ブログ

2023年10月の記事一覧

昼休み!

10月31日(火)

 いい天気の昼休み。

 運動場のあちこちから、楽しそうな声が聞こえてきます。

 何かに一人で挑戦している子がいました。

 3年生の理科の観察を、しっかりやっているよい子もいました。

 遊ぶのには最高な季節です!

秋です!

10月31日(火)

 図書室の掲示は「ハロウィン」!

 ススキも添えてあります。

 子どもたちの靴箱の上にもお花を飾っています。

 マリーゴールドは、初夏から晩秋まで楽しめて、大変有り難い花です。

 

今日はスパゲッティ!

10月31日(火)

 給食前、「今日は、スパゲッティですよ~!」と言うと、「イェーイ!」と返ってきました。

 意外にも好き嫌いがあるようでしたが、好きな子は「大盛り」、そして「おかわり」でした。

 給食センターの皆様、ありがとうございます!

ぼくのがな~い!

10月31日(火)

 「思い出タイル」に集まる子どもたち。

 「校長先生、ぼくのがありません!」という子のために、みんなで探してあげました。

 みんな、やさしいね!

 「あ、あった!」「よかったね~」

 問題解決で一件落着の朝です。

どこにあるかな?!

10月30日(月)

 登校後、「思い出タイル」を見に行く子どもたち!

 「あ!ここにあった!」

 「これ誰の?上手ね~」

 など、ワイワイ言いながら見ました。

 皆さんも、見に来られませんか?

寒くなりました~!

10月30日(月) 

 朝夕は、めっきり寒くなりました。

 自主的に挨拶運動をする子どもたちも、「さむいっす!」と言っています。

 ゴミバスターズの皆さんは、今日はゴミ袋とビニール手袋で、準備万端の様子でした。

 「ゴミはあまりありませんでした!」とのこと、それは、あなたたちがキレイにしてくれたからだよ。

 ありがとうね!

記念行事に向けて!

10月29日(日)

 150周年記念の行事に向けて、親子美化作業をしていただきました。

 とても有り難いです。

 日頃手の届かないところが、すっきりキレイになりました!

 そのあと、「思い出タイル」を壁に貼る作業をしていただきました。

 「思い出タイル」の作成は保護者や地域の方も参加できますので、是非!やってみてください!

 一生の記念になりますよ!!!

もうすぐ掃除が始まります!

10月27日(金)

 昼休みが終わる直前の子どもたちです。

 「もうすぐ掃除が始まります」との放送を聞いて、名残惜しそうに帰ってきます。

 さあ、掃除を頑張りましょう!

ありがとうございます!

10月27日(金)

 地域の大原さんから「子どもたちに」と、椿の種をいただきました。

 初めて見ました!

 珍しかったので、職員室でも話題になりました。

 季節のお花も届けていただきました。

 これも珍しいお花ばかり!さっそく飾らせていただきました。

 ありがとうございます!!

学校訪問!

10月27日(金)

 今日は、玉名教育事務所の学校訪問がありました。

 各学級の授業を参観していただき、平井のよい子たちの様子を見ていただきました。

 子どもたちは、少し緊張していたようですが、いつものことながら頑張る姿がうれしかったです。

掃除に燃える!

10月26日(木)

 3年生は、階段掃除に燃えています。

 メンバーが変わっても、引き継いでくれていて、階段が明るくなりました。

 黙々と床をみがく姿がステキです!

 とっても有り難いです!

 

版画に挑戦!

10月26日(木)

 4年生は、版画に取り組んでいます。

 去年とは全く違いますね。

 経験を活かして、どんどん自分で進めていました。

 傑作を期待しています!

見ますか?

10月26日(木)

 「校長先生、ぼくの、見ますか?」というので、見せていただきました。

 初めて見ました!キレイなクワガタですね。

 住まいの環境も良さそうです!

なかよし集会!

10月26日(木)

 今日は、なかよし集会の日です。

 体育委員の子どもたちが「『た』ゲーム」をしてくれました。

 「え~、もう終わり~?」と、みんなもっとやりたそうでした。

 つまり、大成功ということですね、体育委員さん!おめでとう!

今日のゴミバスターズ!

10月26日(木)

 ゴミバスターズが、今日もはりきって活動してきました。

 今日は、違うチームも挑戦していました。

 「飲みかけのカフェオレが、くさい! ヨーグルトみたいな匂いがする!」

 せめて、飲みきってほしいよね~と言いながら片付けました。

 しっかり手を洗って、分別もしてくれました。

 ありがとう!

木育はじめました!

10月25日(水)

 木の魅力や森林の環境について学ぶために、県の林務課との連携をはじめました。

 学校林を学びの森にする計画の一環です。

 今日は、「木育教室」です。

 クイズに答えながら、楽しく学ぶことができました。

 次は、杉を使った本棚づくりをします!

 

昼休み!

10月25日(水)

 平井小名物三段ガケに向かって全力で走る子どもたち!

 上ると気分がいいもんね~。

 一輪車の練習やドッチボール。

 池部先生と楽しくあそぶ4年生。

 「外遊びの秋」の到来です!

