ブログ

2024年1月の記事一覧

大谷さ~ん!

1月31日(水)

 大谷選手のグローブは、ただいま各教室をまわっています。

 3年生は、「写真に収めたい!」というので、大撮影会が行われました。

 「家族に見せたい!」ということです。

 ご家庭でも話題になっているんですね。

給食センターの皆さんへ!

1月31日(水)

 給食センターの皆さんに、全校児童が感謝のお手紙を書きました。

 「ぼくは、いつも給食を残すので、給食センターの皆さんにはごめんなさいと思っています」というお手紙もありました。

 「ごめんなさい」って思ってるんですね。

 そうなんだなあと、ほのぼのしました。

 本人は、すごく葛藤しているんだなと思うと、健気な感じもします。

 がんばってるんだね。気持ちは伝わってるよ!

いいですね!

1月30日(火)

 取材の合間に運動場を見ると、珍しい光景が!

 2年担任の花田先生と6年生の女の子たちが、長縄で遊んでいるのです。

 楽しそう!

 「いいね!」を送ります!

 

 

 

取材を受けました!

1月30日(火)

 有明新報主催の新春文芸コンクールに入選した児童の取材がありました。

 いろいろな質問にきちんと答えていて、立派だなと思いました。

 たいしたもんです!

 記事が掲載されるのが楽しみですね!

きなこ揚げパン!

1月30日(火)

 今日の給食は、きなこ揚げパンでした。

 ご存じのとおり、とてもおいしいけど、とても食べにくいのです。

 心配で1年生教室をのぞいたら、みんなお箸で食べていました。

 ナイスアイデアです!

磁石って、不思議ね!

1月30日(火)

 3年生が磁石の実験をしていました。

 くっつくのは知っていたけど、押し合うのは知りませんでしたね~。

 近づけると逃げていく磁石、、、おもしろいですね~!

けん玉!

1月29日(月)

 1年生が昔遊びに取り組んでいます。

 けん玉をやる順番を何人も待っていたので、よく見ると、けん玉の紐同士が絡まって使えない状態に!

 そこで、かなりの時間をかけて一つ一つ使えるようにしましたが、できたときには時間切れ!

 残念!子どもたち、待たせてごめんなさい!

心のこもったプレゼント!

1月29日(月)

 唐池の北野さんから、今年もプレゼントをいただきました。

 たくさんの雑巾と、ペットボトルキャップ、リングプルなどです。

 いつも子どもたちの活動を支えていただき、心より感謝申し上げます。

応援ありがとうございました!

1月27日(土)

 今日は、持久走大会でした。

 ちょっと寒くていい天気の、まさに持久走びより!!

 保護者の皆さんの応援のおかげで自己新記録を出した子も多かったです。

 ありがとうございました!!

ありがとうございました!

1月26日(金)

 大谷選手のグローブをきっかけに、「グローブ用クリーム」の寄贈がありました。

 大切に使います。

 ありがとうございました。

 グローブは、現在各学級をまわっています。

とんだ~!?

1月26日(金)

 1年生が運動場で凧揚げをしていました。

 子どもたちが「とんだ~!」「とんだ~!」と言っているので「あがった~だよ!」と言おうと思ったのですが、やめておきました。

 楽しそうだったので、水を差してはいけませんからね。

 このやり方なら、「とんだ~」の方が正解かなとも思いました。

 本当の「凧揚げ」を見た事がないのかもしれませんね。

卒業制作!

1月26日(金)

 今年も我が平井小学校の卒業生で「現代の名工」矢鋪與左衞門さんに来校いただき、「命の講話」と卒業制作をしました。

 お弟子さんも4人連れてきていただき、6年生一人一人に手を取ってご指導いただきました。

 できあがりが楽しみです!

長縄楽し~!

1月23日(火)

 4年生以上で合同体育をしました。

 長縄で盛り上がりました。

 流行るといいなあと思っています。

雪でしたね!

1月23日(火)

 雪がたくさん降りましたね。

 玄関には、梅の花と菜の花を飾っています。

 ニッポンの1月だなあと、しみじみしました。

オータニさんのだ!

1月23日(火)

 大谷選手からいただいたグローブは、1年生から順にさわったり手にはめてみたりしています。

 「すげ~!」

 「これ、大谷選手が使ったやつですか?」

 子どもたちの感動がうれしいですね!

トモダチハウス!

1月23日(火)

 2年生が作品作りに没頭していました。

 なかなかじゃないですか!

 おいしそうな家もありました。

 アイデア満載で、楽しいです。

 完成したら、あらためて見せてください!!

ありがたいです!

1月23日(火)

 給食用エプロンとセットの帽子のゴムが緩んでいる問題は、ずっと気になっていました。

 なかなか取り組む余裕がなかったのですが、素晴らしい助っ人の存在に気づき、お願いしました。

 業務支援員の松永先生と用務員の中西先生は、お裁縫がとても上手なんです!

