ブログ

校長室から

暗~い!

1月19日(金)

 雨は上がりましたが、どんよりした暗い朝でした。

 「夜?」というくらい車のライトが明るく感じました。

 用心して登校してほしいと願います。

ついに来ました!

1月18日(木)

 「まだですか?」といろいろな人から聞かれていた例のアレが、とうとう我が校にも届きました!

 児童集会で、サプライズ発表し、子どもたちの前で段ボールを開けました。

 みんな大喜びしてくれました。

 いただいたメッセージも紹介しました。

 野球が得意なお友だちがキャッチボールを披露してくれ、感想も言ってくれました。

 みんなで大切に使いたいと思います!

 大谷選手、ありがとうございました!!

命の大切さ!

1月18日(木)

 

 1年生が命について学びました。

 命はキラキラ輝いているけれど、限りあるものです。

 みんなで大切にしましょうね!

才能あるよ!

1月18日(木)

 3年生が物語を創作してます。

 今日は、作品を読みあって、感想を書きあう学習をしました。

 なかなかの傑作揃いで、読み応えがあります。

 平井小の3年生は、すごいです!!!

いってらっしゃい!

1月18日(木)

 雨が降るかもしれないというので、急遽1時間目に5・6年生が持久走の練習に出かけることになりました。

 ついていきたいけれど、今日は授業がびっちり入っています。。。

 頑張ってきてね~!

おそうじ有り難う!

1月17日(水)

 校舎が広いわりに児童数が少ないことから、校長室掃除は校長の仕事です。

 ところが私は掃除時間は、別のところを掃除しているので、校長室は後回しになってしまいます。

 でも、時々6年生が手伝ってくれます。

 今日も廊下掃除の子が「校長室も・・・」と言って来てくれました。

 ありがとう!

被災地に向けて!

1月17日(水)

 6年生が、能登半島地震の被災地支援のための募金活動をしてくれています。

 誰かの役に立ちたいと思ってくれた子どもたちに感謝します。

 

ノースリーブ!

1月16日(火)

 気温が上がって、エアコンも不要になった午後の時間。

 1年生は図書室にいました。

 そこには何と、ノースリーブの少年が!

 昼休みにたくさん遊んだんだね~!

 

自然は春に向かっています!

1月16日(火)

 業務支援員の松永先生が「校長先生、チューリップの芽が出ましたよ!」と教えてくださいました。

 どれどれ、何てかわいいんでしょう!

 と、言うことで、「見て見て~!」と遊んでいる子どもたちを呼びました。

 「ほんとだ~、何色ですか?」と、いい質問もしてくれました。

 サクラソウには、かわいいミツバチが飛んできて、花に顔を埋めて蜜を吸っています。

 大変真面目なミツバチのようで、こっちが終わったら、次の花に、という具合に忙しそうです。

 写真では分かりにくいですが、みつけてみてください!

楽しい昼休み!

1月16日(火)

 朝はとても寒かったのですが、お日様が昇るとポカポカ陽気になりました。

 昼休みの子どもたちは、今日も楽しそうです。

「写真を撮りに来たんですか?」と尋ねられたので、

「校長先生は、みんなが楽しそうに遊んでるのを見るのが好きなのよ~。写真はついでよ~」と話しました。

 そう言えば、最近はカメラで写真を撮ることも少なくなりましたね。

 私のカメラも年季が入っているので、あちこちガタが来ていて、そろそろ引退の時期かもしれません。

冬ですね~

1月16日(火)

 校長室前の花は、季節感たっぷりです。

 1月らしいですね~。

 いつもお持ちいただき、ありがとうございます!

正月!

1月16日(火)

 ボランティアの皆さんに来ていただき、3年生が書写学習に取り組みました。

 「正月」「正月」「正月」と、「正月」という字がたくさん並んで、何だか「めでたい気分」になりました。

 子どもたちがどんどん上手になるので、教え甲斐があります。

応援してください!

