ブログ

今日の給食

11月20日(月)給食

ごはん、牛乳、中華五目スープ、魚の酢豚風

 酢豚といえば、角切りの豚肉が入っていますが、今回は、魚の角切りを使った酢豚風を提供しました。味付けは、ケチャップや酢、醤油、砂糖などでしています。最後に片栗粉でとろみを付けて完成です。ごはんによく合うおかずになりました。

11月17日(金)給食

つなひきよいしょ、おひめさんだんご汁、菜果なます

 今日は、ふるさとくまさんデーで「山鹿地域」の紹介をしました。「つなひきよいしょ」は、大豆と小豆を使ったごはんで、民話をモチーフにして作られた郷土料理です。赤飯のような味わいです。餅米も入っているので、もちもちした食感でした。おひめさん団子汁は、蒸したさつまいもを団子の中に練り込んだものが汁の中に入っています。おひめ様の肌のようにもちもちしていることからこの名前が付けられたそうです。

11月16日(木)給食

丸パン、牛乳、うどんすき、れんこんの豆マヨサラダ

 うどんすきは、「うどんが入ったすき焼き」を想像する人も多いと思いますが、全く別の料理です。鍋にうどんを入れ、肉や野菜などたくさんの具材を入れて煮込む鍋料理で、大阪の郷土料理です。

 れんこんの豆マヨサラダは、しっかりマヨネーズの味がついているので、丸パンにサンドして食べる人もいました。

11月15日(水)給食

麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ひじきの中華あえ

 今日は、中華メニューでした。昨日からマーボー豆腐を楽しみにしていた人もいたようです。午前中は、持久走大会だったので、一生懸命走った後の給食はいつも以上に美味しかったようです。

11月14日(火)給食

さつまいも蒸しパン、牛乳、コーンポタージュ、チキンサラダ

 今日は、さつまいも蒸しパンを手作りしました。ホットケーキミックス粉と牛乳を使って作りました。きれいな割れ目もできて、見た目もおいしさも大満足の出来上がりでした。子どもたちも喜んでくれてよかったです。おうちでも簡単にできるので、おやつ作りに挑戦されてみてください。

11月13日(月)給食

ごはん、牛乳、厚揚げのみそ汁、きびなごフライ、ピーナッツあえ

 今月のマナー目標は、「残さず食べよう」です。今週は給食委員会と一緒に残菜調べをします。阿村小学校の残菜は少ないですが、時間に間に合わなかったり、嫌いな食べ物があったりするときに残ってきます。クラスのみんなで協力して配膳し、自分が食べれる量を調節できるようになってほしいと思います。

11月10日(金)給食

セルフ中華丼、牛乳、バンサンスー

 中華丼は、海鮮(えび・いか)や野菜がたっぷり入り、具だくさんでした。ごはんに合わせても食べやすい味付けにしました。バンサンスーは、サラダの中でもとても人気のメニューです。給食だよりにレシピをのせたいと思っています。ぜひご家庭でも参考にされてみてください。

11月9日(木)給食

丸パン、牛乳、ビーフシチュー、ごまネーズサラダ 

 贅沢に牛肉を使ったビーフシチュー、子どもたちも喜んでいました。丸パンにつけて、ビーフシチューが入ったお椀がきれいになるなるまで、丁寧に食べる様子が見られました。今日は、残菜ゼロでした!

11月8日(水)給食

麦ごはん、牛乳、けんちん汁、白身魚のカリカリフライ、炒り大豆あえ

 今日は、11月8日で「いい歯の日」です。かみかみメニューを提供しました。初めて炒り大豆を使ったあえものを提供してみましたが、豆が苦手な児童も炒り大豆は好き!という感想を伝えてくれました。

11月7日(火)給食

焼きカレーパン、牛乳、卵と春雨のスープ、かみかみサラダ

 今日は、初登場の焼きカレーパンを手作りしました。夏休みに試作をし、調理員さんと練習を重ねてきました。今日は、早めに下準備を終わらせ、パンの形成をした後に、2次発酵の時間を1時間確保することができました。発酵時間を十分確保することで、パンをよく膨らませることができます。子どもたちも大喜びで、想像以上に上手にできたので、私も調理員さんも大満足でした。