ゴミバスターズ!

10月25日(水)

 今日は、荒尾市のゴミ袋やビニール手袋を準備して、本格的にゴミ拾いをしてきてくれました。

 それにしても、ゴミが多すぎます。。。

 子どもたちをがっかりさせないためにも、「ポイ捨て」禁止でお願いしたいですね。

キレイな平井にしたい!

10月24日(火)

 登校中、子どもたちがペットボトルや空き缶などを拾ってきてくれました。

 「たくさん落ちてます!」

 「これから、洗って分別します!」

 環境学習を実践するステキな5年生です。

 ありがとう!

いいカンジです!

10月23日(月)

 6年生の総合的な学習の時間です。

 とてもいい雰囲気!

 やる気が伝わってきます!

 うれしいな~♩♪

 学習発表会が楽しみです!!

さすがは6年生!

10月23日(月)

 運動場で6年生の男の子が縄跳びをしています。

 その近くで1年生のよい子たちが、呆然と立ち尽くしています。

 あまりのうまさに、感動している様子です。

 5年経つと、こんなに上手になるんだね~。

 いいお手本を見せてくれた6年生に拍手を送ります!

勉強してきます!

10月18日(水)

 今日は、4年生の見学旅行の日です。

 エコア熊本や通潤橋などを見学し、自分の課題に取り組みます。

 元気いっぱいに出発する子供たちを、土本先生が両手を振りながら笑顔で見送ってくれました。

 たくさんのいいことが起こりそうな気がします!

おまかせください!

10月17日(火)

 荒尾市役所からおいでいただき、5年生で「認知症サポーター養成講座」を行いました。

 説明やグループワークを通して、子供たちは認知症やその患者さんとの関わり方を学んでいきました。

 「共感力」がますます高まったと思います。

 「いい意見がたくさん出て、素晴らしかったです。いい子供たちですね!」とほめていただきましたよ!

親孝行の先輩に学ぶ!

10月16日(月)

 3年生が地域について学ぶ学習です。

 今日は、前田さん、石橋さん、大原さんから、川北の親孝行の先輩「孝女 津麻子」の紙芝居を見せていただきました。

 みんな真剣に聞き入っていました。

 これから、平井っ子の「親孝行」エピソードをたくさん聞きたいと思います。

 まずは、「いてくれること」が親孝行ですよね!

月曜日は、メリッサ先生の日!

10月16日(月)

 今日は、ALTのメリッサ先生と勉強する日です。

 3年生は、アルファベットの大文字、4年生は小文字について楽しく学んでいました。

 みんなよく覚えていましたよ!

就学時健診!

10月13日(金)

 来年度入学児童の健診を行いました。

 元気いっぱいの子供たちで、今から来年度が楽しみです!

 保護者の方々も和やかな雰囲気で「親の学び」に参加いただき、「子育ての仲間」のスタートができました!

 ありがとうございました!

 

リコーダー!

10月13日(金)

 6年生がリコーダーを練習していました。

 「雨のうた」難しい曲ですが、上手に弾いていました。

 感心、感心!

 

自主学習!

10月13日(金)

 5年生の自主学習が盛んです。

 苦手なことの克服や得意なことの追究など、様々です。

 いつも「いいお手本だなあ」と思っています。

 

クラブ活動!

10月12日(木)

 今日は待ちに待ったクラブ活動の日です。

 講師の先生方のおかげで、子供たちがのびのび楽しみながらスキルアップしていることを有り難く感じています。

 感謝しかありません。

ゴンゴンゴ~ン!

10月12日(木)

 2年生が、音楽の学習をしていました。

 主旋律と副旋律を歌い分けていくのが、なかなか難しそうでした。

 だんだん上手になっていくのが楽しかったです。

校長室を探検!

10月12日(木)

 前期にも訪問を受けましたが、「校長室にはお花があった」以外は覚えていないということで再度の来室です。

 1年生は、はじめは手元しか見ていませんでしたが、「上を見てごらん」「横を見てごらん」と言ううちに、歴代校長の写真や耐火書庫の存在にも気づいてくれました。

 質問もたくさんできました。

 しっかり学習をまとめてくれそうです!

人文字空撮!

10月10日(火)

 今日は、ドローンで人文字を撮影しました。

 この写真は、準備をしていただいているところです。

 人文字撮影時は、走り回っていましたので、カメラはポケットに入ったままでした。

 よって、私撮影の写真はありません!

 動画のお披露目を楽しみにお待ちください!!

 その後は、BGMの録音をしました。

 5年生の皆さん、協力してくれて、ありがとう!

後期始業式!

10月10日(火)

 始業式です。

 今年度も残すところ、あと半分になりました。

 アジア大会などで、10代の選手たちが活躍している姿を見ながら、6年生も、6年後には成人して、いろいろなところで活躍するんだなあと思っていたことを話しました。

 その後のお話は、「平井小の歴史」です。

 どうかなあと思いつつ準備しましたが、子供たちはしっかり興味深げに聞いてくれました。

 おうちでも、「私が小学生だった頃はね~」とお話をしてあげてください。

人文字!

