ブログ

2023年9月の記事一覧

ほとんど完成!

9月29日(金)

 5年生の担任はお休みでしたが、ボランティアの「ミシン隊」の皆様のおかげで、ほとんどの子がナップサックを完成させました。

 子供たちも、すごく積極的に頑張っていて、感心しました。

 喜びのあまりナップサックをしょって廊下をルンルン歩いている子もいました。

 かわいいです。

 ボランティアの皆様、今日も有り難うございました。

 次は、6年生がお世話になります!

初めての絵の具!

9月28日(木)

 1年生は、今日、初めて絵の具を使いました。

 道具の使い方を一つ一つ学んでいきます。

 ドキドキ・ワクワクです!

花のように笑顔まんかい!

9月28日(木)

 理科の授業のために校庭の花を摘んでいた女の子たち。

 「写真撮ってくださ~い!」

 「撮ってあげるけど、ホームページには載せないよ。」

 「え~!載せてくださいよ~!」

 というわけで、花のようにかわいい平井っ子たちです!

かっこいい!消防団!

9月28日(木)

 柴尾団長はじめ地域の消防団の皆さん15名が、3・4年生の学習のために来てくださいました。

 ○○さんのお父さんや○○君のお父さんもいて、みんなうれしそうでした。

 消防団のお仕事への質問にたっぷり答えていただいた後、消防車にも乗せていた来ました。

 また、放水の実演をしていただきました。

「かっこいい!」「すごい!」「消防団に入りたい!」と、子供たちは大満足していました。

 1年生も消防車に乗せてもらって、とてもうれしそうでした。

 消防団の皆さん、ありがとうございました!!

 

夏の終わり、秋のはじまり。

9月28日(木)

 秋らしい朝です。

 校長室前の彼岸花は、花火のように咲き揃いました。

 校庭の彼岸花は、人目に付かないところで、ひっそりと咲いています。

 子供たちが学校坂の下で見せてくれたのは、「まだ青いドングリ」と「最後のクワガタ」でした。

 暑いけど、秋です。

帰りの風景(3)

9月27日(水)

 「校長先生、ほら!」

 ああ、今朝拾ってきたやつね。「くり」と「どんぐり」ね。今朝はカメラ持ってなかったからね~。

 「違います!くりとどんぐりと、ひまわりの種です!家にはオクラの種もあります!」

 あなたは、いろいろな「実や種」に興味があるのかな?

 実りの秋を満喫していますね~。

 さようなら!また明日~!

帰りの風景(2)

9月27日(水)

 昇降口にいると、3年生の「かなへび少女隊」が虫かごを持って降りてきました。

 「かなへびです!」

 「やもりです!」

 。。。お友だちが増えていました。

帰りの風景(1)

9月27日(水)

 わたくし、朝から慌ただしく過ごし、出張して、帰校して、報告を受けて、、、とやっていたら、もう帰る時刻です。

 午前中授業の日は、なんだか落ち着きませんね。

 1年生は、ランドセルに教科書を詰めているところです。

 2年生は、明日のことについて、先生からの話を聞いています。

平井小の歴史を学ぶ!

9月26日(火)

 今日は、荒尾市文化企画課の野田さんに来校いただき、平井小学校の歴史について学びました。

 明治、いえいえ、江戸時代に遡って、詳しくお話いただきました。

 写真などの資料もたくさんあって、新しい情報も満載でした。

 この取組の成果は、11月11日の学習発表でお知らせします。

 楽しみにしておいてください!

秋ですね~!

9月25日(月)

 地域の方にいただくお花が、秋の花になってきました。

 コスモスに彼岸花!

 石橋さん、大原さん、いつもありがとうございます。

 校長室前に飾った花の写真を撮っていたら、1年生の女の子が「あ、キレイ!」と言ってくれました。

 「ね、キレイだね!」気づいてくれて、うれしかったです。

ストリートオルガン!

