今日の文政小

2022年5月の記事一覧

3年生総合的な学習の時間

5月27日金曜日

〇文政校区の歴史を調べました(3年生)

 3年生は、総合的な学習で文政校区の歴史を調べています。

 

 今日は、「貝洲加藤神社」と「文政神社」へ行って学習しました。

【神社へ出発!】

 交通指導員の方々に、見守りをしていただきました。

 いつもありがとうございます。

 

【貝洲加藤神社が見えてきました】

 

★貝洲加藤神社★

【神社に到着にっこり

 

【神社の方にお話を聞きました】

「神社ができて200年になります。加藤清正公をまつっています。」

「お祭りは年に3回。2月24日、7月24日、9月24日です。」

「お祭りでは、たくさんの人がお参りをします。」

 子どもたちは、話を熱心に聴き、分からないことは質問していました。

 

【タブレットPCで写真撮影】

 神社のすみずみまで調べていました。

 気になったものは、パシャリ!と撮影しました。

 

【ありがとうございました!】

 

★文政神社★

【文政神社に到着!】

 

【文政神社についてお話を聞きました】

「文政校区を干拓した鹿子木量平さん、謙之助さんがまつられています。」

「毎年、お祭りでは文政小6年生が唱歌を奉納します。」

 

【文政神社でも写真撮影】

 摂る場所や方向など、きちんと撮れるように工夫していました。

 

【おかげで安全に学習できました】

 5,6時間の暑い中、子どもたちへの安全面だけでなく、励ましの言葉もいただきました。

 学んだことを、来週からの学習に生かします!

 ありがとうございました!

 

〇楽しいな、昼休み

 今日の昼休みの様子です。

 暑い中、子どもたちは元気!元気!です興奮・ヤッター!

【4年生がサッカー】

 

【5年生もサッカー】

 

【3年生、筋トレになりますね】

 

【3年生、裏山にて、イェー!】

 

【ふるさとルームで4年生】

 

【今日は子どもたちが少なかったです】

 

♪キーン、コーン、カーン、コーン・・・

 

 昼休み終了のチャイム

 

【走って掃除場所へ!】

  時間をきちんと守ってえらいですね。

 そうじもがんばりましょう!

6年生修学旅行⑨

5月26日木曜日

〇解散式

 予定通り、5時に鏡体育館へ帰ってきました。 

【帰りのバスの中】

 バスガイドさんの楽しい話に、みんな夢中でした。

 

★解散式★

【鏡体育館にて】

 

【修学旅行の感想】

「戦争は2度としてはいけないと思いました。思いやりの心をもって、修学旅行で学んだことを、日々の生活に生かしていきたいと思います。」

「戦争や核兵器をなくすためにできることを考えて、学校生活を過ごしていきたいです。」

 

【お礼の言葉】

 添乗員さん、運転手さん、バスガイドさん、2日間ありがとうございました。おうちの方も、修学旅行の準備や送迎など、ありがとうございました。

★6年生は、2日間の修学旅行でたくさんのことを学びました。

★「平和の大切さ」「戦争の悲惨さ」「知識を得ることの素晴らしさ」「友達と過ごす楽しさ」など、これからの学校生活に生かし、自らの成長につなげていってほしいと思います。

6年生修学⑧

5月26日木曜日

◯お土産

 佐世保の和泉屋さんでお土産を買いました。おいしそうなカステラがたくさん売ってありました。

【たくさん買ったよ♪】

★おうちの人や自分、お世話になった人にお土産を買いました。

★今から高速に乗って八代に帰ります。

 

6年生修学旅行⑦

5月26日木曜日

◯ハウステンボス

 開園時間の9時に到着しました。ハウステンボスは、グループごとの自由行動になります。

 

 

 

 

 

 

【グループで記念写真】

 

 

【グループ行動】

  

【楽しかったハウステンボス】

★自由時間が4時間ほどあり、たっぷりとハウステンボスが満喫できました興奮・ヤッター! 

6年生修学旅行⑥

5月26日木曜日

◯ 2日目の朝食

  おはようございます。

 昨日は楽しい夜が過ごせました。

 朝ごはんを食べて、ハウステンボスへ向かいます。

 

 

 

【ホテルで朝食】

 

【ハウステンボスへ】 

6年生修学旅行⑤

5月25日水曜日

◯ホテルに到着

 稲佐山観光ホテルに着きました。

【ホテルの部屋にて】

 

★夕食

 

 

 

 

 

 

【おいしかった夕食】

 

【部屋からの夜景】

★修学旅行1日目、無事に終了しました。明日もしっかり学習し、学びたいと思います!

