学校ブログ

学校ブログ

給食週間の取組① マナー教室

 1年生の授業で、栄養教諭の鬼塚先生のマナー教室がありました。今週は給食週間で、その一つとして行いました。

 給食センターでの調理の様子、片付けの様子、調理員さんの働いている様子、栄養、様々の食のことを給食を通じて、学習しました。その後、マナー教室として、豆つかみをしました。上手に箸を使う子、持ち方から難しそうにしている子と様々でしたが、みんな楽しそうにやっていました。ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみてください。2年生でも同じようにマナー教室を行いました。

 とてもありがたい給食。いつも以上に感謝していただきたいと思います。

明日は南阿蘇村PTA講演会です。

 明日は南阿蘇村PTA講演会があり、内容は「情報モラル」についてです。

 ここ数年、保護者の方からゲームやスマホ、SNSについての悩みをよく聞きます。お家ではどうですか?保護者の悩みになっていませんか。

 この情報化社会の中でこうのようなツールを使わない、使わせないということは難しいので、いかに使うか、どのように付き合うかが大切です。最近はこのような講演会も多いですが、ぜひ、高学年、特に4月から中学生になる6年生には聞いてほしいと思います。

 

 19:00から始まります。(見逃し配信はありません。)スマホやタブレット、パソコンから視聴が可能です。白水小のこのホームページから見ることが可能です。また、先週配付したプリントにあるQRコードやURLからも視聴可能です。

 ぜひ!ご視聴ください。

このQRコードからも視聴可能です。

マイタウン

   3年生が図工で、粘土を使って自分だけの街を作る学習を行いました。どんなものを作ろうか、こんなものがあったらという想像を膨らませながら作りました。海の中の町や動物がいっぱいの町、遊び場が多い町など様々で、みんな楽しそうに作りました。

 互いの作品を見る中で、「「友達がほめてくれました。」や「この町住んでみたいね。」と互いに感想を伝え合いました。とても素晴らしい作品が出来上がっただけでなく、互いのよさを見つめ合う3年生の子どもたちの素敵な姿をたくさん見ることができました。

 素敵な作品を紹介します。

木工体験教室

 

 6年生が木工体験を行いました。ベンチを4台作りました。

 まずは、木や森についての学習を役割分担した朗読劇de

学びました。その後、製作に入りましたが・・・。

 釘を打ったことがない児童もおり、曲がったり、斜めに入ったり、全く釘が入らなかったり・・・と苦戦していたようです。経験のある児童は上手いもので、どんどん進めていました。

 このベンチは卒業制作も兼ねており、学校に寄付してくれるものです。出来上がりを楽しみにしています。

 

 

お琴教室

 4年生の音楽の学習で琴の学習をしました。学校では指導がなかなか難しいので、地域学校協働本部及びクラブ南阿蘇の紹介で、ゲストティーチャーの吉田佳世さんをお迎えして、教えていただきました。全部で12台の琴を使って、実際に演奏しました。放課後きらめきクラブでは、実際に体験した子もいるようですが、多くの子どもたちは初めての経験です。

 子どもたちは真剣にしていましたが、「難しい」とか「意外と簡単に弾けた」とか色々な感想でした。子どもたちにとっても貴重な体験であったと思います。本物にきていただいての学習はとても実りのあるものです。これまでの多くの方に来校いただいて教えていただいています。

 今後もたくさんのお力をお借りして取り組めたらと思います。

 

共同募金

 

本校では、赤十字募金、赤い羽根共同募金を行いました。主に、運営委員とボランティア委員の児童が中心となって呼びかけました。毎朝呼びかけをして、たくさんの子どもたち・ご家庭が協力してくださいました。写真のとおり、募金はきちんと届けました。たくさんのご協力ありがとうございました。

 現在は書き損じはがきを集めています。

 

3学期開始!

   いよいよ今日から3学期。短い期間でしたが、子どもたちも有意義に過ごすことができたようでした。冬休みにあった出来事をたくさん話してくれました。

 始業式は、校長先生のお話や冬休みの思い出、3学期に頑張ることなどの発表もありました。大掃除も行い、来週からの学習に備えることができました。

 本格的には来週からですが、短い3学期を一日でも大切に、また、有意義な学校生活を送ることができるようにサポートしていきたいと思います。

 

登校の様子や始業式の様子がKABのニュースで流れました。

 

新年明けましておめでとうございます。

 皆様 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

いよいよ令和4年となりました。

 さて、皆さんは今年の目標を立てましたか?私は健康第1で元気に過ごすためにどうすればいいか・・・を考えています。そのためには・・・。目標を具体的にしておくと取り組みやすいですね。皆さんも4月には学年も上がり、6年生は中学生となります。その準備として、具体的な目標を立てるといいですね。

 始業式には、各学年の代表の人たちの頑張りたいことの発表がありますので楽しみにしています。

 
 南阿蘇村は7日が始業式となります。元気に登校してきてください!

