今日の文政小

2019年12月の記事一覧

2学期の終業式

12月26日木曜日

〇2学期の終業式でした

 82日間の2学期、最後の日でした。

 1時間目は、体育館で終業式がありました。

【児童発表】

 はじめに児童の作文発表がありました。

 「運動会の組み体操をがんばりました。」

 「字を覚えて、ていねいに書けるようになりました。」

 「音楽会で、上手に歌うことができました。」など

 子どもたちの成長がわかる、堂々とした発表でした。

 

【校長先生の話】

 『2学期のがんばりと冬休みのくらし』について話がありました。

「2学期のキーワードは「協力」

 2学期の頑張りを、スライドショーで振り返ります。

 運動会、音楽会、仲良しウィークなど、みなさん友達と力を合わせて、よく頑張りました。」

「冬休みのくらしで心がけてほしいこと。①あいさつ、②お手伝い、③規則正しい生活、④安全なくらし。特に交通事故には気をつけましょう。命を大切に!

 

【校歌斉唱】

 元気よく、みんなで文政小校歌を歌いました。

 

【生徒指導の先生の話】

 冬休みのくらしについて話がありました。

「楽しい冬休みにするために、5つのことを話します。

 ①早起き、②出かけるときは、おうちの人に伝えて、③危険な遊びをしない、④交通事故にあわない、⑤してはいけないことをしない」

「ほかにも、おうちの人がいないのに、家にあがらない。ゲームの貸し借りはしない。SNSの書き込みはしない。」

 おうちでも冬休みのくらしについて話し合いができるといいですね。

 

 児童の表彰もありました。

お祝い 陸上記録会(6年生)

 

お祝い 科学展

 

お祝い 熊本県子ども美術展

 

お祝い 熊本県読書感想画 

★表彰されたみなさん、おめでとうございます!

 

 終業式後は、6年生が後片付けをしてくれました。

【ありがとう!6年生】

 

〇楽しい冬休みを過ごしましょう!

 2時間目は、お掃除でした。

 

【掃除をがんばる子どもたち】

 教室だけでなく、玄関や水道、廊下など、隅々まできれいにしました。

 

 3,4時間目は学活でした。

 冬休みのくらしについて担任の先生から話があったり、通知表をもらったりしました。

【2学期の頑張りを発表】

 「音楽会をがんばりました!」

 通知表をもらったあと、自分の頑張りを発表していました。

★12日間の冬休みです。家族や親戚、友達と楽しく過ごせるといいですね。

★3学期の始業式1月8日は、みんな元気に会いましょう!

 

〇あの柿は・・・・。

 1個だけ残っていた学校の柿。

 今日見ると、落ちていました・・・。

【中庭の柿の木】

 もう冬ですからね。お正月もきますし。

 長い期間、木になっていた柿でした。

 子どもたちとともに、たいへんよくがんばりました!

にっこり今年のホームページは、今日が最後です。

グループみなさん、よいお年をお迎えください。

 

 

 

2学期最後の給食でした(全学級登場!)

12月25日水曜日

〇おいしい給食、ありがとうございます!

 2学期最後の給食は「すき焼き」でした。

 今日の、全学級の給食の様子です。

【1年1組】

 

【1年2組】

 

【2年1組】

 

【2年2組】

 

【3年1組】

 

【4年1組】

 

【5年1組】

 

【5年2組】

 

【6年1組】 ※すみません、ピンボケでした…。

 

【6年2組】

★みんな友達といっしょに、楽しく食べていました。

★給食室の先生方、子どもたちのため、いつも美味しい給食をありがとうございました。

★来年も、栄養満点、愛情たっぷりの給食をよろしくお願いします! 

