ブログ

校長室から

感激です!

3月22日(水) 

 尊敬する恩師から黄色いバラをいただきました。

 若い頃は、恐ろしくて話しかけることもできなかった先生です。

 「がんばったね」とほめていただいたようで、うれしかったです。

 今日、子供たちが、「校長室は、いつもいい匂いがする」と言っていました。

 いつもいただいているお花のおかげだと思います。

 ありがとうございます。

 もっとがんばります。

お届けします!

3月22日(水)

 環境委員会の子供たちが、エコキャップをたくさん届けてくださった古島さんと北野さんに感謝状を書いてくれました。

 遅れましたが、お届けに参ります!

 本当に、ありがとうございました!

ほんとうにありがとうございました!

3月20日(月) 

 親睦陸上大会の練習でお世話になった松尾先生が、子供たちの卒業祝いに駆けつけてくださいました。

 「教室に飾って」と、綺麗な花を抱いて!

 こちらがお礼をする方なのに、と、恐縮してしまいます。

 本当にお世話になりました!

 ありがとうございました!

 

大人気~!

3月20日(月)

 2年生の学習で、ありがとうの手紙を書いたそうです。

 「校長先生、見てください!」のリクエストのお答えして、パチリ!

 「ごまちゃん」にも、たくさんのお手紙が届いていましたよ。

 大人気ですね!

50年先へ!

3月20日(月)

 地区協議会とPTA本部役員の皆様にご協力いただいた桜の植樹を、今朝ついに実行できました。

 地区協議会の福田さんに、ご指導いただきました。

 25年後、大人になった子供たちが、保護者となって桜咲く中で我が子の入学式や卒業式を祝ってもらえるように。

 50年後、子供たちがじいちゃんばあちゃんになって、平井小の子供たちのために力になってくれるといいなと思います。

 気が早いですね。

 

 

ありがとうございます!

3月19日(日)

 昨日に引き続き、今日も桜の植樹の準備に、有志の皆様に来ていただきました。

 昨日に引き続き。松尾さんご一家も法面の樹木伐採や草刈りをしてくださいました。

 有り難い限りで、「ありがとうございます」という言葉しかありません。

 ありがとうございました。

卒業生のために!

3月18日(土)

 卒業式に向けて、平井小学校運営協議会副会長の山本さんに看板用の表示を書いていただきました。

 リクエストどおりの「隷書」です。

 卒業式にふさわしい表示ができました。

 当日は、ぜひこの前で記念写真を撮ってください!

 山本さん、ありがとうございました!

 

桜のために!

3月18日(土)

 来週は、いよいよ卒業式です。

 今朝は、早くから地区協議会の皆さんとPTAの有志の皆さんにおいでいただき、桜植樹の準備をしました。

 古くなっていた木は、切ってみるとシロアリに食べられているなど、だいぶ痛んでいました。

 新しく植える桜は、創立200周年まで楽しんでもらえると思います。

 ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました!

後輩も頑張っています!

3月17日(金)

 4年生と5年生も、卒業式の練習をしました。

 さすがは平井小の伝統を受け継ぐ新時代のリーダーたちです。

 歌も、態度も、大変立派でした。

 全世界に向けて中継したいくらいです。

 ありがとう!

阿蘇名物!

3月17日(金)

 今日の給食は、高菜めしと団子汁でした。

 給食室では、子供たちが来るのを待って、用務員さんが準備してくださいます。

 おいしく食べてね!

 

落とし物!

3月17日(金)

 落とし物置き場です。

 どうしてこんなモノまで落とすのだろうと思います。

 上靴も、受取手が見つかりません。

 そこで、記名を徹底しようと呼びかけたところです。

 他人の上靴を履いていって、気付かない人もいるようです。

 ご家庭でも、ご確認お願いします!

春です!

3月17日(金)

 新たに植えようと準備している桜の幼木に、つぼみが付いています。

 枯れはしないかと心配していたので、ひと安心です。

 1年生のチューリップが咲き始めました。

 卒業式くらいには、咲き揃うでしょうか。

 楽しみです!

 

ホッとします!

3月16日(木)

 またお花をいただいていました。

 申し訳ないのですが、私が不在にしていたので、どなたからか、分かっていません。

 でも、子供たちが一番よく通る廊下と、校長室に飾らせていただきました。

 慌ただしい毎日ですが、可憐な姿と甘くてさわやかな香りのおかげで、ホッとひと息できます。

 ありがとうございます。

もうすぐ2年生!

