ブログ

学校生活2024

つれづれなるままに・・・

晴天です。

あいさつが上手な子が増えています。

いくらか加工するとマスキングの必要はないですかね?

いろいろ研究しています・・・。

 

 

今日、思いました。

1年生、朝の最初の第一声に、姿勢や視線の確認をします。第一声をみんなが整ってから発します。

これってすごく大切なことですね。

今日、1年生は3校時に体育で水泳です。2校時はその確認をしていました。

WIFIの具合か何かでタブレットからワイヤレスでモニターに飛ばず、慌てましたがどうにかクリアでした。対処法は、①実物投影機に使用している有線HDMI端子を使う、②タブレットで「複写」ができない場合は「2の画面のみに映す」を選択すると有効でした。

1年生がんばりましたか?約束守れましたか?

 

 

5年生、マッピングで発想を拡げ、夏の俳句を作っています。

「お線香 母の匂いを 思い出す」

きむぞう、心の俳句・・・。

突然ですが、ここで私に俳句の神様が降臨しました・・・。

あと全部、五七五です・・・。

「黒板に 学びのあしあと よく見える」

「やさしさと 心の通う 学び愛」

「ドラゴンを 育てて遊ぶ 夏休み」

(大好きな ドラゴンタイプは チルタリス)

「驚いた 左3つめ はがねづか」

(たんじろう 一番強敵 はがねづか)

「音楽室 子らが奏でる エーデルワイス」

「1年生 背中で語る 成長のあと」(背中と表裏一体)

「担任が 背中で伝学 教育愛」(教育を伝学と記してみました)

「天草の よかとこみつけて 郷土愛」

「亀川の ダムで発電 ないでんねん」(亀川ダムって発電するんですか、と聞かれ)

「ノートをね まとめ上手は 学び上手」

「私のね 好きなバッタは カマドウマ」(理科で昆虫の学習中)

「学習に 使って便利 スプレッド」(スプレッドシート活用、とてもいいですね!)

「道徳で 学ぶ人との接し方」(道徳①)

「校長も 役割演技に かたらんね」(参加させてもらいました:道徳②)

「子どもたち 役割演技を 振り返る」(この時間が大事:道徳③)

(このクラスに長くいました!「よりみちが長いと多くのよりみちだ」→おおくのよりみち→奥の細道)

「“今日揚げパン!” ろうかで話す 子の会話」(何人も話していました)

「学校の 好きなアングル ここにクル」

「いらすとや 知って得する がんばり屋」

「掲示物 センスが光る 雨の音」

 

 

 今日のタイトル「つれづれなるままに・・・」

5年生が俳句を作る授業観たときから、私の頭は五七五モードになりました。

思い浮かべたことがすべて五七五でアウトプットされます。

あふれ出す俳句が止まりませんでした。(笑)

どの俳句が一番よかったでしょうか?

今日のタイトル「つれづれなるままに・・・」

いや、徒然草は、紀行文・・・。

俳句は、奥の細道ですね・・・。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

「”観てますよ” 励みになります その声が」

「いいね押す そんな勇気が 校長救う」 

「いいね押す そんなあなたが 超いいね」

0