人権学習がありました(低学年)

12月24日火曜日

〇人権学習がありました(低学年)

 1,2年生の人権学習がありました。

【プレイルーム:3時間目】

 人権学習で学んだことの発表をしました。

 

【真剣な表情の子どもたち】

 感想交流では、たくさんのお返しの言葉がありました。

 

【校長先生の話】

 『ひとつのことば』という詩を紹介。

 「ことば」一つで、友達と楽しくなるし、けんかにもなります。

 「ことば」を大切にできる人になれるといいですね。 

地区児童会がありました

 12月23日月曜日

〇地区児童会がありました

 地区ごとに集まって、「2学期の反省」や「冬休みのくらし」など話し合いました。

【3年教室】

 6年生が司会、進行をしました。

 

【体育館】

 「2学期の反省」では、登校の様子や遊びのことなどふり返りました。

 

【6年教室】

 「冬休みのくらし」では、安全な過ごし方などについて話し合いました。

★3学期の始まりに集団登校をします★

 1月8日(水)~17日(金)

 各班で、集合場所と集合時刻を決めました。

 

〇人権集会がありました(高学年)

 5時間目、体育館で高学年の人権集会をしました。

 

【児童発表】

 人権学習で学んだことを、5年生が2名、6年生が3名発表しました。

 

【感想交流】

 発表してくれた友達へ、たくさんのお返しの言葉がありました。

 

【人権子ども集会・フェスティバル参加の感想】

 6名の児童が「部落差別をはじめすべての差別をなくす人権子ども集会・フェスティバルinやつしろ」に参加した感想を発表しました。

★最後は、校長先生が人権に関する話をして終わりました。

 

〇今週の「ふれあい農園」(毎週月曜日更新:第3回)

 今日の野菜たちの様子です。

 寒い日もありましたが、耐えて大きく育っています。

【ふれあい農園:12/23撮影】

 緑がきれいです。

 

【ふれあい農園の様子】

 野菜の横に看板があるので、わかりやすいです。

 

【レタス!!】

 「レタス」って感じになりました!

 先週は葉が広がっていたのですが、今日はきれいに丸くなっていました。

 「おいしそう!」です。

★収穫がたのしみですね。

 

〇ラストワン!

 ラストワン=「柿」です。

 中庭に柿の木があります。

 実がたくさんあったのですが、とうとう1個になりました。

【柿の木】

 実はどこでしょう?

 ↓↓↓↓↓よく見ると・・

 

【ラストワン!】

 1個だけ、熟した実が残っています。

 「がんばれーー!(何を?)」

 と思っているのは、私だけでしょう。

★2学期も今週で終わりです。

 寒さや病気に負けず、耐える柿?のようにがんばりましょう!

 

12月行事予定

23日(月) 地区児童会

26日(木) 終業式・大掃除・短縮4時間授業(給食なし✕)

27日(金) 冬季休業日~

 

★1月の行事予定★

1月 8日(水) 始業式、大掃除、給食あり、委員会活動

         集団登校(~17日)

  10日(金) 口座引き落とし日2

  11日(土)~17日(金) スマイル大作戦

  14日(火) 思い出学級遊び

  15日(水) フリー参観

  16日(木) 4年生車椅子体験

  17日(金) 読み聞かせ

  20日(月) さわやか集会(児童集会)

  21日(火) 校内持久走大会

  22日(水) ※持久走大会予備日

  23日(木) 午前中4時間授業(午後:職員の研修)

  24日(金) 書写展(ハーモニーホール:26日まで)

  25日(土) 子ども工作展(市公民館:26日まで)

  27日(月) クラブ活動(3年生クラブ見学)、口座引き落とし日1

  28日(火) 火災避難訓練

文政なかよしウィーク最終日

12月20日金曜日

笑う文政なかよしウィーク (12/5~12/20)喜ぶ・デレ

〇「文政なかよしウィーク」最終日でした

 今日の昼休みは、3年生と2年生がいっしょに遊びました

【遊びの説明をする3年生】

 3年生が遊びの計画を立て、進めてくれました。

 

【みんな、にげろー!】

 2年1組と「しっぽ取りゲーム」をしました。

 

【ドッジボール】

 もう一つの3年生グループは、2年2組とドッジボールをしました。

★にぎやかな歓声が運動場に響き渡りました。

★約2週間の「文政なかよしウィーク」で、子どもたちの仲がより深まりました。代表委員会で決まった「ちがう学年の人と遊ぶ日をつくって楽しく遊ぶ」取組は、大成功でした!!

