ブログ

校長室から

筆箱の中身は、なあに?

9月11日(月)

 月曜日は、ALTのメリッサ先生の来校日です。

 4年生は、英語が得意な池部先生と一緒に、「筆箱の中身」を紹介する英会話を学んでいました。

 聞き取りがよくなっているなあと感心しました。

秋晴れ!

9月11日(月)

 朝夕は、めっきり秋らしくなりました。

 半袖の男の子が、「少し寒いです」と言っていました。

 青空の下、子供たちは今日も元気に登校してくれました。

 今朝は、ちょこっとボランティアの子供たちが、草取りをしてくれています。

 ボランティアの輪が広がるといいなあと願っています。

おいしそう!!

9月8日(金)

 1年生の図工です。

 「おいしい食べ物に見えるように」というテーマでつくりました。

 どの作品も、おいしそうです!!

職員室改造!

9月8日(金)

 人員不足を補い、先生たちの連絡体制を整えるために、職員室のレイアウトを変えてみました。

 それに伴って、LANの整理をお願いしたのです。

 これは、私の苦手分野なので、ICT支援員の存在は、大変有り難いです。

 

 

ポスターを読む!

9月8日(金)

 3年生の国語は、「ポスターを読む」ことが課題です。

 お父さん、お母さん世代の方には、「ポスターを読むって、どういうこと?」という反応があるかもしれません。

 文章だけでなく、絵や、ポスターや、様々な資料の意図するところを読み取ったり、複数の資料を使って、何らかの傾向を読み取ったりするのも、今やとても大切な学習内容なのです。

 3年生は、「くふう」に気づくことに戸惑っていたので、「そもそも『くふう』って、どういうこと?」と投げかけてみました。

 

室町時代の文化!

9月8日(金)

 6年生の社会科は、現在「室町時代の文化」を学習中です。

 今日は、「室町時代の文化は、どのようにして生み出されたのだろう」という課題に挑戦していました。

 疑問を持つ力が高まっています!

キラキラ~!

9月7日(木)

 5年生は、「ミラーを効果的に使う」というテーマで作品をつくっています。

 どれも、いいですね~。

 なるほど、なるほど。

 「キレイな色でしょう?」ああ、ホントね~。

 「手が染まっちゃいました~」あらあら、たいへん!

 楽しい図工の時間です。

よく働く子供!!!

9月7日(木)

 掃除シリーズです。

 いろいろな所に行きたいのですが、このあたりの支援が欠かせないので、動けずにいます。

 やればやるだけ上手になってくるので、うれしいです!

 「私もやりたい!」と、言ってくれる3年生の女の子。

 「早く終わったので、他の所もやります」と言ってくれる6年生の男の子。

 どうぞ、どうぞ!

 うれしい限りでございます!

 そろそろ、別の所に行こうかな~。

ぷくぷくうがい!

9月7日(木)

 今日から「フッ化物洗口」の再開です。

 「笑わないで!」と言われると、何だかおかしくなってきちゃうんですよね~。

 

月について!

9月7日(木)

 夏休み明けから、理科の授業は担任が担当しています。

 6年生は、梅田先生が「月について調べよう」という授業をしていました。

 そう言えば、小さい頃、月の満ち欠けって不思議だなあと思っていました。

 昔の人は、夜空を見上げて、いろいろと空想していたのでしょうね。

 今やネットや動画でさらっと学ぶことができますが、想像力は乏しくなっているかもしれません、と、しみじみ。

農家のお仕事!

9月7日(木)

 3年生は、社会科で、農家の仕事について学んでいました。

 とっても集中していました。

 ノートの取り方も、早く、丁寧になっていて、驚きました。

 

 

体育、始めました!

9月7日(木)

 気候が少し落ち着いたので、体育館での体育を始めました。

 低学年は、合同体育で、2年生が1年生にお手本を示します。

 並び方も、ぴしゃり!

 ボールコントロールも上手でした!

よく働く子供!

9月6日(水)

 今日も、平井のよい子は、掃除を頑張っています。

 掃除を頑張ると、「見る力」や「考える力」が伸びます。

 段取りが上手になります。

 いいことばかりです。

昼休み~!

9月6日(水)

 今日も、熱中症対策で、短めの外遊びです。

 子供たちは、それぞれに工夫して、仲よく遊んでいました。

 幸せです。

高学年 身体測定!

9月6日(水)

 昨日に引き続き、身体測定をしました。

 高学年は、体がぐんと大きくなり、頼もしさが増しています。

 一方で、視力が低下している人がいて、心配しています。

 大人になってからも、困ることがありますからね。

 メディアとの付き合い方を見直していきましょう!

