ブログ

2022年12月の記事一覧

冬休み前集会!

12月23日(金)

 明日から冬休みです。

 後期前半をふり返る子供たちの言葉に、とても感動しました。

 代表ではなかった子供たちも、みんな楽しく頑張ってくれた日々でした。

 ありがとう!

とてもいい日でした!

12月23日(金)

 私事ですが、今日は、誕生日でした。

 朝から子供たちが入れ替わり立ち替わり「おめでとう」を言いに来てくれました。

 恥ずかしそうに、職員室や校長室のドアの前で行ったり来たりする姿がかわいらしかったです。

 6年生は、お祝いの歌を歌ってくれました。

 お手紙をくれる子たちもいました。

 とてもいい誕生日になりました。

 ありがとうございました!

よかったです!

12月23日(金)

 今年最後の登校日です。

 とても心配しましたが、ほんの少し降っただけで、坂道の雪は融雪剤で消えていました。

 子供たちは、北風の中、元気に歩いてきてくれました。

 あ~!よかった!

天才じゃないですか!

12月22日(木)

 5年生に折り紙名人の女の子がいます。

 「校長先生、画用紙をください」と言ったのは、何日くらい前だったでしょうか?

 ついに図書室に「クリスマスと お正月」という作品が出来上がりました。

 齋藤先生の飾りと一緒になって、ステキな雰囲気をつくってくれています。

 素晴らしいです!

今日は冬至です!

12月22日(木)

 給食のメニューのお知らせで、今日が冬至であることに気づきました。

 今日は、「かぼちゃのそぼろ煮」です。

 みんなたくさん食べたので、きっと元気に冬を乗り切ることができるでしょう!

行ってきま~す!

12月22日(木)

 1年生と2年生が、持久走大会のコースを見に行きました。

 下見お散歩です。

 一緒に行きたい気持ちを抑え、後ろ姿を見送りました。

 曲がり角などを入念に確認したそうです。

 冬休みに自主練習もいいですね!

晴れてよかったね!

12月22日(木)

 久しぶりに青い空を見た気がします。

 学校の周りは、すっかり冬の景色です。

 子供たちは、手に手に傘を持って登校してきました。

 「おはよう!」

 今日もステキなあいさつをありがとう!

雨の昼休み!

12月21日(水)

 一日中雨でした。

 昼休み、子供たちは思い思いに過ごしています。

 オルガンを弾いたり、お話ししたり、タブレットで遊んだり。

 6年生だけは、体育館を使える日だったので、教室はガランとしていました。

 図書室がガランとしていたので、少し残念でした。

イノシシ注意!

12月21日(水)

 昨日の放課後、イノシシの目撃情報が相次ぐ上井手下方面に行ってきました。

 すぐ近くにたくさんの足跡があり、土を掘っている様子も見えました。

 保護者の方から「巣穴らしきものがありますよ」と教えていただいたので、市役所の農林水産課の担当者にも現場に来ていただきました。

 これは、子供たちの安全を脅かす脅威です。

 対策に期待したいです。

 

メリークリスマス!

12月20日(火)

 6年生が1年生を招待して、クリスマス会をしました。

 体育館では、じゃんけん列車で楽しそうに遊んでいました。

 フルーツバスケットでも盛り上がったそうです。

 仕事に追われて泣く泣く校長室に戻った私ですが、ドアをトントンたたく音が。。。

 1年生の女の子たちが、4~5人でやってきてくれました。

 「私も参加したかったけど、できなくて残念でした」と話すと、

 「校長先生、次は、きっと大丈夫ですよ」と優しい言葉をかけてくれました。

 かわいいクリスマスカードにも励まされ、仕事に励むことができました。

 ありがとう!

 

新作です!

12月19日(月)

 福田先生の「ろうかはあるきましょう!」シリーズが新作になっていました。

 いつもありがとうございます!

めずらしい~!

12月19日(月)

 「こんにちわ~」と石橋さんの声がします。

 キレイなお花と、珍しいアロエの花を持ってきてくださいました。

 「子供たちに見せてください!」と、わざわざ来てくださったのです!

