ブログ

校長室から

おいしいのにね!

1月19日(金)

 今日の給食はポークビーンズでした。

 おいしかったのですが、大豆がたっぷり入っていたせいか、1年生は減らす子の列ができてしまいました。

 増やして子もいたので、沢山は余らなかったのですが、「食わず嫌い」なのかなあとも思います。

 食べてみて、おいしい!ということで、後悔した人もいたかもしれません。

暗~い!

1月19日(金)

 雨は上がりましたが、どんよりした暗い朝でした。

 「夜?」というくらい車のライトが明るく感じました。

 用心して登校してほしいと願います。

ついに来ました!

1月18日(木)

 「まだですか?」といろいろな人から聞かれていた例のアレが、とうとう我が校にも届きました!

 児童集会で、サプライズ発表し、子どもたちの前で段ボールを開けました。

 みんな大喜びしてくれました。

 いただいたメッセージも紹介しました。

 野球が得意なお友だちがキャッチボールを披露してくれ、感想も言ってくれました。

 みんなで大切に使いたいと思います!

 大谷選手、ありがとうございました!!

命の大切さ!

1月18日(木)

 

 1年生が命について学びました。

 命はキラキラ輝いているけれど、限りあるものです。

 みんなで大切にしましょうね!

才能あるよ!

1月18日(木)

 3年生が物語を創作してます。

 今日は、作品を読みあって、感想を書きあう学習をしました。

 なかなかの傑作揃いで、読み応えがあります。

 平井小の3年生は、すごいです!!!

いってらっしゃい!

1月18日(木)

 雨が降るかもしれないというので、急遽1時間目に5・6年生が持久走の練習に出かけることになりました。

 ついていきたいけれど、今日は授業がびっちり入っています。。。

 頑張ってきてね~!

おそうじ有り難う!

1月17日(水)

 校舎が広いわりに児童数が少ないことから、校長室掃除は校長の仕事です。

 ところが私は掃除時間は、別のところを掃除しているので、校長室は後回しになってしまいます。

 でも、時々6年生が手伝ってくれます。

 今日も廊下掃除の子が「校長室も・・・」と言って来てくれました。

 ありがとう!

被災地に向けて!

1月17日(水)

 6年生が、能登半島地震の被災地支援のための募金活動をしてくれています。

 誰かの役に立ちたいと思ってくれた子どもたちに感謝します。

 

ノースリーブ!

1月16日(火)

 気温が上がって、エアコンも不要になった午後の時間。

 1年生は図書室にいました。

 そこには何と、ノースリーブの少年が!

 昼休みにたくさん遊んだんだね~!

 

自然は春に向かっています!

1月16日(火)

 業務支援員の松永先生が「校長先生、チューリップの芽が出ましたよ!」と教えてくださいました。

 どれどれ、何てかわいいんでしょう!

 と、言うことで、「見て見て~!」と遊んでいる子どもたちを呼びました。

 「ほんとだ~、何色ですか?」と、いい質問もしてくれました。

 サクラソウには、かわいいミツバチが飛んできて、花に顔を埋めて蜜を吸っています。

 大変真面目なミツバチのようで、こっちが終わったら、次の花に、という具合に忙しそうです。

 写真では分かりにくいですが、みつけてみてください!

楽しい昼休み!

1月16日(火)

 朝はとても寒かったのですが、お日様が昇るとポカポカ陽気になりました。

 昼休みの子どもたちは、今日も楽しそうです。

「写真を撮りに来たんですか?」と尋ねられたので、

「校長先生は、みんなが楽しそうに遊んでるのを見るのが好きなのよ~。写真はついでよ~」と話しました。

 そう言えば、最近はカメラで写真を撮ることも少なくなりましたね。

 私のカメラも年季が入っているので、あちこちガタが来ていて、そろそろ引退の時期かもしれません。

冬ですね~

1月16日(火)

 校長室前の花は、季節感たっぷりです。

 1月らしいですね~。

 いつもお持ちいただき、ありがとうございます!

