フォトアルバム

給食献立 9月25日(土)

写真:1枚 更新:2021/09/25 学校サイト管理者

メニューは ハヤシライス 蒟蒻サラダ 牛乳です。1年生は初めて食べるハヤシライスです。カレーなどの時は蒟蒻サラダが定番です。2年前、食リポ(現4年生)で、蒟蒻サラダのイカがコリコリしますと言ってくれたことを思い出します(蒟蒻をイカと勘違いしていました、笑)。おいしかったです。1年生4名の運動会の意気込みを紹介します。「かっこよく踊ってみせる平小城ソーラン!!」「赤団の玉入れは必ず10個いれてみせる!!」「大声だして踊ってみせる平小城ソーラン!!」「平小城ソーランリズミカルにかっこよく!!」1年生も気合いがはいっています。体育主任は、運動会はバッチリ仕上がっていて、明日の保護者の参観が楽しみだと言っていました。天気も良さそうで、運動会はがんばってほしいです。

給食献立 9月24日(金)

写真:1枚 更新:2021/09/24 学校サイト管理者

メニューは コッペパン カレースープ 鶏肉の甘辛がらめ 麦茶ゼリー みかん果汁 牛乳です。カレー味のスープがパンとあい、汗が出ますが食欲がでます。油で揚げた鶏肉・薩摩芋が組み合わさった甘辛がらめはシンプルな味です。麦茶味のゼリーにきなこがかけてあり、後口に温かいお茶を飲みたくなる和風ゼリーです。美味しかったです。2年生3名の運動会の意気込みを紹介します。「白団今年も優勝するぞ!!」「全員リレー目指すは1着!!」「大声出して優勝は白団だ!!」昼休み応援の練習があります。朝は涼しかったですが、昼間は暑くなっています。

給食献立 9月22日(水)

写真:1枚 更新:2021/09/22 学校サイト管理者

メニューは コーンマヨトースト クィッティオスープ ヨーグルトサラダ みかん果汁 牛乳です。コーンたっぷりのトーストはボリュームがあります。ビーフンが入ったタイ風のラーメンは和風感覚で食べることができます。リンゴとヨーグルトがマッチしたサラダです。美味しかったです。3年生6名の運動会の意気込みを紹介します。「綱引きは絶対勝つぞ赤団が!!」「大声出して赤団に勝ってみせる応援団!!」「綱引きは絶対に勝つと決めてる僕(私)は赤団!!」「家族にかっこよくみせたい平小城ソーラン!!」「白団が絶対に勝ってみせる全員リレー!!」「白団の声のでかさは赤よりすごい応援合戦!!」それぞれ勝ちたい気持ちが伝わってきます。

給食献立 9月21日(火)

写真:1枚 更新:2021/09/21 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 きのこ汁 ホキの南蛮づけ お月見団子 みかん果汁 牛乳です。優しい味の汁、細切りの玉葱・人参・ピーマンがたっぷりのった南蛮づけが暑さを癒してくれます。今夜の名月を想像しながらお月見団子を頂きます。白玉を湯がき、甘辛のたれにきなこがのっています。和風メニューで美味しかったです。4年生3名の運動会の意気込みを紹介します。「かっこよく踊ってみせる平小城ソーラン!!」「低学年をうまくまとめて赤団勝つぞ!!」「大声は白に負けない応援合戦!!」4年生は3名ですが平小城ソーランは3名と腰が低く手の動きがそろっています。昼休み応援の練習です。

給食献立 9月17日(金)

写真:1枚 更新:2021/09/17 学校サイト管理者

メニューは 食パン 野菜スープ 鶏の照り焼き パプリカサラダ 牛乳です。スープは野菜の甘さがあります。ニンニク・生姜・調味料の調合がちょうどいいのか、照り焼きに全く臭みがありません。パプリカの赤と黄色があざやかなサラダです。洋風で美味しいです。5年生4名の運動会の意気込みを紹介します。「白団が優勝する!!」「全力を出し切って必ず勝つ!!」「本気で練習本気で本番そして勝つ!!」「本番まで全てが本気で優勝へ!!」台風接近で午後の授業がなくなりました、給食後、下校します。被害がないことを願っています。

給食献立 9月16日(木)

写真:1枚 更新:2021/09/16 学校サイト管理者

メニューは 栗ご飯 つぼん汁 レバニラいため ミニトマト 牛乳です。「ふるさとくまさんデー」人吉・球磨の味です。栗が特産の栗ご飯、郷土料理…つぼん汁がホッとする味です。栗は地元平山産が使ってあります。栗は初物を頂き、先日の薩摩芋に続いてまた寿命がのびます。根菜類がはいった和風味の汁物が美味しいです。夏の長雨の影響をうけ、野菜の高値対策「根菜類を使いましょう」の消費者目線のアイデアがつい先日ラジオ放送されていました。野菜の高値対策を予感したメニューに給食の先生のすごさを感じます(笑)。6年生2名の意気込みを紹介します。「30名が力を合わせ思い出いっぱい楽しさいっぱいの運動会!!」「白団のために全力サポート目指すは優勝!!」今日も昼休みは応援の練習です。