 

今年もいよいよ終わります。

 いよいよあと数日で、令和3年も終わります。今年は閉校や開校など子どもたちにとっては激動の1年だったことだと思います。

 開校式があったのが、もう随分前のような気がしますが・・・。今年もコロナ禍で思うような活動ができなかったり、制限があったりと大変ご迷惑をおかけしました。しかし、その中でも色々なことに配慮いただいたり、ご協力いただいたりとありがとうございました。「新しい仲間と 心ひとつに」を目指して始まった学校ですが、目標に近づけているのではないかと感じています。

 

 年末になり、大掃除や正月の準備等忙しいとは思いますが、ゆっくりできる年末・正月になればいいですね。

 

 さて、令和4年は、もう間近ですが、どんな年にしたいでしょうか?学校は新年ですが、3学期でもあります。まとめの時期でもあり、6年生にとっては卒業、在校生にとっては進級を迎えます。よい年になるように学校全体でサポートをしていきたいと思います。地域の皆様、保護者の皆様も今後ともご協力よろしくお願いします。

 

 ではよいお年を。

 

2学期終業式

 最近、寒さが本格的になってきました。今日の朝も冷え込みが激しかったですね。昨日は冬至でした。我が家では庭にゆずができるので、そのゆずをお風呂に入れました。本格的に冬になったなと感じました。

 

 さて、本日で2学期も終わります。いよいよ、明日からは、冬休みとなります。終業式でも2学期の頑張りや冬休みの過ごし方などの話をしました。短い冬休みですが、色々なイベントも多く、不規則な生活になりやすいので、気をつけて楽しく過ごすことができるといいですね。

 1月7日の始業式に元気な姿で登校してくれればと思います。

 楽しい冬休みを!

 

2学期の思い出屋頑張ったこと、3学期の目標を発表しました。

 

盛りだくさんの1日②

第3回学校運営協議会

 

 17日に第3回学校運営協議会を行いました。9名の学校運営協議会員が来校され、授業参観や熟議を行いました。授業参観を通しての感想として、「児童が落ちついていて学習をしていたので安心した。」や「算数の少人数での学習や教え合いをする姿がとてもよかった。」「外国語やタブレット等の新しい学習の様子を見ることができた。」等がありました。また、学校の環境面(花や廊下の掲示等)についても、とてもよいという意見もいただきました。

 その後の熟議の中では、主に「安全面」についての話が主でした。スクールバスのことや登下校のこと等、地域でできることはないのかというご意見をいただきました。あっという間の時間でしたが、大変、有意義な時間となりました。

 4回目の会議も来年に行う予定です。

 

 

 

盛りだくさんの1日①

12月17日は終日、盛りだくさんの白水小学校でした。

午前中は学校運営協議会や青少年交流の家の早寝早起き朝ご飯キャラバン隊の来校。午後からは3年生の婦人会の方との球根植え、6年生の茅葺き体験教教室でした。そこで、その様子をお知らせします。

 

早寝早起き朝ご飯キャラバン隊

1・2年生に向けて、「早寝・早起き・朝ご飯」についての学習を、国立阿蘇青少年交流の家のスタッフが来校され、実施しました。これは交流の家の事業の一貫で、基本的な生活習慣をよりよくするための取組となります。

 クイズやダンスなどを通して、学ぶことができました。スペシャルゲストのキャラクターも来校し、大いに盛り上げてくれました。

 

 

 

子どもたちが集中して学習や活動に取り組むためには、早寝・早起き・朝ご飯はとても大事なことです。本校の保健だよりやこのホームページの鬼塚先生の給食のブログも参考にしていただくと幸いです。

 今週はいよいよ冬休みに突入します。また、冬休みはイベントも多く、不規則な生活になりがちですので、今回の学習を生かして、学校があっている時と同じようなリズムで過ごすことができればいいですね。

 

 

 

茅葺き体験教室

6年生が茅葺き体験教室を植田さん、田尻PTA会長の指導のもと、行いました。植田さんは、茅葺き体験を推進されている方で、とても有名な方です。TVに出たことがあります。また、取材も来ていました。

 本来は、外で行う予定でしたが、あの寒さの中での活動は厳しいということで、体育館で行い、完成したものを外へ運びました。

 一人一人では、箒やリングを作り、子どもたちも大満足の活動でした。

  今年はコロナ禍でもありますが、たくさんの活動をたくさんの方のご協力で行うことができています。ありがたいことです。たくさんの体験や経験が子どもたちの糧となっています。大変な貴重な経験ありがとうございます。

プログラミング学習(2回目)

 5年生のプログラミング学習の2回目を実施しました。今回は少し難しいプログラムです。ドローンが障害物をさけて飛ばすプログラムを作成していきます。

 1回目と同じように、実際に飛ばし、修正していきながら行いました。子どもたちは、2回目でしたが、講師の方や先生方に聞きながら進めていました。子どもたちはすぐに慣れ、自分たちが子ども時代よりもこのような機器には対応が早いなと実感しました。

 

