学校生活

2024年5月の記事一覧

5/16 縦割り班活動

今日から縦割り班活動が始まりました。

縦割り班活動では、一緒に掃除をしたり、業間活動で遊んだり、集会活動で話し合ったりすることにより、異学年集団のつながりを築いていく活動です。 

今日は、第1回目の縦割り班活動でしたので、自己紹介から始めました。

自己紹介が早く終わった班では、6年生がなぞなぞを出すなどのちょっとした活動をしている班もありました。

これから1年間よろしくお願いします。

 

 

5/15 防犯・防災学習授業

昨日の地震避難訓練に引き続き、ゲストティーチャーとして総合警備保障株式会社 ALSOK から来ていただき、授業をしていただきました。

〇1・2年生は、防犯学習「安心して登下校」 不審者から身を守る学習を行いました。

 「いかのおすし」を確認して、すぐ逃げる練習をしました。

〇3年生は、防災学習「地震が発生!その瞬間にできることは?」

 家に一人でいるときに、地震などの災害が起こった時の行動を学習しました。

 そして、「災害伝言ダイヤル」を知りました。

〇4年生は、防犯学習「安心してお留守番」

 家に一人でいるときなどに、不審な電話や不審者が訪問してきた場合、どう行動したらよいか学習しました。

〇5・6年生は、防犯学習「安心してインターネット」

 インターネット被害の予防について考えました。

 まず、▢うめをしながら、学習しました。

 4つの場面を、4つの班に分かれて話し合いました。 

 最後に、プリントのクロスワードパズルで復習しました。

時間いっぱい取り組むことができました。

 

それぞれの発達段階に応じた、専門的な内容で子どもたちは、目をキラキラさせて授業を受けていました。

総合警備保障株式会社 ALSOK のゲストティーチャーの皆様、本当にありがとうございました。

学んだことをご家庭でも尋ねていただき、家族でも防犯・防災について話し合われていただけたらと思います。

5/14 地震避難訓練

地震時に、みんなの命を守るために必要な知識や判断力、スキルを身に付ける訓練です。

子どもたちの「心のケア」に配慮しながら、事前指導を丁寧に行いました。

訓練前には、合言葉「お・か・し・も」を確認しました。

 「お」・・・おさない

 「か」・・・駆けない

 「し」・・・しやべらない

 「も」・・・戻らない

でも、残念なことに、おしゃべりがあったり、笑顔が見られたりと、少し真剣さに欠けるところがありました。

訓練後に振り返りをして、自分自身の振り返りをしたところ、1・2年生のたくさんの子どもたちが「できた」と手をまっすぐ挙げていましたが、上の学年になるほど手の挙がりは少なくなっていました。

この反省を、次の訓練に活かしていきたいと思います。

5/10 6年生の図工「ここから見ると」

6年生が、図工の時間に楽しい作品を学校中に作ってくれました。

作品名は、「ここから見ると」です。

遠くに大きい絵、手前に小さな絵が半分ずつはられています。

手前の絵からのぞいてみると、「あら!ふしぎ!!」一つの絵になりました♪

 

学校のいろんな所に、はられています。

ここはどこでしょう?

 しばらくの間、貼っていますので、学校においでの機会にはぜひ、見つけてみてください!

5/9 学校集会

毎月第2木曜日の業間に、学校集会を行います。

今日は、嶋﨑校長先生から、4月の目標だった「笑顔で気持ちのよいあいさつをしよう。」の振り返りがありました。

子どもたちは、10点満点で自己評価していました。

嶋﨑校長先生から、「全員が10点満点でなくてもいいです。10点でなかった人は、どうしたら10点満点になるのか考えて、これからも取り組んでほしいです。」と話がありました。

 

5月の生活目標は、「そうじの取りかかりを早くしよう。」です。

もうすぐ縦割り班の掃除が始まります。ひとつ学年があがり、ひとつお兄さん・お姉さんになった姿を見せてほしいと思います。