ブログ

2023年5月の記事一覧

素晴らしい学級とは!?

5月31日(水)

 3年生が「素晴らしい学級」について話し合っていました。

 よく考えて、しっかり自分の意見を言う子供たち。

 自分の意見と比べながら、お友達の考えを聞く子供たち。

 とてもいい雰囲気で、真剣に話し合う様子に、感動しました。

 立派に成長しています!

 まさに「素晴らしい学級」です!

危なくないように!

5月31日(水)

 梅雨時になり、最近「ムカデ」が連日のように発見されています。

 撃退用のスプレーで対応しているのですが、気づかずに刺されては大変です。

 そこで、事務の山崎先生にお願いして専用の薬剤を購入し、要所に置くことにしました。

 子供たちの安全を考えて、「さわりません」のテープも貼ってもらいました。

 また、養護の杉野先生が、学校中をまわって設置してくださいました。

 ありがたいです!

 

がんばっています!

5月31日(水)

 2年生は、算数の時間です。

 いろいろな生活場面に応じて判断し、二けたの足し算と引き算の問題を解いていきます。

 子供たちは、集中し、お友達の発表もよく聴いて学び合っていました。

 

なんだ、なんだ!

5月31日(水)

 今朝もひどい雨でしたが、子供たちの登校が終わる頃に、ピタリとやみました。

 そんな朝、3年生が数名、運動場に出て行きます。

 何だろうと様子を見に行くと、青虫のエサになるキャベツの葉を、土本先生と一緒に取りに行くところでした。

 多くはサナギになっていますが、後から生まれた子たちが、キャベツをほしがっています。

 新しい葉をもらって、早速モグモグ食べていました。

ドリプラ先生!

5月30日(火)

 2年生が単元テストの前に「ドリルプラネット」で復習をしていました。

 漢字の筆順を確認するのには、ほんとうに役立っています。

 正しく書けないと、丸をもらえないので、子供たちも真剣です。 

 テストの出来は、どうだったでしょうか?

ありがたいです!

5月30日(火)

 朝からひどい雨でした。

 最初はそうでもなかったのですが、子供たちの登校時刻には、どんどんひどくなってきました。

 そんな中、民生・児童委員さんや見守り隊の方が濡れながら付き添ってくださいます。

 学校坂は、まるで川のように子供たちの足を濡らします。

 見通しが悪く、誰もが焦りながら職場や学校に向かう雨の朝。

 子供たちの安全を守っていただけていることに、改めて感謝したいと思います。

ヒーロー現る!

5月29日(月)

 昼休み、3年生担任の原野先生が、子供たちと一緒に一輪車を楽しんでいました。

 あまりの速さにカメラが追いつきませんでしたが、軽やかに乗りこなしている後ろを、子供たちがうれしそうに追いかける姿が印象的でした。

 転んでも泣かないところもお手本です!

 手入れの様子も興味深そうに見入っていました。

 

BENTO lunch time !

5月29日(月)

 運動会の関係で、今日は「弁当の日」です。

 1年生、2年生は、大喜びでお弁当を食べていました。

 見て回っていると、「校長先生は、お弁当持ってないの?」と心配してくれました。

 やさしいですね!

 ご家庭のご協力に感謝します!

月曜日は英語の日!

5月29日(月) 

 月曜日は、ALTのアラン先生がいらっしゃる日です。

 5年生は、 What do you want for your birthday? に答える学習をしていました。

 何と答えますか?

 ご家庭の話題にしてみてください!

こん虫の育ち方!

5月29日(月)

 運動会も終わり、授業に全集中の月曜日です。

 3年生は「こん虫の育ち方」の学習に取り組んでいます。

 卵だったものが、幼虫になり、サナギになっていく様子を観察し、記録していきます。

 ウンチをたくさんするので、今日はお部屋のお掃除に「くさい!くさい!」と大騒ぎでした!

150年の歴史に刻まれました!

5月27日(土)

 「心を一つに 150年の歴史に残せ! スーパー平井っ子運動会!」

 素晴らしいスローガン通りの楽しく充実した運動会でした!

 保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました!!


もうすぐ運動会!

