2022年4月の記事一覧

4月28日(木)

今日の給食のメニューは、人参パン、クリームスープ、みかんサラダ、かわりごまめです。

 〈学校給食用のパン〉
学校給食のパンは七城町の「学校給食用県パン工場」で作られています。熊本県産の小麦粉を使ったり、不要な添加物を加えないようにして、安全で美味しいパン作りがなされています。給食ではできるだけ甘いパンは避け、「食パン」「コッペパン」「米粉パン」「火の国パン」「玄米パン」などのシンプルなパンを基本に使っていきます。給食では食事としてのパンであってお菓子の様にしないためです。シンプルですが美味しいパンですので味わって食べて欲しいと思います。

 〈交通教室〉

2時間目は1・2年生、3時間目に3・4年生、4時間目に5・6年生と3時間にわたって交通教室が行われました。

4月は「くまもと防災月間」であり、それにあわせた取り組みのひとつです。低学年は講話のあと歩行訓練、中・高学年は自転車教室を行いました。自転車を学校まで運んでくださった保護者の皆様、自転車の点検をして頂いた浜田モータースさん、大江・高浜・下田派出所の皆さん、交通指導員の方々、交通安全協会の方々、本当にありがとうございました。皆様のおかげで、子供達の交通安全に関する意識や技能が高まったと思います。

4月27日(水)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、八宝菜、玉子焼き、香味漬けです。

 

〈八宝菜〉

八宝菜は中国料理の一つです。八宝とは「八種のよい材料」の意味ですが、「五目炒め」などの五と同じように単に「多くの」ということを表しています。八種に限らず、豚肉・鶏肉・えび・いか・あわびなどと数種の野菜を炒め合わせ、スープを加え、塩・しょうゆ・酒などで調味し、水溶き片栗粉でとろみをつけたものです。ちなみに八宝菜をご飯にのせた中華丼は日本発祥の料理です。(出典:和・洋・中・エスニック世界の料理がわかる辞典、Wikipedia)

 

〈4年音楽 和楽器〉

4年生の音楽には和楽器を演奏する内容が含まれています。今日は4年生が校長先生の指導を受けながら箏を演奏し、日本の伝統和楽器を体験することができました。

 

〈6年生 音楽〉

今年は中学校の音楽の先生においで頂き、音楽の授業をして頂いています。専門的な指導を受け、子どもたちも生き生きと学習することができています。

 

4月26日(火)

今日の給食のメニューは、ココアパン、コロッケ、オニオンスープ、ゆで野菜です。

 

〈カカオ〉
カカオ(加加阿・柯柯阿、学名: Theobroma cacao)は、アオイ科の常緑樹です。カカオノキ、ココアノキとも呼ばれます。学名の Theobroma はギリシャ語で「神 (theos) の食べ物 (broma) 」を意味しており、チョコレートやココアの原料として栽培されています。 主な生産国はコートジボアール、インドネシア、ガーナです。カカオを原料とするココアの主な健康効果は①ウオーミングアップ効果(準備体操の効果を持続させる働き)②動脈硬化の抑制③脳の機能改善④血行促進による冷え・むくみの解消⑤血圧改善と血管の健康を保つ働き⑥メタボの予防⑦紫外線による肌ダメージの軽減などがあげられます。

 

〈児童会総会〉

4校時、全児童が参加して児童会総会が行われました。

6つの委員会から活動のめあてと年間計画が発表されました。色々と楽しみな活動が計画されているようです。

委員会への質問がいっぱい出ました。これまでの活動へのお礼を言ったお友達もいました。

最後に教頭先生から「委員会がなかったら困りますね。みんなで協力していきましょう。」とお話がありました。

 

 

4月24日(日)

〈授業参観・PTA総会・懇談会お世話になりました〉

たくさんの参観ありがとうございました。PTA総会への参加率の高さも天草小の素晴らしい伝統です。そのご期待に添えるよう職員一丸となってがんばります!

 

〈学級園の土作り〉

 日曜日(授業参観)の午後、岩下さんが高浜の子どもたちと一緒に学級園の土作りをしてくださいました。3種類の肥料などを入れ、子どもたちが鍬で一生懸命耕しました!

4月22日(金)

今日の給食のメニューは、タケノコご飯、なめたけ和え、すまし汁、サンマ梅煮です。

 

〈タケノコ〉
竹はイネ科の植物で、70種類ほどあるといわれています。そのうち春の味覚を代表する食材「タケノコ」として食用にされているものは、孟宗竹(もうそうちく)・淡竹(はちく)・真竹(またけ)・根曲がり竹(ねまがりだけ)・四方竹(しほうちく)・寒山竹(かんざんちく)・緑竹(りょくちく)などほんの数種類です。その名前「筍」は一旬(10日間ほど)であの「竹」までに生長してしまうからだそうです。ちなみにタケノコのおもな生産地は福岡県が全国生産量の35%、鹿児島県が19%、熊本県が10%と九州3県が全体の6割以上を占めています。(出典:旬の食材百科)

〈キンギョソウ〉

キンギョソウの花がきれいに咲いています。昨年、松本康平先生から頂いた苗が今年も花を咲かせています。

 

〈児童朝会〉

 各学年の代表が1学期の目標を発表してくれました。「勉強や運動会をしっかり頑張る」「計算が速くできるように頑張る。」「掃除をすみずみまでする。」「習った漢字は使う。」「感想や考えの発表を頑張る。」「あいさつを自分から進んでする。」「丁寧な字を書く。」「返事などをちゃんとする。」「低学年のお手本になる行動をする。」「テストの時、見直しをきちんとする。」などしっかり目標をたてている様子がよく分かりました。なかには「田植えの手伝いを頑張る。」という目標を発表してくれた人もいて感心しました。

 〈地震津波避難訓練〉

4月はくまもと防災月間です。その取り組みの一つが今日の地震津波避難訓練です。地震警報のあと1分間机のしたにもぐり込みました。その後大津波警報が流れ、まず運動場の1次避難場所に避難しました。人数確認の後、2次避難場所の裏山の貯水池に駆け上りました。そこで校長先生や係の先生のお話を聞き、学校にもどりました。みんな真剣に取り組みました。

 

 〈下校前の指導〉

1週間、みんなよくがんばりました!明日は、ゆっくり休んでくださいね。

明後日は、授業参観ですよ。がんばりましょう!