日誌

2019年7月の記事一覧

にっこり お手伝い!

2年生が朝から出かけています。

何事かと思ったら、給食センターに行ってトウモロコシの皮むきのお手伝いでした。

ちゃんと手洗いをして、帽子をかぶって。

結構力の必要な作業です。

みんなで85本くらいの皮をむきます。

給食395人分です。

みんな普段の勉強よりも真剣に?頑張りました(^_-)

きれいになったトウモロコシは、調理場できれいに切り分けられます。

調理場には入れないので、二階の部屋から覗きました(^^;)

 

給食にはこういう感じで提供されました。

2年生の愛情で、おいしさが1ランクアップしていました(^_^)

2年生のみなさん、お疲れ様でした!

0

キラキラ お願い!

低学年棟に七夕飾りがありました。

最近、夜に星が見れなくて、4年生はなかなか観察が出来なくて困っているのですが(^^;)

短冊に書かれているお願いごとを覗いてみると…。

「サッカーでかちたい」

「おいしゃさんになれますように」

「すききらいがなくて、なんでも食べられるようになりますように」

「ともだちがいっぱいできますように」

「やきゅうせんしゅになりたいです」

などなど。

みんなの願いがかないますように(^_-)

 

0

ニヒヒ パトロール!

給食が終わって昼休み、今日は5,6年生をパトロールです。

何のパトロールかというと、「歯みがきパトロール」。

健康づくり委員会が歯みがき指導をして回るのです。

お面を頭につけているのが「歯みがキング」だそうです(^^)

5年生も6年生もしっかりやっています。

白水小の子どもたちは、普段も音楽に合わせて真面目に磨いていて感心です(^_^)

 

この子の名前を聞くのを忘れていました(^^;)

0

病院 救急救命講習会!

金曜日の授業参観のあとに、救急救命講習会を行い、多くの保護者の皆さまが参加してくださいました。

毎年講習会を受けていますが、毎回新しい知識をいただきます。

今回は、人工呼吸は無理にでもしなくてはいけないものではない、ということ。

なぜか…、それは、「嘔吐物等があってためらうくらいなら心臓マッサージをしてください」とのこと。

確かに納得です。

また、地区の公民館などにAEDが常備されるといいな、ということも。

 

講習会では、保護者の皆さまが積極的に心臓マッサージの実技をされていたこと、たくさん質問をされていたことに意識の高さを感じました。

夏休みはプール開放があります。

あってはなりませんが、万が一のために備えておくことは大切ですね。

皆さまお疲れ様でした。

講師をしてくださった消防署の方々、ありがとうございました!

0

にっこり 参観ありがとうございました!

昨日は授業参観に多くのおいでをいただきありがとうございました。

今回は、全学年で平和学習の授業をしました。

1年生は「ごめんねメリー」。

戦争の時代、動物園の動物たちを殺さなければならなかったお話。

象のメリーが死んでいく場面に子どもたちは心を打たれます。

2年生は「ぞう列車がやってきた」。

1年生のお話と同じように動物園の動物たちを殺していきます。

ただ、戦争終了後、生き残った象を見るために全国から子どもたちが列車に乗ってやってくるのです。

3年生は「戦争体験者のお話から」。

ゲストティーチャーを迎えて、白水で実際に起こった戦争時代のお話を聞きました。

戦争が自分たちと全く関係ないものではないことを、子どもたちは感じました。

4年生は「青い目の人形」。

日米友好のためにアメリカから日本に贈られたかわいい人形。

戦争のために敵国のものとして多くが焼き捨てられてしましました…。 

5年生は「青い青い海の島で」。

美しい海の沖縄ですが、ここで日本唯一の上陸戦が繰り広げられました。

沖縄戦での多くの死者を弔う、平和の礎についても学びました。

6年生は「エンブリさん」。

戦前、日本の農村の研究のために球磨郡須恵村を訪れたアメリカ人のエンブリ夫妻は、村民と打ち解け合うのにすごく苦労をします。

のちに再び須恵村を訪れて歓迎されたことを通して、外国人との友好的な付き合い方について考えました。

 

それぞれの授業を通して、子どもたちは平和について考えました。

おうちでもぜひお話してみてください(^^)

0