5月25日(木)

 運動会が近づき、練習も小道具を使い始めました。

 1年生、2年生は、ダンスの前に準備運動です。

 全体練習では、「荒尾音頭」をやりました。

 1年ぶりに「がまだす、がまだす」と聞いて、ほのぼのしました。

いい感じ!

5月25日(木)

 今日は、いい感じに曇っています。

 運動会の練習にはもってこいです。

 学校坂のツツジは、二度目の盛りを迎えています。

 坂の入口には、「花?」「芽?」子供たちと、「何かなぁ~」と話す不思議なものがあります。

 何か分かりませんが、とても美しいものです。

がんばれ!

5月24日(水)

 週末の運動会の関係で、今日は振替休業日です。

 午後1時前 応援団長の二人がやってきました。

 他の団員を待つ間、「誓いの言葉の練習をしてみたら?」ということで、特訓です。

 校舎と三段ガケに響くほどの声が出ていました。

 成長していく子供たちを見るのは、ほんとうに楽しいものです。

 

また、明日!?

5月23日(火)

 1年生と2年生が帰って行きます。

 教室に残っていた子の後始末を手伝って、「早く、早く」と追い立てて、どうにか「さよなら」に間に合いました。

 また、明日、いやいや、明日は振替休業日だから、あさって元気で登校してね!

にんげん布団干し!

5月23日(火)

 全体練習で疲れたと言いながら、子供たちは元気です。

 まるでお布団を干すように、遊具に引っかかっていました。

 「お布団みたいね~!」に反応してVサイン!

 おもしろい人たちです!

大きくなったなあ~!

5月23日(火)

 運動会の全体練習。

 何度も同じことを書くようですが、6年生が大きくたくましくなったことに惚れ惚れしてしまいます。

 背も伸びて、もう追い越されそうです。

 応援に来ていただいたときに、きっと実感していただけることでしょう。

いい感じ!

5月23日(火)

 運動会のダンスは、低・中・高学年に分けて表現します。

 中学年は「は~やっしょう、まかしょ!」のかけ声も軽やかに踊ります。

 もう1曲の方を、今日初めてじっくり見ましたが、なかなかどうして、すばらしいですよ。

 かわいいですよ。

 詳しいことは、当日のお楽しみ!

 ご期待ください!

かわいい!

5月23日(火)

 5年生がまいた種籾が、芽を出しました。

 もうす2センチくらいになっています。

 やわらかくて、とてもかわいいです。

 愛を込めて水をかけます。

 休日には、宮本さんも様子を見に来て、水をかけてくださいます。

 ついでにゴーヤにも愛を注いでもらいました。

 花や野菜を育てるには、愛情と水が欠かせません。

カッコいい!

5月22日(月)

 赤白応援席の看板作成をお手伝い!

 なかなか上手にできています。

 「やればできる」の毎日です!

 

 応援団の練習も本格的になってきました。

 本番を楽しみにしています!

全体練習、始まる!

5月22日(月)

 4回しかない全体練習の1回目でした。

 1時間に2回の給水タイムを設けました。

 「回れ、右」で、くるくる回る子もいて、ほのぼのとした練習風景です。

 だんだんビシッとなってくるでしょうか。

 楽しみです!

大きくなりました!

5月22日(月)

 「校長先生、見てください!」

 階段を降りようとしたら、3年生に呼び止められました。

 「幼虫が、こんなに大きくなりました!」

 おお!卵からかえったときは、見えないくらい小さかったのにね。

 何日でこれくらい大きくなったの?

 「?」

 そのために記録しているんだから、ノートで確認するといいね!

 などとアドバイスしました。

 子供たちの関心意欲が有り難いです。

週末、何してる?

5月22日(月)

 月曜日の1時間目は、6年生の外国語科の学習です。

 「週末にやっていること」を英語で伝えます。

 「YouTubeを見ています」

 「サッカーの練習をしています」

 「漫画を読んでいます」

 いろいろな答えがあって、おもしろかったです。

ハッピータイム、再開!

5月19日(金)

 今年度はじめてのハッピータイムの日です。

 子供たちを上手にほめていただけるので、教室がハッピーに包まれていきます。

 喜ぶ子供たちの姿を見ることができて、私もハッピーです。

 ボランティア、まだまだ募集中です!

落ち着いて、後始末!

