ブログ

今日の給食

令和5年12月4日(月)

肉豆腐、聖護院大根のサラダ、うまかってん、麦ご飯、牛乳

 今日は、益城町で採れた「聖護院大根」を使ったサラダが登場しました。この大根は子供の顔よりも大きくて、一玉2㎏くらいあるそうです。今から200年ほど前から、京都の聖護院という場所で生産されるようになったので、この名前が付いたそうです。今日も益城町の恵みに感謝していただきました。

令和5年12月1日(金)

のっぺい汁、塩サバ、ササミと野菜のゴマ和え、麦ご飯、牛乳

 今日から12月です。12月の給食目標は「風邪に負けない食事をしよう」です。冬になると喉が乾燥し、風邪をひきやすくなります。風邪を予防するためには、栄養バランスのよい食事をし、体の中から元気にすることが大切です。

 今日の「のっぺい汁」は、具だくさんで体が温まります。今月もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

令和5年11月30日(木)

あさりチャウダー、ブロッコリーサラダ、焼きプリンタルト、丸パン、牛乳

 今日は、冬に旬を迎えるブロッコリーが使われたサラダが登場しました。冬野菜は食べた時に甘く感じられるのが特徴で、ビタミンやカロテンなどの栄養を多く含むので、免疫力を高め、風邪の予防にも効果があります。毎日給食に登場するニンジンにもたくさんのビタミンやカロテンが含まれていますので、しっかり食べて、寒い冬に備えましょう。

令和5年11月29日(水)

レンコンのきんぴら、焼きししゃも、肉団子スープ、麦ご飯、牛乳

 江戸時代に作られた「坂田金平」という人が登場する物語があります。「金平」は、悪者や化け物を退治する怪力でした。そのため、ゴボウやレンコンなどの歯ごたえが強さにつながり、食べると丈夫になる料理を「きんぴら」と呼ぶようになったそうです。

令和5年11月28日(火)

根菜たっぷりみそ汁、鶏の唐揚げ、白菜のゴマ和え、麦ご飯、牛乳

 みそ汁は日本で昔から食べられてきた料理で、旬の食材や家庭によくある食材で作るので、いろいろな味を楽 しむことができます。また、地域によって、麦みそ、米みそ、合わせみそなど、日頃から使うみその種類も違います。今日の給食では、益城町でとれた根菜がたくさん入っていました。

令和5年11月27日(月)

カレーうどん、かみかみ酢の物、チーズ、麦ご飯、牛乳

 うどんにもいろいろな種類がありますが、今日は子供たちに人気がある「カレーうどん」が登場しました。

 「かみかみ酢の物」には「さきいか」が使われています。しっかりかんで、あごやこめかみを動かすことを意識して食べました。

令和5年11月24日(金)

サバのみぞれ煮、里芋の味噌汁、切干大根の梅マヨ和え、麦ご飯、牛乳

 今日11月24日は「和食の日」です。「1(い)1(い)24(にんほんしょく)」という語呂合わせから制定されたそうです。日本は山や海や川に囲まれ、季節折々の食材や発酵食品などを取り入れたお米中心の食文化があります。今日の給食では、和食のよさが詰め込まれたメニューがそろいました。

令和5年11月22日(水)

大根飯、あじフライ、かき玉汁、りんご、牛乳

 今日は旬の大根がたくさん使われた混ぜご飯「大根飯」が登場しました。大根は寒さが増 すごとに甘みが増し、おいしくなります。今日は彩りに大根の葉っぱも使用されています。

 「あじフライ」のあじは、フライだけでなく、煮たり焼いたり、刺身にしてもおいしい魚 ですね。

令和5年11月21日(火)

麻婆豆腐、ひじきと小松菜の中華サラダ、いりこ大豆、麦ご飯、牛乳

 「麻婆豆腐」には豆腐がたくさん使われています。豆腐は四角いパックに入れて売ってあり、1 丁、2 丁と数えます。豆腐は大豆から作られていますが、豆腐1丁を作るのに大豆を400粒も使うそうです。大豆には体を作るもとになるたんぱく質だけでなく、成長を助けるカルシウムや鉄分もたくさん含まれていますので、成長期には欠かせない食材ですね。

令和5年11月20日(月)

五目肉じゃが、マロニーのマヨサラダ、一食のり、麦ご飯、牛乳

 「マロニー」「春雨」「しらたき」は、見た目は似ていますが、原料が違います。 

 「マロニー」はじゃが芋ととうもろこしのでん粉、「春雨」はじゃがいもやさつまいもの芋類、緑豆などのでんぷんから作られます。また、「しらたき」はこんにゃく芋に水と凝固剤を加えて固めて作られたものだそうです。

令和5年11月17日(金)

