ブログ

2021年12月の記事一覧

成長しています!

12月27日(月)

 冬休みです。

 子供たちは、元気でしょうか。

 私たちは、今日は、「誰一人取り残さない学び」や人権教育、学級経営について学び合いました。

 もともと学ぶことが大好きな人たちです。

 時間が足りないほど、質問や意見が相次ぎました。

 みんな、まだまだ成長しています!

冬休み前集会!

12月24日(金)

 コロナ対策で集会はZOOMを基本としていましたが、現在の感染状況をふまえて、みんなで集まりました。

 この時期を逃すと、また、次回は難しくなりそうだからです。

 また、転出するお友達もいたので、ぜひ、みんなでお別れがしたかったのです。

 1年、3年、5年の子供たちのスピーチが素晴らしく、感動しました。

 来年もよい年になりそうです。

 

今年最後の昼休み!!

12月24日(金)

 昼休みは、気温もまだ下がっていなくて、子供たちは上着を脱いで走り回っていました。

 みんなと遊ぶのも、今年最後です。

 思い切り堪能していたようです。

元気いっぱい!

12月24日(金)

 運動場では、いつも通りの中にも、毎日違う様子があります。

 ああ、今日は、あの子があそこにいるな~

 なわとびの季節到来だな~

 ダンスの練習かな~

 おお、今日は、○年生がドッヂボールやってるなあ~

 毎日楽しみにしています。

おはよう!

12月24日(金)

 風が冷たい朝でした。

 今日も元気に登校してきた子供たち!

 おはよう!来てくれて、ありがとう!

感謝を込めて!

12月23日(木)

 ペットボトルキャップやぞうきんをいただいた唐池の北野さんに、子供たちから感謝の思いを届けます。

 環境委員会の子供たちは、感謝状やお手紙を書きました。

 1年生と2年生の子供たちは、カードに「いただいたぞうきんをつかって、学校をきれいにします」なんてかいてくれていました。

 北野さんの温かい思いを、しっかりと受け止めた子供たちです。

 お陰で、また、子供たちの共感力が高まったと感じています。

 ありがとうございました!

校長先生!つきました~!

12月23日(木)

 3年生が、電気の実験をしていました。

 豆電球が点くと、できた、点いたの大合唱です。

 ほらほら!見て、見て!と持ってきてくれます。

 友だちと協力しながら、電池をつなげてみる子たちもいました。

 「これって、懐中電灯がないときに、使えるよね~」と言うと、「そうか!災害の時に役立ちますね!」という返事!

 さすが、平井っ子!防災教育が活きていると感心しました。

持久走のシーズンです!

12月23日(木)

 持久走のシーズンに入りました。

 体力向上タイムのランニングに出遅れたので、見学者がいる教室に向かいました。

 おなかが痛い子、足が痛い子などなどがいて、最近の様子を聞くことができました。

 誕生日のプレゼントももらいました。

 3時間目、2年生は、持久走のコースを下見して,試走をしました。

 走るのが苦手な子にとっては苦しいシーズンですが、自分のめあてに向かって、やりぬいてほしいです。

ありがとうございます! その2

12月23日(木)

 1時間目の休み時間、校長室のドアをたたく音がします。

 1年生の女の子です。

 「校長先生、お誕生日おめでとうございます。みんなでお手紙を書きました」と届けてくれたのです。

 早速、お礼を言いに1年生教室へ!

 写真も撮っていただきました。

 宝物にします!

ありがとうございます!

12月23日(木)

 いつものように横断歩道に立っていると、いつもの「おはようございま~す!」に混じって、

 「こうちょうせんせ~い、おたんじょうび~おめでとうございまあ~す!」と声がします。

 遠くから大きな声で言ってくれる子

 思い切ったように、振り返って言ってくれる子 緊張が伝わってきます

 笑顔で話しかけてくれる子

 私事ですが、今日は誕生日。

 朝から子供たちに祝ってもらって、うれしかったです。

 噂を聞きつけたのか、4年生の女の子たちが、職員室に「おめでとう」を言いに来てくれました。

 「校長先生!写真!写真!」と、先生たちに促され、パチリ!

 ありがとう!!!

人権集会!

