ブログ

学校生活2024

何を学んでいるのかな?

月曜日の朝です。

「明るい声で」「相手の目を見て」「お辞儀をしながら」

あいさつをもらうととても元気になります。

走行中の車内からも会釈をいただくことがあります。

ありがとうございます、元気をいただきます。

4年生のみなさん、金曜日に委嘱状いただきましたね、あいさつで地域を元気にしましょう。

 

 

 

今日は、学校を出張で不在にする時間が多く、1年生の授業風景を中心に紹介します。

すべての教室を回ることができませんでした。

1年生の授業を見ていると、先生の指導を見ていると、ここが小学校の原点だなあと思うことが多くあります。

私も28年前、初めて1年担任をさせてもらって、その大切さを知ることができました。

1年生が朝自習で、読書に取り組んでいます。

先生の指示あってこそできることです。

家庭でもそうですよね、1回言ってできるのであれば何の苦労もありません。

1年生の先生は、そのあたりの指導と確認を上手に行っています。

本を読むときは読む、書くときは書く。

まず今何をするときか、はっきりさせることは大切です。

そのうえで、うまくいっているかを確認しています。

確認をしたときに、うまくいっていなかったら、作業を止めて、再度確認の指示をしています。

勝手に席を立たない、という約束をしたのなら、1人目が席を立ったときに確認をする、ということです。2人目、3人目が席を立ち始めた時、指導をしてももう間に合わないことはよくあります。1人目は席を立ったときに注意されなかったので承認されたと勘違いをしてしまって「なんで?」となることもあります。先生たちはそれを経験の蓄積でマスターしていきます。それぞれのタイミングとそれぞれの加減です。なかなかとても難しいですね。

指示して、タイミングを外さず、うまくいっていなかったら修正し、確認して次へ進む、の繰り返しです。

それを踏まえていると、学習効率が高まります。

日本語の難しい母音の選択も、きちんと1年生が理解しています。

きっと前の時間にきちんと、先生の意識ではなく子どもの意識の中で押さえられているのだと思います。

 

これも難しかったですね、算数、ふえたりへったり・・・。

バスに乗ってきたり降りていったり、最終的に何人乗っているか?

ブロックを使わせたり、スクリーンで確認したり、先生は見渡してちゃんと理解度が十分でないのをわかっているので、何度も繰り返す繰り返す・・・。私も途中で問題に参加しましたが、7人乗ってて、3人降りて、2人乗って、とかじゃダメでした。出張へ移動中の車の中でも反省後悔していました。「バスに1人乗りました、次に1人乗りました、そして1人乗りました」から始めるべきでした、反省です。

すかさず、担任の先生は、「のりました」と「おりました」を確認していました。

確かに!さすがです!そこでした!反省です!

 

 

そして1年生は校外学習へ出かけていきました!

 

校長、出発まであと10分、私が向かった先は6年教室・・・。

1年生の学びが、6年生へと確かにつながっていることの確認に行きました。

1年生は、指示と確認を担任が行っていましたが、6年生はかなりの部分、自分でコントロールしています。

そうしないと、1から10まで指示を受けないとできないなら、ネットで調べて、スプレッドシートに書き込んでいくなんてできませんよね。

 

滑走路を走る飛行機は、徐々に機体を浮かせ、やがて飛び立ちます。

成長って、それと似ているところもあると思います。

1から10まで言っていたのに、そんなに言わなくてもできるようになる、離陸です。

その離陸のときのために、親も子も少しずつ準備をする、と言うことかなと思います。

しかも、その項目はそれぞれいろいろあって、例えば後片付けについては、うちの子は、ここまでできる、だから「片付けした?」という声かけでOK、でも家庭学習については「やった?」と聞くと「やったよ」と言うけど、見るとちゃんとできていないから、もう少し細かい声かけが必要とか、子ども一人一人違うのかなと思います。

 

 

 

 

今日のタイトル「何を学んでいるのかな?」

学んでいるのは学び方かもしれません。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

また「HP観てます」と声をかけていただきありがとうございます。

かなり励みになります。

0

読み聞かせと子ども民生委員とわりピンとペットボトル

今日のタイトル「読み聞かせと子ども民生委員とわりピンとペットボトル」

今日の記事を一言でタイトルにまとめることができません。

そういうとき、私は「部屋とYシャツと私」方式を採用するようにしています。

いわゆる関連性のないものの並列です。

別名「わたしと小鳥とすずと」方式とも言います。

みんなちがってみんないい。

朝はボランティアのみなさまに読み聞かせに来ていただきました。

今年度の第1回です。

教頭でいた7年前にお世話になった保護者の方、

私がお世話になった先生、

そしてすごい縁がいろいろあって複数あってそして今日初めて会った方、

と朝のわずかな時間に、私にとってすごく貴重な時間をいただきました。

本当に、縁に感謝です。

なんか、朝から元気をいただきました!