 ありがとうございます!!

がんばれー!

12月19日(月)

 授業中。

 校長室に「がんばれ~!」と何度も声が聞こえてきます。

 運動場を見てみると、1年生が長縄を跳んでいるところでした。

 お友達の声援で、怖さを吹き飛ばしているのですね。

 ありがとう!

子どもは風の子!

12月19日(月)

 気温0℃の朝でした。

 子供たちは、元気に運動場で遊んでいます。

 ブランコは冷たくないかしら、と少し心配しました。 

 2年生の女の子は、一輪車が流行っているようです。

 仲良く上手になってね!

学習発表会!

12月17日(土)

 今日は、学習発表会でした。

 たくさんのご来場ありがとうございました。

 子供たちは大変緊張しながらも、頑張ってくれました。

 学年の特徴やよさがあふれた発表でした。

 今日は、たくさんほめてあげてください!

明日、お待ちしています!

12月16日(金)

 明日は学習発表会です。

 子供たちのおかげで、準備は万端です。

 この会場で、明日はどんなドラマが繰り広げられるのか!

 とても楽しみです。

 ぜひ、おいでください!

たくさん読んだね!

12月16日(金)

 今日は、読書月間の取組について、図書委員会から発表がありました。

 「多読賞」~たくさん本を読んだ人~の発表です。

 各学級には「クラス賞」の賞状も送られました。

 これを機に、さらに多くの本に親しんでほしいと思います。

 

また明日ね!

12月15日(木)

 慌ただしく1日が終わり、もう低学年の子供たちが帰って行きます。

 各教室は、忘れ物がないように、明日の学校生活が気持ちよく始められるように、整えられています。

 気をつけて帰ってね!

 明日も元気に登校してね!

癒やしの時間!

12月15日(木)

 事務仕事の合間に、運動場を眺めるのが好きです。

 特に昼休みは最高!

 思い思いの場所で、子供たちが仲良く楽しく遊んでいるのを見るのは、大好きです。

 本当は一緒に遊びたいので、時間を上手につくれるようにガンバリマス!

楽しかった!ドッチボール!

12月14日(水)

 体育委員会の子供たちが、縦割り班対抗ドッチボール大会を開いてくれました。

 ポカポカ陽気の昼休みに、全校児童が集まって遊ぶのです。

 お兄さんお姉さんたちと楽しく遊ぶことができて、みんなうれしそうでした。

 体育委員会の皆さんに感謝します!

自分の命は自分で守る!

12月14日(水)

 地震と火災の避難訓練をしました。

 事前に指導していたのですが、消防署の方から「少し騒がしかったです」と指導がありました。

 私からは、いざというときには、落ち着いて、大人の人の声を聞くことが大事と話しました。

 大人の責任は重大だと、改めて感じます。

ありがとうございます!

12月14日(水)

 今日は、PTA読み聞かせの日です。

 朝の慌ただしい時間帯に、子供たちのために幸せな時間をご提供いただき、感謝申し上げます。

書き初め大会に向けて!

12月13日(火)

 3年生は、書写の授業で「正月」を書いていました。

 みんな真剣です。

 有り難いことに、見守り隊やクラブ活動でもお世話になっている石橋さんも、応援に来てくださいました。

 だんだん上手になっていく姿を見るのは、本当にいいものです。

オンライン!

12月13日(火)

 コロナ関係で自宅待機の子どもが増えました。

 オンラインでつないでいると、授業だけでなく、休み時間に友達同士のコミュニケーションもできます。

 なぜか、「ライオンキング」の「し~んぱぁ~い、ないさぁ~♪」という歌を思い出しました。

 

8のだん!

12月13日(火)

 2年生のかけ算は、8の段まで進んでいます。

 何度も何度も練習して、身に付けてほしいです。

 練習用のカードが一杯になるように、私も協力中です!