11月6日(月)給食

こぎつねごはん、牛乳、きのこのみそ汁、筑前煮

 こぎつねごはんは、油揚げが入った混ぜごはんです。先日、4年生が国語で学習した「ごんぎつね」に関連させた献立にしてみました。ごんぎつねの物語には、いわしやうなぎ、栗、まつたけが登場します。図書室にも本があるので、ぜひ読んでみてほしいと思います。

11月2日(木)給食

ミルクパン、牛乳、ラビオリスープ、ほうれん草オムレツ、きのこサラダ

 今日は、久しぶりにラビオリが登場しました。ラビオリはパスタの一種です。子どもたちは、餃子みたい!といいながら食べていました。トマトスープでしたが、酸味をおさえるために、トマト缶を入れた後にじっくり煮込み、仕上げにとろけるチーズを入れました。

11月1日(水)給食

麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、魚のもみじ焼き、おかかあえ

 今日は、和食メニューでした。もみじ焼きは、メルルーサという白身魚に人参・たまねぎ・マヨネーズのタレをかけてオーブンで焼きました。マヨネーズの味付けが低学年にも食べやすかったようです。もみじも色づき始める頃ですね。季節と合わせて味わってもらいました。

10月31日(火)給食

ハロウィントースト、牛乳、野菜ポトフ、マカロニサラダ、かぼちゃムース

 今日は、ハロウィンメニューでした。今年は、3種のイラストにしてみました。お城は、今年初登場です。おばけのトーストが当たった2年生の男の子は、「食べるのがもったいない!」と大事に食べる様子が微笑ましかったです。今日も楽しい給食時間でした。

10月30日(月)給食

ごはん、手作りふりかけ、牛乳、大豆の磯煮、茎わかめのあえもの

 今日は、和食メニューでした。てづくりふりかけは、ちりめん、ごま、かつおぶしが入っています。子どもたちも、ふりかけがあったからか、いつもよりごはんが進んでいました。大豆の磯煮には、地元のかまぼこ屋さんから購入したさつまあげが入っています。煮込んだときにふわっとふくらみ、うま味が染み込みました。

10月28日(土)給食

ごはん、牛乳、まごわやさしいみそ汁、ハガツオのフライ(おろしダレ)、切り干し大根のあえもの

 今日は、給食試食会がありました。来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 主菜は、天草産のハガツオを使用しました。大根おろしと、しょうゆ、砂糖、酢で味付けしたタレをトッピングしました。汁物には、「まごわやさしい」【豆、ごま、わかめ、野菜、魚(いりこ)、しいたけ、いも】の食材が入っています。子どもたちは、いつも以上に、苦手な食べ物も頑張って食べている様子が見られました。

 本日のアンケート結果をもとに、さらに栄養満点のおいしい給食を目指してまいります。

10月27日(金)給食

秋の実りごはん、牛乳、けんちん汁、千草焼き、ゆかりあえ

 今日も秋の味覚がつまったまぜごはんでした。さつまいもが入ったごはんは、子どもたちにも人気でした。本校でもさつまいもを栽培しています。もうすぐ収穫できそうです。いもほりが楽しみですね。

10月25日(水)給食

秋の実りカレー、牛乳、こんにゃく海藻サラダ、手作りみかんゼリー

 今日は、秋が旬の野菜がたっぷり入ったカレーでした。れんこん、なす、エリンギ、えのき、さつまいもが入っています。また、子どもたちに人気のこんにゃく海藻サラダがあり、給食前からウキウキした様子が見られました。みかんゼリーは、果汁100%のジューシーを使って作りました。アガーを使い、ちょうどよい柔らかさのゼリーができました。

10月24日(火)給食

黒糖パン、牛乳、野菜ラーメン、ぎょうざ、りんご

 今日は、野菜たっぷりのラーメンを提供しました。麺がのびないように、麺は別配缶しました。教室で、麺の上に汁をかけて完成です。麺と汁を合わせたときにちょうどいい味になるよう、味付けを頑張りました。りんごは、長野産のシナノスイートという品種だそうです。甘くて子どもたちにも人気でした。

10月23日(月)給食

ごはん、牛乳、もずくスープ、豚肉のプルコギ

 今日は、沖縄県のもずくを使ったスープを提供しました。沖縄県のもずくの生産量は、全国1位で、日本の生産量のほとんどを占めています。見た目が苦手な人もいましたが、今日は残菜ゼロで、みんなよく食べてくれました。