 

 

4年生は2校時から天草市子ども民生委員委嘱状交付式、認知症サポーター養成講座でした。

 

私、1年生の授業に参加していたら、4年の学年主任のH先生が呼びに来てくれました。

 

夢中になりすぎてて・・・。ありがとうございました。

 

とにかく4年生の参加態度が立派でした!

 

地域の方にお世話になるだけじゃなく、子どもたちが地域貢献できるってステキですね!

 

認知症サポーター養成講座は最初10年前くらいは知り合いのケア関係の方が「やってくれませんか?」と来られるところからスタートだったと思います。

それが今や天草の全校に広がって本当にステキです。

 ここまで関わってくださったみなさまの努力の結晶です、本当にありがとうございました!

そして子どもたちがんばります!

 

 

その後、3校時、4校時、授業観て回ったり、授業観て回ったり、ラジバンダリ・・・。

 ラジバンダリ・・・。

 

ラジ・・・。

 

(綾小路きみまろさんの語り風に)昭和を支えた電子機器はラジオ、今はタブレット。子どもは指先スライドタブレット、私はグルコサミン入りタブレット。

タブレットの普段使いはステキです・・・。

すごい時代だなあ、と思います。

 

 私の子ども時代なんて、電子機器はラジオのみでした。

「とべないあひるたち」ってラジオ番組のMCが校区内に住んでいると知ってドキドキしながら会いに行ったことがあります。どなたか知りません?

 

先日の図工にお邪魔したとき、チケットもらったから「すしくいねえ」しなくちゃ、の寿司が飾ってありました。

おいしそうですね。

いろいろな教科の学習が展開しています。

よく考えたら、これすごいですよね、生きるために必要とされた十数個の教科・・・。

ちょうど家庭科で1日何リットル使っているのか、計算してみようと展開していました。

とっさに計算すると、私400リットルに近い、節約せねば・・・。

前略SKMTTKK先生、子どもたちがんばっています・・・。

TNKICR先生、語っています・・・。

1年生、タブレット!

 

 

市原隼人さんじゃないけどおいしい給食!校歌歌って食べないと!

昨日のばんごはん失敗したから、今夜のごはんはがんばります・・・。

 

 

午後、3年教室を回ると「図工ストリート」でした。

 

4クラスとも「うごいて楽しいわりピンワールド」です。

わりピンで可動式の作品を作ります。

思わず教室に入って一緒に考えていました。

3年生(8歳)に「校長先生が一番楽しそうです」と言われて喜ぶ校長(58歳)・・・。

図工っておもしろいですね。わりピンじゃないけど可動域が広い教科です。やろうと思ってやってみた、うまくいかなかったから修正を加えてみた、修正を加えたら最初の自分の構想を超える作品が完成した、などなど展開がアメージングです!

 

 

そのまま、4年生教室に歩いて行くと、今度は図工「光の差し込む絵」・・・。

少し展開を工夫して、ペットボトルに素材を変えて、そのペットボトルを結果植木鉢にして、苗を植えて、地域のお年寄りに配るそうです。

いやいや、子ども民生委員→認知症サポーター養成講座→図工→子ども民生委員→認知症サポーター養成講座→図工→、いやいや無限ループです!

「みんなちがってみんないい」と最初に書きましたが今日のできごと、結構リンクしていますね。

絶品!

絶品!

あれ?急に今晩カレーが食べたくなったのはなぜ?

 

 

今日のタイトル「読み聞かせと子ども民生委員とわりピンとペットボトルと絶品カレーライス」

 

 

あれ?標記タイトルから単語がひとつ増えています・・・。

今夜はカレーかな?

 

以上、校長、木村でした!

8歳「校長先生、写真撮ってどうするんですか?」

58歳「ホームページに載せますよ」

8歳「いつも観てます」

58歳「ありがとうございます」

今日、この会話、何回したことでしょう、本当に観ていただいてありがとうございます。

0

型を覚えて型破り

朝の登校のようすです。

朝のあいさつが元気だと気持ちがいいです。

大人が元気をもらいます。

 

 

実は昨夕、ステキなことがありました。遠方より規制されている同窓の方から電話があり、「北小の前を通ったら150周年の看板があったので、私の絵画がタイムカプセルに入っていないか確認したい」とのことでした。確率的にヒットするのは難しいのかと思いましたが、来校され、回収のなかった中身を一緒に見ていくと、なんと、ありました!