3月16日(木)

 今回の支援員の福田先生のホワイトボードは、1年生へのプレゼントのようです。

 一緒に頑張ってきたからこそ感じる成長へのご褒美ですね!

 今日は、ICTが得意な土本先生とタブレットでお絵かきをしました。

 すごく集中して描いていました。

 福田先生みたいに上手になるといいね!

ザ、ベストテン!

3月16日(木)

 掲示板に「年間多読者ベストテン」が貼り出されています。

 たくさん読んだね!

 みんなが注目してくれて、何だか自分のことのように誇らしいです。

ありがとう!6年生!

3月16日(木)

 「6年生を送る会」を行いました。

 大切な卒業式を控えているので、全校児童は集まらず、プラッキールームに各学年が訪れる形です。

 下級生たちの心のこもったプレゼントと「ありがとう」の言葉に、6年生はうれしそうでした。

 6年生からも、下級生に「しおり」の贈り物がありました。

 「ありがとう」があふれる教室って、幸せですね!

 

 

表彰集会!

3月15日(水)

 子供たちが各方面で大活躍し、賞状がたくさん届いたので、表彰だけのための集会をしました。

 オンラインでしたので、名前を呼ばれた子は、各教室で返事をして起立します。

 代表者は、プラッキールームで賞状を手渡ししました。

 何事にも頑張る平井っ子です!

 

ありがとね!

3月14日(火)

 お昼休み。3年生がメダカのお世話をしてくれていました。

 ありがとう!

 割とダイナミックにやっていたので、「そ~っとね!」と、声をかけました。

 命を預かるって、大変なことですが、とても大切なことです。

 関わりながら、体験から学んでほしいと思います。

お久しぶり!

3月14日(火)

 昨年度転出した須田姉弟が、春休みを利用して遊びに来てくれました。

 6年生担任は、サプライズのためにちょっとした「変装」までさせて、非常階段を使うこだわりぶりです。

 昼休みに一緒に遊んだり、中国(北京)での学校生活の話を聞いたりと、子供たちにとって、いい時間でした。

 離れていても、ずっと「トモダチ」です!

 また来てね~!

 

 

あったかいです!

3月14日(火)

 タグラグビーを楽しむ3年生!

 暖かいので、上着がずらりと並んで掛けてあります。

 そろそろ片付ける時期が来たようですね。

はなもも!

3月13日(月)

 校長室前にかわいいお花を生けていただいています。

 「桃の花」と聞いて、「おいしい実がなりますね」と言うと、「校長先生、これは『はなもも』ですよ」と教えていただきました。

 花を愛でる桃は、実は堅くて小さいのだそうです。

 「一芸に秀でる」と言うのでしょうか。

 勉強になりました。

春です!

3月13日(月)

 2年生が、半袖でサッカーの学習を楽しんでします。

 プランターの花が、ふわっと春らしく咲いています。

 卒業式まで、10日です。

さびしいです!

3月13日(月)

 卒業式の練習をしました。

 立派な6年生は、全く心配いらないです。

 さびしくて、卒業させたくは、ないのですが。。。。

 

頭にさわって!

3月13日(月)

 ALTのアラン先生が、英語の授業をしてくださる日です。

 3年生は、「Please touch !」のゲームをしていました。

  英語で言われた「頭」や「肩」「膝」などをさわるゲームです。

 かしこい3年生は、みんな上手でした!

ふりかえり!

3月10日(金)

 今日は、1年間の人権教育の取組をふり返る日でした。

 子供たちの学びの姿、学校生活の姿をふり返り、これまでの取組の成果と課題を整理しました。

 みんなの「笑顔まんかい」のために、明日からも頑張ります!

150周年の桜!

3月10日(金)

 150周年の記念に、桜を植えたいと思っています。

 昨晩は、PTAの代表の方と地区協議会の福田さんにおいでいただき、話し合いをしました。

 子供たちにとっても地域の皆さんにとっても、思い出に残るようにしたいと思っています。

 今日は、福田さんと、下見のためにガケの上の広場だったところを歩きました。

 「記念碑」についてもいろいろ調べなくては、と思ったところです。

 何かご存じの方は、学校までご連絡ください!!

