学校生活

学校生活の様子

5/16 縦割り班活動

今日から縦割り班活動が始まりました。

縦割り班活動では、一緒に掃除をしたり、業間活動で遊んだり、集会活動で話し合ったりすることにより、異学年集団のつながりを築いていく活動です。 

今日は、第1回目の縦割り班活動でしたので、自己紹介から始めました。

自己紹介が早く終わった班では、6年生がなぞなぞを出すなどのちょっとした活動をしている班もありました。

これから1年間よろしくお願いします。

 

 

5/15 防犯・防災学習授業

昨日の地震避難訓練に引き続き、ゲストティーチャーとして総合警備保障株式会社 ALSOK から来ていただき、授業をしていただきました。

〇1・2年生は、防犯学習「安心して登下校」 不審者から身を守る学習を行いました。

 「いかのおすし」を確認して、すぐ逃げる練習をしました。

〇3年生は、防災学習「地震が発生!その瞬間にできることは?」

 家に一人でいるときに、地震などの災害が起こった時の行動を学習しました。

 そして、「災害伝言ダイヤル」を知りました。

〇4年生は、防犯学習「安心してお留守番」

 家に一人でいるときなどに、不審な電話や不審者が訪問してきた場合、どう行動したらよいか学習しました。

〇5・6年生は、防犯学習「安心してインターネット」

 インターネット被害の予防について考えました。

 まず、▢うめをしながら、学習しました。

 4つの場面を、4つの班に分かれて話し合いました。 

 最後に、プリントのクロスワードパズルで復習しました。

時間いっぱい取り組むことができました。

 

それぞれの発達段階に応じた、専門的な内容で子どもたちは、目をキラキラさせて授業を受けていました。

総合警備保障株式会社 ALSOK のゲストティーチャーの皆様、本当にありがとうございました。

学んだことをご家庭でも尋ねていただき、家族でも防犯・防災について話し合われていただけたらと思います。

5/14 地震避難訓練

地震時に、みんなの命を守るために必要な知識や判断力、スキルを身に付ける訓練です。

子どもたちの「心のケア」に配慮しながら、事前指導を丁寧に行いました。

訓練前には、合言葉「お・か・し・も」を確認しました。

 「お」・・・おさない

 「か」・・・駆けない

 「し」・・・しやべらない

 「も」・・・戻らない

でも、残念なことに、おしゃべりがあったり、笑顔が見られたりと、少し真剣さに欠けるところがありました。

訓練後に振り返りをして、自分自身の振り返りをしたところ、1・2年生のたくさんの子どもたちが「できた」と手をまっすぐ挙げていましたが、上の学年になるほど手の挙がりは少なくなっていました。

この反省を、次の訓練に活かしていきたいと思います。

5/10 6年生の図工「ここから見ると」

6年生が、図工の時間に楽しい作品を学校中に作ってくれました。

作品名は、「ここから見ると」です。

遠くに大きい絵、手前に小さな絵が半分ずつはられています。

手前の絵からのぞいてみると、「あら!ふしぎ!!」一つの絵になりました♪

 

学校のいろんな所に、はられています。

ここはどこでしょう?

 しばらくの間、貼っていますので、学校においでの機会にはぜひ、見つけてみてください!

5/9 学校集会

毎月第2木曜日の業間に、学校集会を行います。

今日は、嶋﨑校長先生から、4月の目標だった「笑顔で気持ちのよいあいさつをしよう。」の振り返りがありました。

子どもたちは、10点満点で自己評価していました。

嶋﨑校長先生から、「全員が10点満点でなくてもいいです。10点でなかった人は、どうしたら10点満点になるのか考えて、これからも取り組んでほしいです。」と話がありました。

 

5月の生活目標は、「そうじの取りかかりを早くしよう。」です。

もうすぐ縦割り班の掃除が始まります。ひとつ学年があがり、ひとつお兄さん・お姉さんになった姿を見せてほしいと思います。

 

 

 

5/9 読み聞かせ「おはなしくるりん」スタート!

PTA総会でもお知らせしていました、「おはなしくるりん」の読み聞かせが、今日からスタートしました。

今日は、7名の方がいらっしゃって、お話をしていただきました。

1年生 「うしはどこでももー」、「バルバルさん」

2年生 「ゆびのすうじ」「へーんしん」

3年生 「おへやだいぼうけん」

4年生 「きみの町に空をみているねこはいないか?」

5年生 「もとこども」、「あかんぼっかん」

6年生 「Trouble with Mom」

 

1年生は、入学おめでとう!特別サービスで、

大きな絵本「ふしぎのくにのアリス」も読んでいただきました。

子どもたちは、大きなポップアップ絵本に大喜びでした。

次回は、5月23日(木)です。よろしくお願いします!

5/7 今年度初めての「ランランタイム」

今年度も毎週月曜日の業間を使って、子どもたちの体力向上を図るために「ランランタイム」を行います。

音楽が鳴っている時間は、自分のペースで最後まで走り続けます。

ゴールデンウィーク明けですが、子どもたちは元気いっぱいに走っています。

 

先生方も一緒に走ります。 

最後に、一人10本の草取りをして終わりました。

 いい汗をかくことができました。

4/30 民生委員・児童委員さんからのプレゼント

南阿蘇の民生委員・児童委員の皆様が来校されました。子どもたちの健やかな成長を願って、折り紙でつくられたカブトにメッセージを添えて、子どもたち一人一人にプレゼントしていただきました。

メッセージには、「友だちとなかよく遊んでください。」などがあり、子どもたちはうれしそうに見ていました。

これからも子どもたちを温かく見守っていただければと思います。よろしくお願いします。 

 

4/26 PTA総会

授業参観後に、体育館に集まっていただき、PTA総会が行われました。新役員が紹介され、郷秀成PTA会長から今年のPTAスローガンが発表されました。

令和6年度PTAスローガン

「みんなで笑顔あふれる1年間を創ろう!」

子どもたちの成長のために、楽しみながら笑顔あふれる活動をみんなで創っていければと思います。ご協力よろしくお願いします。

 

また、読み聞かせ「おはなしくるりん」からお知らせがありました。ボランティア募集中です。興味のある方は、ご連絡ください。

 

PTA総会の最後に、保護者の方々に「子どもたちに付けたい力」を付箋に書いていただきました。4/25のホームページでもおねがいしていましたが、令和6年度の学校づくりに保護者の願いや思いを反映させていただきたいと考え、掲示した「子どもたちに付けたい力」シートに、「家庭で付けたい力」、「学校で付けてほしい力」、「地域で育ててほしい力」を付箋に書いて貼っていただきました。たくさんの願いや思いを教えていただき、本当にありがとうございました。学校便り2号で詳しく紹介したいと思います。

4/26 授業参観

小雨が降り始めるあいにくの天気でしたが、多くの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。子どもたちの授業の様子はいかがだったでしょうか?家族の人が見ていると、ちょっとだけ緊張していたようでしたが、普段の姿を観ていただけたのではないかと思います。

1年生「よくきいてはなそう。」

 2年生「えの中にどんな人がいるか、はなそう。

 3年生「0(ゼロ)のかけ算について考えよう。」

 4年生「町やまわりの様子をしょうかいしよう。」

 5年生「世界の中の国土で学習したことでクイズ大会をしよう。」

 6年生の学級目標と図画工作の作品