9月25日(月)

 ホールにおいているストリートオルガンは、現在でも人気です。

 うふふ!うふふ! ねえ、あれ、弾いてみて!

 かわいらしい笑い声が聞こえます。

 いい感じです!

かなへび少女隊!

9月25日(月)

 昼休みに教室をまわっていると、「校長せんせ~い!見てくださ~い!」と3年生の女の子たち!

 なんと手に手にドラゴンの赤ちゃんのようなものを持っています。

 オー何と言うことでしょう!

 自分が持っている子のことを自慢げに話す女の子たちにとって、「かなへび」はペットなのかなぁ。。。

 「かわいいね~」といいつつ、抱っこするのはご遠慮しました。。。

 優しく遊んでくださいね!

伝統を守るために!

9月25日(月)

 4年生は、伝統文化を守るための努力や工夫について学んでいました。

 清和文楽は、良い教材でもあります。

 先日の体験のおかげで、学びが深まっていますよ!

月曜日はメリッサの日!

9月25日(月)

 月曜日は、ALTのメリッサ先生が教えてくれる日です。

 5年生は、道案内の仕方、3年生はアルファベットを学習していました。

 よく聴いて、よく答えてくれていましたよ!

 ご家庭でも、外国語学習の様子を尋ねてみてください!

週明け!

9月25日(月)

 子供たちの登校時間帯、私はいつも東坂の入口のところに立っています。

 同じような朝ですが、毎朝、ちょっとずつの事件があります。

 今朝は、「くり拾ってきました~!」という報告があったり、週末の強風で竹が電線にかかっていたりしました。

 通学路でくり拾いって!平井はいいところですね~!

 竹はすぐに関係機関にお知らせしたので、近々撤去してもらえると思います。

 道路に落ちて砕けていた竹の撤去は、子供たちが手伝ってくれましたよ。

 いい子たちです!

ハッピータイム!

9月22日(金)

 金曜日はハッピーデーです。

 今日も子供たちの行列ができていました。

 優しく教えていただき、◎をたくさんいただくことで「頑張った~!」と実感して1週間を終えることができます。

 いつもありがとうございます!

 

3年生の算数!

9月22日(金)

 3年生が、算数を頑張っていました。

 自分の考えを伝え合い、深める様子に、熱意を感じました。

 「わかった!できた!もっとやってみよう!」があふれる授業を目指しています!

 

企業局の出前授業!

9月21日(木)

 荒尾市企業局とウォーターサービスの皆さんが、4年生のために大勢で来てくださいました。

 水のことや水道の仕組みなど、たっぷり学ぶことができたようです。

 市役所の方たちが若くて優しいので、子供たちは休み時間に話しかけて仲よくなっていました。

 「あらぞうくん」も来てくれて、子供たちは大興奮です。

 ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

秋の交通安全運動!

9月21日(木)

 秋の交通安全運動実施中です。

 パトカーや警察の車両が巡回してくださっています。

 いつものように横断歩道脇に立っていましたが、途中で土砂降りになって着替える羽目になってしまいました!

 少し遅く着いた子供たちは、だいぶ濡れました。

 でも!雨の日に傘を差して歩き通す経験は、きっと人生においても意味のあることだと、私は信じています。

よく働く子供!シリーズ!

9月20日(水)

 「校長先生、アレください!」ということで、秘密のアイテムを使って床を掃除する3年生のよい子たち!

 「もっとキレイにしたい!」という気持ちがうれしいです。

 おかげでピカピカになってきました!

くり!

9月20日(水)

 「校長先生、英語にくり、って書いてあるでしょう?」

 「うん、そうね。くりにかわったね」

 「今日は、くりご飯なんですよ!

 「えっ!そうなの!教えてくれてありがとう!」

 というわけで、おいしくいただきました。

 子供たちの献立チェックをうれしく思います。

 給食を楽しみにしているんですね!

いきいき芸術体験教室!

9月20日(水)

 いよいよ人形浄瑠璃の鑑賞と体験をする時がやってきました!