正月!

1月16日(火)

 ボランティアの皆さんに来ていただき、3年生が書写学習に取り組みました。

 「正月」「正月」「正月」と、「正月」という字がたくさん並んで、何だか「めでたい気分」になりました。

 子どもたちがどんどん上手になるので、教え甲斐があります。

応援してください!

1月15日(月)

 パンジーを植えた西門の近くに、横断幕が下げてあるのを見ましたか?

 本校を代表するスポーツマンの一人が、沖縄で行われるミニバスケットの九州大会に出場します。

 1月20日、21日です。

 みんなで応援しましょう!!

 がんばれ~!

雨上がりの朝!

1月15日(月)

 「雨上がりの朝~届いた短い手紙~」昭和の人なら思い出すフレーズですが、分かりますか?

 手紙は届きませんでしたが、キレイな雨上がりの朝です。

 春に向けて、苗を植えたり種をまいたりしています。

 楽しみです。

絶賛開拓中!

1月13日(土)

 10月くらいからぼちぼち始めている「学びの森プロジェクト」は、追い込みをかけています。

 土曜日は、1日中森で作業をしました。

 お弁当も、森の中で食べました。

 みんなが楽しく安全に使えるようにとあれこれ考えながら進めています。

 開拓作業は楽しいですよ。

 参加したい人、この指とまれ!!

 

 

委員会活動!

1月11日(木)

 今日も慌ただしい1日でした。

 今年初めての委員会活動の日。

 そろそろ年間のまとめも見えてきています。

 図書室では、図書委員会と環境委員会の子供達が、活動中でした。

 保健室では、健康委員会の子供達が、何やら真剣に資料の分析をしていました。

 今後どんな形で表れてくるのか、楽しみにしています。

 

そうじの風景!

1月10日(水)

 今日は、「校長先生、帽子をなくしました!」という子の帽子さがしのために、学校中をウロウロしました。

 うん、うん、みんな、おそうじ頑張っているね~。

 2年生も3年生も、とても上手で、一生懸命です。

 階段も廊下も、日に日に明るくなってきています!

 

昼休み!

1月10日(水)

 雨も上がって、気持ちのいい昼休みです。

 シーソーで和んでいたかわいい6年生が、カメラに気づいて「イエ~イ!」とアピールしてくれました。

 一輪車も大盛況です!

 なわとび大会に向けて、もう練習をスタートしている4年生達!

 癒やされます。

雨の朝!

1月10日(水)

 暗い小雨の朝でした。

 子供達は、傘を差してとぼとぼと歩いてきます。

 寒くはないけど、冷たい朝に、「よく頑張ってきたね~」と声をかけました。

航空写真!

1月9日(火)

 年末に、10月に撮影した航空写真が出来上がってきました。

 「おれは、この辺にいる!」「私は、ここ」等と言いながら、子ども達が見ています。

 来校の際は、是非ご覧ください!

そうじを頑張ります!

1月9日(火)

 そうじが上手になりました。

 一緒にやりながら、「こうすれば、もっとよくなるよ!」と口出しはしますが、日々確実に上達しています。

 そうじは、共感力・挑戦力・やりぬく力を伸ばす、大事な教育活動だと思っています。

楽しい昼休み!

1月9日(火)

 いつもの風景ですが、毎日少しずつ違います。

 今日は、あの子は、あそこで、あの子たちと、あの遊びをやっているのか~と見守っています。

 仲よくやっている姿は、何にも代えられません!

席替え!

1月9日(火)

 3年生教室では、うれしい「席替え」が行われていました。

 ドキドキワクワクするよね~!

 「冬休み明け集会」の私の話も、きっちり復習してくれたようですね!

 新しい学習グループもできて、やる気満々です!

冬休み明け!

1月9日(火)

 2024年初めての登校日!

