ブログ

2022年9月の記事一覧

ハードルって楽しい!

9月30日(金)

 ハードルは、難しいものと思っていましたが、子供たちの上達ぶりはすごいです。

 松尾先生、森川先生のご指導の下、見たこともないように上手に跳んでいきます。

 平井っ子のポテンシャルの高さにも感心するばかりです。

今日もハッピー!

9月30日(金)

 9月最後のハッピータイムです。

 いつみてもステキな光景です。

 ほんとうにありがとうございます!

 

ハードル!

9月30日(金)

 4年生の体育の時間。

 ハードルに挑戦していました。

 それにしても、大きくたくましくなりました。

 成長がまぶしいです!

 

 ところで、三段ガケの工事はだいぶ進みました。

 キレイになったでしょう?!

いい天気です!

9月30日(金)

 いい天気の休み時間!

 子供たちは、思い思いに遊びを楽しみます。

 1年生は、活発で仲良く遊ぶのが上手です!

 2年生教室で算数の補充学習をしていた私のところには、「ゴマちゃん」が遊びに来てくれました!

行列!

9月30日(金)

 今日は、司書の齋藤先生の勤務日です。

 1年生と4年生の時間が重なったので、行列ができてしまいました。

 みんな静かに待ってくれています。

 こんなとき、図書室を整理しておいてよかったなあと思うのです。

 まだまだ改善の余地ありではありますが。。。

陸上の練習!

9月29日(木)

 今日から親睦陸上の練習を始めました!

 松尾先生と森川先生においでいただき、今日は、ハードルの練習に取り組みました。

 丁寧でポイントを押さえたご指導のおかげで、子供たちはみるみる上達していきました。

 見ているだけで楽しかったです!

立派な市民になるために!

9月29日(木)

 今日は、荒尾市の選挙管理委員会の皆さんに出前講座をしていただきました。

 選挙の仕組みや課題について説明があり、子供たちは「自分たちの生活をよくするために選挙に行こう」という学びをしたようです。

 模擬投票もあり、しっかりと演説を聴いて投票していました。

 

 

 

放送委員から!

9月29日(木)

 今日の朝活は、放送委員会の集会です。

 ZOOMを双方向でやりとりして、放送委員の活動についてのクイズなどをしました。

 初めての試みで、放送委員の「挑戦力」を感じました!

こちらも秋バージョンです!

9月28日(水)

 福田先生の「ろうかは しずかに あるきましょう」の新作です。

 秋の花やトンボがかわいい秋バージョンです。

 キャラクターの名前が分からず、スミマセン。

 ほのぼのします。。。

親睦陸上に向けて!

9月28日(水)

 昨日土山さんからいただいた砂を、今日は、6年生が中心となってならす作業をしてくれました。

 草取り隊も頑張っていました。

 怪我をしないためにも、整備は大事です。 

 自分たちでやることで、運動場や練習への思いも変わってくると期待しています。

通学路の秋!

9月28日(水)

 宿方面に通学路を上っていくと、栗をみつけました。

 こんなところに栗の木があったんですね!

 子供たちは、「昨日も拾って帰りました」と報告してくれました。

 ぎんなんもみつけて、「これ、おいしいんだよ~。茶碗蒸しに入ってるでしょう?」と尋ねましたが、こちらには興味がなかったようでした。

 通学路のガケの工事を夏休みにしていただき、通りやすくなりましたが、やはり危険だなあと改めて感じながら歩きました。

 拾った栗は1年生にプレゼントしました。

校庭も秋です!

9月28日(水)

 めっきり秋めいてきましたね。

 校庭には、秋の花が可憐に咲いていて、心癒やされます。

 本当に美しいところです。

 平井の里の田んぼがだんだんと黄金色に近づいていくのを楽しく見ながら、毎朝坂を下ります。

 

ありがとうございました!!