 

〇人権集会がありました(中学年)

 5時間目、音楽室で中学年の人権集会がありました。

【全員合唱】

 お互いに向かい合って ♪『ともだちになるために』を歌いました。

 

【3年生の発表】

 人権学習「食べることは生きること」の授業で学んだことを作文発表しました。

 

【4年生からのお返しの言葉】

 「命の大切さについて、あらためて考えました。」

 「私も給食を残さないで、感謝して食べようと思いました。」など、10名ほどの4年生が言葉を返しました。

 

【教頭先生の話】

 人権集会の感想や教頭先生の小さい頃の体験談を話されました。

★「食」の学習を通して、命や生きることについて、しっかりと考えることができた人権集会でした。

 

学年レクレーションがありました(4年生)

12月19日木曜日

にっこり文政なかよしウィーク (12/5~12/20)喜ぶ・デレ

〇学年レクレーションがありました(4年生)

 八代市の体育協会から6名の指導員が来られ、ニュースポーツをしました。4つの競技がありました。

【5時間目:体育館】

 よろしくお願いします!

 

【アジャタ】

 玉入れ競技です。

 親子で対戦しました。

 

【RDチャレンジ】

 フリスビーのストラックアウトです。

 的が射貫かれたときの爽快感が楽しかったです。

 

【輪投げ】

 単純な遊びですが、けっこう難しかったです。

 

【ペタング】

 黄色い親玉の近くに自分の玉を置く競技でした。

 誰でも気軽にできて、楽しかったです。

★親子で楽しい時間が過ごせました!

★お忙しい中、体育指導員の皆様、準備や指導をしていただきありがとうございました。

いつもより早く下校します

12月18日水曜日

ほくそ笑む・ニヤリ文政なかよしウィーク (12/5~12/20)興奮・ヤッター!

〇いつもより早く下校します

 2学期もあと1週間ほどとなりました。今日から24日(火)まで、全学年5時間授業で、下校が早くなります。

 

【全校5時間授業でした】

 

【気をつけて、さようなら!】

 下校後も、安全な過ごし方ができるといですね。

 

〇サクラソウ

 花壇のサクラソウが、咲き始めました。

【学級花壇のサクラソウ】

 これからたくさん咲きます。

 

【職員室横のプランターのサクラソウ】

 これは「卒業式用のサクラソウ」です。

 3ヶ月後には、プランターいっぱいの花を咲かせてくれるでしょう。

 

・・・ほかにも、・・・・

【3年生の学級花壇】

(3-1花壇)パンジー、姫キンギョソウ、キンセンカ

(3-2花壇)ナデシコ、サクラソウ、ビオラ

 色とりどりの花々が、冬の花壇をにぎやかにしてくれます。

 

〇リクエスト週間です(お昼の放送)

 今週の給食時間は、児童のリクエスト曲を流しています。

【給食時間:4年教室】

 今日は、♪「あいみょん」「TWICE(トゥワイス)」の曲が流れていました。

 

 

わくわくおもちゃランド(1年生と2年生)

12月17日火曜日

興奮・ヤッター!文政なかよしウィーク (12/5~12/20)ニヒヒ

〇わくわくおもちゃランドで遊んだよ

 生活科の授業で、2年生がおもちゃを作りました。

 今日は、1年生を「わくわくおもちゃランド」に招待して、一緒に遊びました。6つの遊び場がありました。

【体育館】

 うちわで風をつくって動かす、帆掛け車のおもちゃです。

 よーい、ドン!

 

【魚釣り】

 磁石を使った「魚つりコーナー」です。

 たくさん釣れたかな?