 使いやすくなった帽子で、給食当番を頑張ってほしいです!

英語で言いましょう!

1月22日(月)

 月曜日はメリッサ先生の日です。

 1年生は、数字を学びました。

 メリッサ先生がいった数字のカードを取るゲームで、大変盛り上がりました。

 分かっているのに瞬発力で取り逃がし、悔しい思いをしている子に、強く共感しました。

 分かるよ、その気持ち!!

アリの行列の謎!

1月22日(月)

 3年生は、国語で「ありの行列」を読んでいます。

 今日は、構成について話し合いました。

 ところで、ありの行列は、どうやってできるか、ご存じですか?

 ぜひ3年生のお子さんに尋ねてください!

学びの森開発 頑張っています!

1月21日(日)

 今日は、暖かい1日でした。

 学びの森開発は、ごく少人数で少しずつ進んでいます。

 保護者の皆さんが遊んだアスレチックは、すっかり朽ちてしまっています。

 ロープのはしごのかかっていた木は、根元がボロボロになってしまっています。

 倒木寸前の状況ですから、切ってもらいました。

 残しておきたかったのですが、残念です。。。

募金への協力有り難うございました!

1月19日(金)

 6年生の有志が取り組んでくれた能登半島地震の被災地支援のための募金活動が、今日まででした。

 集計のために校長室に集合した子どもたちは、手際よく作業を進めていきました。

 お金の種類ごとに10枚ずつ重ねていく、という手順を、協力してやってくれて、スムーズに進みました。

 合計:20755円!

 さっそく社会福祉協議会の方に来ていただき、無事に渡す事ができました。

 ありがとうございました!!

おいしいのにね!

1月19日(金)

 今日の給食はポークビーンズでした。

 おいしかったのですが、大豆がたっぷり入っていたせいか、1年生は減らす子の列ができてしまいました。

 増やして子もいたので、沢山は余らなかったのですが、「食わず嫌い」なのかなあとも思います。

 食べてみて、おいしい!ということで、後悔した人もいたかもしれません。

暗~い!

1月19日(金)

 雨は上がりましたが、どんよりした暗い朝でした。

 「夜?」というくらい車のライトが明るく感じました。

 用心して登校してほしいと願います。

ついに来ました!

1月18日(木)

 「まだですか?」といろいろな人から聞かれていた例のアレが、とうとう我が校にも届きました!

 児童集会で、サプライズ発表し、子どもたちの前で段ボールを開けました。

 みんな大喜びしてくれました。

 いただいたメッセージも紹介しました。

 野球が得意なお友だちがキャッチボールを披露してくれ、感想も言ってくれました。

 みんなで大切に使いたいと思います!

 大谷選手、ありがとうございました!!

命の大切さ!

1月18日(木)

 

 1年生が命について学びました。

 命はキラキラ輝いているけれど、限りあるものです。

 みんなで大切にしましょうね!

才能あるよ!

1月18日(木)

 3年生が物語を創作してます。

 今日は、作品を読みあって、感想を書きあう学習をしました。

 なかなかの傑作揃いで、読み応えがあります。

 平井小の3年生は、すごいです!!!

いってらっしゃい!

1月18日(木)

 雨が降るかもしれないというので、急遽1時間目に5・6年生が持久走の練習に出かけることになりました。

 ついていきたいけれど、今日は授業がびっちり入っています。。。

 頑張ってきてね~!

おそうじ有り難う!

1月17日(水)

 校舎が広いわりに児童数が少ないことから、校長室掃除は校長の仕事です。

 ところが私は掃除時間は、別のところを掃除しているので、校長室は後回しになってしまいます。

 でも、時々6年生が手伝ってくれます。

 今日も廊下掃除の子が「校長室も・・・」と言って来てくれました。

 ありがとう!

被災地に向けて!

1月17日(水)

 6年生が、能登半島地震の被災地支援のための募金活動をしてくれています。

 誰かの役に立ちたいと思ってくれた子どもたちに感謝します。

 

ノースリーブ!

1月16日(火)

 気温が上がって、エアコンも不要になった午後の時間。

 1年生は図書室にいました。

 そこには何と、ノースリーブの少年が!

 昼休みにたくさん遊んだんだね~!

 

自然は春に向かっています!

1月16日(火)

 業務支援員の松永先生が「校長先生、チューリップの芽が出ましたよ!」と教えてくださいました。

 どれどれ、何てかわいいんでしょう!

 と、言うことで、「見て見て~!」と遊んでいる子どもたちを呼びました。

 「ほんとだ~、何色ですか?」と、いい質問もしてくれました。

 サクラソウには、かわいいミツバチが飛んできて、花に顔を埋めて蜜を吸っています。

 大変真面目なミツバチのようで、こっちが終わったら、次の花に、という具合に忙しそうです。

 写真では分かりにくいですが、みつけてみてください!