9月27日(火)

 親睦陸上の練習が始まる前に、またまた無理を言って、走り幅跳び用の走路に砂を入れていただきました。

 デコボコな上に雨で水たまりになっていたのです。

 土山さん、本当に有り難うございます。

 砂ばかりでなく、小さな応援団と一緒に整地まで!

 みんなで練習を頑張り、ご恩返しをします!

お供え物?

9月27日(火)

 校長室の前には、いつもキレイに花を飾っていただいています。

 その花の横に、かわいいスイカが置いてありました。

 どなたでしょうか?

 まるでお彼岸のお供え物です。

 誰かが、不憫に思って持ってきてくれたでしょうか?

 「ゴン、お前だったのか!」

高く、強く!

9月27日(火)

 3年の体育。プレルボールの学習です。

 大きなボールを上手にコントロールするには、コツが必要です。

 やっているうちに、みるみる上達する子供たちの明るい声が最高でした!

ちよこれいと!

9月27日(火)

 平井の子供たちは、この遊びが好きです。

 昭和の時代子供だった私も、やりました。

 「グリコ」です。

 授業前や休み時間、校長室に「ちよこれいと!」「ぱいなつぷる!」と元気な声が聞こえてきます。

 かわいいです。

感謝申し上げます!

9月27日(火)

 通学路の草や雑木を、「子供たちが通りにくく、車からも見えにくくて危ないから」と、切ってくださった方がおられます。

 おばあちゃんが、一人で作業をされたのだそうです。

 おかげで見通しがよくなり、交通事故の危険性が低くなりました。

 ほんとうに有り難いです。

 

すごい雨でしたね!

9月27日(火)

 朝からカミナリがなって、子供たちが家を出るタイミングで激しい雨が降りました。

 秋の交通安全運動実施中のこともあってか、学校の前をパトカーが3台、青パトが2台通りました。

 今日は、子供たちの多くが車で、東坂を歩いて上った班は、たったの二班でした。

 帰りは降っていないので、ひと安心です。

 

2けた×1けた!

9月26日(月)

 3年生は、かけ算のやり方について話し合っていました。

 教えるのは簡単ですが、自分たちでやり方にたどり着くことが大事です。

 じっくり考えて、理解を深めていました。

料理天国!

9月26日(月)

 6年生が、連休の課題であった手料理の報告会をしていました。

 タブレットで上手にまとめてあり、とても分かりやすかったです。

 材料や調味料、調理の手順を整理してあるので、すぐにでも真似して作れそうでした。

 お母さんやおばあちゃんに習って作ったと話してくれました。

 ご家族のご協力に感謝します!

ようこそ、平井小学校へ!

9月26日(月)

 またまた転入生です!

 ZOOMで全校児童に紹介しました。

 5年生のお友達が、全員で迎えに来てくれました。

 教室では、まずは自己紹介タイムをとおして楽しい時間を過ごしました。

 今日から156人の笑顔まんかいです!

雨の登校!

9月26日(月)

 子供たちの登校時間と雨の振り出しが重なってしまいました。

 月曜日から、傘を差しての登校に、少し元気の出ない子供たちです。

 その気持ち、分かるよ!!!

平井地区防災フェア!

9月25日(日)

 今日は、平井小を会場に「平井地区防災フェア」がありました。

 消防団によるポンプ操法やAED研修、防災グッズの体験など、見所満載でした。

 サバの缶詰を使った防災カレー(?)の試食もしました。

 消防団のハッピを着せてもらって放水体験をした子供たちは、また一歩消防団員への道を進んだようです。

 最後は抽選会もあり、おみやげに荒尾梨をいただきました。

 楽しく、ためになる1日でした。

 地区協議会の皆様、お疲れ様でした!!

 

 

 

いただきま~す!