期待しています!

3月10日(金)

今日は、新しい委員長さんを紹介する「委員会集会」の日です。

緊張の面持ちでカメラの前に立つ子供たちに、「やるぞ!」という意欲を感じました。

集会の後、5年生には、「リーダーシップとフォロアーシップ」の話をしました。

みんなで平井小をさらによい学校にしましょう!

期待していますよ!

ご注意ください!

3月10日(金)

 夕べは雨でしたが、今朝の登校時間帯は上がっていてよかったですね。

 学校の前の通りは、昼間は通行止めという表示がありました。

 いつまででしょうね。

 お気をつけください。

前はイケません!

3月9日(木)

 3年生が、かわいい尻尾をヒラヒラさせながらタグラグビーをしていました。

 ご存じのとおり、ラグビーボールは、前に投げてはいけません。

 でも、子供たちはつい、いつものように前にいる友達にパスしてしまいます。

 「あ~、前はダメ!」

 「また、前に投げたぁ~!」

 子供たちや先生の声が何度も聞こえます。

 そのたびに、ゲームが中断するので、なかなか進みませんね。

 それでも、子供たちは大変楽しそうに取り組んでいました。

 かわいいです。

 

 

癒やされます!

3月8日(水)

 いろいろなことがあって、走り回っていると、見えるものが見えなくなるんですね。

 校長室の前に、綺麗な花が飾ってありました。

 そう言えば、石橋さんが、「お花を持って行きますね!」と、朝の交通指導の時にお話をされていました。

 こんなに綺麗なのに、夕方になって気づくなんて!

 ごめんなさい。

 校長室の中にも、かわいいお花を飾っていただいています。

 スイセンの仲間って、多様ですね。

 いつも ありがとうございます。

コロコロ・・・

3月8日(水)

 4年生のサッカーの学習。

 男のたちは、慣れているのでゲームとして成り立っていますね。

 女の子たちは、蹴るたびにラインを超えてしまって、そのたびに中断してしまいます。

 あっちへコロコロ、こっちへコロコロ・・・。

 今は「パス」ではなく、とりあえず足もとのボールを蹴っていますからね。

 でも、やっている内にコツをつかんで上手になっていきます。

 そして、楽しくなっていきますよ。

 

ご注意ください!

3月8日(水)

 平井小の前の道路が工事中です。

 子供たちは通らないのですが、何だか気になります。

 保護者の皆さん、地域の皆さん、お気をつけください!

ぽかぽか!

3月7日(火)

 暖かい昼休み。

 1年生が、「みんなで遊ぼう」を楽しんでいます。

 「手つなぎ鬼」でしょうか?

 「じゅんこせんせ~い!」と、担任の周りに集まってきます。

 ああ!だから先生は、やめられない! ですよね~!

片付けます!

3月7日(火)

 ず~っと気がかりだった、古い焼却炉と枝や草。 

 荒尾市教育委員会のご協力で、片付くことになりました!!!

 休みの日を選んで工事をしていただきます。

 これで、また、さらに美しく安全な学校になります!

 

いつもの感じと違います

3月7日(火)

 今日から、6年生は学年閉鎖です。

 6年生がいない運動場は、いつもと雰囲気が違います。

 いつもと違う場所で、いつもと違う遊びをしている子たちがいます。

 おもしろいです。

今日も有り難うございます!

3月7日(火)

 「見守り隊」の皆様は、今朝も子供たちと一緒に歩いてくださいました。

 これは、本当にすごいボランティアです。

 保護者の皆さん、ぜひ、機会を作って言葉かけいただけるとうれしいです!

ありがとう集会!

3月6日(月)

 今日は、「見守り隊」の方に感謝の思いを伝える「ありがとう集会」の日です。

 6年生が代表で書いてくれたお手紙を読んで、「涙が出るほどうれしい」と喜んでくださいました。

 お一人一人から思いをうかがうこともできました。

 「見守り隊」の皆さんのおかげで、子供たちが無事登校できています。

 心より感謝申し上げます。

アラン先生の日!

3月6日(月)

 今日は、ALTのアラン先生が外国語の授業をしてくださる日です。

 3年生は、動物の名前の言い方。

 5年生は、人の性格の言い方について学びました。

 ご家庭でも、「習ったことを言ってみてごらん」と促してみてください!

なかよし!