給食献立 10月15日(水)

写真:1枚 更新:2021/09/15 学校サイト管理者

メニューは 食パン 豆のスープ マカロニグラタン イタリアンサラダ 牛乳です。イタリアン満載のメニューです。運動場での運動会全体練習(3校時)で、暑かったのですが、タンパク質とカロリーたっぷりの給食で栄養が体中にゆきわたりました。蛋白質量は今週のトップで、今日の暑さを予感したメニューでした。6年生3名の運動会の意気込みを紹介します。「30名全員で一生懸命練習し心に残る運動会をつくりあげる!!」「30名が協力すれば楽しい運動会にきっとなる!!」「全員が協力し絶対赤団優勝させるぞ!!」給食で栄養補給後、昼休みは応援の練習です。太鼓の音と「フレッ、フレッ○○団」の声が校舎に響いていました。

給食献立 10月14日(火)

写真:1枚 更新:2021/09/14 学校サイト管理者

メニューは タコライス もずく入りかき玉汁 マンゴーゼリー 牛乳です。沖縄の郷土料理タコライスは子ども向けにアレンジされて、チリパウダー入りです。何となくぴり感があります。もずくやマンゴーで沖縄感満載です。美味しかったです。6年生3名の運動会の意気込みを紹介します。「みんなが協力すれば勝っても負けてもすばらしい!!」「みんなが全力を出し切って負けても楽しかったと思える運動会!!」「団長を全力でサポートし絶対に負けないぞ!!」 6年生らしい気持ちのこもった意気込みです。 

給食献立 9月13日(月)

写真:1枚 更新:2021/09/13 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 麻婆春雨 わかめのサラダ 牛乳です。先週2回春雨を使ってあり、今日で3回目だと気づき、春雨メニュー強化期間かなと思いました。春雨に味がしみこみ、ご飯にあっています。酢がきいたサラダは、蒸し暑くても食欲がでます。美味しかったです。今日から運動会全体練習がはじまり、全児童の運動会の意気込みを紹介していきます。今日は、2名の各団長の意気込みを紹介します。赤団団長「みんなの知恵を出し合い、一致団結して白団に勝つぞー!!」、 白団団長「去年の先輩の思いを受け継いで、連続優勝をめざすぞー!!」2名の団長の負けない気持ちが伝わります。最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。

給食献立 9月10日(金)

写真:1枚 更新:2021/09/10 学校サイト管理者

メニューは コッペパン 春雨スープ 胡麻マヨサラダ 大学芋 牛乳です。ボリュームのあるサラダで満腹感を感じます。野菜で満腹感が味わえる給食は本校ならではだと思います。サツマイモの初物をいただき寿命がのびたようです。「昼休み応援の練習が始まる前に、図書の本を借りてください」と図書委員が校内放送をしています。今年度の図書の貸し出し目標は5000冊、「これまで3000冊を超えているので、この調子でいくと2学期中に目標達成できるでしょう」と読書活動推進員のT先生がおっしゃっていました。ひとりひとり年間目標冊数が図書室に掲示されており、目標を達成すると、おめでとうシール(T先生のオリジナルです)がはられていきます。すでに、数名がおめでとうシールをもらっています。昼休みは、読書が大好きな児童にとっては貴重な時間ですが運動会が終わるまで気持ちを切り替えてすごしてほしいです。給食で栄養を補給し、応援の練習も力が入ることでしょう。一週間おいしい給食、ありがとうございます。

給食献立 9月9日(木)

写真:1枚 更新:2021/09/09 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 カボチャのそぼろ煮 甘酢和え 牛乳です。そぼろ煮の食材は9品もあっておいしいです。想像をはるかに超えた品数です。11時頃、おいしそうな香りが校内にだだよいました。今日も酢の物で暑さが吹き飛びます。本校の2学期のめあてのひとつ「思いやりのある やさしい言葉をつかおう」の具現化をめざしたスキル集会(ZOOMで)が2校時に行なわれました。「もしも 1日だけ魔法が使えたらどうしますか」のお題をもとに、2人1組で2分間やりとりをしました。高学年は2分間あっという間でしたが、低学年は、2分間がとても長そうでした。かえし言葉(事前に学んでいます)にポイントをおいたやりとりが目的でした。かえし言葉があると、話していて嬉しくなるという感想がありました。午前中、難しい勉強・運動会の練習とたくさん活動してからの給食は、子どもの心と体を癒やしてくれると思います。

給食献立 9月8日(水)