10月9日(月)

 翌日の人文字空撮に備えて、「平井小」などの文字を運動場に書きました。

 夏休みに1回書いていたので、イメージができていてよかったです。

 計算が速く、要領よく書いていただきました。

 お手伝いいただきました皆様に感謝申し上げます!

前期終業式!

10月6日(金)

 今日で前期が終わります。

 代表児童の発表に一人一人の成長を感じ、感動しました。

 発表を聞く子供たちの姿、そして真っ直ぐな眼差しにも、感動しました。

 「学校の仕事は大変だ」というのも事実ですが、教師はほんとうに「いい仕事」だと思います。

「学びの森プロジェクト」始動!

10月6日(金)

 30数年前にサーキットコースなどが完成し、畑などにも活用されていた学校林です。

 おそらく様々な理由があって、進入禁止になっていました。

 しかし、日本中を探しても、「学校林」を持つ学校なんて、そうたくさんあるわけではありません。

 ここを平井っ子の自慢の「学びの場」にしようと、計画を立てています。

 今日は、そのスタートの日!

 森林環境教育の一環で、5年生と探検しました。

 子供たちは蜘蛛の巣よけの「剣」を手に、はりきっていました。

 「いい匂いがする!」「風が気持ちいい!」と、森林のよさに気づいてくれる子もいて、よかったです。

 サーキットの名残もあります。

 今後の展開については、子供たちも含め、いろいろな方の思いを聞きながら進めていきます。

 

5年生!

10月5日(木)

 5年生が、合奏と合唱を発表してくれました。

 とてもいいカンジでした。

 真剣に、でも楽しそうにやる姿を、他の学年の子供たちがまぶしそうに見ていました。

人文字!

10月5日(木)

 10月10日につくる人文字の練習会を急遽行いました。

 何となく、字が分かりますか?

 皆さんも、是非参加してください!

秋の楽しみ!

10月5日(木)

 4年生が、「秋の楽しみ」を集めていました。

 これからどんな作品になるか、「楽しみ」です!

図書室、最高!

10月4日(水)

 3年生が図書室にいました。

 好きな本を選んで、借りています。

 何を借りたの?と尋ねると、「おもしろい本」と答えてくれました。

 おばあちゃんが作ってくれた本のバッグを見せに来てくれる子もいました。

 たくさん読んでね!

目指せ!笑顔まんかい!

10月4日(水)

 総務委員会の6年生が考えてくれました。

 頼もしいです。

 創立150周年の今年、平井っ子のよさをどんどん発揮してください!!

秋ですね~!

10月4日(水)

 校庭にもしっかりと秋が来ています。

 美しい彼岸花!

 そして今年も渋柿が大きく育っています。

 

昼休み!

10月3日(火)

 涼しくなったからか、昼休みの運動場に子供たちが戻ってきました。

 1年生では、一輪車が流行っていますね。

 ドッヂボールをしている女の子たちが気づいて、ポーズを取ってくれました。

 なかよしの姿がうれしいです!

クモの糸!

10月3日(火)

 5年生が読書感想画を描いていました。

 みんな楽しそうです。

 それぞれに工夫があって、とてもステキです。

 完成が待ち遠しいです!

きちんとね!

10月3日(火)

 1年生が何をやっているかと思ったら、靴箱にきちんと靴を入れる約束をしていました。

 何事も勉強ですね。

 森先生の話を真剣な表情で聞いていました。

 

溶けるかな?

10月2日(月)

 6年生は、水溶液の性質の実験をしていました。

 塩酸にアルミニウムを入れると、どうなるか、の実験です。

 最後まで見ることができませんでしたが、どうなったかな?

 きっと立派な考察をしてくれたことでしょう。

ステキなハーモニー!

10月2日(月)

 5年生は、合奏をしていました。

 どの子も真剣です。

 リズム感バッチリで、キレイな音色が出ていました。

 とても上手です!

明日が楽しみ!

10月3日(火)

 3年生は、明日見学旅行に行きます。

 今日は、その事前学習で、日程を確認したり班での役割を決めたりしていました。

 やる気満々で、楽しそうです。

 私もついて行きたいのですが、叶いません。。。

ありがとうございました!

10月2日(月)

 清和文楽館の皆さんへのお礼の手紙が出来上がりました。

 全児童分を読ませてもらいました。

 人形浄瑠璃の鑑賞や体験の感動があふれていて、とてもステキです。

 よろこんでいただけるといいなと思います。

月曜日はメリッサの日!

10月2日(月)

 月曜日はALT来校日です。

 1年生は、数字の学習をしていました。

 メリッサ先生にステキな笑顔で「GOOD!」とほめてもらえるので、みんなはりきっていました。

10月になりました!

10月2日(月)

 秋らしい朝です。

 自然豊かな平井には、校門近くに大きなクモが巣を作っています。

 怖いけど、かわいそうなので、見逃してあげています。

 半袖の子供たちは「寒い」と言いながら、登校してきました。

 仲よく歩いている様子が実にほほえましいです。

 5年生の男の子まで「かなへび」を持ってきました。

 局地的大流行ですね。