3月3日(金) 

 暖かい昼休み。

 仲良しさんたちがのんびりと春を堪能していました。

 ほのぼのします。

楽しぃ~!

3月3日(金)

 太陽エネルギーは、すごいですね。

 子供たちは、半袖で遊んでいます。

 4年生の体育は、サッカーです。

 男の子たちは、慣れたもの。

 女の子たちは、つい手で触ってしまって、あらららら・・・。

 見ていても楽しかったです。

三角形!

3月3日(金)

 3年生は、算数のテストに取り組んでいました。

 コンパスや定規を使うには、なかなかにコツがいるものです。

 何事も積み重ねですね!

 がんばれ~!

心配です!

3月3日(金)

 霜の降る寒い朝でした。

 登校時間帯に救急車のサイレンが聞こえたので、心配しました。

 子供たちではなかったですが、地域の皆様に何事かあったのではないかと気になっています。

 6年生の朝ボラくんたちは、8時前から活動を始めていました。

 ありがとう!

上手にできています!

3月2日(木)

 6年生の卒業制作は、上手にできています。

 ニスを塗ってピカピカです。

 ニスを乾かしていたのですが、新聞にくっついてしまったようですね。

 箱とフタがくっついた子もいました。

 こんなハプニングも、楽しい思い出になるのでしょうね。

説明します!

3月2日(木)

 算数でも国語でも、説明することで理解が深まります。

 書いたり話したりすることが、とても大事です。

 聞くだけでは、あっという間に記憶からなくなってしまいますからね。

 5年生は、説明が上手になっていっていますよ!

 

水たまり!

3月2日(木) 

 いい天気の昼休みでしたが、運動場の一部には大きな水たまりが残っていました。

 何でも遊びにできる子供たちです。

おひな様メニュー!

3月2日(木)

 今日の給食は、「ちらしずし」「てまりふのすましじる」「魚の南蛮漬け」「ひなあられ」でした。

 給食当番の子供たちが、準備しながら「おいしそ~」と話していました。

 学校でお菓子が食べられる特別感に、子供たちの興奮が止まりません!

立派な3年生になります!

3月1日(水)

 2年生の帰りの会は、係からのお知らせがたくさんあります。

 日直さんをほめてくれる「ほめほめシャワー」もあります。

 何でも自分たちでできます。

 きっと立派な3年生になってくれることでしょう。

 ねっ!

立派な2年生になります!

3月1日(水)

 1年生は、「ハムスターの赤ちゃん」の学習をしていました。

 教室には、新しい1年生のお手本になれるように、と、最後の頑張りが書かれています。

 きっと優しくて元気な、立派な2年生になってくれることでしょう!

 ねっ!

は~るが き~たぁ~

3月1日(水)

 2年生が「春が来た」を歌っていました。

 保育園や幼稚園でも歌っていたそうで、ほとんどの子が「知ってる~」と言っていました。

 春ですね~。

ありがとう!

3月1日(水)

 6年生の卒業感謝プロジェクト開始!

 今日は、学校坂の塀を綺麗にしてくれました。

 よかったら、6年生に声をかけてあげてください!

 ありがとう!

共感力、挑戦力、やりぬく力!

2月28日(火)

 自分自身が体育が苦手だったためか、うまくいっていない様子を見ると、じっとしていられません。

 校長室から見える体育の授業に、つい体が動いてしまいました。

 「できない」が「できる」に変わる喜びを、子供たちに味合わせたい!

 いつも、そう思っています。

心のこもったプレゼント!

2月28日(火)

 唐池地区の北野さんが、今年もステキなプレゼントを持って来校されました。

 ペットボトルキャップとリングプル、ぞうきん、そして何と言っても「卒業生のコサージュ」です!

 一つ一つ、愛情込めて作ってくださっています。

 6年生の担任の二人を北野さんに紹介したところ、数分後、6年生の子供たちがお礼を言いに来てくれました。

 北野さんの思いに応えて、いい卒業式にしようね!!

がんばりましたね!

2月28日(火)

 2月最後の日です。

 今、学校では、3年生以上の子供たちに学習成果の面談をしています。

 朝活動の時間、順番を待つ子供たちは、ドリル学習に取り組んでいます。

 「熊本県学力・学習状況調査」の結果をもとに、がんばったところや、これから重点的に補充すべきところを話します。

 みんな真剣に聞いてくれます。

 ラストスパート、がんばりましょう!