9月22日(木)

 1年生の給食のお手伝いをすることが多いです。

 「減らしてください!」のリクエストに、「これくらい食べられるんじゃないの?」と言うので、嫌われているかもしれません。

 子供たちの食べる量は、だいぶ増えました。

 好き嫌いも少なくなってきています。

 たくさん遊んで、たくさん学んで、たくさん食べて、大きくなってほしいです!

修理中です!

9月22日(木)

 「校長先生、一輪車が壊れています」と、1年生の女の子が教えてくれました。

 「あら、ホント!気がつかないでごめんなさいね!」

 ということで、自分ではできないので、早速用務員の菰田先生に修理をお願いしました。

 全部が使えるようにするので、もうしばらく待っていてください!

 できたら、たくさん遊んでくださいね!

秋の交通安全運動!

9月22日(木)

 昨日9月21日からの10日間、全国秋の交通安全運動が実施中です!

 他の先生たちも交通指導をしてくれるので、私は、ちょっとウロウロできます。

 今日は、西坂から上ってくる子供たちの様子を見に行きました。

 キラキラ光る朝陽に向かって歩いて来るので、視線が下に向きがちになりますね。

 周囲の様子が見えにくいなあと、気になりました。

 集中力を欠かさずに歩いてきてほしいと願います。

荒尾の宝に出会いました!

9月21日(水)

 4年生の子供たちと、荒尾干潟水鳥・湿地センターに行ってきました!

 海岸には、台風でたくさんの生き物が打ち上げられていて、改めて自然の力の大きさを感じたところです。

 子供たちは、「これ、何ですか?」とボランティアの方に積極的に質問したり、「校長先生、見てください!」と珍しい貝を見せてくれたりと、とても積極的に学んでいました。

 荒尾の宝である美しい干潟を守るのは私たちだと、子供たちの姿に重ねて、責任も感じました。

 ぜひご家族で行ってみてください!

盛り上がってました!

9月20日(火)

 昼休みに校長室で仕事をしていると、わーっ、きゃー、と楽しそうな声がします。

 2年生が、クラスみんなで一本橋のじゃんけん対決をしていました。

 山本先生にも「がんばれ!」と応援の声が飛んでいました。

 本当に楽しそうです。

 次回は参加できるように、効率的に仕事をしたいと思います!

休み時間の子供たち!

9月20日(火)

 2時間目が終わると、子供たちが運動場に飛び出していきます。

 「急がなくっちゃ!休み時間が終わっちゃう!」と言いながら走って行く子もいます。

 気候もよくなったので、遊ぶ姿も気持ちよさそうです。

中身が気になるところです。。

9月20日(火)

 1年生のスイカが、ついに収穫されていました。

 中は、どうなっているのでしょうか?

 割ってみないと分からないので、心配です。

 1年生のお友達の喜ぶ顔が、早く見たいなあ~!

 

台風一過!

9月20日(火)

 心配された台風も通り過ぎ、さわやかな青空の朝です。

 皆様被害はなかったでしょうか?

 学校は、校舎内外の整理をしたり気になるものを撤去したりと準備していたので、大丈夫でした。

 台風が、一気に秋を運んでくれたような空気感!

 子供たちがいつも通りに元気に登校してくれ、とてもいい週のスタートです!

今日もハッピー!

9月16日(金)

 今日もボランティアの皆さんに来校いただき、「誰一人取り残さない学び」のための取組をしました。

 1年生から3年生までの子供たちが、国語算数の基礎問題に挑戦します。

 「よくやったね!」「がんばったね!」と声を掛けていただき、みんなはりきっていました。

 ありがとうございました!

暑い中ですが。。。

9月16日(金)

 暑い昼休みでした。

 しかしながら、熱中症危険度は、「激しい運動を避ける」レベルで、外で遊んでよい日です。

 昨日は遊べなかったので、低学年の子供たちは我先に運動場へ飛び出していきます。

 1年生は、全員で上田先生とドッチボールを楽しんでいました。

 盛り上がっていて、見ていておもしろかったです。

 

読書の秋、スタート!

