お知らせ

ありさっこのくらし

苦笑い 今週も気づけば金曜日!

 12/17(火)は、体育の時間で行う「持久走大会」でした。持久走は、「速い人はきつくない」という訳ではありません。「競争ではなく、自分のペースを掴んで自分の目標タイムに挑戦する」スポーツですから、速く走れる人もきついのです。練習した分の結果がついてくるスポーツでもあります。どの学年も頑張っていましたが、さすが、上の学年になるほどペースを掴んでいる様子が見えました。保護者、地域の皆様の応援、ありがとうございました! 

 

 5時間目は、スクールカウンセラーの先生に6年生で授業をしていただきました。人間の体の仕組みから丁寧に教えていただき、ストレスの軽減方法なども学ぶことができたようです。多少のストレスは、私たちの成長には必要なものですが、「ストレス社会」といわれるほど、子供たちの周りにも余計なストレスの要因となるものが溢れている現状です。そういった意味でも、貴重な学びの時間を提供してくださった先生に感謝です!ありがとうございました。

SCによる「ストレス対処法」の授業

 

 12/18(水)6時間目は、4年生以上で「雅楽鑑賞及び体験会」を実施しました。鏡町民生・児童委員でもいらっしゃる奏者の方からの申し出により開催の運びとなりました。雅楽の楽器はもちろんのこと、「千秋楽」や「打合せ」といった言葉が雅楽から生まれた言葉であることなど、私たち大人も初めて知る内容もあり、貴重な体験となりました。本来は3名で演奏されるそうですが、お一人は台湾へ出張ということでお二人での会となりました。ありがとうございました。

 

 

 12/19(木)は、スクールサポーターの方々に5,6年家庭科の調理実習で支援をしていただきました。5年生は、朝食をテーマにみそ汁の具材を班ごとに決めました。どうしても「こんにゃく」を入れたかった班もあったようですが、豆腐やワカメ、あげ、小ネギ等の定番具材が多かったようです。出汁は「いりこ」。頭を取ってはらわたを出して・・・本格的な出汁とりの経験は貴重でした。透明な鍋でご飯を炊いたので、中の様子が気になって気になって・・・。香ばしい匂いも漂ってきましたが、「おこげ」も風情があっていいものです^^。家でも、作るのはハードルが高くても、「みそ汁を注ぐ」「ご飯をよそう」「茶碗を洗う」等のスキルは発揮できると思います。ぜひ実践に活かしてほしいです。スクールサポーターの皆さん、ありがとうございました!

 

 本日20日(金)は、『あさひっ子ギャラリー』の絵画の入替が行われました。正面玄関と1階廊下の雰囲気が変わりました!新年を迎える準備が整えられたような感じがしました。絵を提供していただいている方、寒い中作業をしていただいた方々、本当にありがとうございました!

0

お辞儀 今週も学校外の皆様に大変お世話になりました!

 12/10(火)午前、特別支援学級3クラスの児童が、近所の岡村さんのお庭で学習させていただきました。広大なお庭は、子供たちがワクワクするような自然な状態を重視されているお庭でした。手作りの囲炉裏小屋もあり、中で休憩もさせていただきました。大きな松ぼっくりは、子供たちだけでなく引率した担任の創作意欲を掻き立てる素晴らしい自然教材でした。後日、どんな作品に生まれ変わるか楽しみです。岡村様、本当にありがとうございました!

 12/10(火)午後、『オンライン音楽会』が開催されました。本校からは、2年生が代表で参加しました。8人で“音を楽しむ”様子を表現できるように、子供たちの意見も取り入れながら、担任が工夫して発表内容を決め音楽の授業で練習していました。本番もよくできていたと思います。他の学校(太田郷小、二見小の発表からもたくさん次の意欲へ繋がる力をいただきました。運営の先生方、機器調整をしてくださったICT支援員の皆様、本当にありがとうございました!