1月15日(月)

 パンジーを植えた西門の近くに、横断幕が下げてあるのを見ましたか?

 本校を代表するスポーツマンの一人が、沖縄で行われるミニバスケットの九州大会に出場します。

 1月20日、21日です。

 みんなで応援しましょう!!

 がんばれ~!

雨上がりの朝!

1月15日(月)

 「雨上がりの朝~届いた短い手紙~」昭和の人なら思い出すフレーズですが、分かりますか?

 手紙は届きませんでしたが、キレイな雨上がりの朝です。

 春に向けて、苗を植えたり種をまいたりしています。

 楽しみです。

絶賛開拓中!

1月13日(土)

 10月くらいからぼちぼち始めている「学びの森プロジェクト」は、追い込みをかけています。

 土曜日は、1日中森で作業をしました。

 お弁当も、森の中で食べました。

 みんなが楽しく安全に使えるようにとあれこれ考えながら進めています。

 開拓作業は楽しいですよ。

 参加したい人、この指とまれ!!

 

 

委員会活動!

1月11日(木)

 今日も慌ただしい1日でした。

 今年初めての委員会活動の日。

 そろそろ年間のまとめも見えてきています。

 図書室では、図書委員会と環境委員会の子供達が、活動中でした。

 保健室では、健康委員会の子供達が、何やら真剣に資料の分析をしていました。

 今後どんな形で表れてくるのか、楽しみにしています。

 

そうじの風景!

1月10日(水)

 今日は、「校長先生、帽子をなくしました!」という子の帽子さがしのために、学校中をウロウロしました。

 うん、うん、みんな、おそうじ頑張っているね~。

 2年生も3年生も、とても上手で、一生懸命です。

 階段も廊下も、日に日に明るくなってきています!

 

昼休み!

1月10日(水)

 雨も上がって、気持ちのいい昼休みです。

 シーソーで和んでいたかわいい6年生が、カメラに気づいて「イエ~イ!」とアピールしてくれました。

 一輪車も大盛況です!

 なわとび大会に向けて、もう練習をスタートしている4年生達!

 癒やされます。

雨の朝!

1月10日(水)

 暗い小雨の朝でした。

 子供達は、傘を差してとぼとぼと歩いてきます。

 寒くはないけど、冷たい朝に、「よく頑張ってきたね~」と声をかけました。

航空写真!

1月9日(火)

 年末に、10月に撮影した航空写真が出来上がってきました。

 「おれは、この辺にいる!」「私は、ここ」等と言いながら、子ども達が見ています。

 来校の際は、是非ご覧ください!

そうじを頑張ります!

1月9日(火)

 そうじが上手になりました。

 一緒にやりながら、「こうすれば、もっとよくなるよ!」と口出しはしますが、日々確実に上達しています。

 そうじは、共感力・挑戦力・やりぬく力を伸ばす、大事な教育活動だと思っています。

楽しい昼休み!

1月9日(火)

 いつもの風景ですが、毎日少しずつ違います。

 今日は、あの子は、あそこで、あの子たちと、あの遊びをやっているのか~と見守っています。

 仲よくやっている姿は、何にも代えられません!

席替え!

1月9日(火)

 3年生教室では、うれしい「席替え」が行われていました。

 ドキドキワクワクするよね~!

 「冬休み明け集会」の私の話も、きっちり復習してくれたようですね!

 新しい学習グループもできて、やる気満々です!

冬休み明け!

1月9日(火)

 2024年初めての登校日!

 いい天気ですが、気温が低く、子ども達が到着する頃まではまだ薄暗い感じです。

 久しぶりに会えて、うれしい朝です!

冬休み前集会!

12月22日(金)

 冬休み前集会をしました。

 毎回の事ですが、子ども達のスピーチには、感謝感激です。

 本当にステキな子ども達だなあと、しみじみ。。。

 冬休みの間、元気で、楽しく過ごしてほしいです。

 

 

いっしょにやりませんか?

