ブログ

2022年6月の記事一覧

電池をつないで!

6月15日(水)

 4年生は、電池をつないで風車を早く回すには、どうすればいいか、調べていました。

 あれこれ試行錯誤する様子は、小さな科学者です。

 理科って、いいですよね。

 「校長先生、見てください!」が、生活科の次に多い教科です。

荒尾市の様子!

6月15日(水)

 3年生は、荒尾市の地理的特徴について調べていました。

 地図に書かれていることを読み取って、友だちと情報を交換します。

 愛する荒尾市のことに詳しくなってほしいです!

はじまりました!

6月15日(水)

 PTAによる読み聞かせ活動が、今日から始まりました。

 どのクラスのどの子も興味津々です。

 保護者の皆さんお上手で、驚きました。

 お兄ちゃんも来てくれて、うれしかったです。

 ありがとうございました!!

迫力ある~!

6月14日(火)

 とっても大きな百合の花をいただきました。

 玄関に飾っています。

 子供たちが通るたびに立ち止まる様子が、校長室の窓越しに分かります。

 曇り空に明るい光が差し込んでいるようです。

 ありがとうございました!!

おかわり!

6月14日(火)

 今日の給食は、「焼き肉ソテー」「豆腐のみそ汁」でした。

 他の学級では少し残っていましたが、5年生は5人もいなかったのに完食です!

 とても頼もしく感じています。

 心も体も、大きくなあれ!!

朝活始めました!

6月14日(火)

 「たくさん本を読んでほしい!」という図書委員の子供たちの熱い思いから、朝の貸し出しを始めました。

 図書室の改造もしたので、ゆっくり読んでほしいと思います。

 子供たちからの前向きな意見が続々出てきて、とてもうれしく感じています。

はじめての挑戦!

6月14日(火)

 「心の絆を深める月間」の取組の一つとして、「仲間づくりスピーチ大会」を行いました。

 全学年の代表が、「平井小を笑顔まんかいにするために、やっていること、やりたいこと」をテーマに発表してくれました。

 自分の学級をみつめ、鋭い指摘をしてくれる内容もありました。

 「笑顔まんかい」のために、経験を活かした提案もありました。

 私からは、「思いは言葉で表すことでしか伝わらない」「提案を行動に移すことで笑顔まんかいが実現する」と話しました。

 すべての子供に小さな一歩を踏み出してほしいです。

英語でやります!

6月13日(月)

 校内放送の一部を英語でやるために、ALTのアラン先生に特別レッスンをしていただきました。

 ネイティブに教わったのですから、自信を持って話してほしいです!

 

2年生の研究授業!

6月13日(月)

 今日は、2年生の算数の授業を、全職員で参観しました。

 「10のまとまり」で大きな数を理解するのです。

 「10円」を使うと簡単なのですが、最近は、「○○ペイ」の普及で、実際のお金を扱うことが少ないですよね。

 お買い物の時には、10円のお菓子が3個で、いくら?

 200円払うのに、10円玉しかない時は、何枚いるかな?とか、問題を出してもらうといいなあと思いました。

 日常生活の体験って、大事ですよね。

涼しい!

6月13日(月)

 2年生がつくったうちわです。

 かわいくて、カラフルで、とってもステキです。

 持って帰って使うのかしら?

 きっと涼しいですよ!