学校ブログ

学校ブログ

修学旅行

   10/3~4に修学旅行に行きました。コロナ禍の中での修学旅行で心配もしましたが、まん延防止も終わり、感染症対策を十分に行った上での修学旅行となりました。

 1日目は、宇宙科学館に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1日目の夕方は語り部さんの講話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜はみんなで夜景観察

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目は平和学習(フィールドワークや原爆資料館)を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この修学旅行の学習や体験を日常生活に活かしながら、平和について再度考えてほしいと思います。

 いい学習ができました。また、集団として、白水小6年生としての学びもできました。この成果を今後の生活に生かしてほしいと思います。

 送迎、見送りありがとうございました。

 

 

 

運動会、陸上記録会以外も頑張っています。

 1学期にも紹介しましたが、学校では授業を公開し、職員同士で学びあい、授業をよりよくし、分かりやすい授業を目指しています。

 1学期は6年生の船津先生、5年生の東先生が授業をしました。

  2学期は、トップバッター4年生の内田先生でした。算数を行いました。

 計算のきまりで、複雑に並べてあるクッキーの数をいかに早く、正確に数えればいいのかといった問題で一つに式に表すものです。日頃の内田先生の授業が大変、素晴らしいので、子どもたちも意欲的に考え、自分の考えを相手に伝わるように説明していました。子どもが考えた結果から、どのようにすれば、数えることができるかを考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿蘇教育事務所の田中指導主事からもご指導を受け、大変、お褒めの言葉をいただきました。

 

 

やはり授業は日頃からの積み重ねと学級の雰囲気が土台だということを改めて感じました。

 

小林先生ありがとう!

 

 約1ヶ月にわたる教育実習が終わりました。教育実習生の小林先生には、1年生の授業や生活をともに過ごしてもらい、子どもたちはもちろん、私たち職員にとっても、大変貴重な存在でした。毎日、朝から元気に1年生の子どもたちを迎えていただき、そして、学習から、給食、掃除、下校までしっかりと子どもたちとかかわっておられました。

 また、謙虚に担任の津田先生の話を聞いて取り組まれ、その姿に私たち職員も初心にかえって取組をする大切さを感じたところです。

 

 昨日は、1年生で道徳の授業を行いました。緊張はされていましたが、十分な準備をされて、とても素晴らしい授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、最後にお別れ会がありました。みんなの感謝の気持ちを込めたお別れ会でした。

 

 小林先生は、今後も勉強を続けられると思います。先生とまた会える日を楽しみにしています。小林先生ありがとうございました。

  

 

 

陸上記録会

 9/29に陸上記録会を行いました。本来は、村の陸上記録会(阿蘇管内で市町村単位で今でも残っているのは南阿蘇村だけのようです。)でしたが、コロナ禍の影響で学校それぞれでの記録会となりました。4・5・6年生以上が参加です。

 

 子どもたちも運動会が終わり、すぐに練習にはいりました。100m、200m、持久走、リレーの4種目です。特にリレーの練習は繰り返し練習を行い、随分上達しました。昔は郡市陸上記録会もあり、それに向けての練習を行っていました。なかなか練習期間が少なくなり、限りがありますが、子どもたちも一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会や陸上記録会等、練習はたいへんですが、子どもたちにとっては、大変実りある行事です。この経験を多くのことにつなげてほしいと思います。

 また、多くの保護者の皆様の応援ありがとうございました。

 

運動会

 運動会ありがとうございました。

 

 

日曜日の運動会はありがとうございました。延期した運動会ですが、保護者の皆様のおかげで、準備もバッチリでき、無事開催することができました。

 コロナ禍の中で、保護者、地域の皆様には制限のある応援でしたが、多くの方にルールを守っていただき、ありがとうございました。

 子どもたちも練習の成果が発揮できた運動会でした。

 

晴天の中の開会式! 1年生の代表がバッチリ決めました。

 

高学年の表現。さすが高学年です。きまってます。

 

中学年のソーラン節です。気合いも入っています。

 

 

全員リレー。最後まで、どちらが勝つか分かりませんでした。

 

 

 1回目の運動会で、歴史に残る運動会でした。その様子も9月30日までオンライン配信しておりますので、そちらもご覧ください。

 

 