10月20日(金)給食

麦ごはん、牛乳、サーモンフライ、梅おかかあえ、沢煮椀

 沢煮椀は、たくさんの千切りした具材が入った汁物です。味付けは、かつお節と昆布でとった出汁と、うすくち醤油、塩でしました。調理員さんたちが、たくさんの野菜の千切りを頑張ってくれました。豚肉も入り、うま味が溶け出した汁物になりました。

10月19日(木)

文楽めし、牛乳、いちょう葉汁、にらたま

 今日は、毎月19日の食育の日でした。今日は、上益城の紹介メニューでした。文楽めしは、山都町清和地区でとれた山菜や豆を使ったまぜごはんです。清和文楽を見に行くときのお弁当として食べられていたそうです。いちょう葉汁は嘉島町の郷土料理で、野菜をいちょう切りにし、大豆をぎんなんに見立てて作っています。甲佐町で有名なにらを使ったにらたまも提供しました。今日は、各クラスで紹介動画を視聴しました。

10月18日(水)

ごはん、牛乳、厚揚げのみそ汁、さんまの生姜煮、ほうれん草のごまあえ

 今日は、和食献立でした。生のほうれん草を使ったごまあえは、さっぱりした味付けで、野菜そのもののうま味を感じました。さんまの生姜煮は、ごはんが進む味付けでした。旬の魚をご家庭でもぜひ味わってください。

10月17日(火)

丸パン、牛乳、きのこスープ、大砲巻き、ミニトマト

 今日は、天草のソールフードである大砲巻きを手作りしました。ちくわにコロッケの具をつめて、薄力粉、卵、パン粉をつけて揚げます。最近おうちでも作ってくれたという話を聞きました。地元の味を子どもたちも引き継いでほしいと思います。

10月16日(月)

セルフおにぎり(ごはん・のり)、牛乳、肉うどん、香味あえ

 今日は、ごはんをのりでまいて食べるセルフおにぎりでした。低学年も上手に巻くことができていました。特別、おにぎりの具はなかったのですが、香味あえに入っている大根漬けなどを具にして食べていた人もいたようでした。

10月13日(金)

ごはん、牛乳、豆腐のみそ汁、ひじきのあえ物、いわしのレモン煮

 今日は、和食メニューでした。ちょうど、5年生が家庭科の授業でごはんとみそ汁を調理実習する日でした。5年生も、しっかりいりこで出汁をとり、おいしいみそ汁ができていました。給食のごはん・みそ汁と食べ比べができて良かったです。

10月12日(木)

黒糖パン、牛乳、なすとトマトのスパゲティ、レタスサラダ

 今日は、なすをたっぷり使ったトマトスパゲティでした。なすは炒めすぎると、しんなりなるため、炒めすぎないように工夫しました。トマト缶とケチャップ、コンソメ、醤油で味付けをしました。トマト缶は、酸味が残りやすいので、じっくり煮込みました。

10月11日(水)

麦ごはん、牛乳、だご汁、ちくわの2色揚げ、かみかみあえ

 今日は、日奈久ちくわを使って、ちくわの2色揚げ(カレー味と青のり味)を作りました。低学年には、カレーの方が人気でしたが、学年が上がるにつれて、青のり味が好きな人たちが多かったです。お弁当のおかずなどにもぴったりですね。

10月10日(火)

ブルーベリーパン、牛乳、愛・eyeスープ、かぼちゃサラダ

 今日は、10月10日で、目の愛護デーです。目に良い食材(ブルーベリー、かぼちゃ、卵、にんじん)を使ったメニューにしました。ブルーベリーパンは、ブルーベリージャム、クリームチーズ、ヨーグルト、砂糖を混ぜて食パンに塗り、焼きます。今日は、3.4年生に、「体の内側から目の健康を守ろう」というテーマで、目に良い食材を紹介しました。

10月5日(木)給食

食パン、牛乳、手作り肉団子スープ、フィッシュアンドチップス

 今日は、イギリス料理の「フィッシュアンドチップス」を提供しました。じゃがいもをカラッと揚げるコツをベテランの調理員さんに教えてもらいながら作りました。子どもたちは、ポテトをとても楽しみにしていました。

