校長室だより

自分の命は、自分で守る

 先月20日に地震津波避難訓練を、21日に交通安全教室を行いました。
 姫戸駐在所の水深さん、交通指導員の方々や「母の会」の皆さまにおいでいただき、危険回避の在り方について学びました。子ども達一人一人の心に育てたいのは「自分の命は自分で守る」という自覚です。
災害避難では、
◯身の回りの「危険」に気づく
◯避難の仕方をしっかり身につける
◯家族で準備・話し合いをしておく
交通事故防止では、
◯道路に、絶対に飛び出さない
◯手を挙げて、「右よし」「左よし」「右よし」を確実に行う
◯自転車の正しい乗り方を身につける
ことの大切さをあらためて学びました。
 毎朝の登校の見守りをはじめ、巫女舞や子ども神輿、七夕飾り、読み聞かせなど、この姫戸町は、子どもの健全な育成を願い、町全体で熱心に取り組まれています。雨の中、交通教室に20名もの地域の方が来校され、熱心に指導される様子は、私も教職30年になりますが他所に見たことがありません。
 その溢れる程の地域の愛情に応える第一歩が、「自分の命は自分で守る」という子ども達の「自覚」と「行動」です。家庭や学校の責務は、それらの早期育成にあります。
 駐在所の水深さんが「練習は真剣にすれば何回でも失敗してよい。しかし本番は絶対に失敗できない。だから何度も何度も練習しているんです」と話されました。
 毎日の登下校は、見守りの方々の支援のもとに行っている「命を守る練習」です。地震津波・火災・不審者避難訓練を毎年必ず行うのも、本番で命を守り抜くためです。 
 姫っ子たちは、そんな地域や保護者の願いをよ~く分かっているようです。みんな真剣に目と、耳と、心で話を聞き、しっかりと取り組んでいました。