ブログ

校長室から

本と友達になってね!

4月23日(金)

 今日は、「子ども読書の日」です。

 子供たちには、人生を通じて「お気に入りの本」「忘れられない本」「お薦めしたい本」に出会ってほしいなあと思います。

 さあ、図書室に行きましょう!

 

活躍してね!

4月23日(金)

 児童昇降口近くに、「みんなの活躍コーナー」を作りました。

 社会体育や地域での取組、習い事の成果など、「期間限定」でお披露目できます。

 お友達の頑張りをみんなで応援できたらいいなあと思っています!

咲きました!

4月23日(金)

 2日前に地域の石橋さんからいただいていた「シャクヤク」が、咲きました!

 つぼみはかわいらしかったのですが、開くと華やかです。

 ちょとずつの変化を毎日楽しませていただいています!

 ありがとうございます!

晴れの日と曇りの日!

4月23日(金)

 4年生は、理科の授業。

 「天気と気温」の学習に取り組んでいました。

 実体験をもとに、「晴れの日と曇りの日では、何が、どんなふうに違うか」について、話し合っていました。

 たくさん意見が出ていて、発表の仕方や聞き方も上手でした。

 

国民主権!

4月23日(金)

 6年生は、社会科で日本国憲法について学んでいました。

 「国民主権とは?」という問いに、よいつぶやきが聞こえてきました。

 学びの主体として、常に思考している様子がわかります。

 素晴らしいです!

考える力を!

4月23日(金)

 3年生は、算数です。

 工夫しながらかけ算に問題を解いていきます。

 いろいろな考えを交流することで、みんなの考える力を伸ばしていきます。

コロナ対策もやりながら。。。

4月23日(金)

 5年生は、音楽室で授業です。

 素敵な歌を学んでいました。いい詩です。

 窓を全開にして、マスク着用で、小さな声で、とコロナ対策をしています。

 担任の藤生先生がICTをフル活用して、効果的に学びを進めています!

 

元気いっぱい!

4月23日(金)

 1年生は、体育の授業です。

 先生のまねをしながらラジオ体操をやっていました。

 上を向くときは、なぜかみんな口が開いています。

 ジャングルジムや登り棒も楽しそうでした。

 かわいいです!

算数のはじめの一歩!

4月22日(木)

 1年生は、「数」について学習を始めています。

 ゆっくり確実に学び取っていきます。

 発表のやり方も学習中です!

 上手にできていますよ!

給食、最高!

4月22日(木)

 今日の給食は、

「タケノコご飯」

「お野菜つみれ汁」

「イワシかぼすレモン煮」

「キャベツの昆布和え」

 でした。

 大盛りご飯を、さらにおかわりする4年生が何人もいました。

 素晴らしいです!