学校ブログ

学校ブログ

退任式

3月28日に退任式がありました。今年は8名の異動・退職となりました。

定年退職される坂田菊美校長先生への卒業証書授与があり、残り7名の退任式がありました。

それぞれの思いや願いを子どもたちに話し、子どもたちからも温かい言葉をもらいました。最後は花道を作ってもらい退場しました。

7名中6名の職員が開校してから2年での異動です。共に、この2年間過ごした仲間ですので、名残惜しいものでした。仕方がないですが、別れというものは寂しいものですね・・・。

新天地でもそれぞれのご活躍をお祈りしています。

 

さて、最後に、この2年間、学校ブログを見ていただきありがとうございました。私も転出となりましたので、最後のブログとなりました。次年度も学校のブログは続くと思いますが、長い間お付き合いいただきありがとうございました。

次年度もぜひ、変わらずご愛読いただかればと思います。

第2回卒業証書授与式

3月23日に白水小学校の第2回卒業証書授与式がありました。26名の卒業生が堂々とした姿で卒業しました。

多くの来賓の皆様、保護者の皆様に送られ、とてもよい式となりました。

コロナ禍の中、縮小しての行事が続き、久しぶりの制限なし(一部マスク着用)の式となりました。校歌も歌い、やっとこれまでの学校の姿が戻りつつあります。

コロナ禍で3年間を過ごした卒業生です。今後、中学校3年間で、いい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

たまには小学校へ遊びにきてくださいね。

卒業生を送る会

本日、午後に卒業生を送る会を行いました。昨年度はコロナ禍もあり、全員での送る会ができませんでした。今年は、全員集合しての会ができました。

まずは、各学年の発表とプレゼント渡しです。各学年、心のこもったプレゼントでした。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

次は6年生からの贈り物。まずはクイズ大会

次は

ダンス。脇先生も踊っています。津田先生はもちろん踊っていましたが、荒川先生も張り切って踊っていました!

 

白水新喜劇。役者は6年生と赤池先生。

 

最後に全員遊び。バナナ鬼をしました。

 

楽しい時間を過ごすことができました。企画してくれた4・5年生の皆さんありがとうございました。

4年生レクレーション

土曜日に4年生のレクレーションがありました。

今年度、最後のPTA活動となります。活動はドッジビーやドッジボールをしました。

楽しく活動ができたようです。

本来は、夏休みに計画をしていたようですが、コロナ禍のため、この時期となりました。学級委員の皆様ありがとうございました。

 

6年生の謝恩会

6年生が私たちのために、謝恩会を開いてくれました。コロナ禍以前は、当たり前のように開いてくれていたこの謝恩会。昨年度もなんとか実施はできましたが、今年は以前のような形で実施できました。

6年生が考えた会食メニューや出し物、また、サプライズマジック、プレゼントもありました。30分間の短い時間でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

来週は6年生が在校生とのお別れの会があったり、いよいよ卒業式の練習が始まります。寂しくなる時期になってきましたが、全力でサポートしたいと思っています。

アーチで迎えてくれました。

 

みんなで記念撮影

 

楽しいクイズ大会

 

 

MrTのサプライズマジックショー

授業参観お世話になりました。

先週の授業参観お世話になりました。今年度最後の授業参観でした。

そして、白水小学校が開校して初めての制限のない開催をしました。(これまでは入替制で実施)

また、それぞれの学年で内容は異なりましたが、この1年間での成長を見ていただきたい内容が多かったように思えます。

今年1年、様々な行事や活動もありました。コロナ禍の中でしたが、できる限り実施してきました。多くの体験や経験は、子どもたちの学力や豊かな心の育成にもつながります。多くの保護者の方や地域の方のご協力ありがとうございました。

さらに、PTA活動では、山室会長をはじめ今年度の役員さんには大変お世話になりました。次年度の後藤会長をはじめ令和5年度の役員さん方にもお世話になります。

残り約2週間となりました。卒業や次年度の準備を進めているところです。今後ともご支援よろしくお願いします。

 