5月19日(金)

 恥ずかしい話ですが、低学年男子のトイレのスリッパが並びません。

 ときどき先生たちや気づいた子が並べてくれています。

 慌ただしい中にも、立ち止まって、ふり返って、後始末ができる子にしていきたいと思います。

ふるさとくまさんデー!

5月19日(金)

 今日は、「ふるさとくまさんデー」と言って、郷土料理が給食のメニューになる日です。

 本日のメインは、「タイピーエン」でした。

 子供たちにとっては、「ウズラの卵」がいくつ入っているかが大問題のようです。

 おかわりしたい子も、「卵問題」を上手に解決していました。

雨でも元気!

5月19日(金)

 雨の朝は、子供たちが傘を差しての登校です。

 5年生の「あいさつ名人」が、自主的に「あいさつ運動」をしてくれました。

 「おはようございます!」という大きな声に、「おはようございます!」と返事があると、「おお!」と大喜び。

 返事がないと、「あれ?」と顔を見合わせてしまいます。

 「返事がない寂しさ」を実感するいい機会です。

 その寂しさをお互いに味合わないですむように、何か取り組んでくれることに期待しています。

 

 

児童集会!

5月18日(木)

 今日は、児童集会をしました。

 始めに、2年生の「子犬のビンゴ」の歌と踊りの発表です。

 みんなで楽しく歌って踊りました。

 それから、応援団のスローガン発表と赤白応援団の決意表明をしました。

 「楽しく頑張る」が浸透してきましたよ!

恵みの雨!

5月18日(木)

 今日は、先週土曜日以来の雨です。

 運動会の練習には支障がありますが、昨日5年生がまいたイネの種には、恵みの雨です。

 環境委員さんに植えてもらったゴーヤにとっても、恵みです。

 物事には多面性があることを、雨のたびに思います。

フッ化物洗口練習日!

5月18日(木)

 コロナ禍で注意していたフッ化物洗口を再開するに当たり、全校児童で練習をしました。

 洗浄液の作成から運搬、実施、回収までのプロセスの確認も必要です。

 計画通りにできて、ひと安心です。

 

メダカの誕生!

5月18日(木)

 5年生は、丸田前PTA会長さんからいただいたメダカの卵の観察を続けています。

 ついに誕生した班もありました。

 何とかしてうまく写真に撮ってもらおうと、子供たちがいろいろと工夫してくれました。

 見えるでしょうか?

 わずか数ミリの新しい命です。

 すくすくと育ってほしいと願います。

かわいい!

5月18日(木)

 何をしてもかわいい低学年!

 雨が降り出す前に、大急ぎで運動場に出ます。

 ダンスの隊形を確認し、「スマイル」を踊っているうちに雨がぽつり!

 急いで教室に戻り、「新時代」のダンスの特訓をしました。

 かわいいダンスを、お楽しみに!

植えました!

5月17日(水)

 今年も宮本さんにお世話になって、稲作の体験をすることになりました。

 朝早くから準備をしていただき、午後に講話と体験をお願いしました。

 今日は、種まきです。

 土を整えるだけでも、なんだか大変そうです。

 やりながら効果的・効率的な方法をみつけていく子もいました。

 何事も経験ですね。

 宮本さんには、心より感謝申し上げます。

 

1対1の勝負!

5月17日(水)

 3年生の男の子が、50M走の勝負をしていました。

 かっこいいですね。

 後ろからはどっちが勝ったか分かりませんでしたが、「二人とも速かったね!」と声をかけました。

 

たんぽぽの、今!?

5月17日(水)

 校長室の窓から、「今、ぼくたち『たんぽぽのちえ』の勉強していて、たんぽぽが今、どうなっているか見に行くように言われたんですけど、たんぽぽって、どこにありますか?」と、2年生の男の子が聞いてきました。

 「なるほど、では、体育館前に集合!」というわけで、この写真になりました。

 このほか、いろいろなところでたんぽぽを発見したようです。

 ついこの前まで、綿毛があったんですけどね。

 どこにどんな花が咲いているかまで知らないと、子供たちの質問に答えられませんね~。

 

給食いただきます!

