学校ブログ

学校ブログ

交通教室

 久しぶりの更新です。

本日は、交通教室と1年生の歓迎会がありました。交通教室は天候が心配でしたが、無事、外で行うことができました。高森警察署の新町さんを迎え、ご指導いただきました。歩き方、自転車の乗り方など詳しく教えていただきました。

 

 昨年度、本校では交通事故はなく、保護者や地域の方の見守りのおかげだと思っています。それでも、登校の様子やバスでの過ごし方については、まだまだ課題もあります。今後とも子どもたちの「命」を守るためのご協力お願いします。

  自転車は必ずヘルメットを着用するようにお話しください。(特に休日。)

 

地震避難訓練

熊本地震から6年。

 

 白水小学校では14日に地震避難訓練を行いました。本年度初めての訓練でしたが、子どもたちも真剣に訓練を行い、速やかに訓練を行えました。校長先生からのお話も真剣に聞くことができている様子でした。

 自分のいのちを守るためには、どうすればいいのかということをしっかり考えて、自分にできることを取り組んでほしいと思います。ご家庭でも話題になるといいですね。

 

 

 

入学式

   本日、2回目の入学式がありました。天候が気になりましたが、なんとか入学式の間はもちました。新しいランドセルを背負って、学校に登校する姿はこの時期の風物詩ですね。何年も入学式を見てきていますが、いいものですね。

 

 さて、明日からいよいよ全員が集合しての学校が始まります。給食も開始され、1年生も自分たちだけの登校となります。保護者の皆様も心配でしょうが、何か分からないことがあれば、いつでも学校にお尋ねください。また、高学年の皆さんも準備や片付けを頑張ってくれました。頼りになる高学年です。よろしくお願いします!

 

職員の興呂木先生が作ってくれました。校歌の歌詞の中に出てくるものが入っています。

 

 

 

 

令和4年度、2年目の白水小学校が始まりました。

8日に就任式と始業式が行われ、いよいよ2年目の白水小学校が始まり、多くの子どもたちが元気に登校してくれました。

 

 新しい先生方の紹介や自己紹介もあり、子どもたちも興味津々。また、一番の盛り上がりは校長先生からの担任発表でした。驚きの声や歓声もあがりました。新しい先生方や担任については、このホームページの学校だよりに載せていますので、あわせてご覧ください。

 

 今年の白水小学校は、花がたくさんで、校門にはチューリップや校庭内にはムスカリ、水仙、桜とあります。昨年度までいらっしゃった北先生や5・6年生、吉峰先生を中心に手入れをしてくださいました。お陰様で花いっぱいの学校となりました。ありがとうございました。

 

 今年一年、子どもたちとともに多くの活動に取り組んでいきます。今後ともよろしくお願いします。

標準服(制服)バンク完成

 標準服バンクが完成しました。PTA会長さんはじめ三役さんで設置していただきました。手作りでとてもいい物ができました。

 現在、受付中です。譲ってもいいというご家庭はぜひ白水小学校まで!また、ほしい方は、学校まで連絡ください。

 

 

 

 

6年生を送る会

 6年生を送る会をしました。コロナ禍の中でしたので、低学年と高学年とに分けて実施しました。在校生からはプレゼント、卒業生からはゲームとダンスの贈り物がありました。

大変盛り上がりました。今の時期になって、6年生の新たな一面を見ることができました。

6年生ありがとう!

 

 また、夕方には6年生から先生方への感謝の会もありました。子供たちから、こんな会をしてもらうなんて、大変うれしいことですね。

 卒業まで後1週間・・・。素敵な思い出をたくさんくれました。6年生のために、残りの数日間過ごしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミシン学習

 

    5・6年生の家庭科でミシンの学習があります。ミシンを使ったことがある児童も少なく、かなり作業の時間がかかります。また、機械の操作も含めて難しいものです。そこで、地域学校協働活動推進員の吉里さんにお願いをし、婦人会の長尾会長のご紹介で、多くの地域の皆様にお手伝いをしていただくことになりました。

 各学年2回ずつの計4回行いました。子供たちの頑張りと地域の方々のご指導でスムーズに作業も進み、みんな、いい作品が出来上がりました。

 

 

 学校だけでは、教育活動を進めることが困難です。この変わりゆく社会の中で、保護者の方や地域の方、行政のご協力があってこそです。今後ともよろしくお願いします。

第5回学校運営協議会

 2月28日に白水小学校で第5回の学校運営協議会がありました。本年度の総括と次年度に向けての志向を熟議しました。学校評価アンケートの結果や今年度の取組を説明しながら、振り返りました。このコロナ禍の中でもたくさんの行事ができたこと、それでもなかなか制限があり、思うようなことができなかったこともありました。また、安全面についてはバスについての話題もあり、委員さん方が乗車する計画でしたが、この感染状況のため中止しました。来年度はそのあたりからも考えていきましょうということになりました。川柳を作ってみよう等の提案もあり、学校運営協議会での取組を今後も行っていきましょうということになりました。