 

【トントンずもう】

 紙コップと透明カプセルの2種類の力士でした。

 カプセルの力士の対戦がおもしろかったです。

 

【ゴムロケット】

 ゴムの力を使って、ロケットを飛ばしました。

 

【段ボール空気砲】

 「ドン!」と、段ボールを横からたたいて、空気を押し出します。

 上手に的を倒していました。

 

【ぴょんぴょんガエル】

 厚紙で作ったカエルです。

 ゴムの力で、ピョーーーン!と飛び上がって、楽しそうでした。

★1年生の感想★

◇「わくわくおもちゃランド」は、とても楽しくできました。

 1年生と2年生、すてきな交流ができましたね。

 

〇理科ネットワーク事業がありました(5年生)

 熊本高専八代キャンパスから河崎先生、大河内先生2名をお招きして、特別授業をしていただきました。

【理科室】

 5時間目は5年1組、6時間目は5年2組が授業でした。

 

【磁石のお話】

 磁石についてのお話がありました。

 「地球は大きな磁石なんです!」「おー!」

 

【電磁石の実験をしました】

 コイルに、アルミ・鉄・銅を入れて実験しました。

 鉄だけが磁石になることがわかりました。鉄はすごい!

 

【ネオジウム磁石の実験】

 レールの上を走る鉄球が、ネオジウム磁石ではじき飛ぶ実験でした。

 「カーーン!カーーン!カーーン!」と、ぶつかり合うスピードに驚きました。

 

〇調理実習をしました(6年生)

 6年1組が調理実習をしました。

 「身近な食材でおかずを一品つくる」が、めあてでした。

【5,6時間目:家庭科室】

 身近な食材→「じゃがいも」

 文政校区の特産物で、おかずをつくりました。

 

【フライパンで調理】

 おいしそうに焼き上がっています。

 

【できあがりました!】

 完成!「上手にできました!」

 

【いただきます!】

 自分たちでつくったじゃがいも料理。笑顔がいいですね。

 次は、是非おうちでつくってみてくださいね!

 

〇いっしょに遊びました(6年生と4年生)

 体育館で、6年生と4年生が一緒に遊びました。

【昼休み】

 4年生は1クラスなので、半分にわかれ、6年1組と6年2組と遊びました。

 

【6年2組と4年2グループ】

 初めは、6年VS4年でドッジボール。

 次に、6年VS4年でドッジビーをしました。 

 

【6年1組と4年1グループ】

 6年VS4年で、ドッジボール。

 こっちの4年生はけっこう強くて、なんと6年生と互角でした!

 

【ありがとうございました】

 遊びが終わったあとは、お礼の言葉言ったり、握手をしたりしました。学年は違っても、みんな楽しく遊びました。

 

〇書写指導(4年生)

 文政っ子応援協議会の学習サポーター、福浦先生と外浦先生に習字の指導をしていただきました。

【5,6時間目】

 注意することが4つありました。

 

【一人一人に指導】

 「指導が必要な人は手を上げてください。」

 書いた字に朱を入れて、指導してもらいました。

 

【書写の様子:4年生】

 みんな集中&いい姿勢で『流れる星』と書けました。

 清書した作品を一枚提出。添削して、次回持ってきてくださいます。

 福浦先生、外浦先生ありがとうございました。

 

〇文政小あれこれカメラ

【あいさつ運動の様子】

 毎週、月・火・木曜日の朝7時45分から8時まで、あいさつ運動をしています。生活委員会が中心にしていますが、今日は縦割り班でしました。

 お互いにあいさつを交わすことで、気持ちのいい一日が過ごせますね。 

 

【サザンカ】

 職員室横の小山にきれいに咲いています。

 花言葉は『困難に打ち克つ』だそうです。

 忙しい年末です。サザンカの花を見て、がんばろう!

 

【菊】

 体育館の玄関前の菊です。

 長い期間、きれいに咲いています。

 体育館へ来られる方に、安らぎを与えてくれています。

 

・・・・最後まで見てくださりありがとうございます・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思い出学級遊びがありました

12月16日月曜日

喜ぶ・デレ文政なかよしウィーク (12/5~12/20)ニヒヒ

 〇思い出学級遊びがありました(縦割り班遊び)

 ある男の子に「思い出学級遊びは好きですか?」と聞くと、「大好きです!」と答えてくれました。

 異学年で遊ぶことが少なくなった現代の子どもたちですが、昔の子どもたちと同じで、みんなと遊ぶのは楽しいようです。

 

【6校時:運動場】

 全校約270名がみんな運動場で遊びました。

 

 ↓↓↓↓ みんなが気持ちよく遊べるために・・・

【昼休み】

 運営委員会の子どもたちと、縦割り班の6年生がライン引きなど、準備をしてくれました。ありがとう!

