ブログ

学校生活2024

読み聞かせと作陶教室といつもの授業と児童総会

世の中には比べられないものがあります。

今日のタイトル「読み聞かせと作陶教室といつもの授業と児童総会」

 

今日も本渡北小はたくさんの学びがありました。

時系列に紹介していきます。

 

朝の登校、子どもたちの元気なあいさつが増えてきた気がします。

 

元気なあいさつは人を元気にしますね。

 

 

0

サイレンスがいっぱい

朝の空は青空です。

今日も暑くなりそうな朝のようすです。

先日スクールメールで送りました正門前駐車場の件では子供の安全に配慮いただきありがとうございます。

子どもたちの安全が確保されています。

出張に出る前に、ちょうど朝自習と1校時の始まりの境目に、教室を回りました。

朝自習がちゃんとできる子はステキです。

導入が始まっています・・・。

おかえり、ただいま、新田◯◯・・・。

ウエルカム、フレンズ、メニメニー

調理実習、行ってらっしゃい・・・。

 

 

 

 

時は流れて、掃除時間・・・。

今日は6月の無言掃除Xデーです。

担当のT先生も放送で知らせていましたね。

毎月第1週は新しい場所の掃除の仕方をマスターして、第2週がXデーです。

本当にほとんど声が聞こえないのが立派です。

これをあたりまえにしましょう。

 

ホームページのトップにあるポスターが目印です。

ポスターは教室やろうかの掲示でも見ることができます。

明日は児童総会、本渡北小をもっとよくするための取組を考えましょうね。

もちろんパーフェクトではないです。

いろいろ事情がありますし・・・。

でもひとつの目標に向かってみんなでがんばることに意味があると私は思います。

ひとつのことができるようになって、次にできることが見えてくる・・・。

人生ってそんな感じじゃないですかね?

今日のタイトル「サイレンスがいっぱい」

昭和です、私の大好きな杉山清貴さん(&オメガトライブ)の名曲です。

今日、掃除時間に、無言掃除のようすを観て回っているときの、私の脳内BGMだったんです。

それぐらい静かだったと思ったんです・・・。

昭和歌謡って、よくないですか?

私のウオーキングのためのプレイリストにある昭和歌謡ベスト3・・・。

3位 夜桜お七

2位 ブルーライトヨコハマ

1位 飾りじゃないのよ涙は

 

私は泣いたことがない?校長、木村でした。

 

最後まで観ていただき涙が出そうです。

ありがとうございました。

 

 

0

いまは昔、竹取の翁といふもの有りけり

天草の空は青空です。

大きな声のあいさつ、ステキです・・・。

また先日正門前駐車場利用の件、スクールメールでお伝えしましたが、子どもたちの登校の安全に配慮していただきありがとうございます。体育館前での昇降をよろしくお願いします。下をクリックいただくと昇降場所を確認することができます。

https://es.higo.ed.jp/hondok/wysiwyg/file/download/19/7371

 

 

 

4年生は浄水場の見学に出かけます。

いってらっしゃーい。

クラスで時間差を作り、1年生も探検に出かけます。

 

 

 

1年生の外国語活動に参加しました!

今、アメリカから体験入学に来てくれているのですが、「子どもたちがフレンドリーに話しかけてくれてうれしい」と保護者の方が話されていました。

外国語活動の充実と無縁ではないと思います。

 

 

雨の日の生活について、まとめ、集約したものを使って発表しています。

発表する人に合わせて自分の考えが表示されます。

 

 

2年生・・・。

心持ちを考えるって、とても大切です。真剣な表情が印象的です。

3年生・・・。

お礼の手紙・・・。

道徳・・・。

体験期間に自分の名前を日本語で書けるようになるという目標・・・。

がんばってね、思い出たくさん作ってくださいね。

校外学習から帰った4年生がまとめをしていました。

ろうかから観ていたら「校長先生どうぞ」と招き入れてくれました。学習したことに質問をすると、みんなで答えてくれました。

5年生、朝、古典の音読に来てくれました。とても上手でした。

6年算数、分数は整数や小数のように扱えるのでしょうか?面積の求積にも使えるのでしょうか?