すごいですね、ちょっと鳥肌が立ちました。なんだか人生のステキな場面をご一緒させていただきました。来校いただきありがとうございました。

 

 

 

今日のタイトル「型を覚えて型破り」

このごろ、早い時間は1年の学習に参加しているのですが、1年生と担任の先生のやりとりを見ていると、少し大げさですが、人生を生きる「型」があるなあと思うんです。

1年生が、朝の会の進行をしています。

やりなさいと言ってできるものではないです。

ちゃんとできるように、先生が仕掛けているんです。

1年生が無言で朝自習に取り組んでいます。

やりなさいと言ってできるものではないです。

ちゃんとできるように、先生が仕掛けているんです。

お仕事をされている人、家事をされている人にも共通していると思うのですが、何かをやるときには「ひとつの型」があると思うんです。

私たち教職員もそうで、教えているのは、「ひとつの型」であることがよくあります。

 

6年生が1年生の体力テストのサポートをしてくれています。

担任の先生が事細かにサポートの方法を教えたわけではないです。

 

6年生はこれまで学習してきた型に、体力テストでサポートすべきことの行動を当てはめているわけです。

1年生を観ていると、「ひとつの型」の徹底を先生が仕掛けているのが伝わってきます。

 

できたら次へ進む、できなければ一歩戻る、すごろくで言えばもどかしいようなこの繰り返しが、「ひとつの型」を作ります。

 

6年生の体力テストのサポートで言えば、6年間で学んだ「ひとつの型」が応用力を生み出している、とも言えます。

 

昨日(社会)もこの光景を見ましたが、算数でもプリント学習自己採点の光景です。これも型です。

先生は、終わった子たちが進むべき学習場所に行っていて、その指示を守って自分たちで学習していました。これも型です。

「ひとつの型」というのはどの発達段階でも必要なことかもしれません。

家での子どもさんのようすはどうですか?

 

言われてから、行動が展開していますか?

 

それとも自分の意思で展開していますか?

 

自分の意思で、というのはかなり高度ですので、一定のルーティンで行動していることでハナマルかもしれません。

 

だんだんそれに自分の目的や意思が肉付けされていけば、社会に出たときに自分で生活を切り拓いていく力になると思います。

 

本渡北小は、無言掃除に取り組んでいます。

 

観て回り、今日は37の無言掃除のシーンを観ることができました。

 

掃除も「ひとつの型」ですね。

 

掃除は「日本の型」ですね。

 

今日のタイトル「型を覚えて型破り」

歌舞伎役者、中村勘三郎さんの名言です。私の世代的には勘九郎さんというイメージですが。

料理好きですが料理も型だなと思います。自分なりの型があってそ効率よく仕上げることができます。私なりの型は、①目玉焼きは200Wで3分レンチンして成形して焼く、②肉類は部位毎に小分けして冷凍、③エビの筋は必ず切る、⑤手羽先の骨は抜く・・・など。

また、野菜を炒めてミキサーにかけ、カレー粉やケチャップで調えるビジタブルポタージュカレーがマイブームで反復して型にしたいのですが、「明日ベジポタカレーにしようかな?」とつぶやくたびに「ええ?」と妻が答えるので一歩踏み込めないでいます。 

以上、校長、木村でした。

0

大切な話をしました2

ステキな青空です。

昨日の臨時児童集会での生徒指導担当のO先生の呼びかけをきちんとわかった子が多かったのか、あいさつの声が少しだけ大きくなっています、ナイス!

O先生は行動に表すのが大事と言いましたね、ナイスです。

1年生が疲れたのでしょうか?ランドセルを持ってくれている6年生がいます。

O先生は行動に表すのが大事と言いましたね、ナイスです。

 

 

運動場には、朝、先生たちが引いてくれたラインが輝いています。

体力テストがんばってください。

 

 

 大切な話をしました2

1年生教室では、先生の話。とても真剣です。

 

 

 

図工のキットが楽しそうですね。

作品できたら見せてくださいね。

先生たちは黒板に字を書いているときも背中の目で子どもたちを見つめています。

学校の先生は、目があるんですよ、背中に・・・。

見ているというより感じているというか・・・。

6年生ががんばったプール掃除・・・。

もちろん5-1年生は北小ピカピカ大作戦をがんばりました!

もうすぐ夏ですね!