予行練習

   昨日は、運動会の予行練習をしました。

 予行練習をすると、いよいよ運動会だなと感じます。昨年も今年もコロナ禍の中での運動会となりますが、子どもたちの頑張りを見ていると、いい運動会になるだろうと確信しました。

さて、予行練習の様子ですが、初めて、通しての練習ですので、思った以上に子どもたちの出番も多く、特に高学年は係もあり忙しそうな予行でした。しかし、子どもたちの表情をみると楽しそうで一生懸命の姿もあり、やはり力を合わせ努力することはいいなと感じたところです。

 

 

いよいよ明日は運動会。台風が心配されます。詳しくは安心メールでお知らせします。

 

オンライン配信もこのホームページ上で行います。ぜひ、そちらでのご観覧を!!!

 

運動会の全体練習②

 今週は天気も良く、暑い中でしたが、運動会の練習も充実しました。来週は天気も良くない予報ですが、来週1週間ラストスパートで取り組みます。児童の体力も低下していると思いますので、土日はゆっくり休むように声かけをお願いします。

 

今日は低高によるリレーの練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は小学校初めてのリレーでしたが、とても上手にバトンパスができました!!

 

  

運動会全体練習

 

今週、運動会の全体練習が始まりました。6年生が夏休み前から準備をしてきており、やる気を見せてくれています。

幸い、ここ2日ほどは暑くもなく、安心しております。テントも立ち、いよいよ本格的に運動会のシーズンだなと感じています。全体練習以外も頑張っています。

さて、本年度もコロナ禍で色々制限の中の運動会です。白水小第1回目の運動会ですので、多くの方に応援いただきながら実施をしたかったのですが、先日、配付したプリントにあるような方法での開催となります。ご協力おねがいします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ対策で応援テントをいつもより多く立て、密にならないようにしています。

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会のスローガンは

「心を一つに団結し、仲間と一緒に全力で頑張る運動会にしよう。」で、児童が自ら考えたものです。学校教育目標を入れてのスローガンとなりました!

 

 

通常通りの運動会に負けないくらいの運動会、ロナ禍だからこその運動会にしようと児童・職員ともに頑張っています。

 

 

PTA美化作業お世話になりました。

 

先週金曜日は2回目の美化作業でした。今回は、1・2・3年生の保護者の方、前回参加できなかった保護者の方対象です。運動会もあるので、運動場中心の作業となりました。

  今回も多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございます。お陰様でとてもきれいになりました。

運動会もきれいな運動場で迎えることができればと思っています。 

今後とも白水小学校の教育活動のご理解・ご協力お願いいたします。

運動会の練習が始まりました。

 

   今年の運動会の各学年の練習が始まりました。今年もコロナ禍の中での運動会となりそうですが、18日(土)の実施に向けて練習も頑張っております。もちろん、感染症対策(間隔をとる、密にならない、手指消毒、接触しない、使ったところは消毒をする等・・・)を十分にとりながら行っています。

    来週からは、全体練習も行う予定です。こちらも感染症対策、併せて熱中症対策も行い実施します。子どもたちも練習で疲れる1週間となりそうです。早寝・早起き・朝ご飯等の基本的な生活習慣をご家庭でもよろしくお願いします。また、運動会期間中は水筒、タオルを持たせてください。

 

   保護者の皆様には、参加や応援の仕方についてはプリントを出しております。14日までに提出をお願いします。

  (今後、感染状況によっては、参加方法等は変更にある可能性もあります。)

授業の様子②(1学期)

2回目は、1学期に行われた5年生の東先生・赤池先生の授業の紹介です。

 算数「図形」の学習でした。5年生の算数は少人数で行い、10人程度の人数で細やかな指導を行っています。学習内容は「これまで学習したことを使って作図ができること」が目的です。子どもたちは、これまでに習ったことを使って作図の仕方を考えていました。また、互いに交流もできました。東先生もなかなか自分の考えが持てない子どもへの手立て、全員が分かったと思えるような授業の手立てを行いました。全員がしっかり考え、まとめまで考えることができた授業でした。

2学期スタート

いよいよ始まりました。第2学期!