前略O先生、子どもたちとてもしっかりがんばっています。

四則のきまり・・・。

このクラスでも招き入れてくれました。

逆数について考えました。

ペアトークにも参加しました。(笑)

参加させてくれてありがとう・・・。

5年社会・・・。

 

 

午後の授業のようすから一枚だけピックアップ・・・。

前略O先生、子どもたちは午後もがんばっています・・・。

 

 

最後の写真は「愛」・・・。

すべては「愛」です・・・。

世の中は「縁」と「愛」でできています。

 

 

昨日は、終日の研修で、人権について学んできました。

誠実に自分にできることをがんばることが大切だとつくづく思いました。たましいが揺さぶられるってそういうことなんだろうなって思いました。自分にできることをがんばります。

 

今日のタイトル「いまは昔、竹取の翁といふもの有りけり」

古典、漢文、急に国語が難しくなったと思った瞬間・・・。

5年生が、朝、古典の音読に来てくれました。とても上手でした。「きたちゅーぶ」に動画アップしているので観てください。今度は暗唱できるようになったらおいでと言ったら張り切っているようです。暗唱のセカンドステージ楽しみです。

今日のタイトル「いまは昔、竹取の翁といふもの有りけり」

星に思いを馳せるってステキですね。

ところで、かぐや姫って、宇宙人ですか?

では、桃から生まれた彼は?

では、一寸法師は?

考えてみると、一寸法師って、現代とは違う価値観の多い昔話の中で、現代でも同じ価値観で描かれていますね。

それは「体が小さいこともひとつの個性」です。

 

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

曇り空の朝となりました。

梅雨入りはまだのようですが梅雨を思わせる感じにこのタイトル「虹」・・・。

子どもたちの中に、元気をくれるあいさつができる人がいます。

とてもすばらしいですね。

 

 

ベランダ側から理科の授業撮影・・・。

1年生がイモの苗うえです・・・。

イモの苗は倒して植えるべし・・・。

生け花植えは根が張りませんよ。

大きなイモが育つといいですね。

今日は、マスキングでわかりにくいと思うのですが、写真を見ていただくと、ある発見があるかもしれません。

4年社会・・・。

学び合い、情報交換・・・。

 

4年理科、今度はろうかから・・・。

6年社会「地方自治」・・・。

6年2組、誰もいない教室に前の授業のあしあとが・・・。

6年国語、今から俳句を毛筆で仕上げるための下書きのようです。

ろうかを通るとすかさずアピールしてくれる6年生・・・。

6年生がんばっています、もちろん先生たちの努力あってこそ・・・。

整えてから授業を始める・・・。

整えてから授業を始める・・・。

3年生、がんばっています・・・。

3年生、がんばっています・・・。

2年生、雨の日の暮らしを考えています。

2年生、雨の日の暮らしを考えています。

2年生、雨の日の暮らしを考えています。

1年生も雨の日の暮らし・・・。

4年、黒板にメッセージが・・・。

4年国語・・・。

4年道徳、わずかに開いた窓からデジカメを差し入れて撮影していたらどうぞと招き入れてもらいました。

ワークシートもナイスです。

学び合い、情報交換・・・。

お礼の気持ちを伝えよう・・・。

2年算数・・・。

毛筆、上手・・・。

6年、プリント学習・・・。

6年算数「分数×分数」・・・。

6年社会、少子高齢化、人口減少、ぞれぞれのレポート発表・・・。

さすが、6年生・・・。

子どもたちのがんばりに、先生たちのがんばりに、拍手しかない・・・。

新しいチャレンジとたゆまぬ積み重ね・・・。

 みんなにありがとう・・・。

 

 

 今日のタイトル「虹」

映画ドラえもんの主題歌って結構な名曲揃いです。

その中から「虹」・・・。

♪一生そばにいるから♪♪一生そばにいて♪

♪一生離れないように♪♪一生懸命に♪

♪きつく結んだ目が♪♪ほどけないように♪

♪かたくつないだ手を♪♪離さないから♪

 

学校では、先生が出張等のときはカバーリングをします。

実は今日の写真の中にも、そうやってカバーリングしていただいている光景がありました。

先生たちもみんなそれぞれの、力を出して、だれかのためにがんばっている、そこに生まれる、感謝の気持ち、感謝を伝える気持ち、それが組織をよりステキなものにしてくれると思っています。

ありがとうが、組織をよりステキなものにしてくれると思っています。

私の好きなタイ語に「マイペンライ」と言う言葉があります。「大丈夫だよ」「心配ないよ」という意味です。きっときっと大丈夫です。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

明日は記事の更新はお休みです。

0

LET'S GOいいことあるさ

おはようございます

朝のようすです。

あいさつな上手な子が増えています。

こちらが元気になります。

朝の読み聞かせ、お世話になりました。

私も子どもが中学生まで「稜南おやじの会」で読み聞かせに行っていました。

読み聞かせは、いいと思います。

絵本は小さい子どものためだけの本じゃない、と私は思っています。

いかがでしょうか?