 いい天気ですが、気温が低く、子ども達が到着する頃まではまだ薄暗い感じです。

 久しぶりに会えて、うれしい朝です!

冬休み前集会!

12月22日(金)

 冬休み前集会をしました。

 毎回の事ですが、子ども達のスピーチには、感謝感激です。

 本当にステキな子ども達だなあと、しみじみ。。。

 冬休みの間、元気で、楽しく過ごしてほしいです。

 

 

いっしょにやりませんか?

12月22日(金)

 2年生のお友だちが、「校長先生、大根を抜くので、いっしょにやりませんか?」と誘ってくれました。

 せ~ので抜くと、大きくて白い大根が出てきて、子ども達は大喜びの大興奮です。

 今夜はおでんかな?明日のみそ汁でしょうか?

 おいしく食べてね!

九九を言います!

12月22日(金)

 校長室には、休み時間のたびに2年生がやってきました。

 九九頑張りカードの追い込みをかけているようです。

 一つできたら、動物イラスト入りサインをします。

 全部できたらシールも貼ってあげます。

 全部の段ができた時のためにキラキラシールを準備しているのですが、来年に持ち越しのようです。

 楽しみにしています!!

今年最後は、寒い朝!

12月22日(金)

 今年最後の登校日です。

 心配された天候も、寒くはありますが、落ち着いた朝です。

 田んぼや学校の北側法面は、霜で真っ白!

 登校中に霜のついた枝を拾って、見せてくれた子もいました。

 それでも、子どもは風の子です!

 運動場ではドッチボールにサッカー、一輪車で元気よく遊んでいました。

 バケツに張った水が凍っているのを一緒に見ていた子が、あとで、「雑巾も凍っていました」と持ってきてくれました。

 冬ならではの平和な朝です!

 

平和の祈り!

12月21日(木)

 今日は、児童集会で6年生が発表しました。

 長崎での平和学習のふり返りです。

 子供たちは、真剣に聞いていました。

 戦争は、身近な人との間にある「小さな戦争」から始まります。

 いじわるな心や自分さえよければ、という気持ちをなくしていくことが大切です。

 6年生の言葉は、みんなに響いたと思います。

おもしろい遊び!

12月21日(木)

 雪が降りましたね。

 寒い中、1年生のよい子たちがおもしろい遊びをしていました。

 何にでも挑戦してみるんですね。

 すごいなあと思います。

ゆっくり歩いてね!

12月20日(水)

 3年生が、廊下に花を置いてくれました。

 立ち止まって、きれいな花を見るくらいの気持ちで、廊下を歩いてほしいからです。

 3年生の皆さん、ありがとうございます!

環境教育出前講座!

12月20日(水)

 今日は、熊本県庁から「環境立県推進課」の方においでいただき、4年生が学びました。

 水の大切さについて学び、川や海の環境を汚さないための行動について、実験を通して気づく学習です。

 ドキドキワクワクしながら大切なことを学べるよい機会でした。

 ご家庭でも話を聞いて、実践にご協力ください!

スペシャルメニュー!

12月20日(水)

 今日の給食は、カレーです。

 ムースまで付いています。

 子供たちは、カレーのおかわりに列を作っていました。

 ラッキーデイでしたね!

ありがとうございます!

12月20日(水)

 書き初め大会に向けて練習を頑張る子供たちのために、今日もボランティアの皆さんに来ていただきました。

 3年生は、「正月」と書きます。

 手を取って教えてくださるので、みんなぐんぐん上手になります。

 心より感謝申し上げます。

体育委員会主催!

12月19日(火)

 体育委員会主催遊の遊びが展開されています。

 今日は、高学年の日。

 5年生対6年生のドッチボール大会でした。

 体育館で見ると、体が大きくなったことに、あらためて驚かされます。

 あんなに至近距離から投げたボールを、よくとれるもんだなあと、感心しきりでした。

 体育委員会の皆さん、ありがとうございました。

雨ニモマケズ!