 

上底+下底×高さ÷2

12月13日(火)

 5年生は、台形の面積の求め方を学習していました。

 いろいろな考えが合って、おもしろいです。

 タブレットとロイロノートが効果的に活用されていて、子供たちにとっては本当にいいことだなあと感じます。

 学びをしっかり身に付けてほしいと願います。

冬ですね~!

12月13日(火)

 寒い冬でも、美しく咲いてくれる花は有り難いです。

 いただいた有り難さと、花の健気さも相まって、より美しく感じます。

 教室は暖房が効いて快適なのですが、体育館は寒いです。

 そこで、週末の学習発表会に備えて、ストーブの準備中です。

 多くの方のご参加をお待ちしています!

オリジナルパフェを作ろう!

12月12日(月)

 4年生は、原野先生とアラン先生と一緒の外国語活動の授業です。

 What do you want? とお互いに尋ねながら、タブレット上でパフェを作っていきます。

 個性的で楽しいパフェができていましたよ!

 英語にもだいぶ慣れましたね!

 

 

学習発表会に向けて!

12月12日(月)

 週末の学習発表会に向けて、3年生がリハーサルをしていました。

 どんな内容になるのでしょうか?

 子供たちの手にはタブレットが握られています。 

 調べたり話し合ったりしてきたことを、うまく伝えられるといいなあと思いながら見ていました。

 

走って強くなる!

12月12日(月)

 ポカポカの月曜日です。

 1年生は、体育でランニングをしたりサッカーボールを蹴りながら走ったりしています。

 冬場は持久力を高める時期です。

 たくさん走って、強くたくましくなって、風邪やコロナを吹き飛ばしてほしいです!

工夫がありがたいです!

12月9日(金)

 学校内の掲示物は、先生たちが工夫して取り組んでくれています。

 昇降口付近には、先日の人権集会の内容を、担当の山本先生が掲示してくださいました。

 福田先生の「ろうかはあるきましょう」シリーズ、今回は、乗り物でしたね。

カタカナ、ムズカシイ!

12月9日(金)

 1年生は、カタカナの学習が進んでいます。

 詰まる音や伸ばす音、濁音や半濁音など、覚えることがたくさんあります!

 「ハナマルもらいました~!」と教えてくれました。

冬が始まりましたが・・・

12月9日(金)

 4年生の理科では、秋の生き物のまとめをしていました。

 冬が始まっていますが、そこは、自慢のICTを活かして撮りだめしていた画像を共有することで問題なしです!

 子供たちは、各自のタブレットで調べ、上手にノートにまとめていました。

上手になってます!

12月9日(金)

 6年生が、声を掛け合って「タグラグビー」の練習をしています。

 だんだん上手になっていて、見ていて楽しいです。

 たくさんの上着が、応援サポーターのようです。

朝の学校!

12月9日(金)

 寒い朝でした。気温3~4度ともなると、子供たちを待つ間も足先がしびれます。

 校庭ではさざんかの花が見頃です。

 運動場は、かくれんぼをする子やサッカーを楽しむ子など様々。

 寒さに負けず、元気に遊んでいます!

あり?

12月8日(木)

 2時間目と3時間目の間は15分あるので、運動場が賑やかになります。

 サッカーやブランコ、滑り台などで遊ぶ子が多い中で、何やら地面を捜索する姿が。。。

 「なにやってるの?」

 「ありを探しています」

 「ありを飼うの?」

 「エサです」

 なんと、飼っているヤモリ?のエサを探していたのだそうです。

 目指せ!ファーブル!!

 

さるじゃ、さるじゃ!

12月8日(木)

 6年生は、狂言「柿山伏」をペアで読む練習をしていました。

 みんなとても熱心で、積極的です。

 面白い話なので、読み合いながら笑顔がこぼれます。

 みんなの前で発表した子供たちも、身振り手振りもつけて、とても上手でした。

 「アッパレ!」

振り子の性質

12月8日(木)

 5年生は、理科で「振り子」の実験をしていました。

 班で話し合って実験結果を考察し、発表するのです。

 教科書で読むだけでなく、実験することで「実感」し、理解が深まります。

 そう言えば、理科と社会が好きだったなあと、小学生の時のことを思い出しました。

 

いじめや差別をなくそう!