 昨日の臨時児童集会は、これから夏を迎えるあなたたちにとってとても大切な話でもありましたね。

きまりを守る、ルールを守る、これらは最後は、「いのち」にたどり着きます。

今日はステキな板書も多めに写しています。

1年「たいせつなからだ」絵を見せて先生が「男の子かな?女の子かな?」と問いかけます。

区別をする必要のないものに区別をつけない時代です。

とても大切なことと思います。

23年前、息子が生まれたとき、妻と「男らしくても男らしくなくてもいい名前にしよう」と話し合いました。

どう生きるかは自分次第です。おかげさまで息子は自分らしく育っています。

本渡北小の標準服は、ズボンとスカートが選べます。お知りおきください。

やり直しって結構大切です・・・。

 

 

 

 

あまりヒットしない家庭科の授業に出会った!と行ってみると?

運動会の洗濯をしていました。さりげなくすごく大切なことだと思いました。

音楽室は入り口が前面にあるので授業中に入りません・・・。

今日、きたちゅーぶに理科説明動画アップしています。観てください。

 

 

おもしろい場面に出会いました。5年図工「あんなところがこんなところに」自分たちが持ってきた素材で日常のある場所を異空間にして撮影しようという学習です。

アニメ「Dr.STONE」の主人公石神千空なら「そそるぜ」とたぶん言っています。私も言いました。

廊下で困っている子たちに出会いました。踊り場の手すりを下からのぞきます。

なんかおもしろく見えるね、となりました。しばらくしてもう一度行ってみると?

異空間・・・。写真見せてね、と伝えました。

 

「校長先生来てください」と誘われ行くと、ステキな世界が広がっていました。

「一緒に写っていいですか?」と言うので「マスキングしちゃうよ」と返すと、「あああの黄色いのですね?」と言われ、心の中で「HP、観てくれていてありがとう」と返しました。

ということで、指だけ・・・。

アングルを変えてさらに切り取ると、こんなステキな世界も・・・。

「すしくいねえ」も・・・。

滝も・・・。

 

 

6年生、社会のプリントドリル学習、大切ですね。きっと大谷選手も「バットはこう振るんですよ」と教えてもらっただけでホームランが打てるようになったわけではないと思うんです。やっぱりたくさんたくさんバットを振ったと思うんです。だから学習したことは反復して自分の力にすべきです。

毛筆だってそうです。何度も何度も書いて筆はこびをうまくなっていくんです。

 

 

 

今日のタイトル「大切な話をしました2」

昨日臨時児童集会で生徒指導担当のO先生が大切な話をしました。

今日1年生教室に行くとA先生が「昨日O先生は何と言いましたか?」と想起させていました。

こ、これが大切なんです。1回言って終わりじゃない、1回やって終わりじゃない、何回も何回も繰り返すことが大切です。私の尊敬する安西先生はこう言いました。「あきらめたらそこで試合終了ですよ」

 

以上、校長、木村でした。

あっ、「校長先生開店したら食べに来てください」と1000円分の「すしくいねえ」の金券いただきました。識別番号振ってあるのがサスガです。

 

 

 

・・・と、昨日アップしたつもりがアップしていなかったプール掃除の写真を数枚紹介します・・・。

6年生がんばりました。

5-1年生は、北小ピカピカ大作戦をがんばりました。

それと無言掃除Xデーの写真もあったんです。

すでに無言掃除ができているポイントを写して回った16枚を紹介する予定でしたが、タイミングを外したので、また明日の無言掃除で観て回って紹介します・・・。

 

 

 

0

大切な話をしました

今日は朝、緊急児童集会を開きました。

生徒指導主任のO先生から大切な話がありました。

ここに詳細は書きませんが、「正しいと思うことを、これから行動で示してほしい」ということです。

 

子どもさんに「どんな話が合ったの?」と聞いてみてください。

自分なりの説明ができれば百点満点です。

 

 

 

このごろ、1年生と接する機会の多い私です。

写真は、朝の会の進行をしている1年生です。

きっと1年生は「朝の会を進行をしなさい」と指示してもできませんよね。

 

1年生の担任の先生が、上手に指示をしたからです。

 

それは、それぞれの学年にとってもそうです。

 

発達段階に応じて適切な指示をするからできるようになるんですよね。

 

指示をして、浸透具合を確認して、次へ進むか?もう一度押さえるか?を選択する。

 

もう一度押さえたら、また、次へ進めるか?もう一度押さえるか?を確認する。

 

二度押さえてうまくいかないなら言い方や指示の仕方の修正が必要かもしれません。

 

その繰り返しだと思うんです。

 