12月22日(金)

 2年生のお友だちが、「校長先生、大根を抜くので、いっしょにやりませんか?」と誘ってくれました。

 せ~ので抜くと、大きくて白い大根が出てきて、子ども達は大喜びの大興奮です。

 今夜はおでんかな?明日のみそ汁でしょうか?

 おいしく食べてね!

九九を言います!

12月22日(金)

 校長室には、休み時間のたびに2年生がやってきました。

 九九頑張りカードの追い込みをかけているようです。

 一つできたら、動物イラスト入りサインをします。

 全部できたらシールも貼ってあげます。

 全部の段ができた時のためにキラキラシールを準備しているのですが、来年に持ち越しのようです。

 楽しみにしています!!

今年最後は、寒い朝!

12月22日(金)

 今年最後の登校日です。

 心配された天候も、寒くはありますが、落ち着いた朝です。

 田んぼや学校の北側法面は、霜で真っ白!

 登校中に霜のついた枝を拾って、見せてくれた子もいました。

 それでも、子どもは風の子です!

 運動場ではドッチボールにサッカー、一輪車で元気よく遊んでいました。

 バケツに張った水が凍っているのを一緒に見ていた子が、あとで、「雑巾も凍っていました」と持ってきてくれました。

 冬ならではの平和な朝です!

 

平和の祈り!

12月21日(木)

 今日は、児童集会で6年生が発表しました。

 長崎での平和学習のふり返りです。

 子供たちは、真剣に聞いていました。

 戦争は、身近な人との間にある「小さな戦争」から始まります。

 いじわるな心や自分さえよければ、という気持ちをなくしていくことが大切です。

 6年生の言葉は、みんなに響いたと思います。

おもしろい遊び!

12月21日(木)

 雪が降りましたね。

 寒い中、1年生のよい子たちがおもしろい遊びをしていました。

 何にでも挑戦してみるんですね。

 すごいなあと思います。

ゆっくり歩いてね!

12月20日(水)

 3年生が、廊下に花を置いてくれました。

 立ち止まって、きれいな花を見るくらいの気持ちで、廊下を歩いてほしいからです。

 3年生の皆さん、ありがとうございます!

環境教育出前講座!

12月20日(水)

 今日は、熊本県庁から「環境立県推進課」の方においでいただき、4年生が学びました。

 水の大切さについて学び、川や海の環境を汚さないための行動について、実験を通して気づく学習です。

 ドキドキワクワクしながら大切なことを学べるよい機会でした。

 ご家庭でも話を聞いて、実践にご協力ください!

スペシャルメニュー!

12月20日(水)

 今日の給食は、カレーです。

 ムースまで付いています。

 子供たちは、カレーのおかわりに列を作っていました。

 ラッキーデイでしたね!

ありがとうございます!

12月20日(水)

 書き初め大会に向けて練習を頑張る子供たちのために、今日もボランティアの皆さんに来ていただきました。

 3年生は、「正月」と書きます。

 手を取って教えてくださるので、みんなぐんぐん上手になります。

 心より感謝申し上げます。

体育委員会主催!

12月19日(火)

 体育委員会主催遊の遊びが展開されています。

 今日は、高学年の日。

 5年生対6年生のドッチボール大会でした。

 体育館で見ると、体が大きくなったことに、あらためて驚かされます。

 あんなに至近距離から投げたボールを、よくとれるもんだなあと、感心しきりでした。

 体育委員会の皆さん、ありがとうございました。

雨ニモマケズ!

12月19日(火)

 朝から冷たい雨でした。

 非常に寒かったです!

 そんな中でも、見守り隊の皆さんは、子供たちに寄り添ってくださっています。

 ほんとうに有り難いです!

 最近、傘を差して歩いて来る子が増えたように思います。

 こうやって登下校することで「やりぬく力」が身に付きます。

 親御さんの思いが、子供たちの未来を創る根っこになっていくのですね!!

