ブログ

今日の給食

7月7日(金)

キラキラハヤシライス、牛乳、星形ハンバーグ、短冊サラダ、七夕ゼリー

 今日は七夕づくしのメニューでした。すべてのメニューで、野菜の切り方を工夫してみました。キラキラハヤシライスは、展示食を見た瞬間「かわいい!」と喜んで楽しみにしていました。ハヤシライスに入れる分のにんじんは、すべて星形に型抜きしました。また、10個だけハート形のにんじんを入れました。当たった人たちは大喜びでした。みなさんの願い事が叶いますように。

7月6日(木)

ごはん、中華五目スープ、チキン南蛮、ゆでキャベツ

 今日の主菜はチキン南蛮でした。鶏肉に小麦粉と片栗粉→卵をつけて揚げます。今回は、甘酢とタルタルソースも手作りしました。大変な作業でしたが、子どもたちがとても喜んでいたので、こちらもやりがいを感じました。

7月5日(水)

手作りツナマヨパン、牛乳、トマトサラダ、たまごスープ

 今日は、ツナマヨパンを手作りしました。パン生地に具を入れて、チーズをのせて、焼きます、パンの具は、ツナ、ベーコン、コーン、たまねぎで、マヨネーズで味付けします。朝から楽しみにしていた人もいたようです。喜んでもらえて嬉しかったです。

7月4日(火)

ミルクパン、牛乳、冷やし中華、レバーとポテトの揚げ煮

 今日は、暑い日に最適な冷やし中華でした。4時間目に水泳があった3.4年生は、特に喜んでいました。麺は、茹でた後、氷水でしっかりしめ、冷えた状態で提供できました。

 レバーが苦手な人は、前日から心配していました。鶏のからあげとポテトが入っていたので、思っていた以上に食べやすかったという感想もあったので良かったです。

7月3日(月)

ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、いわしの生姜煮、ひじきあえ

 今日は、和食献立でした。いりこで出汁をしっかりとってみそ汁を作りました。また、かぼちゃは崩れないように、カットの大きさや火加減を調節しながら炊きました。

6月30日(金)

カレーライス、チーズサラダ、手作りパインゼリー

 子どもたちが大好きなカレーライスの日でした。たまねぎは、飴色になるまでじっくり炒めたことで、甘みとコクを出すことができました。また、枝豆や大豆など4種類の豆が入っているので、植物性たんぱく質がしっかりとれるカレーになりました。

 今日は、手作りゼリーもありました。前回のゼリーは、少し緩くなったので、その反省を活かして、アガーの量を調節しました。ちょうど良い柔らかさのゼリーができ、大成功でした!

6月29日(木)

黒糖パン、牛乳、冷やしうどん、かぼちゃコロッケ、ミニトマト

 冷やしうどんは、めんを一度茹で、氷水でしめてキンキンに冷やしました。野菜やかまぼこ、炒り卵などが入り、味付けは、ごま風味で、サラダ風のうどんになりました。今日のような暑い日にぴったりで、子どもたちも大喜びでした。かぼちゃコロッケも人気でした。

6月28日(水)

麦ごはん、牛乳、呉汁、さけの塩麹やき、ごまあえ

 さけは、地元の魚屋さんから注文しました。朝一番から、さけを塩麹につけておき、オーブンで焼いています。塩加減もちょうどよく仕上がりました。ごはんによく合いました。

6月27日(火)

ピザドッグ、牛乳、ミネストローネ、ちくわサラダ

 1つ1つ手間をかけて作ったピザドッグ、子どもたちはとても喜んでくれました。カットパンに、ケチャップ、たまねぎ、ピーマン、ウインナー、チーズをのせて焼きました。あまり焼きすぎるとパンが固くなるため、温度が上がることに加え、チーズがちょうど良くとろけるタイミングをねらってオーブンから出しました。今回は、コッペパンでしましたが、食パンにトッピングしても美味しいと思います。ぜひおうちでも作ってみてください。

6月26日(月)