うまい先生は、子どもが発表しているとき、発表している子を観ると同時に、ちゃんと聞いているかをチェックしています。

 

うまい先生は、指示を何人が理解し、何人が戸惑っているのか、いつもみかじめています。

 

 

 

写真は、6年生が、1年生の体力テストのサポートをしてくれている写真です。

ギリギリ間に合いました。

他の写真は、体力テスト後、ふれあっている写真です。

こういう6年生と1年生の交流とてもいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 1年生算数「いろいろなかたち」で持ってきた箱をいろいろ組み立てているようすです。

ランダムにやっているようで、組み合わせやすい「かたち」と、組み合わせにくい「かたち」があります。

このあと算数の授業は、「いろいろなかたち」を分類(なかまわけ)していくことになります。

 

 

今日のタイトル、「大切な話をしました」

メッセージは届いていますか?

今やらなければいけないことは何ですか?

できるのにできていないことはないですか?

大人も子どももそうですが、今がタイミングということはよくあると思います。

目の前にある成長のチャンスに気づかずにやり過ごしてしまう・・・。

やらなければいけないとわかっているのに易きに流れてしまう・・・。

今日の朝の児童集会のO先生の話はそういう話だったと思っています。

 

 

以上、校長、木村でした。 

0

輝きだして走ってく

運動会明けの月曜日は曇天です。

しかし、先週まで雨がなくてよかったです。

たくさんの声援、ありがとうございました。

これを学びの糧として、これからも本渡北小はがんばりを続けます。

 

 

 

1年生の成長がすばらしいですね。

運動会をきっかけにグンと成長した感があります。

これからも成長を続けましょうね。

デジカメのスイッチをまちがってこんな写真に・・・。

 

体育館では、体力テスト・・・。

がんばれ!がんばれ!

タブレットで、NHK FOR SCHOOL・・・。

私、20年くらい前に、子どもたちのためになる番組をNHK、週に何一本も帯でたくさん録画していました。それがいまやライブラリから一発選局です!私、NHKだけじゃなく、民放にもいい番組たくさんあったので帯で録画していました。世界ウルルン滞在記とか、未来創造堂とか?知っている方おられたら、トークしましょう。

家庭学習がんばったピースです!

いい板書みっけ、です。

すばらしい準備です・・・。

ここも・・・。

不在の教室でも・・・。

姿勢がすばらしい・・・!

礼がすばらしい・・・。

どこがまちがっている?これで子どもの集中力アップ!

がんばれ!シャトルラン!

がんばる姿、いたるところにあります・・・。

考える姿は、いたるところにあります・・・。

だからこそ、大切なのは、この毎日の積み重ねです。

今、このとき、あなたは一生懸命ですか?

あなたは、今ベストを尽くしていますか?

それは大人も子どももです。

今自分にできる精一杯をやることが人生をもっとステキにするんだと思うんです。

 

 

今日のタイトル「輝きだして走ってく」

サンボマスターさんの名曲です。

励まされますね、この歌詞に、あの声に・・・。

特にこの部分です。

♪忘れないで この世には♪ ♪痛みと悲しみを 歯をくいしばって♪

♪抱きしめるキミにだけ 起こせる♪ ♪奇跡があるってことを♪

♪ついにその時が来たんだよ♪ ♪心臓の音が合図だろ♪

♪誰のマネもしなくていいの♪ ♪キミだけの花よ咲け♪

 

みなさま、今日も一日おつかれさまでした!

あしたもがんばりましょう!

 

私の好きな人たち、サンボマスターさん、岡崎体育さん、蛙亭さん・・・。

以上、校長、木村でした!

0

今日は運動会!

おはようございます。

朝は、PTA役員の方にもお手伝いいただき、運動会の環境が整いました。

ありがとうございました。

朝の登校は、いつもより元気があってよかったです。

「毎日運動会ならあいさつが元気でいいのに」と職員室でつぶやくと

「それは勘弁してください」と返ってきました(笑)

本日は十分なアップロードはできないと思いますがよろしくお願いします。

 

 開会10分前です。

 本日は運動場にいるためいつも行うマスキングができないので、非常に遠いアングルからだけの写真となることをご了承ください。

 

 

始まりました。

 

国旗掲揚もがんばりました。練習してましたからね!

3年徒走「Bダッシュ」始まりました。

1年徒走「それいけ!1年生」始まりました。

1年生のかわいらしい走りに本部席もほっこりしています。迷った子に出発係のY先生が並走、さすがです。不在となった出発係のフォローへ走る体育主任のN先生、さすがです。

4年表現「よっちょれソーラン」始まりました。

すごく声が出ています!