 12/10(火)は、理科支援員来校日でした。午後は5年生がふりこの実験をしていました。例えば、いつもなら映像をみて学びを深める場面も、支援員の先生手作りの実験道具を実際に触れて動かして体験できるというわけです。長さの違うふりこを一斉に同じ振れ幅で動かしたら、あーら不思議!!「なぜ」「もしかして」など、子供たちの興味がグッと広がりを見せていました。久保田先生、ありがとうございました!!

  12/11(水)は、3年生が社会科の授業の一環として、地域で農業を営まれている池田さんにお話を聴きに行きました。池田さんは、ハウスでいちごを栽培されています。栽培用のハウス等の施設のことや1年間の仕事の流れなどの説明を聞くことができました。とれたてのいちごも全員ご馳走になりました。お土産いちごは、校長室にも届きましたので教頭先生や事務室の先生方と美味しくいただきました。池田さん、ありがとうございました!!

  12/12(木)は、2~4年生の福祉体験授業が行われました。「福祉」という言葉の意味から説明をしてもらい、子供たちにもこの授業の趣旨が分かりやすく伝わったと思います。その後は、2班に分かれて「ブラインド体験」と「車いす体験」をしました。どちらも介助する側・される側を体験し、「相手意識」の大切さ、「危険予測・回避能力」の重要性を実感できたことでしょう。社会福祉協議会の皆さん、ありがとうございました!!

 12/13(金)は、火災避難訓練が行われました。給食室から出火という想定で、避難経路の確認や職員の動きの確認をしました。鏡消防署から3名の方にお出でいただき、避難の様子から色々な助言をいただきました。子供たちへのお話の中で、火事は「ヒューマンエラー」という言葉がありました。つまり、火事は人の意識で未然に防ぐことができるということです。6年生の代表と職員代表が消火器訓練を受けました。鏡消防署の皆さん、ありがとうございました!!

0

熊本県と八代市の学力・学習状況調査を実施しました!

 昨日12/2(月)から、3年生以上は「熊本県学力・学習状況調査」を実施しています。八代市の学力調査もあり、2年生は国語と算数、5,6年生は理科と社会を受けました。質問紙のない1,2年生は、QUテストを実施し、担任の学級経営や家庭との連携に活かしていきます。

0

地域のお力添えに感謝

 6年生が家庭科でナップサックを作っています。出来上がったら、修学旅行に持って行くようです。チャコペンで印を付け、マチ針をうってミシンがけです。初めてミシンを触るという子も多いので、担任が一人で指導するととても時間がかかります。そこで、本校は各班一人地域サポーターの方が付いて下さいます。本当に有り難いことです。

 「ここで返し縫いだね」「強く押さなくても、ミシンが布を送ってくれるよ」等々、ワンポイントアドバイスをいただきながら、子供たちは恐る恐るでも目を輝かせてミシン縫いをしていました。同じ柄の布を使っていたとしても、作り手が違うので、出来上がった作品は『世界にひとつだけのナップサック』です。そこに、地域サポーターの方からの支援も加わって、それは、6年生にとって素敵な思い出の品となることでしょう。

0

「ふるさと発見ウオーキング」6年生vr.

 本日は、あいにくの雨が降ったり止んだりの天気でしたが、予定どおりに6年生は『ふるさと発見ウオーキング』に出かけました。

 地域の歴史をよくご存知の久保田さん(学校運営協議会会長)が、手作りのパンフレットを準備してくださっていたので、説明も聴きやすく、児童のメモも進んでいたようです。また、地域コーディネーターの柴田さんをはじめ、見守り隊の上野さんと島村さんも安全に道路を横断したり線路を渡ったり出来るように、ずっと一緒に歩いてくださいました。本当にありがとうございました。

 途中、傘をささないといけないくらいの強さの雨の中を歩いていると、池田さん(地域コーディネーター)が、私たちが濡れながら歩いているのを見かけて、わざわざ自宅の傘を7,8本持ってきてくださいました。

 地域の皆さんに色々な側面から支えられていることを、改めて実感した『ふるさと発見ウオーキング』でした。この後、3学期に縦割り班で行う『ふるさと発見ウオーキング』で、6年生が下級生のガイドとなって説明できるように準備をしていきます。6年生が“伝える力”を発揮してくれるのが楽しみです!!

0