ブログ

2022年6月の記事一覧

学級の人権宣言!

6月24日(金)

 「心の絆を深める月間」の取組の一つとして、各クラスで人権宣言を決めました。

 あらためて、「言葉の大切さ」を感じます。

 いい言葉を、正しく使っていきたいですね。

頑張っていますね!

6月24日(金)

 今日は、玉名教育事務所の先生方が、子供たちの様子を参観される日です。

 みんなよく話し合ったり発表したりしていました。

 訪問された先生方からは、「平井小は、子供たちと先生方の関係がよく、みんな学習を頑張っていますね!」とほめていただきました。

 よかったですね!

子供たちも頑張っています!

6月23日(木)

 今日は、愛校作業の日でした。

 運動場の草は、日に日に勢いを増しています。

 子供たちのお陰で、その勢いにちょっとだけ「待った!」をかけることができました。

 みんな、ありがとう!

感謝します!

6月23日(木)

 ずっと悩みの種だった、東坂の竹藪を、整備してくださる方が現れました。

 地区協議会会長の内野会長とその弟さん、副会長の福田区長さんです。

 竹藪の内側には、桜とツツジが埋もれています。

 何としても助けてあげたいと、色々な方に相談していましたが、ついに救世主が現れたのです!!

 「何日かかるか分かりませんが、やってみます」とのこと。

 学校を愛する地域の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

 

好きだね~!

6月23日(木)

 4年生教室には、虫かごがたくさんあります。

 休み時間にのぞいたり触ったりして楽しんでいます。

 虫博士がたくさんいるようです。

熱い!熟議!

6月23日(木)

 6年生が、修学旅行の班決めの方法について、激論を交わしていました。

 国語の授業です。

 とても重要な問題なので、議論は白熱し、一つ一つの意見に拍手が沸き起こります。

 ほかの授業でも、こうあってほしいですね。

 今の6年生なら、できるんじゃないかと思います。

夏みたいです!

6月23日(木)

 低学年の水泳の授業です。

 こうやって見ると、もう夏ですね!

 楽しそうに泳いで(?)いました。

子供たちの力で!

6月23日(木)

 今日の朝活は、児童集会でした。

 子供たちの力で運営します。

 今日は、環境委員会と健康委員会からの提案と告知がありました。

 感想発表の手もだいぶ挙がるようになりました。 

 これからが楽しみです!

 

何を描いてるの?

6月22日(水)

 3年生は、図工。

 「何を描いているの?」「人権のポスターです」

 青い空の下、仲良く遊ぶお友達の絵が多かったです。

 水入れをひっくり返してしまったお友達の手伝いも、協力してくれました。

 こんな姿もポスターになりそうですね!