大人が読んでこそわかる深いテーマが織り込まれていることも少なくありません。

私も、数冊、校長室に、お気に入りを持ってきておくことにします。

おおどろぼうくまさんは必ず持ってきます。

子どもはどこで聴いているのでしょうか?

心?

感覚?

ありがとうございました。

1年生、まちがい探しから始まる説明文・・・。

今日のできごとはこの詩に乗せて紹介したい気分です・・・。

さあ 元気よく

きみも 声出して

今日の一日を

いっしょに 始めよう

たとえ 友達と

うまく いかなくて

すこし おちこんでも

平気さ ガンバろう

LET'S GO! とびだそう

LET'S GO! 勇気だして

LET'S GO! 今度こそ

LET'S GO! いいことあるさ

 

今日はこの詩の気分でした。

では、いくつかピックアップして紹介します。

6年社会クライマックス・・・。

あなたが天草市長なら天草をより良くするためにどんな取組をしますか?

児童総会もうすぐですね・・・。

ステキな歌声を「きたちゅーぶ」にアップしています。

視聴ください。

昨日、ステキな俳句の推敲の説明動画、とても説明が上手な動画をアップしましたが、今日、別のクラスでは、その説明動画を使って授業を進めていました。

私はT先生に、いい説明動画撮影に来ますね、と伝えました。

ホームページのおもしろい使い方ですね。

 

 

今日のタイトル「LET'S GO! いいことあるさ」

今日はそんな気分でした。

雨の日もあるけど、止まない雨はない・・・。

どんなにつらくたって悲しみがずっと続くわけじゃねえ(前しか向かねえ@AKB48さん)

決して楽ではないがきっと人生は素晴らしい(ベルベットの詩@back numberさん)

悲しみはいつか一片のお花みたいに咲くという(生きて~@森山直太朗さん)

負けないでキミの心輝いていて大丈夫乗り越えられる(輝きだして走ってく@サンボマスター)

だけど明日からは自分だけの正解を探しに行くんだ(正解@RADWIMPS)

 

 

 

 

以上、校長、木村でした。

最後まで観ていただきありがとうございました。

「泳ぐヘビ 子らと見送る 松原川」

0

MTTでHKSCKSKK6/6の②

MTTはマイタウンティーチャーのことです。

地域学校協働活動のひとつで地域の皆様にクラブ活動の支援をいただきます。

6/6の記事に続けようと思ったのですが、本渡北小には、クラブ活動が24あるので、1枚ずつ紹介しても、最低24枚の写真が必要で、別立てにしました。

本渡北小にはクラブ活動で24の活動が展開します。①ソフト・サッカー②ハンドボール③テニス④バレーボール⑤バスケットボール⑥バドミントン⑦一輪車縄跳び昔遊び⑧体作り運動⑨ダンス⑩科学⑪イラスト⑫パソコン⑬手芸⑭折り紙⑮将棋⑯読書⑰パズル⑱室内遊び⑲生け花⑳絵手紙㉑異文化交流㉒尺八㉓琴㉔歴史です。

児童数が多いとクラブの種類も増えます。さらにMTT効果でさらに幅も広がります。

校長室でMTTの皆様をお迎えしました。

子どもたちがお迎えに来て・・・。

それぞれの教室へとご案内します・・・。

 

各教室では、自己紹介や年間活動決め、などが行われていました。

全クラブ紹介します。(MTTの皆様にお世話になるクラブはクラブ名の横に「+MTT」と記載しています。

 

尺八クラブ+MTT

 

絵手紙クラブ+MTT

折り紙クラブ+MTT

ダンスクラブ+MTT

バレークラブ

一輪車縄跳び昔遊びクラブ

パソコンクラブ

生け花クラブ+MTT

室内遊びクラブ

歴史クラブ

ソフトサッカークラブ

イラストクラブ

パズルクラブ

 

異文化交流クラブ+MTT

 

テニスクラブ

 

将棋クラブ

 

ハンドボールクラブ

 

読書クラブ

 

バドミントンクラブ

 

科学クラブ

 

バスケクラブ

 

体作りクラブ+MTT

 

手芸クラブ+MTT

 

琴クラブ+MTT

 

