校長室だより

「姫小スタイル」で学力向上!

 本校の最重要課題である「学力向上」に向けて、6月には教授法創造研究所の椿原正和先生を、先日は天草教育事務所の田中恵介指導主事をお迎えして助言指導をいただきながら、職員全員で
 ①児童(学級)の課題を分析・把握する
 ②課題を解決するための具体策を考える(授業で、学校生活で、家庭で)
 ③全員で「揃えて」実践することで効果があることを協議・決定する
 ④揃えて実践しながら、また、糀本由美先生から毎週ご提案いただく「学級づくりのいろは」を参考にしながら、私達の「姫小スタイル」を構築していく
という取組を、職員一人一人の知恵と経験を結集して進めています。

 写真は、研究主任である濱﨑先生の算数科の提案授業の様子です。このように授業展開を工夫してみたらどうか!?と提案していただきました。内容としては、

〇授業開始3分間の「鍛錬活動」
・本時の学習に活用する基礎技能の確認
・時間を意識させた百マス計算や計算問題
・漢字5問テストや本文の音読 など
〇全員が解決への見通しを持てる導入
・どんなことが分かり、できるようになったらいいのか、子ども達と単元終了時の姿を共有できる課題づくり
・「ん?」「なんか違う?」「できるかも」といった知的好奇心や興味・関心を高める導入
〇自分の考えをもてる自力解決の工夫
・発問を精選する
・数や単位に印をつけ、問われていることに線を引かせる(どのような条件で、何を問われているのかを把握させる)
・図や表、絵、数直線のいずれを活用すると解決できそうか、解法の見通しを持つ時間を設定する
・自分の考えを書く時間を確保する(限られた時間で、指示された字数で)
・自分の考えと友達の考えを比べたり、修正したりする時間を確保する
〇子どもと一緒に、学んだことを確認する「まとめ」
・「めあて」や「課題」と整合性のある「まとめ」となるよう、板書のキーワードをもとに子どもの言葉でまとめる
〇身に付いた力が自己評価できる「ふり返り」
・適用問題を解き(答えて)、自身の理解度を自己評価させ、家庭での自学へとつなげる(自分で計画を立てて学習に取り組む機会や経験を持たせる)
・市販のテスト問題(解き方が分かる)、アシストシート(短時間でできる)、県学調問題(いま求められている学力が分かる)等を活用する  などなど

授業以外でも、
〇毎朝のパワーアップタイム(走る・跳ぶ)と、全校読書(本を読む習慣)
〇漢字大会と計算大会の実施(目標を立てる、自分の努力を誉める)
〇上天草市教育委員会の辻川先生の指導による音韻トレーニング(ひとまとまりの言葉がいくつの音の塊に分かれていて、どの音がどの順に並んでいるかを理解する力「音韻認識力」の強化)←「読む」「聞く」「書く」の基本となる力

等に取り組んでいます。特に「読書習慣の形成」は学力向上へのキーワードです。「本を読む」「話を聞く」「考えを書く」の3つを大切にして、全職員で繰り返し指導・支援していきます。ご家庭にご協力いただきたいこともございます。各担任が学級通信等でご連絡いたしますので、どうぞよろしくお願いします。