10月4日(水)給食

ごはん、牛乳、肉じゃが、ハムともやしのあえ物

 今日は、和食メニューでした。肉じゃがは、冷めてくるころに味が染み込むので、いつもより少し早めに完成させました。ごはんのおかずにぴったりでした。今日のあえものにもやしが入っていましたが、いつもよりシャキシャキ感があり、驚きました。ゆで時間を少し改良したからです。調理員さんのちょっとした技術や経験で給食をさらにおいしくしてもらっています。日々感謝です。

10月3日(火)給食

手作りメロンパン、牛乳、ほうれん草のスープ、キャベツのサラダ 

 今日は、メロンパンを手作りしました。給食時間、いつもよりテンション高めの子どもたちでした。一昨年からメロンパンに挑戦していますが、手際も発酵時間も今年が一番よかったです。子どもたちの喜ぶ姿が一番のやりがいにつながっています。

10月2日(月)

えだまめ昆布ごはん、牛乳、あおさ汁、がんものうま煮

 10月に入り、少し涼しくなってきましたね。今日は、えだまめ昆布ごはんが大人気でした。味ごはんは、子どもたちも食が進むみたいです。

9月29日(金)

ごはん、牛乳、かきたま汁、さといものうま煮、おつきみだんご

 今日は、十五夜メニューでした。今年のおつきみ団子には、さつまいものあんが入ったものを取り入れました。子どもたちはみんな味わって食べていました。今日はきれいな満月が見えるといいですね。

9月28日(木)

食パン、牛乳、きのこスパゲティ、豚しゃぶサラダ、マーマレード

 今日は、5.6年生の陸上記録会でした。全員が、精一杯頑張っていたと聞きました。豚しゃぶサラダの豚肉には、ビタミンB1がふくまれていて、疲れをとってくれる役割があります。豚肉を食べて、がんばった体の疲れをとりましょう。

9月27日(水)

麦ごはん、牛乳、卵カップ焼き、豆腐のみそ汁、なっとう

 今日は、朝ごはんメニューでした。ご家庭では、子どもたちは毎日朝ごはんを食べているでしょうか?1日元気に過ごすために朝ごはんはとても大切です。5年生は、木曜日に朝ごはんについて学習します。今日の給食を見本にして毎日朝ごはんを食べるよう心がけましょう。

9月26日(火)給食

黒糖パン、牛乳、野菜スープ、甘夏サラダ、なすグラタン

 今日一番人気だったのは、なすグラタンでした。なす、マカロニ、豚ひき肉などが入ったミートグラタンです。チーズが苦手な人が何名かいますが、これなら食べれるといって食べてくれた子どももいました。

9月25日(月)給食

ごはん、牛乳、さつま汁、あじのなんばん漬け、味のり

 今日から1週間、栄養教育実習生が勉強に来られています。今日は、授業を参観してもらったり、給食時間に各教室を巡回し、子どもたちの様子を見てもらったりしました。子どもたちは、先週からとても楽しみにしていました。短い期間ですが、子どもたちもたくさんの思い出を作ってほしいと思います。

9月21日(木)給食

丸パン、牛乳、かぼちゃシチュー、さといもコロッケ、ゆでキャベツ

 今日は、手作りのさといもコロッケでした。さといもは、まさに今の時期(秋)がおいしい季節です。9月には、生のさといもを取り入れ、旬を味わえるようにしています。今日は、メインのコロッケで登場です。手作りコロッケは、みんなが同じ分量食べられるように、1つ1つ重さを量って形成しました。(1.2年生は40g、3年生以上は60gです。)衣はカリッと、中はとろっとした、じゃがいものコロッケとは違った食感が楽しめました。

9月20日(水)給食

麦ごはん、牛乳、鶏ごぼう汁、お魚ピザ、ひじきのあえもの

 今日は、和食メニューでした。野菜が苦手な5年生は、汁物が思っていたより美味しい!と喜んでいました。鶏肉とごぼうは、別鍋で炒めて、出汁の中に投入して作っています。鰹節と昆布でしっかり出汁をとり、うまみを引き出した汁物になりました。

9月19日(火)給食

カステラ風ケーキ、牛乳、パリパリ焼きそば、バンサンスー

 今週木曜日から、6年生は長崎へ修学旅行に行きます。今日は、ひとあし先に、給食でも長崎の紹介メニューを提供しました。カステラ風ケーキは、昨年も提供しましたが、理想のふわふわのケーキにならず、課題が残りました。今回は、事前に試作をして改良を重ね、バージョンアップしたカステラ風ケーキを作ることができました。以前よりも、低めの温度で、じっくり時間をかけて焼くという方法で作りました。子どもたちも喜んでいて、給食室の先生たちも一生懸命作って良かったと、達成感を味わいました。