 今年度、発足した学校運営協議会です。多くの方のお力をお借りして、よりよい学校にしていきます。

 

 

3/3 ひな祭り

 今日3月3日はひな祭り。桃の節句ですね。なぜひな祭りは3月3日なのでしょう。桃の節句と言われているのは?いつから始まった?等を調べてみるのもいいですね。私たちが生まれてから当たり前のようにあるイベントの一つです。

 しかし、こういったイベントもコロナウイルス感染症の流行により、少し薄らいだ気がします。色々なものが中止や延期となり、なんだか寂しいですね。

 そのような中、白水小学校では、1年生が音楽で学習したり、コスモス1組ではひな祭りの飾りつけをしたり、本校玄関にはかわいいひな人形が飾ってあったりします。このように、季節を感じるための取組はいいものですね。四季は日本ならではのこと。日本に住んでいるので、この四季を感じたいものです。そして、心穏やかに過ごしたいですね。

 もうすぐ卒業式。6年生も準備を進めています。このブログでも6年生の様子を中心に紹介できればと思っています。

 

 

 

玄関にある飾りです。校長先生の飾り付けです。

 

コスモス1組の飾り付けです。とてもかわいいですね。材料はなんと・・・。

北先生のアイデアです!心が安らぎますね。

 

1年生が音楽でひな祭りを打楽器で演奏しています。残念ながら今は、歌え

ませんので、リズムと楽器で表現しています。映っていませんが・・・津田

先生の動きが・・・。

 

 

 

2/25 最後の授業

 本年度、最後の研究授業を行いました。最後は今年で退職をされる小桐先生の授業です。小桐先生は理科を担当されていますが、毎時間、丁寧な教材研究と準備をされ、子どもたちの学習意欲を引き出す授業をされています。理科好きの子どもが多いのも小桐先生のおかげです。

   私の息子も小桐先生に理科を3年間習いましたが、今での大好きな授業の一つですし、今でも理科全般が大好きです。(高校生ですが、小桐先生の授業は楽しかったと話しています。)

 小桐先生は、とにかく準備に時間をかけ、子どもたちがスムーズに活動できるようにされています。そんな姿をたくさんの先生が見ることができ、とても勉強になったと思います。指導技術だけでなく、授業に向かう姿勢も見習っていきたいと思います。

 

 

2/24 火災予防ポスター

  4年生児童が防火ポスターに取り組みました。学校便りでもお知らせしましたが、素晴らしい作品が出来上がりました。

   金賞は消防署で1年間展示です。銀賞、銅賞、努力賞は高森町のアスカで3/1~7日まで展示されるとのことです。ぜひ、ご覧ください。

 

 

2/22 嬉しい出来事

 今日は2022年2月22日です。世の中では「ねこの日」や「○○の日」等言われています。何がある訳ではありませんが、22時22分22秒は意識してみようかと思っているところです。ちなみに2が6つも並ぶのは、1222年の800年ぶりみたいです。

 

 さて、嬉しい話です。毎朝、校門前で交通指導していただいている磯崎さんが、本校の4年生児童から優しい声かけをしてもらったと、大変、喜ばれていました。磯崎さんは、こんな優しい声かけをしてもらったのは初めてですとわざわざ学校にまで伝えにいらっしゃいました。

 毎朝、子どもたちのことを見守ってくださっている磯崎さん。また、一緒に指導していただいている宮田さん。子どもたちとの関係がとても素敵なのだと改めて感じました。

 きっと、多くの子どもたちも磯崎さんたちに、優しい声かけをたくさんしていることだと思っています。とても優しい心が育っているなあと思っています。

 嬉しい報告でした!

児童総会

児童総会を行いました。

 

今年度の委員会での活動や各学級での活動を紹介してくれました。5・6年生が中心となって、原稿やプレゼンを作成し、タブレットを使ってリモートでの集会でした。

 

 

 

    各委員会では、これまで取り組んだ活動を紹介し、6年生からは来年度への期待も話してくれました。もうすぐ委員会も入れ変わります。4・5年生は6年生の姿をみて、よりよい白水小学校にするために、工夫した取組をしてほしいと思います。

    各学級での取組も素晴らしい発表ばかりで、この1年間取り組んできたことが分かる発表でした。

   白水小学校では、委員会活動、縦割り班活動、児童会などを重点的に取り組んできました。まだまだ、改善の余地はありますが、今後が楽しみになった児童総会でした。

 

 