12月22日(水)

 コロナ対策には気が抜けない日々ですが、人権教育担当の山本先生の熱い思いがあって、集会を実施しました。

 子供たちが、人権月間をとおしてしっかり学んだことがよく伝わる内容でした。

 私もいろいろ考えさせられました。

 「いじめや差別はなくならない」とあきらめてしまっては、そこで思考停止してしまいます。

 『人をあきらめない』! 何度もイヤな思いをしても、あきらめない!それが大切だと思います。

図書室も!

12月22日(水)

 気がつけば、図書室もクリスマスムードです。

 齋藤先生のお心遣いです!季節感があって、いいですね!

 子供たちも、ウキウキしますね!

ステキ~!

12月22日(水)

 スマイル2組の子供たちが、松ぼっくりやドングリなどを使ってクリスマスの飾りをつくっていました。

 かわいいです!

 それぞれに個性があって、とてもステキですね!

つないでつるして!

12月21日(火)

 「校長先生を探しましたが、みつけられずに、あきらめました」と、2年生の村上先生。

 午後はずっと2階に入り浸っていたので、発見できなかったようです。

 「せっかく楽しい図工だったのに・・・」と言うので、写真を見せてもらいました。

 あら、ほんと!楽しそう!

 その場で味わえなくて残念ですが、楽しそうな雰囲気は共有することができましたよ!

版画~!

12月21日(火)

 3年生から5年生は、版画に取り組んでいました。

 できあがりを楽しみにしています!

理想!

12月21日(火)

 6年生が、書き初め大会の練習をしていました。

 三宅先生の気合いが伝わって、教室にはステキな緊張感がありました。

 きっと上手になります!!

今日の給食!

12月21日(火)

 「カボチャのそぼろ煮」「ホキのカリカリフライ」「ドレッシング和え」にご飯と牛乳でした。

 給食準備の様子を見て回っていると、「校長先生のホームページ、見てますよ!」と、声をかけてくれる子がいました。

 ありがとうね~!

ありがとう!

12月21日(火)

 クリスマスカードが届きました。

 折り紙の作品もです。

 その気持ちがうれしいです。

 ありがとう!

さすがです!

12月21日(火)

 6年生の教室には、自学のノートが飾ってありました。

 きれいな字ですね。

 丁寧ですね。

 きっとしっかりと頭に入っていることでしょう。

 明日は、だれのノートでしょうか?

優しいサポーターになってね!!

12月21日(火)

 6年生が、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。

 包括支援センターから、お二人においでいただき、先生たちのロールプレイも交えながらしっかり学びました。

 最後に、マルバツテストに合格し、見事全員がサポーターカードをいただくことができました。

 この子たちは、きっと優しいサポーターになりますね。

自分のペースで!

12月21日(火)

 朝自習。

 4年生は、タブレットで、eライブラリを開いていました。

 自分に合った問題を、自分のペースで、一歩一歩進めることができます。

 大変便利です!

今日も元気!

12月21日(火)

 いつもの登校風景。

 元気いっぱいのあいさつ、うれしいです!

 今日は、歩いてくる子が多かったようです。

 寒さが和らいだせいでしょうか?

 ホントは、みんな歩いてきてほしいのですが。。。

冬休み前ですから!

12月20日(月)

 地域児童会がありました。

 冬休みの暮らしについて、確認をしていました。

 事故なく過ごしてほしいと願うばかりです。

今日のメニューは?

12月20日(月)

 今日は、「キャベツとウィンナーのスープ」「チリコンカン」「セレクトデザート」にパンと牛乳でした。

 おさつスティックというお菓子もついていました。

 ちょっとだけ豪華です。

 クリスマスメニューでしょうか?

ケーキの日!

12月20日(月)

 今日は、クリスマスメニュー(?)で、ケーキがセレクトできる日です。

 自分で選んだケーキを食べることができます。

 名前を呼ばれて、うれしそうに手にしていました。

大きいね~!

12月20日(月)

 校長室前に子供が集まっているようすが、ガラス窓越しに見えました。

 「なんだろう?」「おおきいね~」などと話しています。

 なになに?

 「これは、晩白柚よ。だっこしてごらん」というと、早速抱えていました。

 子供の顔と同じくらいの大きさです。

 

PTA研修!