写真:1枚 更新:2021/09/08 学校サイト管理者

メニューは 食パン ガーリックスパゲテイ コールスローサラダ カルピスゼリー 牛乳です。麺にガーリックがきいておいしいです。リンゴが入ったサラダが酸っぱくて甘みがありおいしいです。カルピス味がなつかしいです。スタミナのつくメニューで、暑い午後もがんばれそうです。4校時、5・6年は応援の練習でした。流れと動きは決めているようで、立ち位置・太鼓の音とのかけあいなどを確認していました。朝の活動と昼休みは応援の練習ずくめになります。当日、うまくいくように頑張ってほしいです。 

給食献立 9月7日(火)

写真:1枚 更新:2021/09/07 学校サイト管理者

メニューは ごぎつねご飯 春雨の酢の物 白玉のおすまし 牛乳です。アゲの入った味ご飯におすましが合っています。昨日はわかめとキュウリの酢の物、今日は春雨の酢の物と酢味の和えのもが続きますが、食材が違うので「またか…」感はありません。3月に卒業した6年生がリクエストした白玉のおすまし、やはりおいしいです。リクエストした彼も、きっと食べたかったことでしょう(笑)。朝の活動時、団結式がありました。団員の紹介の後、団の応援歌の練習でした。赤団「世界にひとつだけの花」、白団「みんながみんな英雄」の替え歌を15人で歌いました。それぞれ15人しかいないので、本番は、3人分くらいの声をだしてがんばってほしいです。

給食献立 9月6日(月)

写真:1枚 更新:2021/09/06 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 塩鯖 わかめとキュウリの酢の物 けんちん汁 牛乳です。塩味がちょうど良くご飯に合った塩鯖がおいしいです。わかめとキュウリだけでなくキャベツや人参がはいった酢の物がさっぱりしています。和食メニューでおいしかったです。運営委員会のよびかけで、運動会にむけたイラストを募集しています。締め切りは明日です。素敵な作品は、運動会プログラムに掲載される予定です。明日の朝は、応援団の団結式です。応援団長さん、責任重大ですがみんなで助け合いながら仕上げていってほしいです。

給食献立 9月3日(金)

写真:1枚 更新:2021/09/03 学校サイト管理者

メニューは ひのくにパン 冷やしうどん しゅうまい バナナ 牛乳です。冷やし中華のうどんバージョン、和食あじでちょっと酢がきいています。しゅうまいは、中華の意味合いで添えられたことを食べてみて気づきました。うどん麺がしこしこしています。暑い夏にピッタリのメニューです。バナナも久しぶりに食べました。今週もおいしい給食でした。給食の先生方ありがとうございます。

給食献立 9月2日(木)

写真:1枚 更新:2021/09/02 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 カレー入り肉じゃが もやしの中華和え 牛乳です。カレー味の肉じゃがは暑い夏バージョンの味がしていいですね。食欲がでます。とろみをつけたらカレーライスになりそうです。だし汁を入れたらカレースープにもなりそうです。和え物に炒り卵がはいって豪華です。炒り卵の腕がいい給食の先生です(いつも細かい炒り卵におどろいています)。おいしくいただきました。運動会の準備が進み、赤・白の応援団長が決まったと6年担任から聞きました。大役ですが、先輩は立派にやりとげています。頑張ってくれることを願っています。

給食献立 9月1日(水)

写真:1枚 更新:2021/09/01 学校サイト管理者

メニューは コッペパン ジュリアンスープ チリコンカン オレンジゼリー 牛乳です。オレンジセリーには、果肉がはいっていて、給食の先生の心遣いを感じます。転校生1名、今日から登校し2ヶ月ほど本校で学ぶ予定です。初めて食べる本校の給食、食レポを紹介します。「とてもおいしくていい給食だと思います。ジュリアンスープが大好きです。」完璧な答えがかえってきました。短い期間ですが本校の給食を好きになってほしいです。

給食献立 8月31日(火)

写真:1枚 更新:2021/08/31 学校サイト管理者

メニューは 手巻き寿司 卵 ツナサラダ 肉団子スープ 牛乳です。暑い日に酢のきいた手巻き寿司は、ごちそう感がありおいしいです。甘い卵とツナがご飯にあいます。スープが中華風でおいしいです。2学期がはじまり、3日目です。東京オリンピックの選手入場曲(ドラゴンクエスト)が流れ、朝の活動が始まります。運動会にむけてピッタリの曲です。1学期はエンヤの曲でした。給食時は、シバの女王・涙のトッカータなどの曲が流れゆっくりとした雰囲気で給食を食べています。

給食献立 8月30日(月)

写真:1枚 更新:2021/08/30 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 カボチャの味噌汁 ピーマンのじゃこ和え ささみのレモン風味 牛乳です。夏野菜(かぼちゃ・なす)、わかめ、あげ、豆腐の入った味噌汁がご飯に合います。千切り湯がきのピーマンとカリカリじゃこがピーマン臭くなかったです。甘さと酸っぱさで味付けされたササミは暑さを吹き飛ばしてくれます。和食メニューでホッとします。おいしかったです。