  子どもたちは、プログラムするために必要なことを自ら考え、判断し、協力して取り組んでいました。学習の本来の姿を見ることができたと思います。

 

 

プログラミングは自宅のスマホやタブレットでも簡単にできます。大人もチャレンジしてみると、おもしろいと思います。ちなみにドローンは値段が高いそうです・・・。

 

 

 

授業の様子⑤

6年生の授業の様子をお知らせします。

 赤池先生による音楽の授業です。「ふるさと」をどのように歌うかということです。「ふるさと」は、なじみのある曲で、誰もが一度は聞いたことがある曲だと思います。その「ふるさと」の歌詞や曲が表す情景や思いを想像すること、その特徴を理解して歌うことがポイントです。

 子どもたちは、「ふるさと」を聞いて、互いに感想を出し合うことで、その情景や思いに触れることができたようです。赤池先生が重要な視点や子ども自身が歌い方を考えることができるような工夫をされていました。最後は一緒に歌って終わりました。

 日本の「ふるさと」をこれからも大切に歌い続けてほしいと思います。

 

 

 

 

授業の様子④

4年生の授業の様子をお知らせします。

 佐伯先生による体育の授業です。表現活動を行いました。45分通して、体を動かす時間が確保され、音楽を上手く使いなら、準備運動や基礎運動を行いました。また、日頃から活用しているタブレットをつかって、互いの表現方法を確認しました。

 表現活動は楽しい活動ですが、児童も恥ずかしいという子もいます。また、動きが苦手な児童もいます。その児童にいかに主体的に活動に取り組ませるのかということがポイントです。いろいろな手立てと場の設定を工夫した授業でした。児童も楽しそうに表現したことが印象的でした。

 

プログラミング学習

 5年生のプログラミング学習を実施しました。プログラムをしてドローンを飛ばす学習です。まずは、プログラミングの基礎知識を学び、その後、プログラミングをしました。子どもたちはとても意欲的でどんどんプログラムをしていました。シュミレーションを行って、修正をしながら進めていました。

 昨今、プログラミング的思考の重要性が言われています。小学校でもプログラミングの学習が始まっています。プログラミングを通して、原因と結果や規則性、順序などを考える思考を学んでいくことが、今の社会に必要な力だと思います。

 さて、今回は簡単なプログラミングと動作でした。今週の木曜日には2回目の活動があります。少し難しいプログラミングとなりますが、意欲的に学習できるのではないかと期待しています。

プログラミングをしています。

実際にドローンをとばしています。

持久走大会

 白水小学校初めての持久走大会を行いました。これまで、たくさんの練習を行い、本番に臨みました。多くの保護者や地域の方が応援に来られ、いつも以上に張り切った子どもたち。記録も練習時よりも伸びたようです。

 

 

 表彰もあり、自分の宣言タイムとピタリだった子どもがなんと5人も。持久走は自分の伸びを実感するいい機会です。自分の立てた目標に向かって努力した姿は美しいものです。そして努力って素晴らしいですね。

 この経験をいかして、何にでも意欲的で目標に向かって努力できる白水小学校の子どもたちであったほしいと思います。

 地域の皆様・保護者の皆様、また、交通指導をしてくださった保健・安全委員の皆様ありがとうございました。

授業の様子③(2学期)

3年生の授業の様子をお知らせします。

 3年生は国語の授業を行いました。1枚の地図を使って「宝」さがしに行くといった物語を自分で想像して作るものです。子どもたちは地図を見て、興味津々の笑顔。甲斐先生の細かな準備と日頃からの丁寧な声かけがあり、意欲的に学習が進みました。

 一人一人がそれぞれ想像した楽しい物語を作るために、まずは、自分で出来事をたくさん考え紹介し合っていました。授業の最後には、子どもたちから「もっとしたい!」という声もあがり、意欲が続く学習となったようです。

 

 

 

12月になりました。

 12月になりました。寒さも本格的になり、冬だなと改めて感じているところです。校舎内もジェイニー先生の掲示やコスモス学級の掲示物に、12月を連想させるものがたくさん掲示してあります。

 日本独特の四季を感じることは、子どもたちにとってとても大切だと思います。そんな掲示物を紹介します。

 

1Fの廊下の掲示物です。

 

 

かわいいクリスマスツリーでですね。

地域の方と球根植えをしました。

 先日、植樹祭がありました。そこで、チューリップの球根を植えたところです。さらに、運動場の外側も花いっぱいにしようということで、ムスカリなどの球根を植えることにしました。6年生の子どもたちで行うことにしましたが、そこに、心強い助っ人の方々来ていただきました。地域の婦人会の方です。

 婦人会の方々と一緒に球根を植えました。そこのこともあり、スムーズに球根を植えることができ、大変ありがたかったです。

  

 春にはきれいな花が咲くことだと思います。楽しみです。婦人会の皆様方ありがとうございました。地域のパワーをいただき、ますます、学校も活気づきます!!!今後ともよろしくお願いします。