12月18日(土)

 カウンセラーの三津家律子先生をお招きして、PTA研修をしました。

 昨年度が入れ替え制だったため、「帰らなければいけない」と思われた方が多かったということで、参加者は多くはありませんでしたが、その分、質問などができ、充実した研修でした。

 ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!

 アンケートにありましたお尋ねにつきましては、学校便り特別号を出して、三津家先生のお答えをお伝えしたいと考えています!

学習発表会!

12月18日(土)

 学習発表会をしました。

 子供たちの成長ぶりに涙してしまいました。

 たくさんの方においでいただき、ありがとうございました。

 子供たちを、たくさんほめてあげてください!

ハッピー!

12月17日(金)

 今日は、子供たちが大好きなハッピータイムの日でした。

 写真を見てもお分かりのとおり、ホントに喜ぶんですよね~!

 いつもの倍のやる気が出てくるんです。

 ボランティアの皆さん、今日も有り難うございました!

 なお、ボランティアの方、大々的に募集中です!! お電話くださ~い!!

今日は「ふるさとくまさんデー」!

12月17日(金)

 今日の給食は、「武光公汁」「肉しのだ」「じゃこと野菜の和え物」に、ご飯と牛乳でした。

 「武光公汁」は、「たけみつこうじる」と読みます。

 菊池武光が、カモを弓で射る競技を始め、そのカモを使って鍋料理をつくったのが始まりだと言われているそうです。

 ちなみに、今日は、カモ肉ではなく、トリ肉でした。

これも2年生!

12月17日(金)

 雨で運動場が湿っていて、外で遊ぶことができません。

 昼近くになって、陽射しが出てくると、2年生も教室から出てきました。

 太陽の子供たちは、楽しそうにステップを踏んでいました。

2年生!

12月17日(金)

 2年生は、学習発表会の練習をしていました。

 とても上手です。

 上靴を脱いでステージに上がるようなのですが、脱ぎ方が様々で、おもしろかったので、パチリ!

 できれば揃えていただきたいところです。。。。。

帯分数!

12月17日(金)

 4年生は、過分数を帯分数にする学習をしていました。

 バッチリ分かっていましたよ!!

登校の風景

12月17日(金)

 雨が止んで、登校しやすい朝でした。

 やっと着いたね~、とひと息つく子もいれば、ダーッと学校坂を駆け上る子もいます。

 後ろ姿もかわいいです。

ばんぺいゆ!

12月16日(木)

 石橋さんから「ばんぺいゆ」をいただきました。

 校長室の前を通る子供たちの、「なん、これ?!」と、驚く声が聞こえます。

 見事ですね~!

 一人ではさびしいので、かぼちゃも並べてみました。

雨でした~!

12月16日(木)

 午後から雨でした。

 お迎えも多かったです。

 無事に帰り着けたようで、よかったです。

 明日は、どうでしょうか?

 

のっぺ!

12月16日(木)

 今日の給食は、「のっぺ汁」「いわしかぼすレモン煮」「ごま昆布あえ」にご飯と牛乳でした。

 「のっぺ」という響きが懐かしいです。

 我が家伝統のものとは、味や野菜の切り方が違いました。

 皆さんのお宅のものとは、どうでしょう?

冬探し!

12月16日(木)

 2年生が、タブレットを手に手に、運動場を走り回っていました。

 「何しているの?」「冬探しです!」

 おお、いいことやってるじゃないの!

 校舎の西側や北側には、サザンカが咲いてるよ~!

 駐車場の真っ赤な葉っぱがきれいだよ~!

 と、教えてあげました。

 静かになった運動場を、白い猫が横切っていきました。

図書委員会!

12月16日(木)

 今朝の朝活は、図書委員会の発表でした。

 いい緊張感が漂っていました。

 たくさんの工夫をして、本好きなおともだちを増やしてくれています。

 図書委員さん、ありがとう!

4年生も!

12月15日(水)

 4年生も「タグラブビー」をやっていました。

 なかなか動きがよろしいのです。

 このままやり続けたら、すごいチームになりそうです。

本番間近!