私、今でも覚えているんですが、子どもの時、大きい学校でクラブは3年間、希望どおりになかなかならなくて、6年生の時は「わら工作クラブ」になりました。当時は毎週1時間、年間35時間ありましたので、そのすべてを費やしてわらじを作りました。教室はわらだらけだったのを覚えています。編み方を覚えながら、足の親指の間にわらをはさみ、少しずつ、少しずつ、試行錯誤しながら、黙々と編み続け、3月に片足だけ、しかも10CMちょいのわらじが完成しました。実用性にはほど遠く、達成感があまりなかったのを覚えていますが、今にして思えば、あれが58年間で、最初で最後のわらじづくりでした。地区で当番で大しめ縄づくりが回ってきてそれを地域の人と作るたび、わらを編むたび、わら工作クラブの事を思い出します。

 

 

この記事のタイトル「MTTでHKSCKSKK」

MTTは冒頭に説明しましたが、マイタウンティーチャーのことで、地域のボランティアのみなさまのことです。

HKSCKKは「H本渡、K北、S小、Cクラブ、K活動、Sさらに、K活性、K化」です。

嗚呼、結びがいまいちで、申し訳ありません・・・。

「地域貢献 いつかはあなたも ボランティア」 

0

「うれしいな」と「ガッツポーズ」はどうちがう?6/6の①

今日の空は曇天模様です。

雨が降る予想ですが・・・。

元気なあいさつで地域を元気に・・・。

「ツマグロヒョウモンの成虫です」と正門前に見せに来てくれました。

名前を載せるにあたって念のためグーグルレンズで確認しました、ツマグロヒョウモンでした。

この柄って、どうやって作られるのでしょうね。

今日もそれぞれの学年で、それぞれの教科でいろいろな学びの姿が展開しました。

 土地のつくりはどんな具合になっているのか?山がどれくらいで、住宅は?田畑は?

ドリル学習はとても大切です。

分数のかけ算、1より大きい、1より小さい、どんなときに、もとの数より積が増えるのでしょうか?

6年道徳「カライモ博士」

自分の考えをタブレットに書き込み、タブレットを参照して発表しています。

4年道徳。となりのS先生が参入していました。

となりは毛筆。毛筆学習で汚れたろうかを自主的に清掃しているそうです。すばらしい。

給食配膳、いつもありがとうございます。

大人になって思うのですが、説明文を読み解くスキルはかなり大切な気がします。

Enjoy English!この前来校された外国にもルーツがあるお客さんに、子どもたちが抵抗なく話しかける姿に、外国語活動が小学校から始まった効果を感じます。

ステキな光景を目にしました。

昨日作った俳句を遂行してよりよいものに進化させたことの説明をしていました。

「音色がきいて」と「音色が流れ」のちがい、効果、イメージ・・・。

「ひまわりゆれる」と「ひまわりダンス」のちがい、効果、イメージ・・・。

1点だけ、きたちゅーぶに動画をアップしています。

「うれしいな」と「ガッツポーズ」のちがい、効果、イメージ・・・。

推敲して変化を加えるって大切なことです。俳句を詠んだときに目に浮かぶ景色が変わってきませんか?

家庭科室では調理実習。

ポテトサラダと葉物のおひたし・・・。

私、昨夜21時になって牛肉コロッケを作りたくなって20個近く作って冷凍しました。

台所で、ジャガイモと目が合ったら、つい・・・。

なにげにスペシャルな階段掲示です。とても大切なことだと思うんです。

子どもたちが社会に出て、何をするにしても、人間関係を良好に保つ、トラブルを回避する、ということは、身に付けておきたいスキルです。

 

 

今日のタイトル「「うれしいな」と「ガッツポーズ」はどうちがう?」

少しの工夫で、少しよくする、そんな工夫に気づき行動することは大切です。

私は昨夜21時から牛肉コロッケを作り始めたと書きましたが、若干ジャガイモが足りないと思い、そこにゆで卵と白ごはんとチーズを加えました。マヨネーズも塩こしょうも加えました。深夜ではありましたがひとつだけ試食。「う~ん、ごちゃごちゃしている」工夫は効果的に・・・。

ではここで一句・・・

「コロッケを 食べるとコロ助 思い出す」

「コロ助は 語尾にナリが つくナリよ」

ひねりが足りません、推敲が足りません、5年生に勝てません。

 

 

このあと令和6年度最初のクラブ活動、MTT(マイタウンティーチャー)の皆様に来ていただきます。

皆様、お待ちしております。

 

0

つれづれなるままに・・・

晴天です。

あいさつが上手な子が増えています。

いくらか加工するとマスキングの必要はないですかね?