「なし園」 体験学習!

9月6日(水)

 秋晴れのいい天気の中、今日は、3年生が「山川なし園」に体験学習に出かけます。

 メールでの呼びかけに、たくさんの保護者の方が、サポートに来てくださいました。

 私も行きたくてたまらなかったのですが、他のクラスのサポートのために、お留守番です。 

 12時頃、みんなほっぺを真っ赤にして帰ってきました。

 「楽しかった!」と笑顔も見せてくれました。

 ご協力いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。

よく働く子供!

9月5日(火)

 私は、掃除をする子供と一緒に働くのが好きです。

 本校に受け継がれている「目指す児童像」の一つに「よく働く子供」というのがあります。

 平井校区の人たちは、代々「働き者」だったのだと思います。

 これからも、しっかり受け継いでいきます!!

 

かわいかです!

9月5日(火)

 私は、昼休みの運動場が好きです。

 今日は、残念ながら「激しい運動はできない」レベルの気候でした。

 曇っていますが、湿度が高いですね。

 いつものようにカメラを持っていると、笑顔の6年生を発見!

 手を振ってくれたので、パチリ!!

 かわいかです!!

水はどこからどこへ?

9月5日(火)

 4年生は、「水」について学んでいます。

 水道局から出前授業にも来ていただく予定です。

 今日は、事前の質問を考えていました。

 昨日も書きましたが、学びは「なぜ?」「どうして?」「どうやって?」という疑問から始まります。

 疑問は経験から生まれます。

 大事にしたいものです。

愛情と水は大切です!

9月5日(火)

 3月に植えた桜の木が弱っているので、たびたび水かけをがんばっています。

 今日は、用務員の中西さんに手伝っていただきました。

 「大きくなれ!」「元気出してね~!」と話しかけます。

 学級園のオクラの花もきれいです。

 児童の皆さん、水かけをお願いします!!

大きくなったね!

9月5日(火)

 下学年の身体測定の日です。

 イギリスからの転入生は、はじめて視力検査をやったのかな?

 片言の英語の説明で、何となく分かってくれました。

 めでたし、めでたし!

朝の光の中で!

9月5日(火)

 いい天気の朝です。

 低学年の男の子はサッカー遊び。

 6年生は、お散歩のご様子です。

 ボールの片付けがよくなるように、種類分けして整理しました。

 新しいボールも加えたので、喜んでくれたようです。

 

研究授業!

9月4日(月)

 今日は、玉名教育事務所から指導主事の先生方をお招きして、6年生の研究授業をしました。

 「室町文化」を探るために、金閣寺や銀閣寺、足利義満、足利義政について調べました。

 疑問を持つことが、学習では一番大事な力です。

 子供たちは、「なぜ、金閣寺はピカピカなのに、銀閣寺は地味なの?」という疑問を解明するために頑張っていました。

 放課後は、先生たちみんなで「もっといい授業にするために」研究会を行いました。

 みんなで知恵を出し合って、「全員活躍」の授業をつくっていきます!!

ALTの日!

9月4日(月)

 月曜日は、ALT来校日です。

 メリッサ先生は、日本や授業にだいぶ慣れてきたようです。

 笑顔での授業、子供たちも楽しそうでした。

 4年生は、「I like ~!」と、好きな色を言うことができていました。

人だかり!

9月4日(月)

 朝から、児童昇降口付近に「人だかり」ができていました。

 「英語クイズ」のはじまりです。

 英語担当の池部先生が考えてくれました。

 ボタンを押すと英単語を教えてくれます。

 英語に興味を持ってくれたらうれしいです!

ハッピータイム!

9月1日(金)

 久しぶりのハッピーデーです。

 子供たちは、夏休み中に少し忘れてしまっていた基礎基本の計算や時計の読み方などを、練習しました。

 なかなか進まずに、苦戦している子供たちに、やさしく教えていただき、有り難かったです。

 私も2時間みっちり付きっきりで個別支援に当たりました。

 「できない」が「できる」になる経験を伴走できるのはステキなことです。

タブレットで観察記録!

9月1日(金)

 1年生の教室には、ICT支援員の牧野さんの姿がありました。

 タブレットで撮影した朝顔の写真を、観察記録にまとめるためのやり方を教わっているところです。

 説明を聞く間も、さわりたくて、やってみたくて、うずうずする1年生がかわいかったです。

久しぶりに見ました!

9月1日(金)

 ちょっと曇り空の休み時間。

 「熱中症警戒」レベルではない日です。

 子供たちは、運動場に集結!