ナスのオイスターソース炒め、ししゃもフライ、にら玉スープ、麦ご飯、牛乳

 今日は、益城町で作られた「筑陽ナス」を使った、「ナスのオイスターソース炒め」が登場しました。秋ナスは実が柔らかく、甘味があります。今日の給食では、皮がつやつやしていて、新鮮なナスが使われているそうです。益城町の恵みに感謝していただきました。

令和5年11月16日(木)

スティックドッグケチャップソース、白菜スープ、炒り大豆のサラダ、コッペパン、牛乳

 白菜は冬が旬の野菜で、寒くなると甘みが増しておいしくなります。白菜は約95%が水分でみずみずしい野菜です。ビタミンCやマグネシウム、カリウムを多く含んでいて、鍋や汁物、和え物などの料理によく使われます。今日の「白菜スープ」には、104㎏の白菜が使われているそうです。

 「スティックドッグケチャップソース」は「コッペパン」に挟んで食べました。

令和5年11月15日(水)

味噌おでん、白菜ともやしのゴマ和え、ミニりんごゼリー、麦ご飯、牛乳

 肌寒くなると、煮込み料理がおいしくなりますね。今日の「味噌おでん」は、昆布で出汁をとり、その昆布もきざんで具として使われていました。9種類の食材をコトコト煮込 み、味噌や練りゴマ、しょうゆなどで味付けしてあるそうです。

令和5年11月14日(火)

びりんめし、白玉だんご汁、れんこんサラダ、みかん、牛乳

 今日は「ふるさとくまさんデー」です。今月は「宇城地区」の郷土料理や産物が取り入れられています。

 「びりんめし」は三角町戸馳の郷土料理で、豆腐を使ったまぜごはんです。昔の人は、豆腐を炒める音が「びりん、びりん」と聞こえたので、「びりんめし」と名付けられたそうです。

 「白玉」「れんこん」「みかん」なども、宇城地区の特産物です。

令和5年11月13日(月)

キムチ豚汁、イワシの生姜煮、ほうれん草の磯和え、麦ご飯、牛乳

 今日の「キムチ豚汁」には里芋が入っています。里芋はカリウムを多く含みます 。カリウムは体の中にある余分な塩分を体から出す働きをしてくれます。日本人は塩分を取りすぎている人が多いので、給食では塩分控えめにすることを心がけているそうです。

令和5年11月10日(金)

ビビンバ(麦ご飯・豚肉・ナムル)、わかめスープ、牛乳

 「ビビンバ」は韓国料理の一つで、丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理です。日本語では「ビビンバ」と表記されることが多いですが、韓国語では「ピビンパッ」のように発音されるそうです。「ピビン」が「混ぜ」、「パプ」が「飯」の意味だそうです。今日の給食では、ご飯と具材を自分で混ぜて食べました。

令和5年11月9日(木)

太平燕(タイピーエン)、レタスと豆のサラダ、揚げパン、牛乳

 今日は給食で一番人気がある「揚げパン」が登場しました。作るのにとても手間がかかるので、広安西小だけのスペシャルメニューでした。

 また、熊本名物の「太平燕(タイピーエン)」には、豚肉、いか、野菜 、ウズラの卵 などたくさんの食材を使われているので、栄養もしっかりと摂ることができます。「レタスと豆のサラダ」にはチーズが入っていることで、野菜が苦手な人も進んで食べられるようにしてありました。

令和5年11月8日(水)

ポークカレーライス、大根サラダ、牛乳

 給食ではカレーはとても人気の献立です。益城町の給食センターでは、約3600人分のカレーを大きな鍋4つに分けて作られます。一つの大 きな鍋で約900人分のカレーができあがります。

 給食のカレーを作るときのポイントは、お肉をにんにく、しょうが、赤ワインを入れて炒め、その後たまねぎを入れて20分くらいかけて炒めることだそうです。しっかりたまねぎを炒めることで甘みを出すことができ、スパイスの中に野菜の甘みが溶け出しておいしいカレーになるそうです。

令和5年11月7日(火)

イワシのにんにくソースかけ、ごぼうナッツサラダ、秋野菜の味噌汁、麦ご飯、牛乳

 今日は秋野菜がたっぷり入った味噌汁が登場しました。大根やニンジン、しめじ、益城町で採れたナスや小松菜も入っていて、旨味たっぷりでした。サラダにはごぼうやナッツが使ってあり、いろいろな食材の旨味を、しっかりと味わうことができました。

令和5年11月6日(月)

だんご汁、野菜の昆布和え、味付小魚、麦ご飯、牛乳

 今日は今年度初めて「だんご汁」が登場しました。給食で作っているだんごは小麦粉ともち米からできている白玉粉を混ぜて作ってあります。よく見るとそれぞれ形が違うのは、給食センターの調理員さんが丁寧に一つずつちぎってだんごにしてあるからです。