9月16日(金)

 まだ暑くて、秋らしくはありませんが、「秋」です!

 2年生の子供たちは、本が大好き!

 今日も、図書室での本選びを楽しんでいました。

 様子を見ているだけで幸せな気分になれます。

満喫しました!

9月15日(木)

 今日はクラブ活動の日です。

 有明高専やソフトボールチーム、地域の文芸家のみなさんが来てくださり、時間いっぱい楽しみました。

 子供たちの世界がどんどん広がっています!

 

同じ本を借りました!

9月15日(木)

 図書室から出てきた子供たち。

 「本を借りたの?」

 「はい。ぼくたち、同じ本を借りたんですよ!」

 「仲良しなのね~。ここが面白かったね、とか感想を伝え合ったらいいね!」

 本でつながるお友達って、いいですね!

お花が有り難いです!

9月15日(木)

 今日も石橋さんがお花を届けてくださいました。

 美しく潤いのある環境が保てるのは、地域の方の学校への思いのお陰です。

 子供たちも、立ち止まって見てくれています!

集中してます!

9月15日(木)

 1年生は、算数の問題について議論していました。

 発表のやり方が上手になっています。

 4年生は、総合の調べ学習をタブレットでやっていました。

 真剣な表情がステキです!

ガラスが直りました!

9月15日(木)

 運動場昇降口の割れたガラスが、直りました。

 暑い中、職人技を駆使して修理していただいた北岡木工所さんに心より感謝申し上げます。

 子供たちが頻繁に行き来するところだからと無理を言って急いでいただいたのです。

 ホントに有り難かったです!

キレイになってます!

9月14日(水)

 3年生の掃除が上手になっています。

 黙々と床を拭く姿がステキです。

 階段も、タワシでこすってくれるので、古い汚れも取れて、明るくなってきました。

 ありがとう!

だるまさんがころんだ!

9月14日(水)

 熱中症危険度が高いため、外での遊びは控えました。

 ホールでは、3年生の子供たちが「だるまさんがころんだ」でキャッキャッキャキャ遊んでいます。

 幸せな光景です。

大きくなりました!

9月14日(水)

 昨日は下学年、今日は上学年の身体測定をしました。

 「大きくなったね~!」と、感動してしまいます。

 視力検査もしました。

 メディア・コントロールの影響もあるようです。。。。

ステキです!

9月14日(水)

 今朝は、PTAによる読み聞かせの日です。

 1年生から6年生まで、子供たちは身を乗り出して聞き入っています。

 今日は、小さな応援団も来てくれていました。

 実物投影機を使ったクラスもあり、教室ごとに雰囲気が違います。

 みんなちがって、みんな いい!

 

陸上競技の指導のために!

9月13日(火)

 10月に行われる親睦陸上大会の練習のために、場づくりや指導方法について検討しました。

 私の教諭時代の上司は、陸上がご専門の体育の先生です。

 そこで、ご多用の中ですが、お願いして、いろいろとご指導ご助言をいただきました。

 府本クラブの子供たちも協力してくれ、大変勉強になりました。

 平井の子供たちのために、工夫した指導を頑張ります!

また、明日!

9月13日(火)

 出張やら何やら、慌ただしく過ごしているうちに、もう子供たちが帰る時間になってしまいました。

 キレイな空の下、ランドセルの背中を見送ります。

 さようなら、また明日ね!

見守り有り難うございます!

9月13日(火)

 今日も、民生児童委員さんの見守りの中、子供たちが登校します。

 自分が、こんなすごいことができるだろうかと、本当にしみじみと思うのです。

 感謝の思いを、日々新たにしています。

ごちそうさま!

9月12日(月)

 新しい給食センターのシステムにも、だいぶ慣れました。

 今日のメニューは、「ジャガイモのうま煮」「ひじきの和え物」でした。

 とてもおいしくいただいています。

 給食センターの皆様、ありがとうございます!

計算名人への道!