 さて、何して遊ぼうかと、遊び方を思い出しているような様子も見受けられました。

不調のため。。。

9月1日(金)

 今日から9月です。

 新しい記事をたくさん書きたいのですが、最近インターネットの接続状況がよくなくて、

 うまく写真をアップしてくれません。

 週末なら、うまくできるかなと思っているところです。

 今日は、1年生がタブロットでロイロノートを使って写真を活用する授業がありました。

 気温が下がったので、外で遊べました。休み時間に外で遊ぶ子供たちを久しぶりに見ました。

 また、「ハッピータイム」もあって、たくさんのボランティアの方にご協力いただきました。

 文章だけのお知らせでスミマセン。。

 

「はす」!

8月31日(木)

 4年生の書写の授業は、「はす」と平仮名で書く課題でした。

 今日も、石橋先生が来てくださいました。

 まるっと結ぶところが難しいのですが、子供たちは集中して、よく練習してくれました。

  1枚書くごとに上手になっていくのが、うれしくて、つい長居をしてしまいます。

  子供たちの成長は、すばらしいです! 

1年生の学習!

8月31日(木)

 1年生は、国語の学習。

 「やくそく」というお話を音読していました。

 文字をにらみながら、しっかり読んでいました。

 また、楽しかったことについて発表し、質問したり答えたりする練習をしていました。

 「お母さんと一緒にオクラを切って、みそ汁をつくりました」という発表には、

 「オクラのみそ汁とごはんは、合いましたか?」というすばらしい質問が向けられていました。

 かんしんかんしん!

 

学習風景!

8月30日(水)

 夏休みが明け3日目!

 本格的に授業を進めています。

 4年生は、84÷21 の筆算の計算の仕方を話し合っていました。

 5年生は、「犬か、猫か」について議論するために調べていました。

 スマイル1組でも、「校長先生が飼った方がいいのは、どっちか」という条件の下、話し合っていました。

 6年生は、元寇について学んでいました。

 1年生は、「お手本の話し方聞き方」を目指して話し合っていました。

 みんな、楽しくがんばっていました。

おいしい給食!

8月29日(火)

 今日の給食は、枝豆のポタージュスープに照り焼きチキン!

 2年生は、自分でつくった冠が手放せず、かぶったまま食べていました。

 おもしろいですね!

 「校長先生にも、あげます!」と、かわいい飾りをもらいました。

かっこいいでしょ!

8月29日(火)

 2年生は、色画用紙で冠をつくっていました。

 色とりどりで、いろいろなデザインがあって、楽しいです。

 「タブレットで自分の姿を写してみてごらん!」と教えたら、上手に確認して、さらに工夫を重ねていましたよ!

 

 

種を取りました!

8月29日(火)

 1年生は、朝顔の種を集めていました。

 両手で大事そうに持って、「見て、見て!」と見せてくれました。

 来年がまた楽しみですね!

ベルマークの力!!

8月29日(火)

 皆さんのご協力で集めた「ベルマーク」の預金が貯まったので、「一輪車スタンド」を購入しました。

 壊れたまま倉庫に眠っていた一輪車を発見し、用務員の菰田さんに修理していただいたので、置き場からあふれていたのです。

 これで、子供たちも上手に片付けることができます。

 練習もたっぷりやってね!!

 ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

また、明日!

8月28日(月)

 4時間授業を終えて、帰る時間になりました。

 1年生は、帰る気満々の元気いっぱいです。

 笑顔まんかいの様子に、ひと安心の風景です。

 ありがとう!また、明日ね!!

新しい仲間です!

8月28日(月)

 新しいALTと転入生にとって、初めての教室!

 緊張しましたが、みんなやさしく迎え入れてくれたので、ニコニコの1日でした!

前期後半スタート!

8月28日(月)

 夏休み明けです。

 みんな元気に来てくれて、うれしかったです。

 夏休み明け集会は、暑さを避けてオンラインでの実施です。

 まず、子供たちが、夏休み中に事故等にあわずに過ごしてくれたことに、お礼を言いました。

 それから、アメリカからのALTとイギリスからの転入生の紹介をしました。

 3人とも、日本語はこれから上手になる人たちです。

 子供たちや先生たちの英語力が高まりそうで、大歓迎です!

 また、2年生と3年生の新しい担任の紹介もしました。

 フレッシュなメンバーでの再スタートです!!

 

みんなの力で!