次の世代のリーダーです!

2月27日(月)

 5年生が、来年度の委員会について話し合っていました。

 どの委員会に入るか、とても重要な局面です。

 次年度のリーダーとなる5年生ですから、しっかり考えて決めてほしいと思います。

 責任重大ですからね!

あったかかったです!

2月27日(月)

 朝とは違って、ポカポカの昼休みです。

 太陽エネルギーの威力に、改めて感心します。

 なわとび大会が終わるとともに、なわとびブームも去って行きました。

 今までとちょっと違った遊び方をしていたようです。

寒かったです!

2月27日(月)

 だいぶ春めいてきましたが、今朝はマイナス2度の朝でした。

 霜が降りていましたね。

 強風にあおられて引っかかっていたのぼり旗を、見守り隊の木村さんに直していただきました。

 ありがとうございました。

子どもハッピーの日!

2月24日(金)

 金曜日は、ハッピータイムのある日です。

 子供たちにとっては、まさにハッピーデイなのです。

 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます!

 来年度は、4年生まで対象を広げたいと思っています。

 おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、ハッピーになるボランティア、お待ちしています!

なわとび大会!

2月24日(金)

 例年なら、たくさんの応援に来ていただける「なわとび大会」ですが、あいにくの雨でした。

 体育館で、「1年と6年」「2年と5年」「3年と4年」のチームに分けて実施しました。

 6年生を応援する「がんばれ~!」という1年生の声がかわいかったです。

 みんな、よくがんばりました!

ありがたいです!

2月24日(金)

 図書室付近の廊下のお花です。

 綺麗な器に、美しく飾っていただいています。

 こんな「ひと工夫」が、とてもありがたいです。

 子供たちにも、「ひと工夫」を学び取って、チェレンジしてほしいです。

3年生が発表しました!

2月24日(金)

 今日の朝活動は、3年生の発表でした。

 「万田抗」の見学に行った時に気づいたことや考えたことを発表しました。

 資料を読むだけでは分からないことがたくさんあります。

 子供たちが「体験」のよさに気づいてくれ、学びを深めたり広げたりしてくれてうれしいです。

ありがとうございます!

2月22日(水)

 今日も、家庭科のボランティアに来ていただきました。

 とても有り難いです!

 ゆっくり学習の様子を見ることができず残念ですが、子供たちがはりきっていることは確かです。

 皆様のおかげです!

先生たちも一緒!

2月22日(水)

 忙しい毎日ですが、先生たちは、できるだけ子供たちと遊ぶ時間をつくっています。

 昼休み!

 みんな楽しそうです!

あったかいね!

2月22日(水)

 朝は冷えますが、陽射しがあると温かいです。

 2年生は、体育で縄跳びをしているうちに、だんだん薄着になっていきます。

 春は、すぐそこです!

野菜カレー+とんかつ=

2月22日(水)

 今日の給食メニューは、野菜カレーにとんかつです。

 1年生では、「先生、カツカレーにしていいですか?」「どうぞ、どうぞ」という会話も聞かれました。

 2年生でも大人気でした。

災害が起こったら!

2月21日(火)

 社会福祉協議会のご協力で、4年生の防災学習をしました。

 「いざ!というときに避難所に何を持って行くか」というテーマのワークに、子供たちは楽しく知恵を絞って取り組んでいました。

 ご家庭でも話し合ってみるといいですね!

 

春が近づいています!

2月21日(火)

 春ですね。

 梅の花がすっかり開いてしまいました。

 通学路の梅も綺麗ですね。

 子供たちは、学年のまとめの時期になりました。

 

感謝の気持ちを表す!

2月20日(月)

 今日は、「てぶくろの会」の読み聞かせ最終日でした。

 感謝の思いを込めて、子供たちからのカードをお送りしました。

 出前授業に来ていただいた方々や見学旅行で訪れた先にも、お礼の手紙を書き送っています。

 「ありがとう」を言葉にして伝える勉強をしているのです。

 大切な学びだと考えています。

だめ!ぜったい!

2月20日(月)

 学校薬剤師の髙田先生に来校いただき、6年生で「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 お酒やタバコの害を中心に、お話しいただきました。

 実験もしていただきました。

 自分だけでなく、家族の健康のためによい習慣を身に付けてほしいです。

 

芸術です!