踊りにもきれがあります!

 

 

6年徒走「全力疾走2024」

6年間の集大成です。

 

 

2年徒走「ウキウキビュンビュンはしっちゃおう!」

 いい走りに拍手です。一番とか二番より一生懸命がカッコいいです。

 

 

5年表現「Go!Go!ハイヤハイヤ!」

迫真のパフォーマンスでした。

 

中間発表です。赤281青263黄276紫283

 

 

 小全団体「応援合戦」

気持ちが大きな声になり、きれのある動きになり、熱い演舞となります。

 一生懸命はカッコいいです。

 

 

 

6年団体「6年全員リレー~LAST RUN~」

最高学年のがんばりを食い入るように見つめます・・・。

 

 

 

4年徒走「よっちょれ、よっちょれ、4年が通る」

4年種目は「よっちょれ」がキーワードですね!

 

 

 

観るのに夢中になり、だんだんアップロードが追いつかなくなってきました。

 

6年表現「Last パフォーマンス2024」

ジーンときますよね。

 

 

クライマックス、「団対抗リレー」

うねりのような歓声が運動場を包み込みます。

 

 

 

できる範囲で撮影、編集を試みていましたが、限界がありました。

以上が精一杯のアップロードでした。

最後に、私が開会式でお話ししたことを掲載して今日は終わります。

 

 高学年の保護者のみなさまは、ここまでの我が子の成長を思いながら、子育てを思い出しながら、がんばりを見守っていただければと思います。中学年、低学年の保護者のみなさまは、我が子の成長を見守るとともに、この先、子どもさんがどのように成長していくのか、高学年の子どもたちのがんばりと重ね合わせてみていただければと思います。子どもたちは、いえ、大人もそうですが、それぞれに得意不得意があります。きっとこの運動会練習を進めるうえで、得意なこともあったでしょうし、そうでなかったこともあったと思います。ですが、それらとなんとか向き合って、それぞれの子どもたちが運動会に向けてがんばってきたことを褒めていただければ幸いです。

 手前味噌になりますが、4月に新学期が始まり、ここまで2ヶ月、本渡北小62人の教職員はノンストップで駆け抜けてきました。今日の運動会は、737人の子どもたちと62人の教職員の紡いできた日々の歩みの結晶と思っていただければ幸いです。

 また、今日の運動会は、子どもたちと教職員だけで開催できるものでもありません。4月の年度当初から、会議や環境整備等、そして今このときもさまざまな係を引き受けていただいているPTA役員のみなさま、そして保護者のみなさまの力添えあってのことだと思っております。感謝申し上げます。

 来賓のみなさまも参加いただき、ありがとうございます。一緒に737人の子どもたちのがんばりを見届けていただければと思います。

 最後になりますが、今日参加いただいたすべてのみなさまにとって、この運動会がステキな時間となりますことを願いまして、校長のあいさつとします。

 

 

 

先生方、本当におつかれさまでした!ありがとうございました!

後ろ姿の写真はいいですね、マスキング不要です。

ONE PIECEはアラバスタ、ビビとお別れするときのポーズです。

上の写真、見えにくいですが、座っているO先生がなぜか釘抜きをかざしているので一人だけ、麦わらの一味ではなく、マネマネの実を食べた能力者、Mr.2、ボンクレーになっています!

 

 

ではこの流れに乗って、最後はMr.2、ボンクレーの名言で締めます。

「友情ってやつは・・・付き合った時間とは関係ナッシング!」

ひとつの目標に向かって、一緒にがんばる時間って大切・・・。

 

 

以上、校長、木村でした。

みなさま、本日は本当にありがとうございました。

0

風林火山、下から見るか?横から見るか?

記事を書けなかった火曜日、そして振替休日を挟んで、3日ぶりの更新です。

今日、子どもさんを連れて歩いてこられた保護者の方に声をかけていただきました。

父「校長先生はONE PIECEがお好きなんですよね?」

校長「はい、大好きです」

父「ホームページ観てて、クザン(青雉)のくだり読んでて、お好きなんだなあって」

校長「わあ、ありがとうございます。そんなマニアックなくだりを気にしていただけるなんて」

58歳の記憶力は、会話を忠実に再現していませんが、声をかけていただいたおかげで、今日は朝からブルーだったけど、今日もホームページがんばろうって気持ちが沸いてきました!声をかけていただいてありがとうございました!

いつも1年生のお世話をしてくれてありがとうございます!