12月15日(水)

 5年生が、学習発表会のリハーサルをしていました。

 さすがは、高学年ですね~。

 ちょっとだけアドバイスをしました。

 本番が楽しみです!

火事だ~!

12月15日(水)

 火災避難訓練をしました。

 理科室からの出火を想定しての避難です。

 消防署からもおいでいただき、ご指導いただきました。

 校長からは、緊急時や災害時には「聞く力」が大切で、それは、日頃の「考えながら聞く」ことの積み重ねで鍛えられることを話しました。

 消防署の方からは、「避難の様子は80点」という評価でした。

 残りの20点は、「おしゃべり」だそうです。真剣さが足りない人がいたのでしょうか。

 荒尾消防署緑丘分署の皆さん、ありがとうございました!

さようなら、よむよむくん!

12月14日(火)

 今日は、みんなが大好きな移動図書館「よむよむくん」の最後の日でした。

 全校児童が書いた感謝のお手紙を、代表で2年生が手渡し、みんなで写真を撮りました。

 個人的にお手紙を書いた子もいたくらい、「よむよむくん」の日を楽しみにしていた子供たちです。

 「最後だよ」と言っても、「でも、来年はまた来てくれるんでしょう?」と尋ねる子もいます。

 さびしいです。

 これまでありがとうございました!!

よむよむくんですよ~!

12月14日(火)

 「持ってきていないクラスがあります!」と言うので、回収のお手伝いに行きました。

 結構な重さでしたが、よい子たちのご協力で、無事届けることができました。

 めでたし、めでたし!

 

昼休み~!

12月14日(火)

 昼休みの運動場。

 今日は、怪我をして、外で遊べない●●くんと、2階から見ていました。

 ずっと見ていられます。

 おもしろいです。

ねばねば~!

12月14日(火)

 今日の給食には、「納豆」が出ました。

 1年生は、「たれ」を出したり混ぜたりに、悪戦苦闘です。

 「たれ」がうまく切れなくて、ハサミを持ち出す子もいました。

 納豆については「大好き派」と「大嫌い派」に分かれているのが、表情で分かります。

 「これ、うまいんだよね~」と、「たれ」の袋をちゅぱちゅぱしている子もいましたよ!

今日の図書室!

12月14日(火)

 図書室には、3年生がいました。

 楽しそうに本を選ぶ姿が、かわいいです。

 お気に入りの本を見つけたときは、とてもうれしそうにしています。

 よかったね~!

体力向上!

12月14日(火)

 目標を高く持って取り組むことができるように、体育コーナーの掲示が変わりました。

 体力向上タイムも、今日からランニングです。

 自己記録更新を目指して、がんばってほしいですね!

今日のメニューは?

12月13日(月)

 今日の給食は、「ジュリエンヌスープ」「クリスピーチキン」「アスパラソテー」にパンと牛乳でした。

 ジュリエンヌとは「千切り」のことだそうです。

 フランス語だそうですよ~。

 1年生も、おいしくいただきました!

くつを並べましょう!

12月13日(月)

 給食準備中。

 生活委員会の子供たちが、靴箱の様子をチェックしていました。

 自分の靴を揃えると、心が整ってくるそうです。

 みんなの心が整うといいなあと思っています。

 委員会の子供たち、いつも、ご苦労様!

 あなたたちの気持ちが、みんなに伝わりますように!

英語を話そう!

12月13日(月)

 今日は、5年生の外国語の授業を、荒尾三中、緑ヶ丘小、中央小の先生方が見に来られました。

 子供たちが楽しくコミュニケーションする姿に、「いいですね~」という感想!

 中学校との円滑な接続のために、「書く」こともがんばろうと、先生方と話しました。

 楽しく繰り返す工夫をしていきたいと思います。

タグラグビー!

12月18日(土)

 荒尾市陸上競技場で、「荒尾市小学校親睦タグラグビー大会」がありました。

 学校での練習期間は長いものではありませんでしたが、本番の試合をとおして上手になっていく姿が見られました。

 子供の成長はすごいです。

 学習もスポーツも、積極性が大切だと、改めて感じました。

 私自身は、運動が苦手なのですが、何でも楽しくやります。

 久しぶりに部活動の監督時代のように大声で応援しました。少しうるさかったかも、と反省しています。

 子供たちの楽しそうな笑顔が、何よりうれしい土曜日でした。

 たくさんの応援ありがとうございました!