12月19日(火)

 朝から冷たい雨でした。

 非常に寒かったです!

 そんな中でも、見守り隊の皆さんは、子供たちに寄り添ってくださっています。

 ほんとうに有り難いです!

 最近、傘を差して歩いて来る子が増えたように思います。

 こうやって登下校することで「やりぬく力」が身に付きます。

 親御さんの思いが、子供たちの未来を創る根っこになっていくのですね!!

体育、楽し~い!

12月18日(月)

 1年生と2年生は、合同体育をしています。

 今日は、手つなぎ鬼やドッヂボールを楽しみました。

 和気あいあい、元気いっぱいで、寒さを吹き飛ばしていました。

 

もうすぐクリスマス!

12月18日(月)

 月曜日は、メリッサ先生の日です。

 3年生が、クリスマスに関係ある言葉を、たくさんの文字列の中から探していました。

 「なぜ?」と思うほどよく知っていて、驚きました。

 世の中にあるアルファベットを、よく見ているのからでしょうか。

 すごいです!

金曜日です!

12月15日(金)

 金曜日は、ハッピーデーです。

 今日も、子供たちはハッピーでした。

 ボランティアの皆さん、ありがとうございます!!

あったかいね~。

12月15日(金)

 冬なのに暖かかったですね。

 昼休みは、今日もたくさんの子供たちであふれていました。

 学年関係なく、仲よくしてくれて、いつもありがとう!!

人権集会!

12月14日(木)

 校内人権集会をしました。

 1年生も、しっかり自分や自分のクラスのことをみつめていて、有り難かったです。

 真剣な表情で、「目と耳と心で」聴いてくれていました。

 私からは、「いじめや差別の行動は、氷山の一部であり、その下には、偏見や予断、無関心、自分たちとは違う、人を見下す、と言ったつめたい心が潜んでいる」と話しました。そして、「不安や恐れ、いらだちや妬み、不満や怒りなどがきっかけで、いじめや差別の行動を引き起こしてしまう」と伝えました。

 つめたい心を溶かすのは、あたたかい心です。

 ご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。

 

火災避難訓練!

12月13日(水)

 緑ヶ丘分署の皆さんに来ていただき、避難訓練をしました。

 低学年の子供たちも真剣な表情で取り組んでくれました。

 私からは、「聴く力が生死を分ける」という話をしました。

 誰の命もなくしてほしくありません。

 思いが伝わることを願っています。

おもちゃづくり!

12月12日(火)

 3年生が、豆電球を使ったおもちゃを作っていました。

 思い思いの材料で、工夫している様子が楽しそうです。

 できあがりを、早く見たいです!

好き嫌いなく食べてね!

12月12日(火)

 今日は、給食センターから馬場先生と徳永先生に来校いただきました。

 3年生と4年生に食育のお話をいただくためです。 

 好き嫌いなく食べると、頭の働きもよくなるし、病気にもなりにくいというお話です。

 給食の準備などの様子も見ていただきました。

 「枝豆サラダ」をおかわりする様子に、「うれしい!」と喜んでおられました。

 ありがとうございました。

 

 

雨の日の昼休み!

12月11日(月)

 今日は雨でした。

 6年生は、てぶくろの会の読み聞かせの日で、ラッキーデイです。

 5年生は、タブレットで遊んだり、ちょっと暴れてみたり。。。

 4年生は、体育館使用のために、教室はガラ~ン。

 3年生は、思い思いに楽しそうにしていました。

 2年生教室には、5年生のお姉さんたちが遊びに来ていました。

 1年生は、図書室に行っている子が多かったです。

 雨も、たまにはいいですね!

何色が好き?

12月11日(月)

 月曜日はメリッサ先生の日です。

 3年生は、色について復習していました。

 そして、「私は、オレンジ色が好きです」と紹介していました。

 とても上手です。

何でも話してね!

12月11日(月)

 現在、子ども一人一人と面談する「教育相談」に取り組んでいます。

 子供たちは、神妙な表情で、よく考えながら話しています。

 悩みなどがあったら、いつでも話してください!