 

 

火曜日はバタバタして記事を書けませんでした。

不在の運動会全校練習もAA先生に撮影していただいていたのに。

ということで、今日紹介します。

今日の練習風景と重なる部分は掲載していませんので、枚数少なくなりますがご了承ください。

AA先生、アングル名人です。

AA先生がアングル名人ということは、AAA先生ですね。

 

 

ときを戻して、5月23日(火)・・・。

体育主任、ND先生、本当にありがとうございます!

今日の全校練習は、応援団演舞でした。

 

時間も計測して、入りから出まで、本番どおりの実施でした。

 

応援団も緊張しますよね。

 

本当にここまで、みんなをリードしてくれて、ありがとうございます。

 

声が出る、体が大きく動く、6年生のがんばりがお手本になりますね。

来年は私たちだ!再来年は!5年後は1年生が6年生となり、今目の前に広がる世界を再現してくれます。

伝統は引き継がれます・・・。

もちろん、がんばっているのは、737人プラス62人です!

新学期スタート以来、朝早くからずーっとがんばっている先生たちにも頭が下がる思いです。

子どもたちのがんばる姿が、本渡北小オール799のがんばりの結晶です。

 うしろのほうに見えますが・・・。

 

応援団演舞は、応援団だけで作るものではありません。

 団全員で作り上げるものです。

また、いろいろな場面で支えたり・・・、

励ましたり・・・、

そんなことのすべてが・・・、

運動会を創りあげます。

全校練習が終わりました、のあとのこの時間もとても大切です・・・。

どこができたか、できなかったか?

がんばれたのはどこで、変えるべきはどこか?

運動場に残る人影・・・。

 

 

実はこのあとの子どもたちのがんばり写真をマスキング処理をして35シーン用意したのですが、ここまでの時点で相当な情報量となりましたので残念ながら抜粋して紹介します。

今日のタイトル「風林火山、下から見るか?横から見るか?」

子どもたちと接していると、その成長にハッとすることがあります。

そんな一面があるんだ、と気づくときがあります。

私はそのたびに、一面的に子どもを見ちゃダメだなと思います。

運動会の練習を観ていてもそうです。

 

「本当は得意ではない」ことに取り組むシーンがあると思うんです。

 

でもそのシーンは子どもが未来を生きるために大切なことのような気がするんです。

 

ちょっとだけ無理をする、ちょっとだけ負荷をかけることが子どもを成長させることってあると思うんです。

 

そんなシーンをたくさん作っていけたらなと思います。

 

これもそんなシーンです・・・。

モニターに提示された問題をあ~でもない、こ~でもないと話し合っています。

校長室にインタビューに来て、質問の返し次第でインタビューの中身と得る情報が変わっていくことを体験している子どもたちです。

実は休日のようすを教えてもらいました。

 

運動場にあったブロックを破損させてしまい、遊んでいた仲間と話し合った結果、正直に謝ろうとなって、職員室に謝りに来た子どもたちの話。

自転車からこけた未就学児を見かけてその子の元に寄り添ってくれた子どもたちの話。

きっとそんなシーンがたくさんあると思うんです。

そんな見えないシーンが、ひょっとしたら大切じゃないかと思うんです。

 

今日のタイトル「風林火山、下から見るか?横から見るか?」

運動会とかけて、米津玄師さんが主題歌を歌ったヒット映画のタイトルをアレンジしました。

観る角度で、今見ている風景はちょっと違ったものに見えるかもです。

子どもの成長もそうかもです。

ちなみに、4つの団とも、演舞に風林火山を入れていないことがわかりました。ということで運動会当日、風林火山、下からも横からも見ることができません。それとこんな記事の構成を決めた給食時間に放送委員さんが流した曲は偶然ですが「打上花火」ジャストタイミングでした。(・・・と書いたのに風林火山採用ありました、すみません@5/25)

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

がんばるってステキ

今日も青空です。

週間天気予報で心配された今週をこの青空で迎えられるのは幸せです。

今週末はいよいよ運動会、がんばりましょうね。

毎朝元気なあいさつありがとう!

低学年のお世話をがんばってくれている上級生のみなさん、ほんとうにありがとうございます。

今日も新しい一日が始まりました!

 

 

1年体育、がんばってますね!