8月27日(日)

 早朝6時30分から、PTA親子美化作業をしました。

 前日までに草刈りをしてくださった人もいて、とても有り難かったです。

 また、たくさんの方が協力してくださったおかげで、子供たちが安全に学んだり遊んだりできる環境が整いました。

 心より感謝申し上げます。

 親子で声を掛け合って取り組んでおられる姿も、ステキでした!

消火できます!

8月23日(水)

 消防設備の点検をしました。

 設備からちゃんと水が出るか点検するために、放水をしてみました。

 どれどれとカメラを持って見に行くと、「校長先生も!」と言われて、やることに!

 「せっかくなら、学級園に水をまこう!」ということで、野菜たちに豪快に水やりをしました。

 何事も経験ですね。

 学校では、設備の点検や普段できないところの掃除等、子どもたちの学校生活のための整備を夏休み中に進めています!

 

すべては子供たちのために!

8月21日(月)

 夏休み中は、先生たちは研修の日々を送っています。

 今日は、熊本県の県庁から義務教育課の指導主事の先生をお招きして、授業づくりの研修をしました。

 先生たちの意欲あふれる姿に、「平井小の先生は、前向きで、いいですね!」とほめていただきました。

 子どもたちに力をつけるために、ますます楽しい授業をつくっていきたいと思います。

 

お疲れ様でした!

8月10日(木)

 3年生担任の原野先生が、今日で退職です。

 子どもたちとは、夏休み前にお別れ会をしたのですが、最後に、職員でもお別れの会をしました。

 「長い教職員生活を、平井小で終えることができてよかった」という言葉を、皆さんにもお伝えしたいと思います。

 原野先生を応援してくださって、ありがとうございました。

いよいよスタート!!

8月1日(火)

 新しい月のはじまりに、「平井小学校創立150周年記念事業実行委員会」の第1回目を開催しました。

 大木実行委員長を中心に、みんなで盛り上げていきましょう!

 平井ポロシャツも絶賛販売中です!!

 ロゴの色は、職員が、写真のようにオレンジ、PTAは黄色、地域の方はグリーンです!

 欲しい方は、学校にご連絡ください!

もっと安心安全な学校に!

8月1日(火)

 夏休み期間中、学校では、施設設備のメンテナンスも集中的に行っています。

 たとえば、今日は、各教室や職員室などのエアコンのフィルター掃除をしました。

 また、先日から、抜けそうになっていた体育館の倉庫の床を張り替える工事をしています。

 他にも、点検・整備をする予定です。

 すべては子供たちのために!

夏休みも感謝、感謝です!

7月29日(土)

 夏休みに入って1週間以上が経ちました。

 毎日学校には来ているのですが、何だか慌ただしくて、ブログもお久しぶりです。

 学校では、ICT支援員の牧野さんにパソコン教室をやっていただきました。

 また、大木PTA会長と田中PTA役員には、150周年記念事業の「思い出タイル」の設置場所を洗浄していただきました。

 保護者の皆さんには、学年PTA活動として、丸田副会長プレゼンツのタイル絵のお手伝いをいただきました。

 地区協議会の福田さんには、一緒に学校林に入って「学びの森構想」の相談に乗っていただきました。

 学校運営協議会も、7月27日(木)の夜に開催し、様々にご意見をいただきました。

 来週には、「創立150周年記念事業実行委員会」の会合を行う予定です。

 皆さんには、それぞれお仕事をお持ちの中、学校のご支援をいただき、ありがとうございます!

 毎日暑いです。来週から8月です!熱中症と感染症にご注意ください!!

 

夏休み前集会!

7月20日(木)

 文字通り、夏休み前の集会です。

 以前は、「1学期の終業式」でしたが、世の中はずいぶん変わりました。

 子どもたちの発表には、毎回感動して涙が湧き出てきます。

 今日は暑さのためにオンラインを余儀なくされたものの、原野先生と藤生先生のあいさつもあったので、やっぱり対面でやってあげたかったなあと思いました。

 難しい時代です。。。

「ありがとうの会」2-1!

7月20日(木)

 明日を最後に産前休暇に入る藤生先生のために、2年生が「ありがとうの会」を開いてくれました。

 みんなでフルーツバスケットをしたり、歌を歌ったりと、楽しいひとときでした。

 私もちょっとだけ、フルーツバスケットに参加させてもらいました。

 藤生先生も、藤生先生のおなかの赤ちゃんも、きっと喜んでくれたと思います。

 2年生、ありがとう!

「ありがとうの会」3-1!

7月20日(木)

 今日でお別れする原野先生のために、3年生が「ありがとうの会」を企画してくれました。

 しかし!

