんこ?」

いつになく真剣な子どもたち(^_^)

11月4日(金)わもん財団より本の読み聞かせ

わもん財団様より絵本の読み聞かせに来られました。
「わもん」とは「話聞」だそうです。仮設住宅で、傾聴のボランティアをされています。
絵本は「あなのあいたおけ」

「あなのあいたおけ」なんて、役に立たない・・・・?
そんなことはありません。

なんか、ほのぼの心が温まります。ちょっぴり勇気をもらえる絵本です。




全校児童に一人1冊この絵本を寄贈していただきました。
ご家庭に持ち帰らせましたが、もう読まれましたか?

小さな子どもから大人まで、年齢を問わず、いい感じになれる絵本です。

11月4日(金)シェイクアウト訓練

ここ数年始まったシェイクアウト訓練ですが、今年は時に重みが違いますね。

10時に地震避難訓練の放送を入れてから、地震速報をYoutubeを使って流しました。
正直、余り気持ちのいい音ではありませんね。

「地震が収まりました。注意しながら避難しましょう」
の放送で、子どもたちが決められた集合場所まで集まり始めました。









全員が参加できたことは良かったです。


次回の避難訓練は、火災避難訓練の予定です。

11月2日(水)稲刈り・・・・晴天

5年生が主体となって進めてきたお米作り。
いよいよ今日は稲刈りです。
仮設住宅・・・西門・・・を後に、稲刈りをする田んぼへ。




まずあいさつです。


次にJAのかたから説明です。鎌の取り扱い、稲穂のそろえ方、丁寧にわかりやすく教えていただきました。


餅米を植えていますが、今年はなかなかいいできだそうです。


5年生が1本ずつていねいに鎌を渡していきます。

いよいよ稲刈りの始まりです。













落ち穂もていねいに拾っていたという話です。


12月中旬に、もちつきをします。
楽しみですね~


11月1日(火)飯野小学校教育懇談会

今年度第1回目の教育懇談会を開催しました。
本来は、5~6月頃に開催すべきだったのですが、地震のために、今日まで延期になってしまいました。

あいさつをした後は、授業参観。
授業公開日でもありましたので、保護者の方も来られています。

5年生教室では、「熊本の心」を使った道徳の授業が行われています。
竹崎順子を中心に「四賢婦人記念館」を学習しました。


6年生教室では、英語活動の授業です。


2年生教室では参観の保護者が多数。


3・4年生は、体育館で、音楽の発表です。


1年生教室では、「熊本の心」から「やまのせいくらべ」ですね。郷土に伝わる、皆さんよくご存じの民話です。




授業参観の次は、学校の1学期からの取組を説明しました。


ご多用な中ご参加いただきありがとうございました。
次回は、3学期のまとめの時期になります。
よろしくお願い申し上げます。


10月30日(日)出張牛深あかね市 開催

盛り上がりました。
まずは、牛深ハイヤです。

はじめてみられた方も多かったようです。



投げ網でゲットされた。伊勢エビ、タイはいかがだったでしょうか。
海草詰め合わせもなかなか良かったのでは


子どもたちは、ヨーヨー釣りや、スーパーボールすくい、ゴルフゲームなどで楽しみました。














綿菓子やさんの前には、常に長蛇の列が。


そんなこんなで、にぎやかにしていたところ・・・・・



いりこはおいしかったですね。
そのまま食べてもおいしい。
明日の朝の味噌汁にはいい出汁が取れることでしょう。




くまもんも「あかねいち」を楽しんでくれたようです。








10月29日(土)サッカー大会

5・6年生が飯野小の運動場で、3・4年生が益城中央小学校で、郡のサッカー大会の試合が行われました。
練習試合も雨でできなかったために、今年度初めての試合です。

どちらのチームも、1勝1敗でした。