5月17日(水)

 3年生以上の給食の様子です。

 高学年になるにつれ、先生たちの手助けなしでもうまくできるようになります。

 おかわりも、自分だけ欲張らずに、後の人のことを考えながらつぎ足しできていました。

 先生たちには、手を出しすぎずに、自分たちで考えながらできるようにサポートをお願いしています。

歯科検診!

5月17日(水)

 今日は、全校児童対象の歯科検診の日です。

 1年生から順番に、保健室で検査を受けます。

 みんながルールを守ってくれたので、とてもスムーズに進行できました。

 「今年の1年生は、むし歯がほとんどないですね。すばらしいです」とほめていただきました。

 保護者の皆さんのご指導のおかげです。

 これからもよろしくお願いします!

助かって!!

5月16日(火)

 校長室を出ると、小鳥が助けを求めるように鳴く声が聞こえます。

 どこだ?なんだ?と探すと、何と側溝に小鳥の赤ちゃんが落ちていたのでした。

 教務主任の土本先生と一緒に救出作戦を決行し、無事成功しました。

 特徴のある様子から、「コゲラ」の幼鳥だと思われます。

 「きっとここから落ちたんだろうな」と思われる木の下に放してはみたものの、少し心配。

 いいえ、かなり心配。

 ほんとうに、正しい処置だったのでしょうか?!

 どうか、命が助かりますように!

大きくなあれ!

5月16日(火)

 3年生は、モンシロチョウの幼虫を観察していました。

 「校長先生、見てください!」と差し出された幼虫は、ほんの数ミリの小さな姿です。

 「これ、さなぎになる直前には、どれくらいの大きさになってると思う?」の問いに、

 「5センチかな?」「10センチじゃない?」

 10センチの幼虫、ちょっと怖いなあと思いながら、「今の大きさも測って、記録しておいてね!」と話しました。

 楽しいです!

タブレット、はじめました!

5月16日(火)

 1年生が、タブレット学習を始めました。

 まずは、ルールの確認です。

 それから、朝顔の観察に必要な、記録写真の撮り方を習い、実際にやってみました。

 やさしいICT支援員の牧野先生が教えてくださったので、みんな上手にできましたよ!

たんぽぽのちえ!

5月16日(火)

 2年生が「たんぽぽのちえ」を読んでいました。

 たんぽぽが、生き抜くために身に付けた様々な知恵と、その効果について読み解いていきます。

 「わかった!」という瞬間のキラリと光る笑顔は、たまりませんね~!

 満足感があふれて、黒板消しもはりきってやっていましたよ!

かけっこ!

5月16日(火)

 低学年が、かけっこの練習をしていました。

 目の前を颯爽と走る2年生を見る1年生の、真剣な様子がかわいいです。

 

ダンス!ダンス!

5月15日(月)

 中学年は、運動場で「花笠音頭」の練習をした後、教室でダンスを踊っていました。

 楽しそうな笑い声が聞こえてきます。

 幸せです!

学ぶ教室!

5月15日(月)

 5年生も算数の授業です。

 教室には、理科の実験や観察の途中経過の様子がありました。

 学びの環境を、こどもたちがきちんと守ってくれていて、うれしいです。

だんだん難しくなっています!

5月15日(月)

 2年生の算数は、2けたのひきざんの筆算です。

 「一の位から引く」を確認して、適用問題に取り組みます。

 スキルやプリント、タブレット学習と、どんどん進んでいきます。

 私も、急遽マル付けに参加しました。

 頼もしいね、2年生!

 がんばってるね、2年生!

ありがたいです!

5月15日(月)

 昨日は、親子美化作業のご参加いただき、ありがとうございました。

 草集めに没頭していて、見て回っていなかったのですが、西坂の壁が真っ白になっていました。

 洗ってくださったのは、大木会長さんでしょうか。

 東側の通学路も、きれいに草を刈ってくださっていました。

 松尾さんのおばあちゃんですね。

 本当に有り難いです!

 お世話になりました。

 

PTA親子美化作業!

5月14日(日)

 雨のため延期になっていた親子美化作業を行いました。

 眠い目をこすりながら、子供たちも来てくれました。

 作業に雨が困りますが、おかげで草は抜きやすかったです。

 草を抜いたついでに、立派な泥団子もできていました。

 親子で話しながら楽しく作業をしていただいた様子が目に浮かびます。

 黙々と取り組んでいただいたおかげで、運動場の緑のエリアがほとんどなくなりました。

 きれいな運動場で、練習をがんばります!