 

 8月27日、白水小学校の2学期が始まりました。朝は少し天気も悪かったのですが、子どもたちが登校してくる時刻には、雨も上がり、涼しい朝の時間でした。子どもたちも元気に登校してくる子が多く、雨の多い夏休みでしたが、有意義に過ごせた子も多いのではないかと思いました。2学期は運動会、学習発表会等、行事も多い学期です。あっという間の学期ですが、実りの多い学期となるように、みんなで盛り上げていきたいですね。

 

 さて、本日は始業式もありました。始業式はコロナウイルス感染拡大防止のため、リモートで行いました。校長先生のお話、児童発表とありました。

校長先生からは、夏休みのことや2学期に頑張ってほしいことのお話がありました。

 

 

 

   児童発表は各クラス3名ずつ発表がありましたが、夏休みの思い出や2学期のめあても発表しました。その中でも、運動会を頑張りたいと発表する児童が多かったです。また、6年生は最高学年として、運動会だけでなく、多くの行事でお手本となるように引っ張っていきたいという決意を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学級の様子です。夏休みの思い出を話したり、宿題を集めたりしていました。

 

 

 

 

今日は久しぶりの学校。ちょっと疲れたかもしれませんが、土日しっかり休んで、また、月曜日から頑張りましょう!!! 

 

 

夏休み最終日

今日で夏休み最終日です。明日から2学期です。楽しい夏休みになったでしょうか。有意義に過ごせたでしょうか。コロナ禍や大雨などでなかなか思い通りにはいかない夏でしたが、オリンピックやパラリンピックもあり、いつもと違う夏でした。

 さて、明日から2学期です。早速、運動会の練習も始まります。何かと行事の多い2学期です。このブログもその様子を少しでも紹介できればと思います。

 

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が心配です。学校でも対策を行っていきますが、各家庭でも対策をお願いします。「学校からのおたより」にて熊本県教育委員会からの通知を載せておきますので、参考にされてください。

授業の様子①―2

    前回の続きです。6年生は学級活動で「あいさつ」について話合い活動を行いました。白水小学校のあいさつが向上するためには、どうすればいいのかということやどんな取組ができるのかを話し合いました。意欲的に意見を出し合い、学校をよりよくしようとする6年生の姿、そのための取組の準備や工夫をされてきた船津先生・北先生・土田先生の細やかな配慮や指導はとても素晴らしいものでした。

   白水小学校のあいさつの向上につながり、今後も6年生が自らの考えを表現していく力につながってほしいと思います。

 次回も、授業の様子(5年生)も紹介していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子①

 学校では、子どもたちの学力を向上させるためや先生方の授業について学び合う機会を設けるために研究授業を行っています。白水小学校でも先生同士で互いの授業を見合う機会を設けています。本年度は、赤池先生が中心となって計画・運営をし、先生方が授業をすることにしています。

テーマは、「自ら学び、自ら表現する子どもの育成」です。

そのための手立てを工夫して、みんなでその手立てが子どもたちへの学びへとつながるように検討しています。

さて、本年度は1学期に6年生の船津先生・北先生・土田先生が学級活動で、5年生の東先生・赤池先生が算数で行いました。詳しくは次回からお知らせします。

 

1学期の思い出⑩

 白水小学校では、開校したばかりで、互いに知り合う機会を作るために縦割り班活動を行っています。6年生のリーダーの自覚、異学年との交流等、縦割り班活動は非常に効果的です。しかし、掃除だけでの活動では、なかなか仲良くなることもできないので、6年生が中心となって計画した縦割り班活動を行うことにしました。とても工夫された楽しい活動ばかりで汗いっぱい運動をしていました。2学期以降も続けていく予定です。

(本日で1学期の思い出は終了します。来週から1学期の授業の様子をお知らせします。)

 

1学期の思い出⑨

PTA美化作業を行いました。白水小学校初めてのPTA作業です。4・5・6年生の保護者の方対象でしたが、多くの方々に参加していただきました。まだ開校したばかりのなので、草が伸びていないかなと思いましたが、そんなこともなく、たくさんの草刈りの場所があり、お陰様で、とてもきれいになりました。たくさんのご参加ありがとうございました。

 

サマースクール

 雨が続きますね。梅雨のような天気です。夏休みも半分を過ぎ、来週末には2学期開始です。

 本日は、サマースクールで、久しぶりに子どもたちが登校しました。みんな元気よく登校してきて、学校が活気づきました。やはり子どもあっての学校ですね。さて、登校してからのクラスの様子をみてみてると、宿題や課題を一生懸命している姿が見られました。中には自由研究の話をしている子どもたちもいました。残り約10日間です。残りの休みも計画的に過ごせるといいですね。