2月20日(月)

 福田先生の新作です。

 かわいいですね。

 1年生と2年生も、負けじと傑作の掲示があります。

 かわいいですね。

ピカピカ!ぴょん!

2月20日(月)

 久しぶりにピカピカに晴れた朝です。

 朝活動は、なわとび大会に向けた取組をしました。

 本当は跳びたかったのですが、運動場が湿っていたので、今日はやり方の確認が中心です。

 明日は、跳ぶぞ!

来校いただき、ありがとうございました!

2月18日(土)

 今日は、授業参観と学級懇談会をしました。

 ご参加いただき、ありがとうございました。

 4年生は、「10歳を祝う会」を開催しました。

 子供たちの夢や目標の輝きに感動しました。

 保護者の皆さんの我が子を見守るまなざしもステキでした。

 今日も幸せな1日でした。

よくできました!

2月17日(金)

 ボランティアの石橋さんのおかげで、たくさんの子供たちの俳句や短歌がコンクールに入賞しています。

 今日は、「有明新報」の記者さんが、「有明新年文芸」に入賞した子どもの取材に来られました。

 代表者に賞状や記念品もいただきました。

 運動も創作もがんばる平井っ子です!

みんなで遊ぼう!

2月17日(金)

 今日は、6年生がリーダーとして縦割り班遊びをする「みんなで遊ぼう!」の日です。

 ドッチボールや鬼ごっこ、「だるまさんがころんだ」などで盛り上がっていました。

 6年生の皆さん、ありがとう!

漏水防止工事!

2月17日(金)

 漏水防止工事のため、学校西坂の通行止めをしています。

 子供たちは、プール側の通路を迂回して通ります。

 いつもと違う場所に校長がいるので、子供たちが「あれ?」という顔をしていました。

あったか~い!

2月16日(木)

 打って変わって、暖かい昼休みです。

 1年生は、みんなで長縄を楽しんでいました。

 そのうちに、肩に手を置き合って、踊り出します。

 一輪車の1年生は、カメラに気づいて手を振ってくれました。

 身も心も、あったか~い昼休みで、幸せです!

寒~い!

2月16日(木)

 久しぶりにマイナス気温の朝でした。

 あぜ道のスイセンも霜に覆われ寒そうです。

 子供たちも、「寒いです!」と肩をすぼめて登校しました。

つぎ足します!

2月15日(水)

 今日の給食は、のっぺい汁とサバのごま味噌煮です。

 4年生や5年生は、たくさん食べる子が何人もいて、「つぎ足し」があります。

 ご飯の「日本昔話盛り」や汁物の「表面ギリギリ盛り」など、

 つぎ足したら、こぼれないように、そ~っと歩いて行きます。

 たくさん食べて、大きくなってほしいです!

しんぶんしと なかよし!

2月14日(火)

 「はい、チーズ!」

 校長室まで声が響きます。

 気になって見に行くと、2年生が新聞紙で楽しい作品を創っているところでした。

 担任の山本先生が、傑作を前に、子供たちの写真を撮ってくれていました。

 剣や盾で戦いごっこをやっている子がいます。

 「校長先生、見てください!花束です!」と差し出してくれる子もいました。

 何という想像力!

 時間があったら一緒に遊べるのになあ。。。。

 でも、子供たちが楽しそうなので、OK!です!

ジャンケン ポン!

2月13日(月)

 女の子たちが、じゃんけんで負けたらタイル1枚分だけ足を広げていくゲームをやっていました。

 「スカートが破けちゃうよ!」 「転ぶよ!」

 と声をかけましたが、実に楽しそうに遊んでいました。

 こうやって、加減を学んでいくんですね。

 

施設管理の方法が変わります!

2月13日(月)

 雨の朝でしたが、登校時間帯は小雨でよかったですね。

 さて、学校では、施設設備の点検を毎月行い、事故の未然防止や早期の修繕に努めています。

 このことについて、来年度(今年の4月)から、荒尾市として公共施設総合管理委託を行うそうです。

 そこで、市の関係課や教育委員会の担当者、委託先の会社の方々等が来校され、協議をしました。

 この取組が、子供たちにとってより安心安全で、過ごしやすい環境づくりにつながれば有り難いです。

 今日は、早速、校舎内外の下見をしていただきました。

今日もハッピー!