見事第1位でした!

12月10日(金)

 給食時間、健康委員会の放送が聞こえます。

 今から、歯磨きカレンダーの表彰をします。賞状を各教室に持って行きます、とのことでした。

 あわてて1年生教室に行くと、なんと1年生は「1位」!!

 みんなとても喜んでいました。

4年生は、理科!

12月10日(金)

 4年生の子供たちが、季節の移り変わりを感じるものを見つけに校庭に出ていました。

 手に手にタブレットを持っています。

 何がみつかったでしょうか。

さすがは5年生!

12月10日(金)

 5年生は、プレゼン資料をつくるようです。

 真剣に話を聞き、すぐに理解している様子に、感心しました。

 目が違います!

 できあがりが楽しみです!

2年生は体育です!

12月10日(金)

 2年生は体育。

 始まるまで、また丸田橋に集まっていました。

 サッカーが始まると、ねこちゃんがじゃれるように、楽しくボールをけっていました。

 何をやってもかわいいです!!!

 教室には、きれいにたたまれた服が置いてあります。

 さすがです!

朝の運動場!

12月10日(金)

 丸田橋が渋滞中です。

 ブランコは今日も満員御礼です。

 暖かい朝!

 子供たちは、今日も気分のよいスタートが切れたようです。

じょ~ず!

12月9日(木)

 1年生が、図工の作品を仕上げていました。

 思い出に残ったことを描いています。

 やはり、運動会が多いようです。

 ダイナミックに、楽しそうに描く姿がステキです。

 先生のアドバイスがもらいたくて、どんどん集まってきているのが、かわいいですね。

タグラグビー!

12月9日(木)

 試合前のひととき、準備をしたり、相談したり。

 パスの練習をしたりする子供たちです。

 このあと、「お願い!」「パス!」「こっち!」など、6年生の声が、運動場に響いていました。

 とてもいい感じです。 

学んだことを使って!

12月9日(木)

 3年生が、学んだことを使って、文章問題に取り組んでいました。

 学習リーダーが進める「あらおベーシック」にも、ずいぶん慣れたようですね。

 自分の考えを伝える力も伸びています!

修学旅行報告!!

12月9日(木)

 今朝の児童集会は、6年生の修学旅行報告でした。

 昨日のリハーサルは、これだったんですね。

 スライドを使った発表を、それぞれの教室で食い入るようにして聞いている下級生たちの姿がありました。

 かっこいい6年生ですね!

朝の運動場!

12月9日(木)

 朝の運動場では、子供たちが思い思いの遊びを楽しんでいます。

 寒さの吹き飛ぶエネルギーです!

 いろいろなことに挑戦している姿を、ほほえましく、頼もしく見せてもらっています。

取材を受けました!

12月8日(水)

 今日も、「FMたんと」さんから取材がありました。

 書き初め大会の入賞者へのインタビューだそうです。

 あらお広報に掲載されたり、FMたんとで放送されたりするのだそうです。 

 受け答えがとても上手だったと、横で応援していた村上先生が話されていました。

 掲載が楽しみですね!

リハーサル!

12月8日(水)

 学習発表会のリハーサルでしょうか。

 6年生が、平和学習のまとめをプレゼンしていました。

 明るい中にも、適度な緊張感!

 いい雰囲気です!

気をつけて!

12月8日(水)

 5年生は、版画に取り組んでいます。

 彫刻刀を使うので、ドキドキします。

 傑作ができそうです。

 楽しみです。

PTA読み聞かせ!

12月8日(水)

 お楽しみの読み聞かせ!

 子供たちは、ニコニコしながら聞いています。

 その姿を見ると、幸せな気持ちになります。

 「そういうことさ!」 byフレデリック!

登校風景!

12月8日(水)

 最近、登校時間帯にまとまりが出てきました。

 いくつかの班が、連なってきています。

 長い距離を歩いてきた後の、学校坂を駆け上る姿に、頼もしさを感じました。

 今日も元気いっぱいです!

平井校区マップ!