給食献立 8月27日(金)

写真:1枚 更新:2021/08/27 学校サイト管理者

メニューは ピザトースト コーンと卵のスープ グリーンサラダ 牛乳です。厚めのパンにピザソース・ハム・ベーコン・チーズがのったトーストとスープが、暑さをふきとばしてくれます。今日の給食を楽しみにしていました。昨日から湿度が高く蒸しますが、全員が登校しました。給食を食べて午後も学習し、賑やかな本校の日常がもどってきました。始業式は、児童は教室でテレビ画面を視聴するズームで、2学期の目標を3名の児童が発表しました。実りある2学期にしてほしいです。

給食献立 7月20日(火)

写真:1枚 更新:2021/07/20 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 豆腐のマヨネーズ焼き 胡麻酢和え 鶏牛蒡汁 高菜油炒め 牛乳です。高菜は地域のかたから頂きました。ありがとうございます。和食メニューで美味しくいただきました。おなかいっぱいになりました。豊富なメニューで子どもや職員のおなかを満たしていただいた1学期でした。給食の先生お二人に感謝です。ありがとうございます。

給食献立 7月19日(月)

写真:1枚 更新:2021/07/19 学校サイト管理者

メニューは 「ふるさとくまさんデー」生姜チャーハン 竹輪の磯辺揚げ 五目スープ キャベツのサラダ とうもろこし 牛乳です。とうもろこしは保護者のかたからいただきました。ありがとうございます。甘みがあり、美味しいです。八代の生姜、日奈久の竹輪を使ったメニューです。細切りの生姜・ベーコン・ネギ・コーンをごま油で炒めて塩味にして、炊きたてのご飯・ちりめんじゃことまぜた生姜チャーハンは、生姜がピリッとしています。日奈久竹輪はおいしいです。昼休みに聞いたことですが、休日食材の買い物中、保護者とたまたま会い「とうもろこしを給食で使ってもらえないか」と相談があったと給食の先生から教えてもらいました。本日たくさん届けて頂いたそうです。保護者のかた、地域のかたの愛情がたくさんそそがれて育っている児童です。給食美味しくいただきました。

給食献立 7月16日(金)

写真:1枚 更新:2021/07/16 学校サイト管理者

メニューは 丸パン 八宝菜 中華和え シュウマイ ひらおぎ特製サクサクあまあまちんすこう 牛乳です。八宝菜はとろみがあってのどごしがいいです。ちんすこうは本校オリジナルのネーミングで、サクサクあまあまです。昨日のあんこ菓子(粒あんと白玉)は、餡をねり小粒に湯がいた白玉でした。スイーツは作るのに時間がかかるので、市販のあんかな、冷凍の白玉かな、でも美味しいと思って食べました。昨日は、3・4校時水泳大会、給食のスイーツが疲れを取ってくれました。放課後給食の先生にお尋ねしたら、作ったんですよと返事があり、給食の先生のこだわりを感じました。本日のちんすこう、昨日のあんこ菓子、妥協なしにつくって頂いて感謝です。今日も美味しくいただきました。今月の給食はあと2回になりました。

給食献立 7月15日(木)

写真:1枚 更新:2021/07/15 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 じゃが鱈 竹輪の胡麻和え 具だくさん味噌汁 あんこ菓子 牛乳です。じゃが鱈は山鹿の味です。魚が手に入りにくかった夏、鱈を乾燥させ、お盆や神社のお祭りや正月など「ハレ」の日につくっていました。鱈とじゃがいもがよくあっています。あんこ菓子はお盆には欠かせないものです。ご先祖様がこの世に戻ってこられる日、あの世にお帰りになる日にお供えしていました。小さい頃は祖母が、祖母が亡くなってからは母がお供えしていました。十数年前のお盆で、母が作ったあんこ菓子を食べた時、ばーちゃんの味がした記憶が残っています。

給食献立 7月14日(水)

写真:1枚 更新:2021/07/14 学校サイト管理者

メニューは 蜂蜜レモントースト ちりめんサラダ ミネストローネ 牛乳です。蜂蜜レモントーストを初めて食べる1年生は、「給食にこんな美味しいパンがあるなんてびっくりしました、酸っぱくて美味しい、酸っぱくて甘い、レモン味大好き」と言っていました。大好評でした。サラダや和え物にちりめんじゃこがよく使われますが、カリカリで生臭さがないのは、調理の腕のよさでしょうね。サイコロ切りの人参・ビーンズミックス・ベーコン・トマト・マカロニが入ったミネストローネは、食欲が落ちそうな暑さですが食欲の出る味でおいしいです。

給食献立 7月13日(火)