 子供たちは、食い入るように見ていました。

 体験も、「重たい!」「難しい!」「楽しい!」と、様々に実感をすることができました。

 「一生に一度の体験だよ!」「やらないと、絶対後悔するよ!」と背中を押していきました。

 時間を大幅にオーバーしてしまいましたが。。。

 最後は、ハイタッチでお別れしました。

 清和文楽館の皆様に心より感謝申し上げます。

ようこそ!清和文楽館の皆さん!

9月20日(水)

 今日は、「いきいき芸術体験教室」の日です。

 はるばる山都町から8名の方に来校いただきました。

 微力ながら準備をお手伝いしながら、舞台裏を撮影させていただいたところです。

 本日は、お世話になります!

陸上練習始まる!

9月19日(火)

 6年生の陸上競技の練習を始めました!

 今年も長きにわたり中学校などで陸上競技の指導をしてこられた松尾先生にお願いできました。

 私にとっては、部下としてお仕えした方なので、緊張しつつも涙が出るほど有り難いことです。

 子供たちには、この機会にどんどん伸びてほしいと願います。

 初日、去年と比べて心も体も成長した6年生の姿が、うれしかったです!

 汗か涙か分からないもので、目がシパシパしました。

図書室の3年生!

9月19日(火)

 図書室には、3年生がいました。

 本を選んでいる様子が楽しそうです。

 何だか先生の周りに集まっていますね。

 いい感じです!

150周年記念行事に向けて!

9月19日(火)

 6年生の総務委員に、記念行事がある11月11日には、来校される方々にどんな平井小を見てもらいたいか、について聞きました。

 「きれいな学校」

 「礼儀正しい子供」

 「話をしっかり聞いている姿」

 「友達通し仲のよい様子」

 「丁寧にあいさつするところ」

 等など、、、。

 子供たちが考えてくれた意見をもとに、これからの取組を考えていく予定です!

 がんばろう!子供たち!

 

二酸化炭素!

9月19日(火)

 6年生は、二酸化炭素の性質について実験の考察をしていました。

 「にさんかたんそ」って、言いにくいよね~。「にたんかさんそ」って、言い間違えそうだよね~。

 などどつまらない話しを交えつつ、アシストを頑張りました。

  

連休明けです!

9月19日(火)

 連休明けの火曜日です。

 早朝の突然の雨もやみ、登校にはいい感じの天気になりました。

 「夕べは寒かった」と話す子もいました。

 ところで、今週は、食用油の回収を行います。

 傘立ての近くのボックスに入れてください。

ハッピータイム!

9月15日(金)

 金曜日は、ハッピーデーです。

 今日は、ボランティアさんの人数が少し少なくて、大忙しでした。

 とても上手に子供たちのやる気が出るように促してくださるので、本当に有り難いです。

 ボランティア、新規の方、大々的に募集中です!!

放送体験!

9月15日(金)

 放送体験 第2弾!

 今日は、1~3年生でした。

 緊張する低学年の子供たちの周りで、放送委員のお友だちは楽しそうです。

 やりがいがあると、笑顔になりますよね!

笑顔まんかいのために!

9月14日(木)

 1年生が、よりよい生活習慣のための学習をしていました。

 とても真剣でした。

 おうちでもお話ししてくれるといいなあと思います。

 「どんなお勉強だった?」と尋ねてみてください!

民生・児童委員、主任児童委員さん!

9月14日(木)

 今日は、荒尾市内の民生・児童委員の皆さんと主任児童委員の皆さんにおいでいただきました。

 4年生との交流会のためです。

 皆さんのボランティア活動の内容について、子供たちがいろいろ質問し、真剣に答えていただきました。

 格好いい大人との交流が、子供たちの夢を実現するパワーになると思います。

 本当に有り難うございました。

 子供たちのために、ドッヂボールもいただきました。

 大切に使わせていただきます!!!

どうなるでしょう?

9月13日(水)

 3年生は、算数の学習中!

