学校ブログ

学校ブログ

第2回学校運営協議会・区長さんと児童の打合せ会

6月12日

■10時~(会議室にて)

本年度第2回目の学校運営協議会を開催。今回は、都合により第1回目にできなかった校長による学校経営方針の説明と承認、その後三部会に分かれての熟議を行いました。白水小学校がよりよくなるために、学校運営協議会として何ができるのか……。たくさん意見交流ができました。

■11時~(図工室にて)

6月21日開催の「地域との交流会」に向けて、校区の区長さん方をお招きし事前打合せ会をしました。本校は、学校運営協議会の話合いに児童が参画し、自分たちの意見を反映させながら活動につなげています。

「地域との交流会」は元々児童の発案で、地域の方々とのふれあいを主な目的としています。今年は昔遊びをしながらいろんなお話をしたいと計画しました。昔遊びの内容は、けん玉・お手玉・あやとり・輪投げ・トランプ・百人一首などに決まりました。地域の方ともっと仲良くなる機会になるといいですね。

<第2回学校運営協議会の様子>

<区長さんと児童との打合せ会>~児童から区長さん方に提案しています~

今年はどんな交流会になるのでしょう。今から楽しみです♥♥

 

 

梅ちぎり体験(4年生)

6月11日

地域の婦人会の方や、多くの保護者の方々にも協力していただき、今年も4年生が梅ちぎりをしました。今年は、全国的にも梅が実っていないようで、白水小学校の梅の木も、収穫量が昨年よりだいぶ少なかったです。そのような状況もあり、当日は保護者の方に、別動隊として旧中松小の梅もちぎってきてもらいました。

なんとか収穫量を確保し、その日は家庭科室で婦人会の方の指導のもと、塩漬けまでしました。

 

 

 

 

田植え体験(5年生)

6月3日

5月17日に泥リンピックで遊んだ場所の田んぼで、田植えを体験しました。地域の方所有の田んぼをお借りし、保護者の方にも手伝ってもらいながら、今年も貴重な体験ができました。

最初は、おそるおそる田んぼに入りました…

さあ!植えるぞ~!

頑張って最後まで植えました

みなさんのおかげで、貴重な体験ができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

修学旅行2日目~楽しい思い出~

6月1日、修学旅行2日目。2日目は観光中心です。ますはグラバー園見学から。

定番撮影スポット、グラバー邸の前で

お楽しみの買い物です

最後の見学地、宇宙科学館です

見て、歩いて、聴いて、感じて……学びと楽しい思い出ができた2日間でした。

 

 

修学旅行1日目~平和への願い~

5月31日、修学旅行1日目。平和学習が中心です。語り部さんによる被爆体験講話、平和公園、フィールドワーク、原爆資料館見学です。

語り部さんの講話をしっかりと聴きました。

楽しみな昼食です。たくさん食べよっと!

平和集会 ~平和公園~

ボランティアガイドさんとフィールドワーク

大村さんと「心と体ほぐし」

5月28日

 エアロビクスの大村詠一さんをお迎えし、1年生から3年生までの合同体育のゲストティーチャー(講師)として心と体をほぐしていただきました。

 子供たちのいつもの準備運動を見た後に、ストレッチの時のポイントを楽しく教えていただきました。

友達と手をつなぎ、体のどの部分が伸びているのかを感じながら楽しみました。

体がほぐれたら、「ボール当ておにごっこ」

ボールを持っている人がおにになり、みんなアリーナいっぱいに走り回りました。

走り回った後は、また体をしっかりと伸ばします

最後のあいさつをした後は、みんな大村さんに駆け寄って「また来てください」のリクエスト!

今度来てくださるときが今から楽しみです

スッキリしました!~PTA美化作業~

5月25日(土)

午前6時よりPTA美化作業がありました。

多くの保護者にご協力をいただきました。

おかげさまで、子供たちもきれいな環境で学習に取り組めます

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

泥んこ楽しい!「泥リンピック」

5月17日(金)

 地域の方(元白水小保護者)所有の田植え前の田んぼをお借りし、5年生が毎年恒例の「泥リンピック」(泥んこ遊び)を実施しました。「泥リンピック」の種目は、「チーム対抗往復リレー」と「だるまさんがころんだ」。どちらの種目も、児童は泥だらけになりながらも、本当に楽しそうに真っ黒になりながら楽しみました。

 活動後は、保護者の方々が用意してくださった温泉で体を洗い、さっぱりして学校に帰りました。この後、この田んぼで田植え~稲刈りと活動は続いていきます。

 

6年生平和学習「思い出遙かなり」

5月16日

 6年生は、5月末の修学旅行出発を前に、地域の講師の方をお招きして平和学習を行いました。

講師は、旧長陽村在住の方で、ご自身が中学生の時、修学旅行で長﨑に行かれ、そのとき病気だった永井隆博士が元気になるように、自分たちで掘った「自然薯」をお見舞いとして贈られた思い出を話されました。博士からは、お返しとしてお手紙をいただき、その手紙は今でも南阿蘇中に飾られています。そのときの博士との交流の中で、博士からもらったコスモスの種を持ち帰り、自分たちの中学校に植えたそうです。

 教室での講話の後、代々受け継がれているコスモスの種やを、講師の方と一緒に植えました。今秋、またきれいな花をさかせてくれるでしょう。そしてその種は、また来年へと受け継がれていくことでしょう・・・。

 

教室で講師の方のお話を聴き、学習を深めました。

 

校庭の一角に、平和への願いを込めて、今年もコスモスの種を植えました。

 

講師の方と一緒に・・・