 おやすみなさい^_^

 

 

 

 

 

6年生修学旅行④

5月25日水曜日

◯平和学習

 被爆体験講話、平和集会、ガイドさんと一緒に平和学習をしました。

【被爆体験講話】

 

【平和集会】

【集合写真】

 

  

 

 

 【ガイドさんと平和学習】

 

【原爆資料館】

★子供たちはしっかりと平和について学習ができました。

 

6年生修学旅行③

5月25日水曜日

◯ 1日目の昼食

 平和公園近くのレストランで、お昼ご飯を食べました。

 

 

【長崎和泉屋さんにて】 

 美味しくいただきました♪

 

 

 

6年生修学旅行②

5月25日水曜日

◯フェリー

 天気が良くて、デッキを吹く風が気持ちよかったです。

【フェリーのデッキにて】

 みんないい笑顔です♪

 

 

 

6年生修学旅行①

5月25日水曜日

◯出発式

 6年生が、二日間の長崎修学旅行へ出発しました。

【鏡体育館】

 

【6年1組】

 

【6年2組】

★バス二台で出発。熊本港からフェリーに乗り、島原へ向かいます。

★1日目は、長崎市内で平和学習をします。

 

 

 

サツマイモの苗植え

5月24日火曜日

〇さつまいもの苗を植えました

 低学年の子どもたちが、文政っ子応援協議会の方々と、さつまいもの苗(蔓)を植えました。

【文政っ子応援協議会の方々】

 さつまいもの植え方を教えてくださいました。

 

【1年生の子どもたち】

 先週のじゃがいも収穫に続き、今日はさつまいも植え。

 文政っ子応援協議会の方のお話が、しっかりと聞けました。

 

★1年生★

【さつまいも植え】

 いい天気の中、取り組めました。

 

【植える場所はここかな?】

 畑の畝にマルチが張ってありました。

 植える場所に穴があったので、植えやすかったです。

 

★2年生★

【2年生の様子】

 昨年もさつまいも植えをしたので、簡単にできたかな?

 

【農園の先生と】

 ふれあい農園の先生は、文政っ子応援協議会の方々です。

 やさしく教えてくださいました。

 

【上手に植えられたかな?】

 2年生は一人で植えることができました。

 最終チェックを、応援協議会の方にしてもらいました。

 明日から、低学年を中心に水やりをがんばっていきます!

喜ぶ・デレ文政っ子応援協議会の皆様、今日もありがとうございました。

昼休み

5月20日金曜日

〇昼休み、何しているかな?

 久しぶりに、昼休みにぶらぶらしてみました。

 

 まずは、体育館へ。

 6年生が体育館を使う日でした。

【キックベースボール】

 6年2組の子どもたちが遊んでいました。

・・・・・・・・・・・

 運動場へ

・・・・・・・・・・・

【サッカー】

 4年生、5年生、6年生、それぞれでサッカーの試合。

 ぶつからないよう、上手に遊んでいました。

 

【総合ジム遊び】

 担任の先生が鬼になり、子どもたちをつかまえていました。

 子どもたちは、ちょこまかと、うまく逃げ回っていました。

 

【高い山の滑り台】

 3年生がいろんな滑り方で遊んでいました。

「気を付けてね!」と言うと「写真撮ってください!」のリクエスト。

  ↓

【みんな楽しそうですね興奮・ヤッター!

・・・・・・・・・

 低学年棟へ

・・・・・・・・・

【1年生がいっぱい!】

 鉄棒、ブランコ、うんていなど、あちこちで遊んでいました。

 

【高いうんていも怖くないよ!】

 

【ジャングルジムもへっちゃら!】

 

【ブランコは大人気!】

 

【正門横の花壇のポピー】

★新型コロナウイルス感染症に気を付けてお過ごしくださいにっこり

じゃがいも掘り

5月19日木曜日

〇じゃがいもを掘りました

 今日は、4年生、2年生、1年生がじゃがいもを掘りました。

 4年生と2年生の様子です。

★4年生★

【文政小のふれあい農園】

 文政っ子応援協議会の方にお世話になりました。

【たくさんとれましたね!】

 

★2年生★

喜ぶ・デレおうちでおいしくたべてくださいね】

スポーツテスト

5月17日火曜日

〇スポーツテストがありました

 今日は、1,3,6年生がスポーツテストをしました。

【50m走】

 天気も良く、スポーツテストに絶好の日和でした。

 

【立ち幅跳び】

 手を振り、膝を曲げ、遠くへ跳べましたね。

 

【ソフトボール投げ】

 ソフトボールは1号球です。

 遠くへ投げられたかな?