9月12日(月)

 今日は、第1回の「平井っ子計算スキル検定」の日です。

 1年生の内容の問題に、2年生から6年生の子供たちが挑みます。

 高学年は、2年生の内容にもチャレンジしました。

 さあ、結果はいかに!

秋です!

9月12日(月)

 新しい週の始まりです。

 校庭のスイセンが一輪、可憐に咲いていました。

 稲穂が日に日に大きくなっていきます。

 金曜日のことです。

 登校してきた6年生に、「田んぼがキレイね~。」と話しかけたら、「僕も今、そう思っているところでした」という返事が返ってきました。

 ステキな感性ですね。

 そんな感覚や喜びを共有できることに幸せを感じます。

私も消防団に入ります!

9月10日(土)

 今日は、3分団、4分団の団長さんをはじめ、消防団の皆さんにお集まりいただき、体験学習をしました。

 放水の実演や消防車の試乗、設備の説明など、子供たちは時間たっぷりに楽しみました。

 「自分のお仕事も大変なのに、どうして消防団の仕事までしているのですか?」

 「地域の皆さんを守るためです」

 など、質問コーナーでは素晴らしい学びもありました。

 とてもいい日でした。

 「パパの格好いい姿を見られて、うれしかったです」という感想もありました。

 消防団の皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました。

 

たのしいことばあそび!

9月9日(金)

 1年生は、覚えた平仮名をつかって、言葉遊びに挑戦です。

 みんな、たくさん「ことば」をみつけていました。

 発表も上手でしたよ!

お気に入りを教えて!

9月9日(金)

 2年生は、お気に入りの絵本を紹介する学習に取り組んでいます。

 「ここが好き!」というところを選ぶために、みんな真剣に読み込んでいましたよ!

新しいおうち!

9月9日(金)

2年1組のかめたろうくんのおうちを新しくしました。

 体が大きくなっているからです。

 見えやすくなったので、2年生のお友達に、ますますかわいがってもらってね!

計算名人への道!

9月9日(金)

 9月は、「平井っ子計算名人への道!」の取組をしています。

 写真は、プリントを取りに来ているところです。(ちょっと狭くて、課題です。。。。)

 低学年の問題から復習を積み重ねて、自信をつけていきます。

 「誰一人取り残さない学び」のために、みんなで頑張っています!

じょ~ずね~!

9月9日(金)

 6年生の教室周りがカラフルになっていました。

 人権大切さを訴えるポスターです。

 どの作品もよく工夫されていて、とてもステキですね!

ありがとうございました!

9月8日(木)

 山川梨園さんから子供たちが帰ってきました。

 山川さんが、「子供たちに」と、軽トラックでおみやげを運んでくださいました。

 「お世話になりました~!」

 「いえいえ、楽しみにしてるんですよ~」

 ステキな笑顔で応じていただき、改めて、平井の子供たちは幸せだなと実感しました。

 左側は、子供たちが包みをむく作業をさせていただいたものだそうです。

 出張で見ることはできませんでしたが、子供たちはとても喜んで持ち帰ったそうです。

 ありがとうございました!

行ってらっしゃ~い!

9月8日(木)

 3年生の子供たちが、梨園の見学に出かけていきます。

 山川様、大変お世話になります。

 私も付いていきたいけど、ぐっと我慢してお留守番です!

 たくさん勉強してきてね~!

こどもの詩コンクール表彰!

9月8日(木)

 昨年度に引き続き、平井小のお友達が、「こどもの詩コンクール」で素晴らしい賞を受賞しました!

 今日は、KABからたくさんの方においでいただき、表彰式をしました。

 子供たちは、堂々としたものです。感心しました。

 「親を大切にする心」が脈々と受け継がれている平井校区!

 これからも、素直な気持ちを言葉にできるよう見守り、背中を押していきたいです。

 放送日は、未定とのことですので、改めてお知らせします!

 

ありがとう!