体育、楽し~い!

12月18日(月)

 1年生と2年生は、合同体育をしています。

 今日は、手つなぎ鬼やドッヂボールを楽しみました。

 和気あいあい、元気いっぱいで、寒さを吹き飛ばしていました。

 

もうすぐクリスマス!

12月18日(月)

 月曜日は、メリッサ先生の日です。

 3年生が、クリスマスに関係ある言葉を、たくさんの文字列の中から探していました。

 「なぜ?」と思うほどよく知っていて、驚きました。

 世の中にあるアルファベットを、よく見ているのからでしょうか。

 すごいです!

金曜日です!

12月15日(金)

 金曜日は、ハッピーデーです。

 今日も、子供たちはハッピーでした。

 ボランティアの皆さん、ありがとうございます!!

あったかいね~。

12月15日(金)

 冬なのに暖かかったですね。

 昼休みは、今日もたくさんの子供たちであふれていました。

 学年関係なく、仲よくしてくれて、いつもありがとう!!

人権集会!

12月14日(木)

 校内人権集会をしました。

 1年生も、しっかり自分や自分のクラスのことをみつめていて、有り難かったです。

 真剣な表情で、「目と耳と心で」聴いてくれていました。

 私からは、「いじめや差別の行動は、氷山の一部であり、その下には、偏見や予断、無関心、自分たちとは違う、人を見下す、と言ったつめたい心が潜んでいる」と話しました。そして、「不安や恐れ、いらだちや妬み、不満や怒りなどがきっかけで、いじめや差別の行動を引き起こしてしまう」と伝えました。

 つめたい心を溶かすのは、あたたかい心です。

 ご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。

 

火災避難訓練!

12月13日(水)

 緑ヶ丘分署の皆さんに来ていただき、避難訓練をしました。

 低学年の子供たちも真剣な表情で取り組んでくれました。

 私からは、「聴く力が生死を分ける」という話をしました。

 誰の命もなくしてほしくありません。

 思いが伝わることを願っています。

おもちゃづくり!

12月12日(火)

 3年生が、豆電球を使ったおもちゃを作っていました。

 思い思いの材料で、工夫している様子が楽しそうです。

 できあがりを、早く見たいです!

好き嫌いなく食べてね!

12月12日(火)

 今日は、給食センターから馬場先生と徳永先生に来校いただきました。

 3年生と4年生に食育のお話をいただくためです。 

 好き嫌いなく食べると、頭の働きもよくなるし、病気にもなりにくいというお話です。

 給食の準備などの様子も見ていただきました。

 「枝豆サラダ」をおかわりする様子に、「うれしい!」と喜んでおられました。

 ありがとうございました。

 

 

雨の日の昼休み!

12月11日(月)

 今日は雨でした。

 6年生は、てぶくろの会の読み聞かせの日で、ラッキーデイです。

 5年生は、タブレットで遊んだり、ちょっと暴れてみたり。。。

 4年生は、体育館使用のために、教室はガラ~ン。

 3年生は、思い思いに楽しそうにしていました。

 2年生教室には、5年生のお姉さんたちが遊びに来ていました。

 1年生は、図書室に行っている子が多かったです。

 雨も、たまにはいいですね!

何色が好き?

12月11日(月)

 月曜日はメリッサ先生の日です。

 3年生は、色について復習していました。

 そして、「私は、オレンジ色が好きです」と紹介していました。

 とても上手です。

何でも話してね!

12月11日(月)

 現在、子ども一人一人と面談する「教育相談」に取り組んでいます。

 子供たちは、神妙な表情で、よく考えながら話しています。

 悩みなどがあったら、いつでも話してください!

ハッピータイム!

12月8日(金)

 金曜日はハッピーデーです。

 来客やら何やらで、またしても私は一緒にできませんでしたが、子供たちのやる気は輝いていました。

 有り難いです。