ハッピータイム!

12月8日(金)

 金曜日はハッピーデーです。

 来客やら何やらで、またしても私は一緒にできませんでしたが、子供たちのやる気は輝いていました。

 有り難いです。

 

 

学校集会!

12月7日(木)

 久しぶりに学校集会をしました。

 「あいさつナンバーワンの山口君チーム」に毎朝のあいさつの様子を再現してもらいました。

 とてもステキな子供たちです。

 私の話は「おおきくなったら、なんになりたい?」です。

 子供たちには、自己実現を果たして、幸せな人生を送ってほしいと願います。

 

小春日和!

12月7日(木)

 いい天気の昼休み!

 子供たちは幸せそうに遊んでいます。

 学年男女関係なく、仲よく遊べるのが平井っ子のいいところです!!

書き初めの練習!

12月7日(木)

 お正月の書き初め大会に向けて、4年生が練習をしています。

 石橋さんと柳川さんという強い味方にも来ていただきました。

 だんだん上手になっていく姿を見るのは、うれしいものです。

 ありがとうございます。

太陽って、おもしろいよね!

12月7日(木)

 3年生が、太陽の光を反射させる実験をしていました。

 普通の学校では、校舎の壁ですが、平井の場合は自慢の三段ガケが大活躍です。

 よく晴れていたので、実験にはもってこいでした。

学びの森で学ぶ!

12月6日(水)

 今日は二人の講師を招いて、5年生と「森林環境学習とカトラリー作り」を行いました。

 まず、平井小の「学びの森」の間伐材を材料に「バターナイフ」を作りました。

 ほぼ初めての小刀を恐る恐る使いながら、削っていきます。

 左利き用の小型も用意しました。

 子供たちは、できあがりに大満足でした。

 次に、「学びの森」で森林の役割や木に携わる仕事について学びました。

 写真だけ見ると、山奥みたいですね~。

 学校ですよ~!

 実際の伐採の様子を見たりのこぎりで切る体験をしたり。

 楽しみながら学ぶって、最高です!

本当の友だちって?

12月5日(火)

 3年生と4年生は、人権学習に取り組んでいました。

 「心が通じ合う仲間」がいれば、学校はもっと楽しい!

 誰一人取り残すことなく、「笑顔まんかい」にしようね!

雨のち晴れ!

12月5日(火)

 朝は傘が必要なほどの雨でしたが、2時間目の休み時間にはキラキラの天気です。

 子供たちがうれしそうに運動場に出てきました。

 「校長先生、見てください!」と、とても上手に2段跳びを見せてくれる子もいました。

 出したばかりのジャンプボードで、「エア縄跳び」をする子も楽しそうでした!

学力調査!

12月5日(火)

 熊本県学力学習状況調査がはじまりました!

 今日は、国語の調査です。

 みんな集中して取り組んでいました!

エコキャップ!

12月4日(月)

 朝一番で、環境委員会の子供たちがエコキャップをまとめていました。

 すごい量ですね!

 皆さんのご協力に感謝します!!

アフターコロナをしみじみ実感!

12月1日(金)

 コロナの時代には普通にできなかった鍵盤ハーモニカの授業です。

 1年前は、廊下でやってました。時には外庭で。

 今は換気は十分にやりながら、こうやって練習ができるようになっています。

 「やりぬく力」で上手になってくださいね!

 練習あるのみです!!

学びの森探検!

11月30日(木)

 1・2年生の子供たちと「学びの森」を探検しました。

 テーマは、「秋を探そう!」です。

 ドングリや木の実、色づいた葉っぱをみつけていきます。

 「あった!」と喜んで袋に入れたりシャツの裾で包んだり。

 「校長先生見てください!見て~!」と次々に見せてくれました。

 帽子をかぶったかわいいドングリがみつかると、大騒ぎです。

 この環境は、整備をしないと失われていきます。

 平井の宝として大切にしていきたいと思います。

 

気をつけて!