 ありがとうございました!

 

タイムマネジメント!

5月12日(金)

 今日は、奇数学年の内科検診の日です。

 廊下で待っている時間がもったいないので、「本を持ってきて、読書の時間にしたら?」と提案しました。

 検査もできて、読書もできて、一挙両得です。

 いい時間になりました。

 

楽しい昼休み!

5月12日(金)

 気持ちのいい昼休みです。

 一輪車を練習しているメンバーが、今日は違いますね。5年生男子です。

 一本橋で、ズーと繰り返し繰り返し、楽しそうにじゃんけんを続けているのは、3年生です。

 ドッヂボールには、いろいろな学年のお友達が混ざって遊んでいます。

 そんな中、草取りをしている3年生の姿を発見!

 運動会前ですからね。

 そんなボランティアをするお友達が出てくることを期待していましたよ。

 3年生、素晴らしいです!

 次は、何年生が出てくるか、楽しみにしています!

今日もソーラン!

5月12日(金)

 高学年は、今日も「ソーラン節」の練習をしていました。

 「大きい声を出そうね!」

 「動きも大きくね!」

 と、声を掛け合う様子がステキです。

 運動場の隅の花も、子供たちの頑張りを応援しているように咲いていました。

電池で動かす!

5月11日(木)

 4年生は、理科で「電池と電気」の学習に取り組んでいます。

 電池で動く車を組み立てようとしているところでした。

 「部品がなくならないようにしてね~」と声をかけました。

 みんなの車が無事に動くように、祈っています!

地域探検!

5月11日(木)

 3年生が、地域探検から帰ってきました。

 「岩本橋」周辺に出かけたようです。

 たくさん写真を撮ってきましたが、地図に書き込む作業には苦戦していました。

 今度は別のところ探検したいと張り切る3年生です!

伝統の「ソーラン!」

5月11日(木)

 高学年は、運動場で「ソーラン節」を練習していました。

 やはり、見ごたえがありますね。

 力強さが感じられます。

 さらに磨きがかかるのが楽しみです!

新時代だ!

5月11日(木)

 運動会が近づき、練習が本格的になってきました。

 低学年は、体育館で「新時代」のダンスに取り組んでいました。

 「校長先生に、見てもらおう!」ということになり、見せていただきました。

 かっこいい!そして、かわいい!

 現在の点数を聞かれたので、82点としました。

 子供たちからは、「イェ~イ!」と喜びの声が!

 100点に向けて、さらにがんばる様子が目に浮かびますね!

ありがとう!

5月10日(水)

 図書の返却棚が整理できていませんでした。

 本が、あっちへゴロリ、こっちへゴロリ。。。

 「これ、気になるよね。どう思う?」に反応してくれた正義の味方の6年生が、キレイに整頓してくれました。

 「世のため人のため」「一日一善」

 と、昭和の時代はよく言ったものですよね。

 令和でも実践しましょう!

 ありがとう!平井のよい子たち!

 

しっかり診てくださいました!

5月10日(水)

 今日は、偶数学年の内科検診を行いました。

 いろいろな視点で、しっかり診ていただきました。

 「静かに待つ」

 「自分の名前を言って、『お願いします』『ありがとうございました』と言う」

 なども学習の一つです。

 上手にできていました。

5年生教室!

5月10日(水)

 5年生の業間タイムです。

 少し長めの休み時間。

 子供たちは、のんびりとした時間を過ごしています。

 係の仕事をやったり、読書にふけったり、外で遊ぶお友達を眺めたり・・・。

 仲間づくりにも、いい時間です。

ピカピカの朝です!

5月9日(火)

 すがすがしい五月晴れの朝です!

 今朝は、民生・児童委員の皆さんが、交通指導に立ってくださいました。

 おかげで、私はあっちへウロウロこっちへウロウロして、普段と違う子供たちの様子を見ることができました。

 温かい地域の皆さんに見守られ、平井の子供たちは幸せだなあと、あらためて感じた朝です。

 さて、私、今日は一日出張です。

 子供たちの元気な姿を見届けて、ひと安心!

 いってきます!