 

【上体起こし】

 6年生が、1年生のお世話をしました。

 

【反復横跳び】

 素速く左右に動きました。

 

【長座体前屈】

 柔軟性を測定します。

★明日は、2,4,5年生がスポーツテストをします。

★いい記録がでるといいですね。

 

〇じゃがいもの収穫

 3月に植えたじゃがいもの収穫をしました。

★6年生★

【収穫は楽しいですね】

 

★5年生★

【たくさんとれました!】

★1年生から6年生まで、全学年でじゃがいもの収穫をします。

(終わった学年、まだの学年があります)

★お子さんが持ち帰りますので、おいしくいただいてください。

 

〇歯科検診がありました

 全学年、歯科検診がありました。

 治療が必要なお子さんには、後日保健室からプリントを配付します。

 早めの治療をお願いします。

【歯科検診の様子】

 毎日の歯磨きをしっかりしましょう。 

全校集会

5月13日金曜日

〇全校集会がありました

 おそらく2年4ヶ月ぶりの全校集会をしました。

【全校集会】

 密をさけるため、各学年で距離をとって座りました。

 

【6年生の発表】

 今年度第1回目は、6年生の発表でした。

 「集団行動」を披露しました。

 

【行進の様子】

 きびきびとした動きでした。★動画★

 

【行進のポイント解説】

 6年生が、行進するときのポイント、腕の振りや視線などを教えてくれました。

 

【並び方・座り方】

 号令をかけて、素速く動いたり、座ったりしました。

  ↓ ↓

【下級生もチャレンジ!】

 1~5年生も、6年生のお手本を見て、やってみました。

 

【決めポーズ!】

 集団行動の最後に「決めポーズ!」。

 心が一つにそろって、きれいな集団行動を見ることができました。

 

★集団行動を見たことを生かして・・・

 堂々と、静かに、各学年の教室へ帰りました。

〇1年生〇

 

〇2年生〇

 

〇3年生〇

 

〇4年生〇

 

〇5年生〇

★6年生の素晴らしい集団行動を見て、下級生の気持ちも引き締まりました。

★これからも全校集会がありますが、整列し、黙って集合できる基礎ができました了解

★6年生のみなさん、短い練習期間だったと思います。立派な集団行動の演技をありがとうございました!

交通安全教室がありました(高学年)

5月12日木曜日

〇交通安全教室がありました

 4年生から6年生の「交通安全教室」がありました。

 雨のため、今日も体育館で行いました。

★4年生★

【交通安全協会の方の話】

 みんな真剣に話を聞きました。

 

【交通指導員の方のお手本】

 実技を見せてもらい、安全な自転車の乗り方を学びました。

 

【自転車にまたがって…】

 自分の体に合った自転車に乗ることが大切だとわかりました。

 

【自分の体にあった自転車】

 雨のため、全員が自分の自転車に乗ることができませんでした。

 おうちに帰って、自分の体にあった自転車か、確認しましょう。

 

★5年生★

【ルールをまもる】

 「ルールをまもる」→「いのちをまもる」ことにつながります。

 

【自転車にまたがって…】

 自転車に乗ったら、まずは「安全確認!」「後方、よしっ!」

 

【代表の児童が実技】

 数名の児童が自転車のコースを乗車しました。

 ブレーキのかけ方、止まり方など、みんなで学びました。

 

【ありがとうございました】

 

★6年生★

【交通安全協会の方の話】

 自転車の乗り方が上手になって、しっかりと交通ルールを学習。

 

【交通指導員の方からの指導】

 文政っ子応援協議会でもお世話になっている野田さんをはじめ、交通指導員の方々から、正しい自転車の乗り方を指導していただきました。

 

【6年生の実技の様子】

 6年生は、中学生になると、ほとんどが自転車通学になります。

 そのため、3学期にも「自転車教室」があります。

 日頃から、安全に乗るよう心がけておくといいですね。

 

【2日間、ありがとうございました】

★2日にわたり、文政小学校の子どもたちのために、ご指導してくださりありがとうございました。

 「ルールを守り、命を守る!」

★交通ルールをしっかり守るとともに、体に合った自転車に、正しく乗るよう努めます。文政小交通事故0(ゼロ)をめざします!