先生たちのあたたかくも厳しい応援の声で、子どもたちも成長しています。

時を同じくして体育館は6年体育・・・。

教室では各クラスで各教科の学び・・・。

当たり前のように展開するこの風景の中には、

子どもたちにもっともっと成長してほしい、という先生たちの願いがたくさんつまっています。

できないことをどんどんできるようになってほしい、という先生たちの願いがたくさんつまっています。

それは教科の学習だけではなく、きちんと話を聞く、学級の約束を守る、そんな願いももちろん含まれています。

子どもたちが生きる未来は、どんな未来なんだろうと思います。

ここ10年で、こんなにICTが進化するなんて、予想もしなかったし、

あと10年、20年たったら、なんか想像できない進化があると思います。

でもそんな中でも、私は、人の心を大切に思うこととか、困っている人に優しくするとか、自分の権利だけ主張するのではないとか、そういうことは大切なままであると思います。

というかそのような世の中であってほしいと思います。

だからこそ、今、子どもたちには、私たちが生きるために大切だと思っていることを伝えていきたいなと思います。

学校では毎日毎日いろいろなことがあって、そしてそれが全部子どもたちの学びにつながってほしいなあと思います。

全部が順風満帆ではない、ということは承知しています。

ポジティブもネガティブもいろいろなことがあって、子どもの成長があると思っています。

今日のあの子の失敗が、明日は友だちの成長の一助になるなんてことは多々あります。

苦労して苦労して紡ぎ出してきたことが、あるとき、ぱっと花開くこともあります。

 ひょんなことから、道徳の授業に参加して、道徳のワークシートの丸付けをしたら、みんなでお礼を言ってくれて、うれしくなっている校長のアングルからの一枚・・・。

ありがとうが、いっぱいの本渡北小になったらいいなと思います。

 

今、この瞬間もがんばっている子どもたちと先生たちにエール!

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

法被着てハッピー!

今日も本渡北小の空はとてもステキな青空です。

遠くからの元気なあいさつです。

写真はありませんが、登校班長がんばっています。1年生のお世話をみんなでがんばっています。きっと5年後、あなたたちがしてくれたことを、登校班長になって、下学年の子たちにしてくれると思いますよ。ステキながんばりはきっとつながります。

 

 

 

3階2年体育のようすを撮影・・・。

6年国語、インタビューをしています。先日4年生のインタビューを紹介しましたが、学年を超えて学習内容がリンクすることってよくあります。

少しだけ紹介です・・・。

6年生がんばっています。

外国語活動・・・。

習熟の時間は大切です。

4年国語、今度インタビューに来るんですね、待っています。

運動会カウントダウンをタイトルにしましたが、日常の学習は毎日進みます。

音楽も・・・。

理科も・・・。

理科も・・・。

板書が学びを物語る・・・。

うまくいく時間も・・・。

うまくいかない時間も・・・。

全部自分の力になります。

「してくれてありがとう」を校長先生も大切にしていると、そんな話を先生がしているところに私が通りかかったようで子どもたちの笑みがこぼれる。

うまくいく時間もうまくいかない時間も全部自分の力になるかは自分次第です。

それを受け止められる人になってほしいです。

善意と善意がぶつかってしまうということはよくあります。

自分の正義を少しだけゆっくりにして相手の正義を受け止めてあげられたらステキですね・・・。

法被着てハッピー!

法被着てハッピー!

法被着てハッピー!

 

 

 

昼休みに、運動場で団対抗リレーの初めての練習が始まって、見に行ったら、閉会式の成績発表の練習もしていたので、参加しました。

走っています。

練習しています。

走っています。

練習しています。

走っています。

練習しています。

走っています。

練習しています。みんながんばりました。

 

 

掃除時間、校長室掃除はパーフェクトな2人なので、少しだけ抜けて、無言掃除の仕上がりを見に行きました。

学年が上がるにつれ、物音一つしなくなります。

すばらしいですね。

Xデーまでに仕上げましょう。

 

 

午後も運動会練習の音に誘われて、運動場へ・・・。

がんばる6年・・・。

応援団、各係、表現、開閉会式などなど、よくここまで、がんばりました!

 

 

 

おっ次の時間は5年生だと出てみるとちょうど退場、でももう1回最初から通しますとなるのを期待していると「水飲み休憩で、その後徒競走の練習です」となったのであきらめて、校長室に戻ろうと思った瞬間

すごい勢いで水飲み休憩の水筒を向かってくる5年生の撮影に成功しました!

一緒に座っていた見学の子たちが思わず「こわっ」という勢いでした。

このスピード、運動会で活きますね。

 

 

 

 

今日のタイトル「法被着てハッピー!」

運動会まであと1週間、雨の振らない1週間が終わりました。

なんとか今週のうちに目処を立てないと先生たちが言っていた1週間が終わりました。

来週はいよいよ運動会です・・・。

0