 

1学期の思い出⑧

 

長縄大会をしました。体育委員会主催の大会です。学校全員で各クラス毎で長縄をしました。なかなか、みんな上手に跳ぶことができました。(もちろん個人差はありますが・・・)

何よりも、クラス全員でコミュニケーションをとるいい機会となりました。体育委員会の皆さん!ありがとごうざいました。

1学期の思い出⑦

 体力・運動能力テストをしました。

 大人数でのテストは子どもたちにとっても初めてです。学年毎に様々なテストをしました。50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び等・・・保護者の皆様も経験があるのではないでしょうか。また、別の時間に20mシャトルランもしました。昔は踏み台昇降をして、脈を測るなんてものもありました。(ここ20年以上は前のことです・・・)このテストの結果を体育に活用していきます。学校として、個人として苦手としている力を伸ばすために、大切なテストでした。やはり、体力はとても重要です。将来のためにも体力は伸ばしておいた方がいいですね。

 

1学期の思い出⑥

 今年の白水小学校では、「新しい仲間と心ひとつに」が学校の目標です。それは、新しい学校で児童同士、保護者同士、教職員同士、児童と教職員、教職員と保護者、地域と教職員、児童と地域・・・等々、共に白水小学校を盛り上げて、新しい伝統を築きあげたいというものです。その目標を達成するためには児童の自主的な活動や主体的な活動が必要です。

 そこで、本校では、委員会活動や児童会活動を充実させていこうということで、5月に児童総会を開きました。運営委員会主導で本年度の学校のめあて、具体的にどのようにがんばるのかということを発表し、各クラスもクラス目標を発表しました。リモートで行いましたが、子供たちのやる気と勢いを感じた集会でした。今後も、児童主体の集会や行事を行って いければと思います。

1学期の思い出⑤

 4年生が梅ちぎりをしました。これは、旧白水小学校に梅の木が数本あります。昨年はあまり梅がならなかったのですが、今年はたくさんできました。白水小学校で一番人数の多い4年生36名と担任の内田先生、緒方先生、佐伯先生とで、収穫しましたが、それでも取り切れませんでした。

 この梅は、地域学校協働活動推進員の吉里さんと荒牧さんにお手伝いいただき、梅干しづくりをしました。できた梅はいただきましたが、とてもおいしかったです。4年生もたくさんの梅を持って帰り、ある児童は、「梅干しにしました」と教えてくれました。地域と共にできる体験学習はとてもありがたいです。今後も実施していければと思います。

8月になりました。

8月になりました。オリンピックも後半にかかり、夏もいよいよ本番です。7月31日はサマースクールもあり、元気な姿を見せてくれました。宿題も順調でしょうか・・・・

さて、7月31日は6年生の学級レクレーションがあり、ナイトハイクと星の鑑賞会がありました。夏の思い出ということで、楽しんでくれたと思います。夜景も綺麗であったと聞いています。互いの親睦を深める機会となってくれればと思います。このような企画をしてくださった6年生の学級委員の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

※本日は1学期の思い出はお休みします。

1学期の思い出④

 5月に田植えを行いました。5年生と6年生で実施しました。保護者の後藤さんの田をお借りして、また地域の方から苗をいただいての実施でした。PTAの役員さん、5年生の保護者の皆様のご協力で広い田に時間内に植えることができました。その後、稲の発育の様子を5年生が見に行きました。田植えをするだけでなく、その途中経過もしっかり学習してほしいと思います。

 秋の稲刈りも楽しみです。

 

1学期の思い出③

 1・2年生のいも苗植えを実施しました。大きな苗で立派な畑でのいも苗植えです。例年立派ないもができるとのこと。昨年度、いも苗植えを経験している職員に聞くと、それはそれは立派ないもができるとか・・・。

 愛情を込めたいも苗植え。大きないもができるのを楽しみにしています。いも苗植えはPTA役員さんや後藤さんのご協力で実施できています。ありがとうございます。

 秋には、立派ないもを持って帰ることができると思っています。

1年間の思い出②

3年生でオオルリシジミの見学に行きました。白水小になって始めての校外学習でした。ゲストティーチャーの方に来ていただいて、オオルリシジミのことを教えていただきながら見学をしました。普段はなかなか見つけることができないオオルリシジミですが、運が良く、かなりの数を発見することができました。卵も見つけ、大興奮の3年生でした。