 

【しっぽとり】

 5つの班がしっぽ取りをしていました。

 逃げるエリアが狭いので、しっぽが取りやすかったようでした。

 

【ドッジボール】

 ドッジボールが7班、ドッジビーが3班でした。

 人気の遊びです。

 

【東京じゃんけん】

 出会った友達とじゃんけん。

 低学年、高学年関係なく、勝負が決まります。

 ラインの上を上手に駆け回っていました。

 

【感想発表など】

 遊ぶ時間は、15時30分から16時の30分間。

 遊びの後は、感想や次回の遊びのリクエストなど、話し合って終わりました。

 雨が降らなくてよかったです。

 

〇今週の「ふれあい農園」(毎週月曜日更新)

 今日の野菜たちの様子です。

 すくすく育っています。

【ふれあい農園:12月16日撮影】

 

さて、何のやさいでしょうか???

 真上から撮影してみました。

【ブロッコリー】

 五角形?

 さくらの花びらのように、きれいに葉を広げていました。

 

【タマネギ】

 

【ほうれんそう】

 

【たかな】

 

【大根】

 

【レタス】

 

【そらまめ】

 ★全部で7種類の野菜を育てています。

 

〇文政小あれこれカメラ

【学校の金魚】

 水槽の背景が12月バージョンに変わりました。

 クリスマスです!

 

【エアコンは工事中・・・】

 今日も寒い中、工事をされていました。

 お世話になります。

  

12月の行事予定

18日(水) 4学年レクレーション

23日(月) 地区児童会

26日(木) 終業式・大掃除・短縮4時間授業(給食なし✕)

27日(金) 冬季休業日~

 

★1月の行事予定★

1月 8日(水) 始業式、大掃除、給食あり、委員会活動

         集団登校(~17日)

  10日(金) 口座引き落とし日2

  11日(土)~17日(金) スマイル大作戦

  14日(火) 思い出学級遊び

  15日(水) フリー参観

  16日(木) 4年生車椅子体験

  17日(金) 読み聞かせ

  20日(月) さわやか集会(児童集会)

  21日(火) 校内持久走大会

  22日(水) ※持久走大会予備日

  23日(木) 午前中4時間授業(午後:職員の研修)

  24日(金) 書写展(ハーモニーホール:26日まで)

  25日(土) 子ども工作展(市公民館:26日まで)

  27日(月) クラブ活動(3年生クラブ見学)、口座引き落とし日1

  28日(火) 火災避難訓練

読み聞かせがありました

12月13日金曜日

笑う文政なかよしウィーク (12/5~12/20)興奮・ヤッター!

〇読み聞かせがありました

 12月の読み聞かせがありました。

【4年1組】

 

【2年2組】

 

【1年1組】

 

【2年2組】

 

【6年2組】

 

【6年1組】

 

【5年2組】

 

【5年1組】

 

【3年1組】

★寒い中、また師走のお忙しい中、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

 

〇文政あれこれカメラ

【書写指導】

 今週も、文政っ子応援協議会の学習サポーターの福原先生、外浦先生に書写指導をしてもらいました。ありがとうございました。

 

【テスト中・・・:5年生】

 学期末となり、どの学年もテストの時間が多くなりました。

 学期のまとめをしっかりして、楽しい冬休みを迎えましょう。

 

 もうですが・・・

【総合ジム裏の銀杏の木:12/13昼休み撮影】

 文政校区は温かいようです。

 今、銀杏の木が満開です。

 

★週末は、体調に気を付けてお過ごしください。

↓↓↓↓ 足を運ばれてみませんか?

★文政小の子どもたちの力作が多数展示されています!