写真:1枚 更新:2021/07/13 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 鯛のニンニクソースがけ 昆布のさっぱり和え 冬瓜汁 バナナ 牛乳です。バナナは地域のかたから頂きました。ありがとうございます。県の補助事業を使った、天草産の鯛は美味しいです。一人分が給食費1食分ほどだそうです。先月のお弁当給食でも鯛が使われていたので、補助事業は何回使えるのか給食の先生にお尋ねしたところ、2回だそうで、鯛のおいしさを十分味わいました。すりニンニク・砂糖・みりん・醤油・ごま油・小ネギのソースが鯛をひきたてています。洋風味(和風味を予想していました)の冬瓜汁もおいしいです。和洋ミックスの給食美味しいかったです。

給食献立 7月12日(月)

写真:1枚 更新:2021/07/12 学校サイト管理者

メニューは たかなチャーハン スーミータン もやしのナムル 牛乳です。地域のかたから頂いた、たかなを使ったたかなチャーハンです。ありがとうございます。たかなも頂けるのかと地域の良さを感じます。半月ほど前は、胡瓜が実って実って給食で使っていただけないかとお電話もありました。ひらおぎってすごいなと思いました。小さく刻んで油で炒めて、炒り卵と一緒にまぜたたかなチャーハンは美味しいです。たかなチャーハン食べたいなと何気なくつぶやいていた児童(6年)は、喜んでいると思います(笑)。スーミータン、とろみがあっておいしいです。ピリ辛のもやしのナムル、汗が出ますが美味しいです。

給食献立 7月9日(金)

写真:1枚 更新:2021/07/09 学校サイト管理者

メニューは 食パン スパゲティナポリタン ツナサラダ 牛乳です。3ヶ月ぶりのスパゲティナポリタン美味しかったです。ツナが入ったサラダ、子どもは大好きです。今年度本校は「人権の花運動実施校」で、人権擁護委員会の方々が本日巡回され、全児童に人権紙芝居の読み聞かせとSOSミニレターの紹介をされました。身近なできごとを雀と烏にたとえて構成された人権紙芝居「ずーっと友だちでいたいから」では、聞く態度がいいですねとお褒めの言葉をいただきました。紙芝居を読まれた方は、元同僚のお母様でした。昨日の人権集会、今日の人権紙芝居と連日自分をふりかえる機会となりました。

給食献立 7月8日(木)

写真:1枚 更新:2021/07/08 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 トロトロうまうま夏野菜カレー かみんこサラダ 牛乳です。カレーはひらおぎオリジナルで、本校独自のネーミングです。かぼちゃ・なす・枝豆・ズッキーニ・ジャガイモの夏野菜たっぷりのカレーです。ごぼう・さきいか・胡瓜・キャベツの入ったかみんこサラダ、汗をかきながら美味しくたべました。欠席ゼロの日が、今日で56日目です。「学校は登校するのが当たり前という気持ちをみんなが持っている」ことを強く感じます。給食が美味しいことも、欠席ゼロの日が多い要因になっていると思います。

給食献立 7月7日(火)

写真:1枚 更新:2021/07/07 学校サイト管理者

メニューは 枝豆わかめご飯 七夕汁 ししゃもフライ ゆかり和え 七夕ゼリー 牛乳です。枝豆わかめご飯初めて食べます。美味しいです。天の川をイメージした七夕汁、3色の素麺・銀杏切りの人参・おくら・竹輪・わかめが入って、いつもと違う趣があります。サイダー味のゼリー美味しいです。七夕づくしの給食に感謝です。1・2年生の七夕飾りの願い事を紹介します。「プールでかにさんぶくぶくがうまくなりますように」「いくつといくつがはやくいえるようになりますように」「わすれものがすくなくなりますように」「なみだぐむことがすくなくなりますように」「こねこを3びきかえますように」「ピー○○エスのかんバッジがたくさんあつまりますように」かわいい願い事です。願いがかなうといいですね。

給食献立 7月6日(火)

写真:1枚 更新:2021/07/06 学校サイト管理者

メニューは 揚げパン かき玉汁 蒟蒻サラダ フライドポテト 牛乳です。フライドポテトは、ひまわり学級収穫のジャガイモが使われています。今日使い切ってしまいます。たくさんのジャガイモメニューを作っていただきました。あく抜きして素揚げしたフライドポテトは、中まで柔らかく塩けがきいて美味しいです。今年度初めての揚げパン、油で揚げてあるのに油っこさがなくきなこ味で美味しいです。細いかき玉が、汁椀いっぱいに溶け込んだかき玉汁おいしいです。

給食献立 7月5日(月)