 準備が間に合わず、児童昇降口で最後の追い込みです。

 昼休みには、みんなで集まって、感謝の言葉を伝えました。

 昨年度担任した5年生も来てくれて、みんなで「校歌」を歌いました。

 原野先生も、きっと喜んでくださったと思います。

夏休み前、最後です!

7月20日(木)

 夏休み前の最後の登校は、前日とは打って変わって穏やかな風が吹き、快適でした。

 見守り隊の皆さんも、最後までご支援いただき、ありがとうございました!

人権学習のまとめ!

7月19日(水)

 人権学習のまとめを、各学級で人権宣言にしました。

 3年生は、人権短冊を作ってくれました。

 ずっと大切にしてほしいです。

今日は「たこめし」!

7月19日(水)

 給食は、たこめし、だごじる、きびなごのカリカリフライ、切り干し大根のマヨネーズ和え、でした。

 珍しいメニューに、子どもたちの食欲が刺激されます。

 でも、サポートに行くと、「タコください」「タコだけいりません」など、注文が細かく出されました。

 「イカならいいんだけどな~」とのつぶやきも!

 おもしろいですね。

「いい子たちですね!」

7月18日(火)

 荒尾市教育委員会の方々による学校訪問がありました。

 連休明けの猛暑日とあって、子どもたちはちょっとだけいつもと違う雰囲気でした。

 しかし!

 授業に積極的に取り組む姿や元気にあいさつしてくれる姿を、たくさんほめていただきました。

 特に、活発な意見交換のある協働学習の場面では、教育委員さんたちもニコニコでした。

 子どもたちの頑張りは、大人を笑顔にする力を持っています。

 平井小の子どもたちに、私たちはいつも力をもらっていることを、改めて感じました。

砂場へ、GO!

7月14日(金)

 1年生が、砂場で遊ぶ学習に取り組んでいます。

 去年、大木さんや土山さんにご協力いただいて作ったミニ砂場が大活躍です。

 参加したいのをグッとこらえ、歓声と笑顔のお裾分けをいただきました。

草取り!ちょボラ!!

7月14日(金)

 雨が続いて、運動場が草原になりつつあります。

 環境委員会の呼びかけで、ちょこっとボランティアを実施しました。

 15分間で、一輪車2台分を取ることができました。

 

クラブ活動!

7月13日(木)

 今日も大勢の方にご協力いただき、専門的な活動を体験することができました。

 ソフトボールクラブの金島監督!

 タグラグビークラブの岩橋さん、亀原さん!

 文芸クラブの石橋さん!!

 そして未来創造クラブの有明高専「チーム石川」の皆さん!

 心より感謝申し上げます!

水泳大会!

7月13日(木)

 今日は、水泳大会の日です。

 来客対応などのため、残念ながら、ほとんど見に行くことができませんでした。(涙)

 でも、ほんの数分でしたが、子どもたちの頑張りに声援を送ることが出来、うれしかったです。

 たくさん応援に来ていただき、ありがとうございました!!

 

音の出方!

7月12日(水)

 3年生の理科は楽しい実験がいっぱいです。

 今日は、土本先生の自作の教材教具を使って夢中になって音を出していました。

 ひもを引っ張るだけなのに、コップからビーズが飛び出してくるのですから、おもしろくてたまりません!

 「もうそろそろ。。。」と言う言葉にも、なかなか動きは止まりませんでした。

 家でもやってみませんか?

耳鼻科検診!

7月12日(水)

 1年生は耳鼻科検診がありました。

 子どもたちは、どんなことをされるのか、戦々恐々としながら待っていました。

 パーティションの向こうが気になって仕方ありません。

 

お心遣いに感謝します!

7月12日(水)

 「本日のこんだて」のホワイトボードは、給食委員が当番で書いています。

 今日は、「ふりがな」付き!

 きっと1年生や2年生のことを考えてくれたのですね。

 コメントも親切な気持ちが伝わってきます。

 この優しさに気付く子がたくさんいたらいいなあと思います。

 

元気いっぱい!

7月12日(水)

 2年生が大きな声で「手のひらを太陽に」を歌っていました。

 デジタル教科書は、歌詞をなぞりながら伴奏もしてくれます。

 便利ですよね~!

 歌った後は、「ジャンケン列車」で盛り上がっていました。

 参加したかったのですが、、、、残念!

 廊下にはカラフルなカメレオンがたくさんいました。

 絵の具の練習がたくさんできて、よかったね!

 

放送委員会!