楽しい昼休み!

1月16日(火)

 朝はとても寒かったのですが、お日様が昇るとポカポカ陽気になりました。

 昼休みの子どもたちは、今日も楽しそうです。

「写真を撮りに来たんですか?」と尋ねられたので、

「校長先生は、みんなが楽しそうに遊んでるのを見るのが好きなのよ~。写真はついでよ~」と話しました。

 そう言えば、最近はカメラで写真を撮ることも少なくなりましたね。

 私のカメラも年季が入っているので、あちこちガタが来ていて、そろそろ引退の時期かもしれません。

冬ですね~

1月16日(火)

 校長室前の花は、季節感たっぷりです。

 1月らしいですね~。

 いつもお持ちいただき、ありがとうございます!

正月!

1月16日(火)

 ボランティアの皆さんに来ていただき、3年生が書写学習に取り組みました。

 「正月」「正月」「正月」と、「正月」という字がたくさん並んで、何だか「めでたい気分」になりました。

 子どもたちがどんどん上手になるので、教え甲斐があります。

応援してください!

1月15日(月)

 パンジーを植えた西門の近くに、横断幕が下げてあるのを見ましたか?

 本校を代表するスポーツマンの一人が、沖縄で行われるミニバスケットの九州大会に出場します。

 1月20日、21日です。

 みんなで応援しましょう!!

 がんばれ~!

雨上がりの朝!

1月15日(月)

 「雨上がりの朝~届いた短い手紙~」昭和の人なら思い出すフレーズですが、分かりますか?

 手紙は届きませんでしたが、キレイな雨上がりの朝です。

 春に向けて、苗を植えたり種をまいたりしています。

 楽しみです。

絶賛開拓中!

1月13日(土)

 10月くらいからぼちぼち始めている「学びの森プロジェクト」は、追い込みをかけています。

 土曜日は、1日中森で作業をしました。

 お弁当も、森の中で食べました。

 みんなが楽しく安全に使えるようにとあれこれ考えながら進めています。

 開拓作業は楽しいですよ。

 参加したい人、この指とまれ!!

 

 

委員会活動!

1月11日(木)

 今日も慌ただしい1日でした。

 今年初めての委員会活動の日。

 そろそろ年間のまとめも見えてきています。

 図書室では、図書委員会と環境委員会の子供達が、活動中でした。

 保健室では、健康委員会の子供達が、何やら真剣に資料の分析をしていました。

 今後どんな形で表れてくるのか、楽しみにしています。

 

そうじの風景!

1月10日(水)

 今日は、「校長先生、帽子をなくしました!」という子の帽子さがしのために、学校中をウロウロしました。

 うん、うん、みんな、おそうじ頑張っているね~。

 2年生も3年生も、とても上手で、一生懸命です。

 階段も廊下も、日に日に明るくなってきています!

 

昼休み!

1月10日(水)

 雨も上がって、気持ちのいい昼休みです。

 シーソーで和んでいたかわいい6年生が、カメラに気づいて「イエ~イ!」とアピールしてくれました。

 一輪車も大盛況です!

 なわとび大会に向けて、もう練習をスタートしている4年生達!

 癒やされます。

雨の朝!

1月10日(水)

 暗い小雨の朝でした。

 子供達は、傘を差してとぼとぼと歩いてきます。

 寒くはないけど、冷たい朝に、「よく頑張ってきたね~」と声をかけました。

航空写真!

1月9日(火)

 年末に、10月に撮影した航空写真が出来上がってきました。

 「おれは、この辺にいる!」「私は、ここ」等と言いながら、子ども達が見ています。

 来校の際は、是非ご覧ください!

そうじを頑張ります!

1月9日(火)

 そうじが上手になりました。

 一緒にやりながら、「こうすれば、もっとよくなるよ!」と口出しはしますが、日々確実に上達しています。

 そうじは、共感力・挑戦力・やりぬく力を伸ばす、大事な教育活動だと思っています。

楽しい昼休み!

1月9日(火)

 いつもの風景ですが、毎日少しずつ違います。

 今日は、あの子は、あそこで、あの子たちと、あの遊びをやっているのか~と見守っています。

 仲よくやっている姿は、何にも代えられません!

席替え!

1月9日(火)

 3年生教室では、うれしい「席替え」が行われていました。

 ドキドキワクワクするよね~!

 「冬休み明け集会」の私の話も、きっちり復習してくれたようですね!

 新しい学習グループもできて、やる気満々です!

冬休み明け!

1月9日(火)

 2024年初めての登校日!

 いい天気ですが、気温が低く、子ども達が到着する頃まではまだ薄暗い感じです。

 久しぶりに会えて、うれしい朝です!