11月30日(木)

 修学旅行から帰って、翌日の朝、子供たちの通学路で車同士の衝突事故が起きていました。

 交差点には割れたガラスが散乱していました。

 ほんとうにあぶないです。

 子供たちの横断中や待機中の事故でなかったことが幸いでした。

 子供たちには、周りをよく観て、落ち着いて登校してほしいと願います。

先生たちの学び合い!

11月27日(月)

 研究授業のあとは、先生たちの学び合いです。 

 他校から研究主任の先生をお呼びして、授業について分析していただきました。

 「もっとよくするために」という視点で、互いに意見を出し合います。

 すべては子供たちのために!

5年生研究授業!

11月27日(月)

 5年生の算数の授業を公開しました。

 子供たちが主体的に問いに取り組み、伝え合い、共に伸びていく姿がありました。

 今年度の私たちの目指す授業は、「全員活躍の授業」です。

 その実現に向けて、みんなで頑張っています!!

成長が楽しみです!

11月24日(金)

 6年生が、パンジーとビオラを植えてくれました。

 卒業式や入学式を彩ることになる花たちです。

 6年生の子供たちの卒業式の姿を思い浮かべながら、しみじみしました。

大人気アイドル!

11月24日(金)

 育児休暇中の二人が、赤ちゃんを見せに来てくれました。

 「抱かせて、抱かせて~!」と、先生たちはメロメロです。

 子供たちも大騒ぎ!

 赤ちゃんって、幸せを運ぶ天使ですよね。

 育児休業明けの村上先生に「先生たち3人の子供のために、お仕事辞めて子守に専念しようかな~」と言うと、「助かります!」との返事でした。

 

早く芽が出ますように!

11月24日(金)

 1年生と2年生が、チューリップの球根を植えました。

 「逆さまに入れないでね!」と何度も言いました。

 以前、球根を逆さまに植えた子がいて、一人だけ芽が出なかったからです。

 その時は「なぜこの子のだけ出ないのだろう」と、途中で気づいた担任の先生が植え直して、無事芽を出しました。

 今年は、さて、大丈夫でしょうか?

 全員のチューリップがキレイに咲くことを祈っています!!

外国語の学び!

11月22日(水)

 6年生の外国語は、中央小学校の専科の先生に指導していただいています。

 今日は、給食の食材の産地を伝える学習活動です。

 子供たちはタブレットを使って調べたり書き込んだりしていました。

 伝え合いも楽しそうでした。

おかわり名人!

11月21日(火)

 給食の時間、子供たちはお変わりに並びます。

 これは、「おかわり」と言うより「つぎ足し」かしら。

 とにかく、たくさん食べて、大きくなってね!

ここで、一句!

11月21日(火)

 4年生の国語の授業に、文芸クラブを指導してくださっている石橋さんがお手伝いに来てくださいました。

 子供たちの発想の豊かさに、感心しきり!

 作品のできあがりが楽しみです!

リビングストーンデイジー!

11月21日(火)

 3年生がお花を植えていました。

 「何というお花?」に「知りません!習ったけど、忘れました」という返事。

 あらら。。。

 花の名前は「リビングストーンデイジー」です。

 きれいに咲き揃うのが楽しみですね!

けいれ~い!

11月21日(火)

 今朝も寒かったですね。

 自主挨拶運動実施中の子供たちが,パトカーを見かけて、「あいさつしよう!」と大騒ぎ。

 一斉に敬礼で迎えていました。

 パトカーから、「寒いから気をつけてね~」と声をかけていただきました。

 やっぱり挨拶は大事ですね!

花の風景!

11月20日(月)

 花壇の植え替えの準備をしています。

 長い間楽しませてくれた花や野菜たちに感謝しながら、冬の花への期待も膨らみます。

 ところで、校長室前に飾った花に、「MYカマキリ」をのせている子を発見しました。

 「カマキリは、お花じゃなくて、虫を食べるんじゃないのかな?調べてみて!」と話しました。

 さあ、どうなったでしょうか?