7月11日(火)

 放送委員会の活躍が止まりません。

 校内放送の明るさ、さわやかさは、学校全体を元気づけるパワーを持っています。

 現在、昼の放送では「先生クイズ」実施中!

 楽器を使った自作の「考え中、考え中」のリズムもスバラシイです!

 次は何をやってくれるか、ワクワク楽しみにしています。

水遊び!

7月11日(火)

 1年生は、水遊びを楽しんでいました。

 「めっちゃ、楽しい!」

 「めっちゃ、ぬれた!」

 と、「めっちゃ」が飛び交う楽しさです。

 明るい陽射しの中で、キラキラしてます!!

民生・児童委員さん!

7月11日(火)

 今日は火曜日。

 民生・児童委員の皆さんが、朝の見守りとあいさつ運動に来てくださいました。

 子どもたちの元気なあいさつに、「子どもの声はいいねえ」とても感心しておられました。

 あいさつで人を喜ばせることができるのですから、子どもたちの魅力はすごいです。

 出し惜しみせず、出しましょう!

 「おはようございま~す!」

4年生研究授業!

7月10日(月)

 4年生の研究授業をしました。

 算数です。

 子どもたちは、あ~でもない、こ~でもないと一生懸命考え、話し合っていました。

 とてもいい感じです。

 授業の後は、中央小の成松教頭先生をお迎えして、授業研究会をしました。

 子どもたちのために、もっともっと成長したいと願い、行動する平井の先生たちを誇りに思います!

アラン先生の日!

7月10日(月)

 5年間お世話になったアラン先生が、熊本を去ることになりました。

 今日が平井小の最後の授業です。

 ビンゴ大会をしたり、給食を一緒に食べたりと、楽しく過ごしました。

 お別れのあいさつは、オンラインで行いましたが、子どもたちの声は職員室にも届きました。

 アラン先生が「好きです中央小」のポロシャツを着て平井を去るのが気になったので、大木PTA会長に頼んで、「平井ポロシャツ」を持ってきていただきました。

 (アラン先生は、子どもたちに「どうして中央小なの?」と何度も聞かれたそうです。)

 子どもたち!アラン先生は、平井ポロシャツ似合うでしょう!?

 新天地「大分」でも平井ポロシャツを着てがんばるそうです。

 アラン先生の今後に、いいことがたくさんありますように!!

 

雨漏りが大変です!

7月10日(月)

 あちこちで雨漏りがしています。

 本格的な修理が必要なようです。

 バケツを蹴って怪我しないようにと、そればかりが気になります。

がんばれ!府本クラブ!

7月10日(月)

 先日、府本ソフトボールクラブの代表の方が、地方予選の優勝報告に来てくださいました。

 何と、これから九州大会と西日本大会に出場されるそうです

 府本ソフトボールクラブの監督さんには、本校のクラブ活動の指導もお願いしています。

 クラブにはたくさんの子どもたちが参加しています。

 今後がますます楽しみです!

七夕メニュー!

7月7日(金)

 今日の給食は、「七夕メニュー」です。

 星形ハンバーグに天の川をイメージした「七夕汁」!

 かみかみサラダもおいしくて、よい子たちが「おかわり」をたくさんしてくれましたよ!

音のふしぎ!

7月7日(金)

 3年生が、理科の実験をしていました。

 実験と言っても、輪ゴムをびよよ~んと鳴らすだけです。

 しかし、ここに科学的考察を加えると、一気に「音のふしぎ」の謎が解けていくのです。

 子どもたちは、どんなことに気づいたでしょうか。

ニコニコがいっぱい!

7月7日(金)

 1年生が絵を描いていました。

 「笑顔まんかい」のステキな絵です。

 黒板に貼り出すと、一気に教室が明るくなります。

 子どもの絵って、いいですね~!

仲間づくり、きずなづくり集会!

7月6日(木)

 「心のきずなを深める月間」のまとめの集会をしました。

 何を話そうか、あれこれ考えた末に「仲間づくりスピーチ大会で教わったこと」をテーマにすることに。

 友だちが教えてくれた「笑顔まんかい」の秘訣を大切に受けとめて、とにかくやってみて!と話しました。

 真剣に聞いてくれて、うれしかったです。

世界遺産登録8周年記念献立!

7月6日(木)

 世界遺産登録8周年記念ということで、「石炭ざくざく豆ごはん」が給食のメニューです。

 その記念すべき日の給食を取材させてほしいと、西日本新聞社から電話をいただきました。

 取材するクラスを選んでください、という訳で、かわいい6年生を選びました。

 みんな恥ずかしがっていましたが、感想をいろいろ言ってくれて、うれしかったです。

 誰の写真が掲載されるか?