2月10日(金)

 金曜日は、ハッピーデイです。

 ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

 このブログを読んでいただいている方の中から、ボランティアのお仲間が増えればいいなあと願っています。

 子供たちが、待っていますよ!!

 学校にお電話ください!!

雨でも楽しい平井小!

2月10日(金)

 雨のため、運動場で遊べない昼休みです。

 1年生は、粘土遊びやお絵かきをして過ごします。

 そこに、6年生のお兄さんたちがやってきて、一緒に遊んでくれていました。

 実に優しい男の子たちです。

 1年生も、こんなお兄さんになってほしいと思います。

児童集会!

2月10日(金)

 今日の朝活動は、1年生の発表でした。

 縄跳びができるようになったことを発表しました。

 電子黒板やタブレット、通信環境のおかげで、集会も様変わりだなあと、改めて感じます。

 1年生は、達成感の表情。

 またちょっと成長したように感じます。

最後のクラブ!

2月9日(木)

 今年度最後のクラブ活動でした。

 石橋さんや金島監督さん、有明高専の皆さんには、1年間大変お世話になりました。

 心より感謝申し上げます!

 

ジャンプ!

2月9日(木)

 ジャンプボードを増やしたので、たくさん練習できるようになりました。

 1年生が並んで練習しています。

 かわいいです。

 がんばれ~!

 

191問!

2月9日(木)

 6年生は、今学年で学習した漢字全問正解を目指してテストに取り組みました。

 なんと!191問もあります!

 すごい集中力でした。

 終わった後は、肩を回したり手首をヒラヒラさせたりしていました。

 やり遂げた感じが伝わってきて、うれしかったです。

漏水防止工事します!

2月9日(木)

 学校西坂のこのあたりから漏水していることが分かりました。

 来週中に工事をします。

 今日は、その打合せをしたところです。

 通行止めになるお知らせを明日配付します。

 よろしくお願いします。

みんなで遊ぼう!

2月8日(水)

 今日は、2年生と6年生が一緒に遊ぶイベントをやっていました。

 鬼ごっこかな?

 うれしそうに走り回っています。

 ありがとう、6年生の皆さん!

上手になっています!

2月8日(水)

 縄跳びの練習に打ち込んでいる子供たち!

 1年生は、ジャンプボードで二重跳びに挑戦中!

 上級生ともなると、後ろ二重跳びの交差なんて、すごい技をやってくれます。

 「すごい」しかほめ言葉を知らなくって、申し訳ないくらいです。

 4年生は、みんなで長縄跳びに挑戦していました。

 声を合わせ、心を合わせて跳ぶ様子は、とてもうれしい光景です。

ちゃんとしています!

2月8日(水)

 体育の学習をしている2年生の教室に行くと、いつも服が綺麗にたたんであります。

 感心!感心!

 ご家庭の教育の成果ですね!

ありがとうございます!

2月8日(水)

 子供たちがたくさん練習できるように、ジャンプボードを修理したり新しく作ったりしてくださいと、お願いしました。

 用務員の菰田さんは、何でもできるスーパーマンです!

 

いってらっしゃい!

2月8日(水)

 今日は、3年生が万田抗の見学に行く日です。

 荒尾市のスクールバスで行きます。

 私も行きたかったのですが、今日も留守番でした。

 「ちゃんと、見て、いっぱい学んできてください!」と話しました。

なかよし6年生!

2月7日(火)

 雨の昼休み。 

 6年生教室では、なにやら笑い声が。。

 「何してるの?」

 「6年生みんなの名前をつないだんです!」

 「なるほど~。先生の名前は?」

 「ちゃんと、ここに入れてあります。『りえ』って!」

 なんてステキな試みでしょう!

 思わず手をつないで踊り出す子供たちなのでした。

雨の昼休み!

2月7日(火)

 雨の日は、運動場では遊べません。

 ボールも長縄も、さびしそうです。

 教室では、子供たちが、粘土遊びやお絵かきに興じています。

 図書室でくつろぐ子も、ストリートオルガンに集まる子も。

 3年生は、体育館で遊べるスペシャルデイなので、教室はガランとしています。

 高学年は、タブレットで遊ぶ子が多いですね。

 私に気づいて手を振ってくれる子もいます。

 雨の日も、平井っ子は元気です!