いろいろ研究しています・・・。

 

 

今日、思いました。

1年生、朝の最初の第一声に、姿勢や視線の確認をします。第一声をみんなが整ってから発します。

これってすごく大切なことですね。

今日、1年生は3校時に体育で水泳です。2校時はその確認をしていました。

WIFIの具合か何かでタブレットからワイヤレスでモニターに飛ばず、慌てましたがどうにかクリアでした。対処法は、①実物投影機に使用している有線HDMI端子を使う、②タブレットで「複写」ができない場合は「2の画面のみに映す」を選択すると有効でした。

1年生がんばりましたか?約束守れましたか?

 

 

5年生、マッピングで発想を拡げ、夏の俳句を作っています。

「お線香 母の匂いを 思い出す」

きむぞう、心の俳句・・・。

突然ですが、ここで私に俳句の神様が降臨しました・・・。

あと全部、五七五です・・・。

「黒板に 学びのあしあと よく見える」

「やさしさと 心の通う 学び愛」

「ドラゴンを 育てて遊ぶ 夏休み」

(大好きな ドラゴンタイプは チルタリス)

「驚いた 左3つめ はがねづか」

(たんじろう 一番強敵 はがねづか)

「音楽室 子らが奏でる エーデルワイス」

「1年生 背中で語る 成長のあと」(背中と表裏一体)

「担任が 背中で伝学 教育愛」(教育を伝学と記してみました)

「天草の よかとこみつけて 郷土愛」

「亀川の ダムで発電 ないでんねん」(亀川ダムって発電するんですか、と聞かれ)

「ノートをね まとめ上手は 学び上手」

「私のね 好きなバッタは カマドウマ」(理科で昆虫の学習中)

「学習に 使って便利 スプレッド」(スプレッドシート活用、とてもいいですね!)

「道徳で 学ぶ人との接し方」(道徳①)

「校長も 役割演技に かたらんね」(参加させてもらいました:道徳②)

「子どもたち 役割演技を 振り返る」(この時間が大事:道徳③)

(このクラスに長くいました!「よりみちが長いと多くのよりみちだ」→おおくのよりみち→奥の細道)

「“今日揚げパン!” ろうかで話す 子の会話」(何人も話していました)

「学校の 好きなアングル ここにクル」

「いらすとや 知って得する がんばり屋」

「掲示物 センスが光る 雨の音」

 

 

 今日のタイトル「つれづれなるままに・・・」

5年生が俳句を作る授業観たときから、私の頭は五七五モードになりました。

思い浮かべたことがすべて五七五でアウトプットされます。

あふれ出す俳句が止まりませんでした。(笑)

どの俳句が一番よかったでしょうか?

今日のタイトル「つれづれなるままに・・・」

いや、徒然草は、紀行文・・・。

俳句は、奥の細道ですね・・・。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

「”観てますよ” 励みになります その声が」

「いいね押す そんな勇気が 校長救う」 

「いいね押す そんなあなたが 超いいね」

0

夏プール始めました

今日も朝の登校風景からスタートです。

朝の登校の風景を加工してみました。

今日はところどころに加工した画像をはさみたいと思っています。

加工はアップロードOKの記載のあったアプリを使用しています。

 

 

昨夜は、PTA執行委員会、ありがとうございました。

今日は朝から「北っ子の集い」でした。

計画委員会が「あいさつ=笑顔」を呼びかけてくれました。

明日の朝のあいさつが楽しみです。

また担当のO先生からは児童総会(委員会活動)についてわかりやすく説明がありました。

文部科学省から、こんな委員会活動説明動画がアップロードされているんですね。

ひとつ知識を得ました。

計画委員会のみなさん、おつかれさまでした。

 

 

1年学級活動「わすれものをしないためには?」

自分たちの経験を出し合い・・・。

どんな気持ちになったかを出し合い・・・。

忘れ物をしない方法を考えます・・・。

NHKライブラリーにこんな動画もあるんですね。

ひとつ知識を得ました。外に出るときに通る場所におく、なるほど。

1年生のタブレットチャレンジ・・・。

たくさん手をあげましょうね!

2年生が校外学習から帰ってきました。

5年道徳、板書がすごく見やすいです・・・。

どんな過程で学習したか、何を学んだか、ひとめでわかるってとてもいいですね。

音楽室でリコーダー、きれいな音色でした・・・。

理科室も・・・。

たくさんのことを学んで、頭も心も、どんどん成長しましょう。

4年書写、あっ6年も書写だ、と教室に入ると・・・。

図工「水墨画」でした・・・。

本渡北小の正面玄関はこんな感じに・・・。

 

 

 

今日のタイトル「夏プール始めました」

撮影はできませんので、このような画像でご理解ください・・・。

夏が近づきます・・・。

0