あったかい昼休み!

11月20日(月)

 朝夕は寒いほどですが、今日の昼間はポカポカ天気でした!

 子供たちは,うれしそうに教室を飛び出していきました。

 運動場のあちこちで、仲よく、思い思いに遊ぶ子供たちを見る幸せは、最上級です!!

ハッピーデーです!

11月17日(金)

 久しぶりのハッピーデーです。

 慌ただしい中にも、子供たちの笑顔を見るとホッとします。

 笑顔を生み出していただけるボランティアの皆さん、ありがとうございます!!

ぎょぎょっ!

11月17日(金)

 給食に、見慣れないご飯が!

 その名も「黒米入り山菜まぜご飯」です!

 具がたくさん入っていて、おいしかったです!

 「だご汁」にも秋を感じました!

 いろいろ工夫してくださっている給食センターの皆さん、ありがとうございます!

掲示物から!

11月16日(木)

 学校では、子供たちのいろいろな頑張りの足跡を掲示しています。

 こちらは、「荒尾市民文化祭」に出品し、入賞した文芸クラブのお友だちの作品です。

 芸術の秋にふさわしいですね~。

 石橋さんのご指導のおかげです。

 ありがとうございます。

唐池の大仏さん!

11月15日(水)

 今日は、3年生と「唐池の大仏さん」として親しまれている慈照院さんに出かけました。

 なんと15mもあるということで、とても迫力があります。

 子供たちの質問に丁寧に答えていただき、とても有り難かったです。

 末藤さん、ありがとうございました!!

 私は仕事のために車で帰りましたが、子供たちはドングリを拾いながら秋の平井を楽しんだようです。

 次は歩きたいなあ~。

勉強しました!

11月14日(火)

 今日は、荒尾市の授業改善アドバイザーの西留先生に来ていただきました。

 先生たちの授業力向上のためです。

 短い時間でしたが、多くを学びました。

 子供たちのために、これからも頑張ります!!

ありがとうございました!

11月14日(火)

 創立150周年記念式典のために、映画監督の有働佳史さんからお祝いのメッセージをいただきました。

 ありがとうございました。

 (平井校区でも撮影をした映画です!)

 

150周年記念 お楽しみ抽選会!

11月11日(土)

 平井地区協議会の皆さんにご協力いただき、お楽しみ抽選会を行いました。

 最後のジャンケンは、特に盛り上がりましたね~!

 メダカ釣り大会のランキングも、おもしろかったです!

 平井地区協議会の皆さん、ありがとうございました!!

 ところで、片付けの終わりに近づいた頃、「写真撮ろうよ!」となりました。

 私のカメラでは、なぜかピンボケになってしまいましたが、皆さんステキな笑顔です!

 ほんとうに、ありがとうございました!

150周年記念モルック大会!

11月11日(土)

 荒尾市のスポーツ推進員の皆さんにご協力いただき、縦割り班対抗モルック大会をしました。

 なんと荒尾のゆるキャラマジャッキーやあらぞう君が、投げ方のお手本をやってくれました。

 (当たりませんでしたが、その分どっと盛り上がりました!さすがです!作戦ですよね!)

 玉名市からタマにゃんも応援に来てくれました。

 だんだんルールや、コツもわかってきて、楽しくできました。

 スポーツ推進員の皆さん、ありがとうございました!

大感謝祭!

11月11日(土)

 お昼は、PTA役員さんたちと三中のボランティア生徒によるゲームやおいしいランチを楽しみました。

 たくさんの方が、のんびりと笑顔で過ごしておられる姿に癒やされました。

 平井の平和な一日です。

 ボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました。

創立150周年記念 学習発表会!