 学習リーダーさんが活躍していました。

 「数を10倍したり10で割ったりするとどうなるか、考える」というめあてです。

 さて、どうなるでしょう?

選び抜きました!

9月13日(水)

 4年生は、図書室で本を借りていました。

 どんな本にするか、お友だちと相談したり、ページをめくってみたりして、真剣に選んでいました。

 じっくり読んでほしいです。

委員会の挑戦力!

9月13日(水)

 平井っ子は、委員会活動も頑張っています。

 図書委員会は、「読書すごろく」

 総務委員会は、「あいさつポイントラリー」

 放送委員会は、「放送体験」

 アイデアいっぱいで、高学年の挑戦力の伸びを感じます!

 いいぞ~!!

よく働く子供!シリーズ!

9月12日(火)

 今日もおそうじ頑張っています!

 写真の子供のほとんどが、自分の場所が終わって、別の所の手伝いをしてくれている子たちです。

 時間いっぱい頑張っています!!

 平井のよい子に、拍手を送ります!!!

給食、いただきます!

9月12日(火)

 給食準備中のコンテナ室は、ラッシュです!

 順番を守って、食缶や食器を運び出します。

 今日は、スパゲッティミートソースがたくさんあったので、みんな大盛りで食べました!

大作戦、実施中!

9月12日(火)

 環境委員会主催の「草ぬきぬき大作戦」が、絶賛実施中です。

 昨日から始まったのですが、運動場の様子が、昨日とは全然違います。

 「みんなのために頑張ることが、気持ちいい」ということに気づくことができれば、草取りは楽しくなります。

 ボランティアも、自分からやりたくなります。

 平井っ子は、今日も前進中です!

授業研究会!

9月11日(月)

 研究授業の前や後には、必ず研究会をします。

 今日は、県立教育センターの指導主事の先生が、オンラインで指導助言してくださいました。

 「子供たちのために、もっといい授業がしたい!」という熱い思いの先生たちを、誇りに思います。

1年 森学級研究授業!

9月11日(月)

 今日は、1年生の研究授業!

 12+3=の計算をします。

 カンタン、カンタン!

 でも、説明しろと言われても、、、と、戸惑う子供たち。

 それを何とかしようと、話し合う子供たちの姿に感動しました!!

てぶくろの会!

9月11日(月)

 てぶくろの会の読み聞かせが始まりました。

 今日は、3年生!

 昼休みの楽しみです。

 「どれ、どれ!」と、絵本に入り込みそうな子供たち。

 かわいいです!

 てぶくろの会の皆様、いつもありがとうございます!

給食、いただきます!

9月11日(月)

 コンテナ室に、給食を取りに行きます。

 「2年生です!給食いただきます!」とあいさつします。

 当番の人手不足で、私も両手に抱えて、そのうえ2往復しました!

筆箱の中身は、なあに?

9月11日(月)

 月曜日は、ALTのメリッサ先生の来校日です。

 4年生は、英語が得意な池部先生と一緒に、「筆箱の中身」を紹介する英会話を学んでいました。

 聞き取りがよくなっているなあと感心しました。

秋晴れ!

9月11日(月)

 朝夕は、めっきり秋らしくなりました。

 半袖の男の子が、「少し寒いです」と言っていました。

 青空の下、子供たちは今日も元気に登校してくれました。

 今朝は、ちょこっとボランティアの子供たちが、草取りをしてくれています。

 ボランティアの輪が広がるといいなあと願っています。

おいしそう!!

9月8日(金)

 1年生の図工です。

 「おいしい食べ物に見えるように」というテーマでつくりました。

 どの作品も、おいしそうです!!

職員室改造!

9月8日(金)

 人員不足を補い、先生たちの連絡体制を整えるために、職員室のレイアウトを変えてみました。

 それに伴って、LANの整理をお願いしたのです。

 これは、私の苦手分野なので、ICT支援員の存在は、大変有り難いです。