写真:1枚 更新:2021/07/05 学校サイト管理者

メニューは ビビンバ わかめスープ ナムル フルーツ杏仁 牛乳です。湿度が高く朝からむし暑かったですが、ビビンバ味が食欲をそそります。ビビンバを2~3口食べて、胡麻のはいったわかめスープを吸うとホッとします。冷たい杏仁で少しだけ汗がひきます。昼休み1年生は汗をかいて運動場で遊んでいます。楽しそうです。

給食献立 7月2日(金)

写真:1枚 更新:2021/07/02 学校サイト管理者

メニューは ウインナーパン 夏野菜のスープ コーンサラダ 牛乳です。ミルク風味のパン生地でウインナーを巻いた焼きたてのウインナーパンは、全員が美味しいと好評です。7種の夏野菜(人参・パプリカ・玉葱・ジャガイモ・枝豆・なす・トマト)スープは彩りよく美味しいです。給食を食べながら、5・6年教室では、全員合奏「負けないで」(指揮担任、動画撮影AT)の鑑賞会が行われていて、自分達のうまさに拍手がおこっていました。5校時は授業参観です。1・2年「ぼくのランドセル」 3・4年「じゃましないで」 5・6年「あなたにつたえたいこと」の人権学習の予定です。たくさん発表してほしいです。

給食献立 7月1日(木)

写真:1枚 更新:2021/07/01 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 鶏肉の梅風味焼き 豚汁おかか和え 牛乳です。鶏肉の梅風味さっぱりして美味しいです。梅は、肉だけでなく魚料理や、サラダ・和え物にも重宝します。じゃがいもが入った豚汁、おかか和えが麦ご飯と合って美味しいです。7月も豊富なメニュー満載です。ウインナーパン 揚げパン 蜂蜜レモントースト ビビンバ 枝豆わかめご飯 キムタクご飯 生姜チャーハンと主食だけでも6種メニューです。7日は七夕メニュー、15日はお盆メニューです。和食党ですが、6日の揚げパンが楽しみです。

給食献立 6月30日(水)

写真:1枚 更新:2021/06/30 学校サイト管理者

メニューは 食パン 菜麺 レバーのマリアナソース やみつき胡瓜のごまだれ 牛乳です。胡瓜は地域のかたから頂きました。ありがとうございます。やみつきになる味つけの胡瓜美味しいです。野菜たっぷりの温かい菜麺を汗をかきかき食べました。レバー・ジャガイモを素揚げして味付けしたマリアナソース、手が込んでいます、レバー苦手対応のメニュー美味しいです。6月はジャガイモと胡瓜の旬をたくさん味わいました。ジャガイモは9回、胡瓜は12回、全て異なったメニューでした。思い出に残るのは、手作りコロッケ(「おふくろ風愛情たっぷりコロッケ」とネーミング)です。明日から7月、豊富なメニューが楽しみです。

給食献立 6月29日(火)

写真:1枚 更新:2021/06/29 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 魚の南蛮漬け 夏のっぺ 牛乳です。ソース感覚で食べるとろみのある南蛮漬けのたれ、魚と合って美味しいです。なす・冬瓜・グリーンのオクラが彩りを添える夏のっぺ、暑い日の温かい汁物ですが、のどごしよく食べました。和食で美味しかったです。朝、全児童はすぐ近くに見える山に向かって校歌を歌いました。1時間目、校舎にツバメの巣(製作途中)を見つけたので、すぐに解体しました。また、廊下でムカデと出会った職員は、適切な対応しました。自然豊かな体験をした一日でした。

給食献立 6月28日(月)

写真:1枚 更新:2021/06/28 学校サイト管理者

メニューは キムチチャーハン ワンタンスープ ピリ辛胡瓜 牛乳です。チャーハンと胡瓜の2品のピリピリ感が食欲をそそります。ワンタンがピリ感を中和してくれ、まろやかなスープでホッとします。胡瓜は3・4年生が収穫したもので、美味しいです。カリカリのちりめんじゃこと胡瓜は歯ごたえがあります。甘酢あえ、酢味噌和え、ピリ辛和えと豊富な味付けで胡瓜の旬を味わっています。

給食献立 6月25日(金)

写真:1枚 更新:2021/06/25 学校サイト管理者

縦割り班で食べるお弁当給食です。鶏の唐揚げ しそふりかけご飯 煮しめ 鯛の磯辺フライ ポテトサラダ 卵焼き オレンジゼリー 牛乳です。運動場の木陰(かぜがあり涼しい)にすわりゆったりと食べます。人権教育の一環で、昼休みは縦割り班で遊びます。鯛は県の補助事業をつかったものです。1・2年の食リポを紹介します。ご飯が美味しい、ハートの卵焼きが美味しい、唐揚げが美味しい、ポテトサラダが美味しい、レタスが大きくて美味しいなどがでました。ひとまわり小さいサイズでかわいい弁当箱に入ったお弁当は「平小城にしかない、お店のお弁当みたいです」と1年生が話していました。給食の先生2名で作られる、心のこもったこだわりのお弁当を食べることができ感謝です。6月の献立をもらった時から楽しみにしていました。