 

2といくつ?

5月8日(月)

 1年生は、合わせて5になる数のペアを学習しています。

 まずは、先生が見せた数だけ、ブロックを手のひらに載せるゲーム。

 それから、お友達と、「こっちの手のブロックが2コだから、反対の手は3コ!」という当てっこをしていました。

 楽しく学んでいます!

じょうずね~!

5月8日(月)

 玉名荒尾教育会の書き初め展の巡回展を、本校で実施中です。

 上手ですよね~。

 今年度は、ここに貼られるようにがんばりましょう!

おかえり!

5月8日(月)

 連休を楽しんだ子供たちが、学校に戻ってきました。 

 お帰りなさい!

 風は強かったものの、いい天気で何よりです。

 2時間目が終わる頃には運動場も乾いたので、大急ぎで遊びに出かけます。

 みんな、キラキラしています!

さて、何でしょう!?

5月2日(火)

 さて、何でしょう?

 これは、5年生の、今日の書写の作品です。

 気になる、その答えは、5年生教室にあります!

 お楽しみに~!

おすそわけ!

5月2日(火)

 4年生の女の子から、四つ葉のクローバーをもらいました。

 誰かを幸せにしたいと考えられる人は、幸せな人だと思います。

 ありがとう!

給食の準備&片付け!

5月2日(火)

 1年生は、給食はまだ運ぶだけです。

 それでも大仕事!

 大きなエプロンを着て、ぴよぴよ歩いていく様子が、頼もしくも感じられます。

 今日は、2年生の配膳などに応援ボランティアに来ていただいたので、2年生の準備もスムーズでした。

 学校でやることは、すべてが学びです。

 経験を積んで成長していく子供たちを見るのは、楽しいものです。

 

ありがとう、さようなら!

5月2日(火)

 残念なことに、2年生が一人転出します。

 お別れに思い出づくり。

 みんなで遊ぶイベントを、お友達が企画してくれました。

 幼いながら、友情を結んだことをふりかえり、別れを惜しむ子供たち。

 「中央小学校でもがんばってね。ぼくたちも17人でがんばります。」

 忘れられない日になりそうです。

慣れてきました!

5月2日(火)

 1年生が入学して、連休が明けると1ヶ月です。

 黄色い帽子の子供たちが、わーわー言いながら遊んでいる姿が目立つようになりました。

 お兄さんやお姉さんたちと混ざって遊ぶ姿も、ノビノビしています。

 すっかり慣れましたね~。

 かわいいです!

 

すべては子供たちのために!

5月1日(月)

 今日も慌ただしい1日でした。

 そんな中でも、私たちは校内研修を進めています。

 「誰一人取り残さない授業とは、どんな授業か」

 「どうすれば、すべての子供が意欲的に学んでくれるか」

 「学びに向かう力を、すべての学級の、すべての子供たちに身に付けさせるためには、何が必要か」

 私たちは議論し、挑戦を続けます。

 私たちは、自ら学び続けます。

 すべては子供たちのために!

見守り隊発会式!

5月1日(月)

 子供見守り隊の発会式を行いました。

 今日参加されていない方も含め、朝夕の登下校を見守ってくださっています。

 子供たちには「平井のスーパーヒーローの皆さん」と紹介しました。

 正義の味方のエネルギー源は、子供たちの明るいあいさつだそうです!

 子供たち!よろしくね!

人気です!

5月1日(月)

 ALTのアラン先生が、昼休みに子供たちに誘われて、運動場に!

 お花をたくさん摘んで、プレゼントしてもらっていました。

 この調子で、子供たちの英語力が高まることを期待しています!

新しいメンバーです!

5月1日(月)

 待望の特別支援教育支援員が今日から勤務をスタートさせました。

 子供たちも大喜びです。

 「誰一人取り残さない」教育活動に、一緒にがんばっていきます!

タケノコ退治!

5月1日(月)

 5月最初の朝は、好天です!

 学校坂の竹が広がらないように、パトロールして、タケノコの段階で退治するようにしています。

 なんと週末の雨で、1~2mのタケノコが何本も立っていました。

 スーツの私が法面の上に行くのを躊躇していると、松尾さんがさっと登ってポキッとやってくださいました。

 本当に有り難いです。