11月11日(土)

 今日は、子供たちの学びの成果を発表する日です。

 今年は特に、「平井」をテーマに調べたり考えたりしたことをまとめました。

 子供たちの成長に、感激です!

 写真だけでは素晴らしさが伝わらず、残念なくらいです。

創立150周年記念式典!!

11月11日(土)

 とうとうこの日がやってきました!

 約200名の方にご参列いただき、盛大に本校の創立150周年をお祝いしていただきました。

 ほんとうに有り難かったです。

 すべての皆様に心より感謝申し上げます。

木育!

11月9日(木)

 森林環境教育の一環で、5年生が本棚を作りました。

 県の事業を活用したので、材料費は無料です!

 「いい匂いがします!」と、早速気づいてくれました。

 香りや肌触りを楽しいんでほしかったのです。

 下校時は抱きかかえるようにして持って帰っていました。

 よかったね!

ラストスパート!

11月9日(木)

 学習発表会まで、あと2日!

 低学年も、高学年も、ラストスパートに入りました。

 応援よろしくお願いします!!

いいね!1年生!

11月8日(水)

 1年生が「そうじ上手」になっています。

 熱心に取り組む姿がステキです!

 日々の成長が有り難いです!

シェイクアウト訓練!

11月8日(水)

 今日は、シェイクアウト訓練をしました。 

 休み時間に行うので、いろいろな場所にいるときに、自分で判断して避難態勢を取る練習です。

 運動場にいた子供たちは、落ち着いて中央に集まり、避難の姿勢ができていました!

進行中!

11月7日(火)

 今日は、土曜日の代休の日です。

 「学びの森プロジェクト」は、静かに進行中です。

 広場もできてきました。

 新たに石碑も発見しました。

 皆さんも、参加されませんか?

研究授業!

11月6日(月)

 今日は、3年生の研究授業の日です。

 説明文「すがたをかえる大豆」について、子供たちが主体的に学ぶ姿を見ることができました。

 さすがです!

キレイになりました!

11月3日(金)

 今日は文化の日!

 子供たちが休みの日を狙って、児童昇降口の修理をしました。

 階段のところのタイルがキレイになったことに、誰か気づいてくれたかな?

 

いざ、動物園へ!

11月2日(木)

 1年生と2年生は、動物園に出かけました。

 バスや電車を乗り継いでいきます。

 大冒険です!

 私は、今日もお留守番です。。。。

 心配しながら待っているのは、つらいものです。。。

ゆかいな正義の味方!

11月2日(木)

 朝からエコ・ボランティアをしてくれているよい子たち。

 今朝は大きな段ボールを持ってきました。

 道路に落ちていたそうです。

 「事故には気をつけてよ。」と話しました。

 見て見ぬ振りができなかったようです。

 そして、朝からご機嫌ななかよしポーズ!

 愉快な子供たちです!

三中校区幼保等、小中連携協議会!

11月1日(水)

 今日は、本校を会場に、連携協議会の研修を行いました。

 1年生と4年生の授業を見ていただき、その後は共通実践事項の成果と課題を出し合う協議です。

 たくさんの方においでいただき、とても良い取組になりました。

いつもありがとうございます!

11月1日(水)

 何だか珍しいお花をたくさんいただいています。

 いつもありがとうございます!

 目に鮮やかで、廊下がぱっと明るくなります。

 活けてくれる職員もいて、幸せです!

練習中!

11月1日(水)

 学習発表会のステージ練習がはじまりました。

 1年生は、並んでステージに上がるところからです。

 少し緊張感がありますが、楽しそうでした。

長袖長ズボン!

11月1日(水)

 11月になりました。

 朝は寒いくらいです。

 子どもたちの服装が「長袖長ズボン」になっています。

 

昼休み!

10月31日(火)

 いい天気の昼休み。

 運動場のあちこちから、楽しそうな声が聞こえてきます。

 何かに一人で挑戦している子がいました。

 3年生の理科の観察を、しっかりやっているよい子もいました。

 遊ぶのには最高な季節です!