学校集会

 学校集会を行いました。校長先生から、節分や立春のこと、掃除のこと、そして、これから取り組んでいくことのお話がありました。

 暦上では今日から春。実際の世界では、まだまだ寒い日が続きますが、体調など崩さないように心がけたいですね。病気をしないようにするためには、早寝・早起き・朝ごはんのような生活習慣を整えて体力をつけることです。このホームページにも本校の鬼塚先生が更新している給食や朝食のブログをぜひ参考にされてください。

 

 さて、学校集会では、先日行われた南部書写展の表彰を行いました。たくさんの児童が入賞し、今回は特選の児童のみの表彰を行いました。コロナ禍のため、校長室での表彰となりました。現在、作品は職員室前に掲示しております。機会があれば、ご覧ください。

 

 

制服(標準服)バンク設置

 本校は、本年度の1年生から標準服となっています。2年生以上も標準服を着ている児童も多く、今後も標準服が必要になると思います。そこで、PTAが中心となって、白水小制服(標準服)バンクを設置しました。不要になった標準服を、必要な方へゆずるというものです。詳しくは、プリントを配付しておりますので、ご覧ください。譲りたい方、必要な方がいらっしゃれば、学校までご連絡ください。(お譲りする場合は3月4日から受け付けます。)

村PTA講演会がありました。

 

  1月28日は南阿蘇村のPTA講演会が実施されました。本来ならば、白水小学校に集合しての講演会を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインでの講演会に切り替えました。

情報化社会の中、情報モラルやスマホ、タブレットのつきあい方は今後も考えていく必要があります。また、このコロナ禍で一気に情報化も進みました。詳しい大人はいいのですが、子どもばかりが詳しくなっていくと、何をどうすればいいのか・・・ということが分からなくなります。また、犯罪に巻き込まれることも考えられます。私たちも大人もしっかりその危険性や使い方を知っていく必要がありますね。

  本校では、6年生には視聴してもらうように話していました。情報機器との使い方を考える機会になればと思います。

 

 さて、今年度はPTAの研修会もなくなり、初めての講演会でした。しかし、阿蘇郡市PTA連合会の阿蘇フォラームはオンデマンド形式で実施されます。本日、保護者様には案内を出しております。ぜひご視聴ください。

給食週間の取組②(表彰)

  給食週間では、児童生徒が考えたメニューがでたり、食に関する放送やマナー教室がああったりと色々な取組をしています。その中でも、食に関する標語とメニューの募集があり、村内全児童生徒が取り組み、白水小学校では、標語16点優秀賞、2点が最優秀賞に選ばれました。その表彰が校長室で行われました。給食時の放送では、標語の紹介と書いた理由を発表しました。標語は、学校だより(ホームページにもあります)でも紹介をしました。

 この週間では、食に興味を持ったり、食について感謝する心を育んだりする機会となりました。

 

給食週間の取組① マナー教室

 1年生の授業で、栄養教諭の鬼塚先生のマナー教室がありました。今週は給食週間で、その一つとして行いました。

 給食センターでの調理の様子、片付けの様子、調理員さんの働いている様子、栄養、様々の食のことを給食を通じて、学習しました。その後、マナー教室として、豆つかみをしました。上手に箸を使う子、持ち方から難しそうにしている子と様々でしたが、みんな楽しそうにやっていました。ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみてください。2年生でも同じようにマナー教室を行いました。

 とてもありがたい給食。いつも以上に感謝していただきたいと思います。

明日は南阿蘇村PTA講演会です。

 明日は南阿蘇村PTA講演会があり、内容は「情報モラル」についてです。

 ここ数年、保護者の方からゲームやスマホ、SNSについての悩みをよく聞きます。お家ではどうですか?保護者の悩みになっていませんか。

 この情報化社会の中でこうのようなツールを使わない、使わせないということは難しいので、いかに使うか、どのように付き合うかが大切です。最近はこのような講演会も多いですが、ぜひ、高学年、特に4月から中学生になる6年生には聞いてほしいと思います。

 

 19:00から始まります。(見逃し配信はありません。)スマホやタブレット、パソコンから視聴が可能です。白水小のこのホームページから見ることが可能です。また、先週配付したプリントにあるQRコードやURLからも視聴可能です。

 ぜひ!ご視聴ください。

このQRコードからも視聴可能です。

マイタウン

   3年生が図工で、粘土を使って自分だけの街を作る学習を行いました。どんなものを作ろうか、こんなものがあったらという想像を膨らませながら作りました。海の中の町や動物がいっぱいの町、遊び場が多い町など様々で、みんな楽しそうに作りました。

 互いの作品を見る中で、「「友達がほめてくれました。」や「この町住んでみたいね。」と互いに感想を伝え合いました。とても素晴らしい作品が出来上がっただけでなく、互いのよさを見つめ合う3年生の子どもたちの素敵な姿をたくさん見ることができました。

 素敵な作品を紹介します。