9月15日(金)

くりごはん、牛乳、つぼん汁、いかねぎ焼き、ちりめんのあえ物

 今日は、ふるさとくまさんデーで「人吉・球磨地域」の紹介メニューでした。人吉・球磨地域で栽培が盛んな栗を使ったごはんと、郷土料理のつぼん汁を提供しました。つぼん汁は、根菜や、さといも、鶏肉などが入った汁物で昔からお祝いやお祭りの時に食べられていた料理です。昔、蓋付きの深い椀に汁を盛り付けていたことから、「壺の汁」と呼ばれ、それが変化して「つぼん汁」という名が付いたそうです。今日は、紹介動画を各クラスで視聴しながら食べました。

9月14日(木)

丸パン、牛乳、ポテトスープ、照り焼きパティ、レタス、フルーツヨーグルト

 今日は、パンにレタスと照り焼きパティをはさんでバーガーにして食べました。バーガーにするときには、手でパンを触るので、今日は手洗いの大切さについて、給食の放送で伝えました。感染症予防のためにも、毎日の手洗い・うがいを徹底していきたいですね。

9月13日(水)

麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、魚のオリーブ焼き、ピーマンの塩こんぶあえ

 今日は、和食献立でした。魚は、メルルーサという白身魚を取り入れました。下味をつけて、パン粉・粉チーズ・乾燥パセリをのせてオーブンで焼きました。ピーマンの塩昆布あえは、苦手な人も多いだろうと心配しましたが、塩昆布との組み合わせを気に入って食べてくれる人が多かったです。

9月12日(火)給食

あげパン、牛乳、ミネストローネ、ブロッコリーサラダ

 今日は、子どもたちが楽しみにしていたあげパン出しました。コッペパンを揚げて、きな粉と砂糖、少々の塩をまぶして作りました。一度ふるった粉を使うことで、さらっ、ふわっ、カリッとしたあげパンに仕上がりました。子どもたちの笑顔が見られて嬉しく思います。

9月11日(月)給食

ごはん、牛乳、中華スープ、回鍋肉

 今日は、中華メニューでした。3年生の男の子から、「ピーマンが苦手だけど、これなら食べれる!」と嬉しい言葉をいただきました。回鍋肉に入っているピーマンは、繊維にそって縦に細切りにすることで苦みを抑えることができます。ご家庭でもぜひお試しください。

9月8日(金)給食

ごはん、牛乳、なめこの利休汁、いりどり

 今日は、和食メニューでした。旬のさといもを使っていりどりを作りました。さといもは、皮むきが大変ですが、冷凍のさといもより食感がよく、旬を味わうことができたと思います。こんにゃくは、スプーンでカットして、味が染み込みやすく工夫しました。

9月7日(木)給食

ココアパン、牛乳、親子うどん、カルシウムサラダ、梨

 今日は、旬の果物、梨を出しました。「豊水」という品種です。みずみずしく、とても甘い梨でした。最近、おうちでも梨を食べたという話をしてくれる人もいました。旬の食べ物で秋を感じたいですね。

9月6日(水)給食

ポークカレー、牛乳、切り干し大根のサラダ、バナナ

 9月1日は防災の日です。少し遅くなりましたが、今日、防災メニューを紹介しました。今回は、非常食の「救給カレー」ではなく、通常のカレーを提供しています。給食室には、1食分非常食を備蓄しています。また、長期間保存できる乾物(切り干し大根)を使ったサラダを取り入れました。いざ災害が起こったときのために、非常食や、乾物など備えておくと安心です。給食時間に防災クイズをしながら、防災について考えることができました。

9月5日(火)給食

栗クリームパン、牛乳、ふわふわスープ、ちりめんナッツサラダ

 今日は、栗クリームを手作りしました。旬の栗を使ったカスタードクリームです。ほんのり栗を感じる甘いクリームが完成しました。カットパンに自分たちでクリームをはさんで食べます。栗が苦手な人もいましたが、お皿にクリームが残らないように、パンにたっぷりつけてきれいに食べた子どもたちも多かったです。