12月7日(火)

 2年生が、平井校区の探検と施設訪問、ウォーキング等の成果を地図にまとめていました。

 タブレットのお陰で、思い出すのも調べるのも簡単です。

 どんな地図ができるか、楽しみですね!

感謝感激!

12月6日(月)

 「初めてお目にかかります」と、校長室に来てくださったのは、唐池にお住まいの北野さんです。

 もう19年もの間、卒業生のコサージュを作ってくださっているのだそうです。

 それにぞうきんも、リングプルやペットボトルキャップも、た~くさん持ってきていただきました。

 子供たちへの思いが詰まったお届け物に、感激しました。

 ありがとうございました!

いただきます!

12月6日(月)

 今日もおいしい給食をいただきました。

 「かぼちゃのクリーム煮」「オムレツ」「ひじきマリネサラダ」に食パン、牛乳です。

 クリーム煮にパンをダンクさせて食べている子が多かったです。

 給食センターの皆様、今日も有り難うございました!

花一杯に、との思いを込めて!

12月6日(月)

 以前本校の職員だった、地域にお住まいの高尾先生が、花の苗を持ってきてくださいました。

 育て方のアドバイスもしてくださいます。

 子供たちにも、花への関心を持ってもらいたいと願います。

 高尾先生、ありがとうございました!

名前当てクイズ!

12月6日(月)

 2年生が、アラン先生と英語の学習をしました。

 野菜や果物の特徴を言って、名前を当てるクイズです。

 「色は?」「どんな料理に使うの?」などの質問に英語で答えながら、ヒントを出していきます。

 大変盛り上がっておりました。

 

オリジナルカレー発表会!

12月6日(月)

 今日は、英語の日。

 6年生は、専科の高山先生やALTのアラン先生、担任の先生たちの応援を受けながら発表会をしていました。

 材料の産地や栄養についても話します。

 私もイチから勉強しなければ!!

新しい朝です!

12月6日(月)

 新しい週の始まり。

 空にはきれいな筋状の雲。朝日を受けて、絵画のようです。

 子供たちは、寒そうに、でも元気に登校してくれました。

 おはようございます!の声も大きいです。

タグラグビー!

12月3日(金)

 6年生は、タグラグビーをやっています。

 女の子たちは、キャーキャー言いながら、楽しそうです。

 チームワークがいいので、きっと上手になるでしょうね!

おいし~い!!

12月3日(金)

 今日の給食は、「ごはん」「魚そうめん汁」「さばゆずみそ煮」「ごまあえ」に牛乳です。

 1年生の一人分でこのくらいを食べます。

 みんなおいしくいただきました!

表彰式!

12月3日(金)

 今朝の学校集会では、科学展や発明工夫展、読書感想文・画などの表彰をしました。

 オンラインで、全校児童と共有しました。

 校長室では初めてなので、代表の子供たちと記念写真も撮りました。

 子供たちは、ちょっと緊張しているようでした。

 

昼休み!

12月2日(木)

 今日は、昼休みの運動場が賑やかでした。

 体育委員さんが、「外で遊びましょう!」と呼びかけてくれるからだと思います。

 クラス遊びもやっていて、楽しそうです。

 1年生がブランコを独占していました。

 よかったですね~!

ティーボール!!

12月2日(木)

 3年生がやっているティーボール。

 面白そうなので参加したいのですが、打つ順番に横入りすると申し訳ないので我慢しています。

 とても楽しそうですが、ボールではなく、土台のコーンをたたく子が多いです。

 でも、だんだん上手になっています!!

 よく見て打ちましょう!

春に向かって!

12月1日(水)

 6年生から、来春入学してくる1年生に、花のバトンを渡す取組です。

 いろいろな行事や勉強で、忙しい6年生ですが、春への思いを込めて植えてくれたと思います。

 卒業式にも飾るつもりです!

 あと、何日?

 

PTA読み聞かせ!

12月1日(水)

 今日は、読み聞かせの日です。

 お父さん、お母さん、おばあちゃん、いろいろな方にご協力いただきました。

 子供たちのうれしそうな表情が、たまりません!

 ありがとうございました!

朝の1年教室!

12月1日(水)

 今日から12月です。

 朝の1年生は、道具を片付けたり連絡帳を出したりと、なかなか忙しくしているようです。