 誰のコメントが取り上げられるか?

 楽しみに待ちたいと思います。

 

暑くても、やめられない!

7月6日(木)

 2年生が運動場で虫さがしをしていました。

 熱中症が気になって、何度も観測機をチェックしてみました。

 そろそろ危ないかな~。

 でも、子どもたちは楽しそうに虫を追いかけ続けていました。

 先生も本気でとっていました。

 帽子と水分は欠かせませんね。

知恵を出し合う!

7月6日(木)

 4年生が、小数のたし算の筆算のやり方について話し合っていました。

 難しい問題も、友達と知恵を出し合えば解決することができます。

 みんなが積極的に考えていて、いい感じですね。

立ち幅跳び!

7月5日(水)

 5年生が、廊下で立ち幅跳びの記録をとっていました。

 みんなニコニコで、何やら楽しそうです。

 

 

連携授業参観!

7月5日(水)

 保育園と幼稚園の先生方に来ていただき、1年生の授業参観をしました。

 成長した姿を見られての感想は、「落ち着いて、がんばっていますね~!」「安心しました~!」など。

 終了後は1年担任と意見交換をして、今後のさらなる連携を確認することができました。

 幼・保の先生方、ありがとうございました!!

 

ボランティア、ありがとう!

7月5日(水)

 昼休みに教室を片付けるボランティアを頼んだところ、6年生のよい子たちが、たくさん応援してくれました。

 力も強いし気も聞くので、とても助かりました。

 1人では1時間以上かかるところを10分で終了!

 頼りになる6年生に大感謝です!!

学校図書館に行きます!

7月5日(水)

 2年生と学校図書館に行きました。 

 我先にと並んでうれしそうです。

 本選びには、ずいぶん時間がかかる子もいました。

 子どもたちなりの好みがあって、私も楽しめました。

サインください!

7月5日(水)

 2年生で「サインください」が流行っています。

 先生全員にもらってまわっています。

 全員に行き渡ったら、どうするのでしょう?

 2巡目もあるのかな?

キレイな色ね!

7月5日(水)

 図工が得意な原野先生のおかげか、3年生はとても絵が上手です。

 それに、色がとてもキレイなんです。

 明るくって、ハッピーな感じ!

 岩本橋もメルヘンの世界です!!

朝の6年教室!

7月5日(水)

 6年生教室です。

 体が大きくなっているので、教室いっぱいに感じます。

 雨の日の朝とあって、何となく気だるそうな雰囲気ですが、健康観察に「元気です!」と言ってくれてひと安心。

 宿題もプールカードも、バッチリ出ていました!

さよ~なら~!

7月4日(火)

 1年生とさよならのごあいさつです。

 雨が降り出す前に帰り着かせたかったのですが、学校坂を下りたくらいからポツポツ落ち始めました。

 小さな雨でしたが、無事に帰れたか心配です。

 見守り隊の田中さん、今日も有り難うございました!

星に願いを!

7月4日(火)

 図書室に笹竹を持ってきていただきました。

 みんなで願い事を書いています。

 子どもの願いって、ホントにおもしろいですね!

 これは、2年生の短冊。

 1年生の本さがしのお手伝いをしながら、楽しませてもらいました。

ひかりのプレゼント!

7月4日(火)

 2年生の図工です。

 実に楽しそうにおしゃべりしながらやっていました。

 残念ながら曇り空だったので、晴れた日にまたキラキラさせてみようね!!

昼休みの子どもたち!!!

7月4日(火)

 久しぶりに晴れたので、久しぶりに運動場で遊ぶ子どもたちを見ることができました。

 私の大好物です。

 本当に楽しそうで、うれしくなります。

 「写真撮ってくださ~い!」と6年生の仲良しさんたちからのリクエスト。

 「ブログに載せちゃうよ~!」「はあ~い!」というので掲載決定です!

 

にんじんパン!

7月4日(火)

 今日は、中華煮にギョーザ、もやしの中華和えと、中華定食のような給食でしたが、何と「にんじんパン」でした。

 これには何か訳があるのだろうかと考えてみましたが、答えはみつけられませんでした。

 中華定食とにんじんパンとかけて、何と解く?

植物の不思議!

7月4日(火)

 6年生が植物の観察をしていました。

 水を根から取り入れて、茎を通って葉に持って行く仕組みを調べます。

 色水で、水の通り道がくっきり見えるので、「おおっ!」と感動していました。

 こうやって、実際見たりやったりしたことは、しっかり覚えていきます。

 土本先生、ありがとうございます!