ごはん、牛乳、わかめスープ、手作りハンバーグ、キャベツとにんじんのサラダ

 今日は、ハンバーグを手作りしました。加熱前の食品を扱う担当の調理員さんが、90個のハンバーグを形成してくれました。職人技のように素早くきれいな形に仕上げてくれました。子どもたちも好きなメニューだったので、いつも以上に集中して食べていました。

6月23日(金)

キムチごはん、牛乳、春雨スープ、コロコロポテトサラダ

 春雨スープは、豆やきくらげなど具だくさんでした。キムチごはんは、子どもたちが好きなメニューの一つです。あじ付きご飯の時はいつもより、よく食べてくれます。ポテトサラダのじゃがいもは、食感がちょうどよく仕上がりました。

6月22日(木)

丸パン、牛乳、ワンタンスープ、レタスサラダ、あじフライ

 今日は、旬のあじの魚を使ったフライがありました。パンにあじフライとサラダを上手にはさんで、フィッシュバーガーにして食べていました。みんなよく食べていました。

6月21日(水)

麦ごはん、牛乳、豚汁、手作りふりかけ、たこの酢の物

 今日は、天草産のたこを使用しました。先日、阿村で漁師をされている方に、たこや、漁についてインタビューに行きました。それを動画にまとめ、クラスで視聴しました。動画をみて、漁の大変さを知り、たこが苦手だった人も残さず食べてくれたようです。

6月20日(火)

ミルクパン、牛乳、コンソメスープ、かぼちゃのミートグラタン、甘夏サラダ

 旬のかぼちゃを使ったミートグラタンを作りました。ホクホクして甘みのあるかぼちゃでした。温かい状態で仕上げたいため、時間ギリギリのところで、オーブンに入れ、焼き上げました。今日一番美味しかった!という言葉が聞けて嬉しかったです。

6月19日(月)

セルフ南関あげ丼、牛乳、なすのひこずり、メロン

 今日は、ふるさとくまさんデー「荒尾・玉名」地域の紹介で、南関あげを使ったメニューでした。南関あげ丼は、親子丼に南関あげが入っているような料理です。大きくカットして存在感のある南関あげは、味がよく染みていてごはんにもよく合いました。

 今日のメロンは、「肥後グリーン」という品種でした。甘くてとても美味しかったです。

6月16日(金)

セルフタコライス、牛乳、もずくと卵のスープ、シークヮーサーゼリー

 今日は、沖縄県の味めぐりでした。ごはんの上にタコスミートと野菜をのせてたべるセルフタコライスは、見本の写真を見ながら、上手に盛り付けしていました。スープには、沖縄県産のもずくを使用しています。シークヮーサーゼリーは、今日もような暑い日にぴったりで子どもたちも喜んでいました。

6月15日(木)

米粉パン、牛乳、ひじきスパゲティ、ツナサラダ、すいか

 今日は、旬のすいかが登場しました。熊本県産の小玉スイカを使用しました。甘みがあり、とてもおいしかったです。子どもたちは、赤い部分がなくなるまで、きれいに食べていました。

6月14日(水)

麦ごはん、牛乳、みそけんちん汁、魚のあんかけ

 今日の魚は、地元の魚屋さんに「メルルーサ」という魚を注文しました。メルルーサは、ニュージーランド周辺で大量にとれる魚で、日本でもお店のお弁当の白身フライなどによく使われています。身がやわらかくて、あんかけの味によく合いました。今日も残菜ゼロでした。

6月13日(火)

チョコ蒸しパン、牛乳、かぼちゃのクリームシチュー、こんにゃく海藻サラダ 

 今日は、チョコ蒸しパンに挑戦しました。ココア入りの生地にチョコチップが入り、スライスアーモンドをトッピング。おいしい!と喜んでくれる反応が嬉しかったです。シチューは、ホワイトソースを手作りし、コクのある味に仕上げました。こんにゃく海藻サラダは、サラダの中で一番人気かもしれません。よく食べてくれました。

6月12日(月)

ごはん、牛乳、すまし汁、松風焼き、かみかみあえ

 松風焼きは、おせちにもよく使われる料理です。鶏肉や豚肉、粗みじん切りにしたにんじん、しょうが、ねぎを合わせてみそ風味で味付けをしました。しょうがが良いアクセントになっていました。