ブログ

2022年6月の記事一覧

スイミー!

6月28日(火)

 「心の絆を深める月間」、それから水泳のシーズンという絶妙のタイミングで、「スイミー」の学習に取り組んでいます。

 2年生が、いい声で「スイミー」を音読している様子に、この物語への思いを感じ取ることができました。

 しっかり学習に取り組んで、もっと好きになってほしいです。

 

NTTさんにも感謝です!

6月28日(火) 

 先日から取り組んでいただいている竹藪の整理ですが、倒す際の電線への影響が課題でした。

 光回線のものだそうです。

 区長会長さんが、NTTに掛け合っていただき、カバーを取り付けてくださいました。

 早速のご対応に感謝します!

暑い!

6月28日(火)

 朝から陽射しがまぶしく、道路も光って見えます。

 子供たちは、汗びっしょりで登校していますが、まだ6月と思うと、先が思いやられます。

 熱中症対策をしながら、暑さに強い体と心をつくっていかねばなりませんね。

 

カルガモか!

6月27日(月)

 陽射しの厳しい昼休み。

 1年生担任の上田先生の後ろを、黄色い帽子の1年生が、ぞろぞろついていきます。

 まるでカルガモの親子です。

 「みんなで遊ぼう」の日なのだそうです。

 1年生だけではじめてドッチボールをして遊びます。

 見ているだけで、ほのぼのしました。

CM!

6月27日(月)

 2年生は、長さの学習をしています。

 「センチメートル」を「cm」と書く練習をしていました。

 「英語みた~い!」「ほんとね~」と、興味津々でした。

 上手に書けていましたよ!

アラン先生、大すき!

6月27日(月)

 今日は、ALTのアラン先生の日です。

 1年生は、1から10までの言い方を教えていただきました。

 休み時間には、何やら「~は、英語でなんていうの?」と質問をしているようです。

 子供の目線で応えてくれるアラン先生に感謝です!

 ありがとうございます!

助けたい!

6月27日(月)

 地区協議会の会長さん、副会長さんにお手伝いいただき、竹を切っているのには、わけがあります。

 竹に埋もれた桜の木やツツジを助けてあげたいのです。

 駐車場の北側にも桜の木がありますが、竹のせいで外からは見ることができません。

 地域の皆様のお力添えで、来春は桜とツツジが美しいと思います。

梅雨の晴れ間!

6月27日(月)

 月曜の朝です。

 学校の周りの田んぼは、ほとんど田植えが終わって、美しい姿を見せてくれています。

 夏のような暑さですが、子供たちの元気なあいさつのお陰で、今週も気持ちよくスタートできました!

今日もハッピー!

6月24日(金)

 金曜日恒例のハッピータイムです。

 子供たちはたくさんマルをもらって、うれしそうです。

 ぴょんぴょん跳ねたり踊り出したりする子もいました。

 よかったなあと、心から思います。

 ボランティアの皆様のおかげです!

国語の学習成果!

6月24日(金)

 4年生は、「白いぼうしの紹介カード、5年生は、「俳句」の作品を掲示しています。

 どれもよくできていて、国語の学習を頑張ったことがよく分かります。