給食献立 6月24日(木)

写真:1枚 更新:2021/06/24 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 トロトロうまうまチキンカレー らっきょうサラダ 牛乳です。チキンカレーは 辛さ控えめ、ジャガイモと人参ははっきりわかるのにチキンがルーに溶け込み形がない(ようだ)など、おいしさを味わっていただきました。薄切りらっきょうと野菜を和えたサラダがカレーとあっていました。らっきょうの薄ぎり、調理のうでの良さを感じます。家庭で、ジャガイモのギャレットにチャレンジした職員、子どもさんに好評だったそうです。「調理グッズを使わず、本校で食べた時のように細切りジャガイモを手(包丁)で切って作りましたよ」とおっしゃってました。

給食献立 6月23日(水)

写真:1枚 更新:2021/06/23 学校サイト管理者

メニューは ミルクパン 肉味噌ビーフン もやしの中華和え ゴーヤの揚げ煮 牛乳です。ゴーヤは三岳のかたからいただきました。苦みが少ない品種だそうです。ありがとうございます。ゴーヤの揚げ煮が美味しいと挙手した児童は、7名でした。1・2年生は全員がにがてでした。7名もいて、調理の工夫が生かされています。大人にとっては「美味しい!こんな調理があったのか」と感激のメニューです。スタミナアップの肉味噌と、のどごし良い酢味の和え物が暑さを吹き飛ばしてくれます。

給食献立 6月22日(火)

写真:1枚 更新:2021/06/22 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 大豆の五目煮 磯和え とうもろこし 牛乳です。ひまわり学級収穫のとうもろこしは甘みがあり美味しいです。本校の野菜収穫には、用務員の先生の助言とお力添えが大きいです。本校収穫のジャガイモのはいった大豆の五目煮、ジャガイモに味がしみ、サイコロ大の牛蒡・人参・筍・蒟蒻・天ぷらとあっています。ジャガイモ味の五目煮、今ならではの味です。時短料理が多いママ職員にとって、煮物は、至福の味です。のりがはいった和え物は、磯和えと呼んでいいんだと最近気づきました(笑)。昨日に続き和食メニューでおいしかったです。

給食献立 6月21日(月)

写真:1枚 更新:2021/06/21 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 鰯の梅煮 豆腐の味噌汁 ひじきと枝豆の和え物 牛乳です。鰯の梅煮は美味しいと評判の東北地方からの取り寄せです。骨がとろとろになって身になじんでいました。東日本大震災の後、しばらく生産できなかったそうです。日本海産の鰯は美味しいと聞いていましたが、納得しました。ひじきの和え物のひじきは、醤油と砂糖で味をつけてから和えてあります。一手間かけた味、ヘルシーで美味しいです。カルシウムアップメニュー、カミカミメニューの和食で心が満たされました。

給食献立 6月18日(金)

写真:1枚 更新:2021/06/18 学校サイト管理者

メニューは 食パン 魚の玉葱ソース コーンときくらげのスープ ちりめんサラダ 牛乳です。「ふるさとくまさんデー」芦北・水俣の味「サラ玉ちゃん」をつかった玉葱ソースです。小麦粉と片栗粉をミックスした粉をつけ、白身魚を油で揚げます。玉葱と調味料(醤油・砂糖・酢・酒・にんにく)をミキサーして火を通しとろみをつけて、魚にかけてたべます。火を通してあるので玉葱の甘さが味わえます。ソースと魚の相性がいいです。カミカミ&カルシウムアップメニューのちりめんサラダ、スープの洋風メニューで美味しかったです。3年生以上は、総合学習(古代米づくり)でバケツ苗植えをしました。装飾古墳館から講師(本校PTAのOBさんです)を招き、苗を提供していただきました。古代米は栄養価が高く古くから主食とされ、税金として納められていた記録も残っており貴重なものだったと教えて頂きました。古代米(赤米)が給食でつかわれたこともありました。

給食献立 6月17日(木)

写真:1枚 更新:2021/06/17 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 ジャガイモの磯煮 土佐酢和え ざぜん豆 牛乳です。本校で収穫(ひまわり学級、3・4年生)したジャガイモの煮物にひじきが入った磯煮が美味しいです。ジャガイモの旬ですね、昨日は、ジャガイモのガレット、先週は昆布とじゃがのきんぴら、先々週は、トマト入り肉じゃがとジャガイモづくしでした。。旬の物は、栄養たっぷりで美味しいです。我が家でもジャガイモづくしです(笑)。かみかみメニューのざぜん豆、おいしいです。3校時はプール開きでした。例年だとプールの渦ができますが今年は、できませんでした。5分間自由入水では、密を避けて遊びました。6年生の見本の泳ぎは上手でした。明日から水泳の授業がはじまります。安全に水泳を楽しんでほしいです。 