この見学はこれまで、伝統的に残っているもので、今後も残していきたい活動の一つです。

 

 

1学期の思い出①

 今日から夏休み突入です。夏休み中のブログは、この1学期にあった出来事や行事を振り返りたいと思います。

 第1弾は、4月の開校式、就任式、始業式、入学式の「式」です。たった3ヶ月半前ですが、ずっと昔のような気がします。緊張が続いた式でしたが、昨日の終業式もいい緊張感の中、実施することができました。その頃と比べ、子どもたちも成長しているなと実感しています。

 

 

 

1学期が終わります。

 いよいよ1学期も終わります。明日から、夏休みに突入です。2年ぶりの長い夏休みとなり、今の2年生にとっては、初めての長い夏休みです。一ヶ月以上も休みとなりますので、有意義な夏休みになればいいなと思いますし、そのようにしてほしいですね。

  さて、1学期も開校式に始まり、色々な行事や出来事がありました。何よりも大きな怪我や事故がなかったことが良かったです。この夏休みも元気に事故、怪我なく過ごすことができればと思います。楽しい夏休みを!

 

キラキラなつまつり

 4年生が1年生を招待しての「キラキラなつまつり」を開催しました。4年生の子どもたちが計画・準備をしてきました。工夫された色々な遊びがあり、1年生も楽しそうに遊んでいました。1年生も楽しすぎて、遊びたりずに、昼休みまで延長されました。4年生もとても満足したことでしょう。違う学年同士が交流する姿もとてもいいですね。本校では、縦割り班活動も行っています。これからのみんなの白水小学校として取り組めたらと思います。

 

 

夏ですね。

 梅雨も明け、夏到来です。本校では、たくさんの食育活動を地域や保護者の方のご協力のもと、進めています。いちご狩り、いも植え、田植え、梅干しづくり、一人一鉢活動、3年生のトマト作り、コスモス学級の栽培活動等です。

 その中でも、今日は夏の風物詩「スイカ」を紹介します。本校の畑でできた「スイカ」です。立派な「スイカ」ができました。子どもたちが一生懸命育てたからでしょうね。大きな「スイカ」です。

 この「スイカ」以外にもたくさんのものができました。秋にはいも、米の収穫も待っています。楽しみです。

 

航空写真を撮りました。

 

 開校ということで、記念のために航空写真を撮影しました。「白水小2021」という人文字です。また、明日は全校写真やクラス写真を撮影します。暑い中でしたが、なんとか撮り終わり、出来上がりが楽しみです。保護者の皆様も購入可能とのことです。後日、ご案内します。

 どのような仕上がりになるのか・・・とても楽しみです。

放課後子ども教室開講

白水小放課後子ども教室が開講しました。

放課後子ども教室は、授業後に地域の方(放課後子ども教室指導員・コーディネーター)に

計画をしていただき、色々な体験活動を行っていきます。すでに、南阿蘇村では10年ほど続いているものです。

 1回目は開講式と名札作りで、大切な約束や自己紹介などもありました。参加していた1年生はしっかり話を聞き、自己紹介もできました。楽しそうに名札づくりも行っていました。2回目は2学期になります。どんな活動をしていくのか楽しみです。

 

学校運営協議会発足

   白水小学校学校運営協議会が発足しました。学校運営協議会は旧3小学校でも設置されており、本校でも初めての設置となります。

 

 学校運営協議会とは・・・教育委員会に任命された委員が、一定の権限を持って、学校の運営とそのための支援について協議する機関のことで、学校だけでは解決できない様々な課題について、取組や対策を話し合うものです。また、地域や保護者、学校の連携を深めるための組織でもあります。

 

 本校は、区長代表、民生委員代表、老人会代表、地域代表、PTA会長、学識経験者などを含め10名で構成されています。

 

 昨日は委嘱状交付と1回目の会議を行いました。学校の教育目標の承認や学校の実態把握等を熟議し、今後の取組や解決へとつなげていく会となりました。今後もよりよい学校を目指して学校運営協議会とともに取り組んでいきます。