12月7日(水)

 今日は、人権集会をしました。

 今年は、6年生の児童会の子供たちが頑張ってくれて、自分たちで考えたロールプレイで日常にある「人を大切にしない残念な行動」の例を示してくれました。

 「今の劇の中にある悪かったことは、どんなことでしょう。近くの人と話し合ってください」

 「どうすれば、よくなると思いますか?実際にやってみてください」

 など、素晴らしい進行でした。

 1年生から6年生までの発表も、内容が深く、各学級でしっかりと学び合ったことがうかがえました。

 私からは、「信じる」というキーワードで、いじめや差別をなくす行動について話しました。

 平井小が誰一人取り残さない「笑顔まんかい」になるための子供たちの行動を、信じています。

日本代表?いいえ、平井代表!

12月6日(火)

 サッカーは残念でした。

 先日は、「ブラボー!」」と叫んで登校してきた子が、今日は、「ノー、ブラボー!」」と叫んでいました。

 6年生の有志が、荒尾市のタグラグビー大会に出場します。

 体育の時間は、男女別の練習を楽しそうにやっていて、少しずつうまくなっているようです。

 頑張れ!ニッポン!いや、ヒライ!

愛のメッセージ!

12月6日(火)

 1年生担任は、終日不在です。

 残された子供たちのために、黒板には、1日の流れを書いてあります。

 学校にいない時でも、自分のクラスの子供たちのことは、ずっと気に懸かっています。

 この愛に、子供たちはしっかり答えてくれて、とても立派に留守を預かっています。

 この絆がうれしいです!

加減が難しいの!

12月6日(火)

 寒い朝ですが、1年生は元気に仲良く遊んでいます。

 「当て鬼」です。

 上手に隠れすぎるとみつけてもらえなくてスリルがありません。

 何だか独りぼっちのような気がします。

 でも、当てられたら鬼になってしまいます。

 見つかって、うまく逃げるのが醍醐味です。

 このさじ加減が難しいところだなあと、子供たちを見ながら、一人思っています。

雨模様の昼休み!

12月5日(月)

 小さな雨がポツポツ降る昼休みでした。

 プラッキールームでは、児童会の委員長たちが人権集会のリハーサルをしていました。

 教室では、タブレットを使って遊んでいます。

 5年教室では、「てぶくろの会」の読み聞かせをしていただきました。

 廊下には、歓声が響いています。

 外で遊べなくても、昼休みを満喫しているようでした。

やっぱり、サッカー!

12月5日(月)

 週明けは曇り空です。

 運動場では、あちこちでサッカーボールを蹴る姿が見られます。

 1年生も、日本代表になったイメージだと思います。

 かわいいです。

 明日は、どうでしょうか?

人権子ども集会!

12月2日(金)

 5年生と6年生が、「熊本県人権子ども集会」の動画を視聴しました。

 画面を通して、真剣に自分の考えを話す人の姿を真っ直ぐに見つめる子供たちの表情も真剣でした。

 プラッキールームを用意していましたが、急遽5年生教室に移動しました。

 そんなハプニングにもスムーズに対応してくれる子供たちです。

 どんな感想を持ったでしょうか。

 楽しみに読みたいと思います。

サッカー人気!

12月2日(金)

 今朝は、子供たちの何人かは「おはようございます!」の後に「ブラボー!」と言って登校してきました。

 坂を上りながら「ニッポン、ニッポン、ニ~ッポ~ン!」と日本代表を応援する歌を歌う子もいました。

 朝の時間も昼休みも、男の子も女の子も、低学年も高学年も、いつもやらない子たちも、サッカーボールを蹴っていました。

 おもしろいです。

楽しみです!

12月1日(木)

 今日は、委員会の日。

 給食委員会では、資料を読みながら、集会に向けてクイズを考えていました。

 どんな内容になるのか、楽しみです!