学校生活

学校生活の様子

7/5 7月の新しい掲示物

雨はよく降りましたが、学校では台風の影響はほとんどなくほっとしました。1・2年生は、朝顔とミニトマトを室内に避難させていました。ずいぶん大きくなっています。

7月に入り新しい掲示物が作られています。紹介します。
英語の掲示物です。アルファベットが書かれています。イラストが外国を感じさせます。

6月に各学年で植えた花の名前に関する掲示物です。花の写真の下のカードをめくると花の名前が書かれています。他の学年が植えた花の名前も覚えられるといいですね。

保健室の掲示は、「熱中症の予防」がテーマです。応急手当グッズを倒れた子どものイラストに貼りながら、応急手当が学べる楽しい掲示物です。

 

7/4 地域から学ぶ(2年生・3年生)

今日は、台風が接近してきましたが、雨も降らず、2年生と3年生では、予定していた校外学習を実施できました。
2年生は、生活科、「村たんけん」、パンダイゴさんと役場に行きました。


3年生は、総合で「白川水源見学」に行きました。

 

今日の見学地は、2・3年生にとって、身近で知っているところです。みんなで見学に行ったり、話を聞いたりすることで、新しい発見や学びがあったと思います。
地域の人・もの・行事などからしっかり学んで、地域をますます好きになって欲しいと思います。

6/30 学校生活

暑くなったとたん、花いっぱい運動で植えられた花が元気になっています。職員玄関前の花々もきれいに咲いています。

1時間目の授業、2年生、音楽、タブレットの鍵盤で授業

 

1年生算数、ノートも上手に使っています。

6年生は、総合、グループでの調べ学習

 

5年生は算数、倍の学習、難しいところです。

3年生は、体育、プールでの学習、みんな気持ちよさそうでした。

今年は、たくさんプールの学習ができます。子どもたちの目標やめあてです。

明日は、授業参観、よろしくお願いします。

6/30 「水の学習」のお礼(行動目標)

6月21日、4年生が「水の学校」という県からの出前講座(授業)で水や環境保全について学習したことをこのホームページでも紹介しました。その後、4年生では、学んだことから、環境保全のために自分たちにできる行動目標を立てました。この行動目標をお礼を兼ねて、お世話になった熊本県環境生活部へ送りました。みんなしっかり考えていることに感心しました。大切な南阿蘇村の自然、水を守っていく子どもたちです。