2年生学年レクレーション

先日、2年生のレクレーションがありました。

白水小体育館でモルックをしました。初めはルールを覚えることに集中していましたが、途中からはすごく盛り上がって

楽しい半日となりました。昨年度はコロナ禍のため、実施することができなかった学年でしたが、今年度は実施できて良かったです。

今月には4年生もレクレーションを実施する予定です。

みんなでコミュニケーションがとれるといいなと思います。お世話していただいた学級委員さんありがとうございました。

第5回学校運営協議会

第5回の学校運営協議会がありました。今回は年間の反省や次年度への案、また、運営委員児童からの再提案がありました。先日、行いましたアンケートの結果や学校の様子等を説明し、ご意見をいただいています。学校運営協議会員の方々からは先生方や子どもたちへの励ましの言葉をいただいております。

白水小学校のために色々な企画や準備等をこの2年間していただきました。今後とも、共に楽しい白水小学校になるように力を合わせていきたいと思います。

6年生児童からの「地域の方との交流会」の再提案もあり、詳細は次年度にお知らせします。

くまモンがやってきました!

2月9日にくまモンがサプライズでやってきました。一緒に大縄をしたり、タイヤ跳びをしたり、6年生とかけっこをしたり、スポーツが大好きなくまモンでした。子どもたちは大興奮だったようで、当日、不在にしていた私はうらやましかったです。子どもたちの中には本気?のファンもいて、素敵なサプライズになったことでしょう。

 6年生にとってはとてもいい思い出になったことだと思います。

くまモンありがとう!

  

                              撮影2023.2.9 (C)2010熊本県くまモン

                                 撮影2023.2.9 (C)2010熊本県くまモン

 

 

 

1年生の昔遊び

本日、晴天の中、1年生の昔遊びを地域の方と行いました。ビー玉、お手玉、竹馬、あやとり、お手玉、羽根つきの6つです。

まずは、子どもたちの自己紹介と地域の方の自己紹介をしました。

その後、早速活動へ

まずは、あやとり

次にけん玉

ビー玉

羽根つき

竹馬です。竹馬は全て手作りです。吉田地区の方々に作っていただきました。

みんな楽しそうで、また、遊びたい!と話していました。地域の方は休みなしだったので、お疲れになられたと思います。でも、皆さんいい笑顔でした。

 

今年、地域の方との交流をたくさん行ってきましたが、この交流や活動を来年度も行えるといいなと感じています。また、地域の方のお力を借りて、白水小学校の児童の豊かな体験のサポートをお願いできたらと思っています。

地域の皆様ありがとうございました!

 

体験入学

新1年生を迎えての体験入学がありました。こうやって、新1年生を迎えて実施するのは3年ぶりです。新小学校になって初です。

1年生のオープニングイベントと5年生との校内見学やレクレーションでした。

1年生は、「お久しぶり!」と話していました。お兄ちゃん、お姉ちゃんになったようです。

また、5年生は、自分たちで考えたレクレーションをしたり、興奮?している新1年生をなだめりと大活躍でした。来年度の最上級生として頼もしかったです。

4月からもよろしく!新1年生の皆さんも楽しみになっています。

 

保護者説明会では、阿蘇教育事務所の田木社会教育主事様をお迎えしての親の学び講座を行いました。皆さんが楽しそうに会話している姿が印象的でした。ありがとうございました。

今後、お尋ねやご不明な点は学校まで遠慮なくお尋ねください。

 

クラブ活動見学

先週、クラブ活動の見学がありました。来年度からクラブ活動を行う3年生が全部の活動を見学しました。白水小では5つのクラブがあり、スポーツクラブ、ものづくりクラブ、おもしろ実験クラブ、マンガ・イラストクラブ、ちはやふるクラブです。3年生はどのクラブ活動に入りたくなったのでしょうか。また、来年度、楽しい活動になればと思っています。

熊日学童スケッチ展

本校の3名の児童が熊日学童スケッチ展で応募作品3000点以上の中から、奨励賞と佳作に選ばれました。ここで、紹介します。

林田雫さん

 

