ブログ

2022年9月の記事一覧

ハードルって楽しい!

9月30日(金)

 ハードルは、難しいものと思っていましたが、子供たちの上達ぶりはすごいです。

 松尾先生、森川先生のご指導の下、見たこともないように上手に跳んでいきます。

 平井っ子のポテンシャルの高さにも感心するばかりです。

今日もハッピー!

9月30日(金)

 9月最後のハッピータイムです。

 いつみてもステキな光景です。

 ほんとうにありがとうございます!

 

ハードル!

9月30日(金)

 4年生の体育の時間。

 ハードルに挑戦していました。

 それにしても、大きくたくましくなりました。

 成長がまぶしいです!

 

 ところで、三段ガケの工事はだいぶ進みました。

 キレイになったでしょう?!

いい天気です!

9月30日(金)

 いい天気の休み時間!

 子供たちは、思い思いに遊びを楽しみます。

 1年生は、活発で仲良く遊ぶのが上手です!

 2年生教室で算数の補充学習をしていた私のところには、「ゴマちゃん」が遊びに来てくれました!

行列!

9月30日(金)

 今日は、司書の齋藤先生の勤務日です。

 1年生と4年生の時間が重なったので、行列ができてしまいました。

 みんな静かに待ってくれています。

 こんなとき、図書室を整理しておいてよかったなあと思うのです。

 まだまだ改善の余地ありではありますが。。。

陸上の練習!

9月29日(木)

 今日から親睦陸上の練習を始めました!

 松尾先生と森川先生においでいただき、今日は、ハードルの練習に取り組みました。

 丁寧でポイントを押さえたご指導のおかげで、子供たちはみるみる上達していきました。

 見ているだけで楽しかったです!

立派な市民になるために!

9月29日(木)

 今日は、荒尾市の選挙管理委員会の皆さんに出前講座をしていただきました。

 選挙の仕組みや課題について説明があり、子供たちは「自分たちの生活をよくするために選挙に行こう」という学びをしたようです。

 模擬投票もあり、しっかりと演説を聴いて投票していました。

 

 

 

放送委員から!

9月29日(木)

 今日の朝活は、放送委員会の集会です。

 ZOOMを双方向でやりとりして、放送委員の活動についてのクイズなどをしました。

 初めての試みで、放送委員の「挑戦力」を感じました!

こちらも秋バージョンです!

9月28日(水)

 福田先生の「ろうかは しずかに あるきましょう」の新作です。

 秋の花やトンボがかわいい秋バージョンです。

 キャラクターの名前が分からず、スミマセン。

 ほのぼのします。。。

親睦陸上に向けて!

9月28日(水)

 昨日土山さんからいただいた砂を、今日は、6年生が中心となってならす作業をしてくれました。

 草取り隊も頑張っていました。

 怪我をしないためにも、整備は大事です。 

 自分たちでやることで、運動場や練習への思いも変わってくると期待しています。

通学路の秋!

9月28日(水)

 宿方面に通学路を上っていくと、栗をみつけました。

 こんなところに栗の木があったんですね!

 子供たちは、「昨日も拾って帰りました」と報告してくれました。

 ぎんなんもみつけて、「これ、おいしいんだよ~。茶碗蒸しに入ってるでしょう?」と尋ねましたが、こちらには興味がなかったようでした。

 通学路のガケの工事を夏休みにしていただき、通りやすくなりましたが、やはり危険だなあと改めて感じながら歩きました。

 拾った栗は1年生にプレゼントしました。

校庭も秋です!

9月28日(水)

 めっきり秋めいてきましたね。

 校庭には、秋の花が可憐に咲いていて、心癒やされます。

 本当に美しいところです。

 平井の里の田んぼがだんだんと黄金色に近づいていくのを楽しく見ながら、毎朝坂を下ります。

 

ありがとうございました!!

9月27日(火)

 親睦陸上の練習が始まる前に、またまた無理を言って、走り幅跳び用の走路に砂を入れていただきました。

 デコボコな上に雨で水たまりになっていたのです。

 土山さん、本当に有り難うございます。

 砂ばかりでなく、小さな応援団と一緒に整地まで!

 みんなで練習を頑張り、ご恩返しをします!

お供え物?

9月27日(火)

 校長室の前には、いつもキレイに花を飾っていただいています。

 その花の横に、かわいいスイカが置いてありました。

 どなたでしょうか?

 まるでお彼岸のお供え物です。

 誰かが、不憫に思って持ってきてくれたでしょうか?

 「ゴン、お前だったのか!」

高く、強く!

9月27日(火)

 3年の体育。プレルボールの学習です。

 大きなボールを上手にコントロールするには、コツが必要です。

 やっているうちに、みるみる上達する子供たちの明るい声が最高でした!

ちよこれいと!

9月27日(火)

 平井の子供たちは、この遊びが好きです。

 昭和の時代子供だった私も、やりました。

 「グリコ」です。

 授業前や休み時間、校長室に「ちよこれいと!」「ぱいなつぷる!」と元気な声が聞こえてきます。

 かわいいです。

感謝申し上げます!

9月27日(火)

 通学路の草や雑木を、「子供たちが通りにくく、車からも見えにくくて危ないから」と、切ってくださった方がおられます。

 おばあちゃんが、一人で作業をされたのだそうです。

 おかげで見通しがよくなり、交通事故の危険性が低くなりました。

 ほんとうに有り難いです。

 

すごい雨でしたね!

9月27日(火)

 朝からカミナリがなって、子供たちが家を出るタイミングで激しい雨が降りました。

 秋の交通安全運動実施中のこともあってか、学校の前をパトカーが3台、青パトが2台通りました。

 今日は、子供たちの多くが車で、東坂を歩いて上った班は、たったの二班でした。

 帰りは降っていないので、ひと安心です。

 

2けた×1けた!

9月26日(月)

 3年生は、かけ算のやり方について話し合っていました。

 教えるのは簡単ですが、自分たちでやり方にたどり着くことが大事です。

 じっくり考えて、理解を深めていました。