 

雨じゃなくて、よかったね!

7月4日(火)

 昨日と打って変わって、穏やかな天気の朝です。

 あいさつ応援隊が大きな声であいさつしてくれるので、今日はいつもより賑やかでした。

 「ヘンな顔」をブログに載せてほしいというので、リクエストにお応えしてパチリ!

 愉快な子どもたちです!

お話大好き!

7月3日(月)

 「てぶくろの会」の皆さんが、読み聞かせに来てくださいました。

 1年生は、大喜び!

 お話の途中で会話を交わしながら、とても楽しそうでした。

 読み聞かせって、いいですよね~!

 ありがとうございました!!

かえるの歌が聞こえてきました!

7月3日(月)

 音楽室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきます。

 とても上手です!

 何年生かな?とのぞくと、2年生でした!!

 何度も練習して、できるようになったと自信をつけていました。

 「挑戦力」と「やりぬく力」のある2年生です!

しばし待たれよ!

7月3日(月)

 最近、たくさんの子供たちが一輪車の練習をしています。

 時には数が足りなくて、遊べない子もいます。

 と、言うわけで、故障したまま倉庫に眠っていた一輪車をみつけました!

 やっと部品が届いたので、現在、用務員さんにお願いして修理をしているところです。

 お子様方、しばらくお待ちください!

時計の時間と心の時間

7月3日(月)

 6年生は、「時計の時間と心の時間」を読んでいます。

 6年生になると、抽象的な概念が加わるので、なかなか難しそうです。

 ご家族で一緒に読んで、意見交換をしてみるのもいいですね。

 書かれたものを読むだけでなく、自分が書くときのお手本にしてほしいと思います。

 

月曜日は英語の日!

7月3日(月)

 月曜日は、ALTのアラン先生が授業をする日です。

 1年生は「色」、2年生は「数」を英語で言う練習をしていました。

 みんな楽しそうです!

 ピンクやブルーはよく知っていますが、パープルなどは言いにくそうでした。

 数も10まではよく知っていました。

 さすが令和の子供ですね。

 

大雨の中、ありがとうございました!

6月30日(金)

 今日は、大雨洪水警報の中、授業参観においでいただき、ありがとうございました。

 駐車場の縦列にも快く応じていただき、ありがたかったです。

 授業はいかがだったでしょうか?

 子供たちがとてもはりきっていて、おうちの方に来ていただくことが、こんなにうれしいんだなあと、改めて感じました。

 今夜もまだまだ降り続きそうですね。

 お住まいの地域やご自宅などに被害がありませんように、お祈りしています。

 月曜日に、元気いっぱいの子供たちと会えるのを楽しみにしています。

 

6月最後の給食!

6月30日(金)

 6月最後の給食のメニューは、「チーズパン ポークビーンズ あじナゲット 海藻サラダ」です。

 2年生の女の子から、「チーズパンは苦手です」と相談を受けました。

 「そんなにチーズの味は強くなかったよ」と伝えると、「おかずにつけて食べるといいかな」と解決策を考えていました。

 「嫌いだから食べない」ではなく、「どうやったら食べることができるか」、知恵を働かせるところがいいですね。

 感心、感心!! さすが平井っ子!!

 

いい姿勢で、いい字を書こう!

6月30日(金)

 2年生が漢字の練習をしていました。

 背筋を伸ばし、足の裏を床につけるいい姿勢で書いています。

 正しく書くと、覚えるのが早くなります。

 正しくたくさん覚えてください!!

なかよし班集会!

6月29日(木)

 今日は、ハートフル集会主催の集会です。

 言葉を発せずにバースデーラインをつくるゲームです。

 ノンバーバルコミュニケーションにより、目と目を合わせ、お互いの考えをくみ取ろうとする意識が出てきます。

 高学年がリードして、楽しく活動できました!

フッ化物洗口!

6月29日(木)

 今日は、フッ化物洗口の日です。

 本校の手洗い場は外にあるので、雨の日は気をもみます。

 小雨になってからだったので、ひと安心でした。

こそあどことば!

6月29日(木)

 3年生では、「こそあどことば」を学習します。

 『弟が絵を描きました。それは、とても上手でした」

 というときの「それ」は、何を指しますか?

 中学生でも難しいんですよね~。

 分かれば簡単なのですが、「何を指す」と言われても、何のことだか。。。

 「何が上手だったの?」と聞くと、「絵です」と答えてくれるので、その繰り返しをしていくとだんだん分かってきますよ!

 ご家庭でも、やってみてください!