福本陽斗さん

 

渡辺湊さん

 

 

南部工作展1

先日、南部工作展がありました。

南阿蘇村、高森町、西原村の児童生徒が対象です。白水小学校で審査がありました。

子どもたちの力作がたくさんあり、一生懸命作ったものだと改めて感じました。迫力のある作品、繊細な作品と様々でしたが、子どもたちの思いが詰まった作品ばかりです。

白水小学校の児童の作品もたくさん特選や入選、佳作に入りました。ここで、特選、入選の作品を紹介します。

今回は1~3年生まで紹介します。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

 

 

 

児童総会

先週、児童総会がありました。

今年の委員会の反省と学年の反省がありました。それぞれの委員会の取組と成果と課題を改めて聞くと、今年1年の頑張りがよくわかります。学年の発表も同じです。

そして、児童の発表の姿が1年間の成長を感じたところです。今日は、委員会の引継ぎもあり、次年度の新6年生、5年生へも期待大です!

村公開授業

26日に南阿蘇村教育研究会の公開授業が白水小学校で実施されました。

5年2組の脇先生が外国語の授業をされました。

外国語はここ数年で教科とされ、読みや書きの学習も入ります。今回は「聞く」を中心に学習を進めました。

脇先生とジェイニー先生との阿吽の呼吸で子どもたちと学習を進めていました。

今や、英語ができることはスタンダードな世の中で、小学生のうちから、このような学習を行うことは意義があることだと改めて感じました。

凧あげ

今日の朝はとても寒かったですね。雪も降っている地域もありました。

そんな寒い中、子どもたちは元気に過ごしていました。その元気に過ごしている光景を運動場で見ることができました。

コスモス学級の児童が運動場で凧あげをしていました。

私たちが子どもの頃はよく凧あげをしていましたが、最近はなかなか見ませんね。昔から伝わる遊びもしたことがない子どもたちも多いのではないでしょうか。

この凧あげを見て、懐かしい気持ちと季節を感じる機会となりました。

凧あげが上手い子、なかなか上手くいかない子といたようです。職員室から見ていると、何やら、妖怪の『一反木綿』のような凧でした。みんな、寒さも吹き飛ばし、凧あげに熱中していたようです。

第4回学校運営協議会

23日に第4回学校運営協議会がありました。

今回は、児童が参加しての会議です。企画運営委員会の6年生の代表の児童が、地域の方との交流についてプレゼンをしました。委員さんからもたくさんの質問や意見があり、とても活発な熟議となりました。

これも、6年生の準備とプレゼン力です。詳細はこれからですが、今後につながる熟議でした。

このように、学校をよりよくするために、児童が参画し、学校運営協議会とともに考えていくことは、全国でも少しずつ実施されてきています。(小学校では、なかなか難しいようです。)

白水小学校で実施できたことはとてもすごいことだと感じています。

さらに、本年度の反省を会の中でも行い、地域の授業参観や花植、家読について意見がかわされました。委員の皆様ありがとうございました。

給食週間

本日から白水小の給食週間です。

給食週間には、本年度、応募した標語や献立、読み聞かせ、表彰等を計画しています。本校の岩切先生、鬼塚先生、給食委員会の児童が中心となっている取組です。

まず第1弾として、校長室前の廊下に今年度の献立最優秀賞・優秀賞、標語の最優秀賞・優秀賞を掲示しています。南阿蘇村全児童生徒が応募したものの中から選ばれたものです。ここで紹介します。

献立部門

 最優秀賞「北海道特産給食」白水小5年生 丸山琉惺さん

 「玄米パン、さけとやさいたっぷりシチュー オムレツ パプリカとキャベツのサラダ 牛乳」

  優秀賞「みんなわくわくカレーごはん」白水小6年生 甲斐桃李さん

 「カレーごはん コンソメスープ ハムの野菜いため ミカン 牛乳」

 

このホームページにも鬼塚先生が給食や朝食について、載せています。ぜひご覧ください。