給食献立 6月16日(水)

写真:1枚 更新:2021/06/16 学校サイト管理者

メニューは 食パン 豆腐のグラタン 野菜スープ ジャガイモのガレット 牛乳です。ひまわり学級、3・4年生収穫のジャガイモをつかったガレット、細切りジャガイモと塩・チーズがミックスされた味です。パンと一緒に食べるとおいしいです。ミートソースがのった豆腐のグラタン(カルシウムアップメニュー)、意外な組み合わせですが洋風味で美味しいです。手の込んだものづくしで調理が大変だったと思いました。調理をされた給食の先生に感謝です。

給食献立 6月15日(火)

写真:1枚 更新:2021/06/15 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 麻婆なす ささみの中華サラダ ちんすこう 牛乳です。ハート型のちんすこうは今年の2月のバ○ンタ○ンデーに作る予定だったそうです。その頃は、リクエストメニューを入れることが優先でメニューのやりくりが難しく、今年度にもちこされていたそうです。やっと今日つくることができましたと給食の先生がおっしゃいました。ハートでかわいい美味しそう、愛情がこもっている、クッキーにみえる、サクサクして美味しいの感想がありました。

給食献立 6月14日(月)

写真:1枚 更新:2021/06/14 学校サイト管理者

メニューは ハッスル丼 わかめスープ キャロットサラダ 牛乳です。豚肉を炒める時生姜をからめてから野菜をいためて、ご飯にのせて食べるハッスル丼、今日のように蒸し暑いに元気がでます。生姜のかわりのニンニクでもいいそうです。キャロットサラダの胡瓜は、3年生が収穫したものです。太めの細切り人参をゆがき、冷やしてからツナ・胡瓜・キャベツを酢味にあえてあります。酸味がありのどごしがいいです。ゆがいた人参は甘みがあり、食べやすくしてあります。天気がいいので、給食でハッスルでき元気に外で遊べます。

給食献立 6月11日(金)

写真:1枚 更新:2021/06/11 学校サイト管理者

メニューは 食パン チャンポン アスパラサラダ 牛乳です。イカ・エビの入ったチャンポンは美味しいです。麵がのびた感じがなく野菜が具だくさんです。カ二かまがはいったサラダはスッキリ味です。給食室の衛生管理、食器あらいについて、給食の先生の報告を紹介します。「児童がつかった食器は洗剤で汚れをおとして2回すすぎます。水を切って100度の乾燥機で乾燥させます。食缶・ボール・包丁・まな板・ざるも同じです。更に、包丁とまな板は消毒保管庫で殺菌保管します。」安心・安全な給食のための衛生管理は毎日行われています。

給食献立 6月10日(木)

写真:1枚 更新:2021/06/10 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 すまし汁 イカ天ぷら 昆布とじゃがのきんぴら 牛乳です。ジャガイモはひまわり学級収穫のメークインが使われています。ジャガイモ・細切り昆布・人参・牛蒡・天ぷらのきんぴらは「カミカミメニュー」で美味しいです。読書活動推進員の先生は、「すまし汁がお吸い物みたいで美味しいです。」とおっしゃいました。お気に入りメニューについて聞いてみると、中学校以来久しぶりに「こぎつねご飯(大好きメニュー)」を食べた(他校です)時、なつかしい味で美味しかった、今も残っているメニューなんですねと喜んでおられました。写真がとれなかったので、ネーミング大賞第1号の「トロトロうまうまカレー」の写真です。

給食献立 6月9日(水)

写真:1枚 更新:2021/06/09 学校サイト管理者

メニューは コッペパン ミネストローネ 手作りコロッケ 甘夏サラダ 牛乳です。ひまわり学級収穫の「男爵」ジャガイモをつかったコロッケは美味しいです。2~3ミリのサイコロ切りの人参・玉葱・あい挽き肉を炒めて塩・胡椒だけの味付けでした。美味しくつくるコツは、「愛情」ですとお二人の給食の先生はおっしゃっていました。調理の手際のよさもコツだと思います。手作りコロッケはナイスなネーミングを募集します。甘夏サラダは甘夏の黄色・パプリカの赤・胡瓜の緑・キャベツの黄緑が彩りよく暑さをしのぐ味付けです。給食室の衛生管理、調理の衛生管理を紹介します。「生の肉・魚、卵を調理する時は、まな板の使い分け、専用の手袋とエプロンを身につけます。火をとおす物は食材が90度以上になっているか温度をはかり、記録します。サラダや和え物など野菜を混ぜる時、できあがった物を学級の食缶やボールにつぎわける時、専用の手袋とエプロンを身につけます。」と教えて頂きました。生ものの調理、和える、学級に分ける時は必ず専用の手袋・エプロンの着用で衛生管理されています。