交通安全教室がありました

5月11日水曜日

〇交通安全教室がありました

 1年生から3年生の「交通安全教室」がありました。

 雨のため、体育館で行いました。

★1年生★

【交通全協会の方の話】

 「と・ま・と」のお約束を学びました。

 と…とまります

 ま…まちます

 と…とびだしません

 

【横断歩道の渡り方】

 しっかりと手を挙げて、運転手さんにアピール!

 

【見えにくい所から道路へ】

 上手に見ることができましたね!

 

★2年生★

【交通安全協会の方の話】

 押しボタン式の信号機の使い方を習いました。

 

【横断歩道を渡ります】

 

【手の上げ方が上手です】

 

★3年生★

【自転車の乗り方の説明】

 運動場での自転車実技がなくて、ちょっと残念…。

 体育館で、自転車の乗り方やヘルメットの正しいかぶり方を教わりました。

 

【交通安全教室、終了!】

★文政小の子どもたちが交通事故に遭わないようにご指導くださり、ありがとうございました。

★明日は、4~6年生の交通安全教室があります。雨雨ですね…)

 

〇学校探検をしました(1年生)

 1年生が生活科の時間に学校探検をしました。

★1年2組★

【探検バッグをもって出発!】

 いろいろな教室を見に行きました。

 見た教室に〇をつけてチェックしました。

 

【はじめて2階へ行きました】

 

【家庭科室】

 おなべや洗濯機、おうちにもあるものがありましたね。

 

★1年1組★

【ふるさとルーム】

 昔の道具が展示してありました。

 

【職員室を見学しました】

 きちんと学習シートに書き込めました。

 

【理科室】

 人体模型がありました。ヒエーーー!

 

【事務室も見学】

★担任の先生と一緒にいろいろな教室へ行きました。

★たくさんの種類の教室があることがわかりましたね。

 

〇水曜日の文政小

 毎週水曜日は、環境委員会と生活委員会が活動をします。

★環境委員会★

【アルミ缶ウェンズデー】

 今年度はじめてのアルミ缶ウェンズデーでした。

 雨の中、30名の子どもたちがアルミ缶を持ってきてくれました。

 集めたアルミ缶は年末に換金し、図書室の本の購入、ユニセフへの募金をします。

 たくさんのご協力、ありがとうございました。

 

★生活委員会★

【あいさつ運動】

 児童昇降口であいさつ運動をしました。

 みんな元気に「おはようございます!」のあいさつができました。

 

元気アップ週間です

5月10日火曜日

◯元気アップ週間です

 今週は、全校みんなで体力づくりに取り組みます。

 時間は、2時間目の休み時間15分間です。

 

【短距離走ダッシュ!】

 

【総合ジムで腕力アップ!】

 

【鉄棒で腕立て!】

 

【得点板へジャンプ!】

 

【ラダーロープでけんけんぱ!】

 

【運動終了後に記録しました】

★元気アップ週間は、昨年度までランニングをしていました。

★今年度は、スポーツテストの結果から、いろいろな運動をすることにしました。文政小の子どもたちの走力、腕力、俊敏性などを高めていきたいと思います興奮・ヤッター!

対面式がありました

5月9日月曜日

◯対面式がありました

 見守り隊の方たちと、児童との対面式がありました。

 児童は、代表で1年生が参加しました。

【校長先生の話】

 

【見守り隊の方々】

 

【1年生の子どもたち】

 登下校の見守りをよろしくお願いします。

 交通安全に気をつけて、登下校をします。

委員会活動がありました

5月2日月曜日

〇委員会活動がありました

 5月の委員会活動がありました。

【放送委員会】

 4月の反省や5月のめあてを決めました。

 

【環境委員会】

 アルミ缶ウェンズデーのポスターを描きました。

 

【保健委員会】

 

【給食委員会】

 昨年度の給食委員会の掲示物を外しました。

【体育委員会】

 元気アップ週間の運動時に流すBGMを決めました。

 

【運営委員会】

 

【生活委員会】

 

【図書委員会】

 

【栽培委員会】

★文政小学校には9つの委員会があります。

★5,6年生が、よりよい学校生活のために自主的に活動してくれています。今月もよろしくお願いします喜ぶ・デレ