9月7日(水)

 6年生の子供たちが、台風のあと片付けをしてくれていました。

 うれしいなあ~!

 頼もしいなあ~!

 運動場では、ピカピカの天気の中、下学年の子供たちが元気に遊んでいます。

 今日も、いい日です!!

台風一過!

9月7日(水)

 台風11号が去り、爽やかな青空の朝です。

 子供たちは元気に登校してくれました。

 見上げる空には、「うろこ雲」または「ひつじ雲」が浮かんでいます。

 秋です!

大丈夫ですか?

9月6日(火)

 本日は、台風11号接近のため臨時休校です。

 子供たちは、元気でしょうか?

 皆様、ご自宅などへの被害はなかったでしょうか?

 風が収まってから通学路を点検してまわりましたが、日頃からの地域の皆様の整備のお陰で、登校に支障のあるところはありませんでした。

  (車が止めやすいところの写真だけあるので、何だか偏っって見えますが・・・)

 小枝が落ちているところなどがありましたので、車での通行の際はお気をつけください。

 明日、子供たちが元気で学校に来てくれることを楽しみに待っています!

避難所になりました!

9月5日(月)

 台風11号への対応のため、学校が避難所になりました。

 何事もないことを切に願います。

 荒尾市役所の皆様、ご苦労様です!

いつもありがとうございます!

9月5日(月)

 夏休みの間さびしかったのですが、今日、石橋さんがお花を持ってきてくださいました。

 杉野先生の見事な腕前で、キレイに生けてもらいました。

 お花も、芸術的なセンスもスバラシイです!

 ありがとうございました!!

楽しそう!

9月5日(月)

 5年生は、新聞を読もうという学習です。

 最近は、子供ばかりか大人も新聞を読む機会は減ってきていますね。

 この機会に関心を持ってくれるといいなあと思います。

 6年生は、専科の先生を招いての外国語科の学習です。

 これまた難しいのですが、楽しそうに学んでいました。

しっかり考えています!

9月5日(月)

 3年生は、詩「わたしと小鳥とすずと」について話し合っていました。

 4年生は、わり算の筆算がレベルアップしていました。

 どちらも難しそうでしたが、子供たちは真剣な表情でしっかり考えていました。

 集中力があります!

国語を頑張っています!

9月5日(月)

 1年生は、おむすびころりんの学習、2年生は、想像した機械について説明する準備をしていました。

 う~ん、と説明の仕方に悩んでいるところなどは、立派だなあと思います。

 よりよく表現しようと思えば、悩みますよね!

 スバラシイです!

ハッピータイム再開!

9月2日(金)

 今日からハッピータイムが始まりました。

 1年生もしっかりプリント学習ができるようになったんだなあと、しみじみしました。

 すごい成長ぶりに、感動です。

 ボランティアの皆さん、ありがとうございました!

 

新システム!

9月2日(金)

 昨日から、新しい給食センターで作った給食が提供されています。

 食器や食缶の形や数も違うので、いろいろ大変です。

 子供たちは、協力して、うまくやっているようです。

 ありがたいです!

お友達が増えました!

9月1日(木)

 夏休み明け集会では、子供たちが事故や大きな怪我なく夏休みを過ごしてくれたことにお礼を言いました。

 また、9月からは、やったことのないことや苦手なこともやってみるといいよ、と話しました。

 それから、「152+3=155」を示して、3人の転入生が来てくれたことを報告しました。

 155人の笑顔まんかいのためにがんばります!

 転入生たちは、「今日は、楽しかった~!校長先生、また明日!」と笑顔で帰って行きました!

夏休みが明けました!

9月1日(木)

 心配された雨も降らず、子供たちは元気に登校してくれました。

 1年生教室では、上田先生の「がんばりしょう」が子供たちを迎えます。

 先生たちは、毎朝の出席状況を報告と確認するために職員室に集まります。

 学校が、動き出しました!