2021年12月の記事一覧

12月28日

今年も残すところあと3日。さようなら~丑年。

 

さて、今日は2学期をふりかえろうの巻 紹介していなかった分をのせていきますよ。

まずは先日の児童集会 たくさんの人が賞状をもらいました。代表の2年生。

 

 12月の月目標の反省

 

全校合唱「音楽のおくりもの」をみんなで2部合唱するよ。

 

5年生と6年生のソフトバレーボール対決!大盛り上がりでうれしそうな5年生ですが、実は6年生に負けています。

 

 

4年生図工「ここをつつんだら」

 

1年生の生活科の秋祭りに2年生と3年生を招待したよ!

 

6年生の絵手書

 

今年もたくさんの人に見ていただきました。今年はアクセス数がぐーんとのびたので、驚くやらうれしいやらでした。どうもありがとうございました。来年も子ども達の様子をどんどん紹介していきます。

学校もお正月の準備万端ですよ。

 

それではみなさま、

 

 

12月27日

冬休み3日目、みなさん元気に過ごしていますか?寒波到来で昨日は雪が少し降りましたね。

ところで、学校のセイバンナス(スズメナス)の実は、なかなか大きくなりませんが、きのう自宅近くの畑でこんなものを見つけました。

これはまさしくセイバンナスの実です(たぶん)。引き抜かれて捨てられていたナスの枝に付いていました。天草でもこんな大きさまで育つんですね。散歩するといろいろな発見がありますね。今年の冬休みは17日と長いので、皆さんも色んなものを発見してみて下さい。

 

6年生の冬のお便りですよ~。なかなか味があってうまいもんです。高浜郵便局にも飾らせてもらっていますよ。

 

たびたび登場5年生 終業式の日、下校前に撮りました。 お題は「冬」

今度は班ごとに。 お題「おもしろい振り付け」

最後に時間があったので、「お花見ゲーム」「夏休みゲーム」に続く「冬休みゲーム」をしました。

12月24日

今日はクリスマスイブですね。先生にもサンタがくるといいなあ。靴下をつるして寝ようっと。

さて、今日は終業式でした。

まずは、2学期の振り返り 学年代表者の発表

2学期にできるようになったことや成長できたこと、これからの課題を見つめることができていました。

 

校長先生の話

 

冬休みの安全なくらし

 

冬休みも元気に過ごそう

 

表彰

 

6年生が書いて児童玄関に貼ってくれました。みなさんよいお年をお迎えください。

 

 

 

おもしろいものを紹介します。5年生がくれました。中身は何だろう?どきどき。

でも見覚えあるぞ!1学期の終業式の時に、お中元でマグロのお寿司をくれたなあ。

今度は何のお寿司かな?

じゃじゃーん!

タコのお寿司でしたー!きゅうばんもついてるぞー!

どうだ!こーんなにでっかいんだぞー!!

(どひゃー!)

 

そして下校です。

さようなら~。始業式は1月11日ですよー。

2学期も終わりました。2学期は行事も多く、保護者の方や地域の方にたくさんご協力いただきました。本当にありがとうございました。

2学期は終わりましたが、今年の更新はあとちょっと続きます。

12月23日

今日の給食のメニューは、丸パン、冬野菜サラダ、手羽元煮込み、ワカメスープ、カップケーキです。2学期の給食は今日が最後です。

〈冬野菜〉
白菜、ほうれん草、大根などは、冬に旬を迎える冬野菜の代表選手です。冬野菜の特徴は、寒さで凍ることがないよう、細胞に糖を蓄積するため、糖度が高いということです。食べたときに、甘くておいしいと感じるのはこのためです。また、ビタミンやカロテンなどの栄養素を多く含むため、免疫力を高めてくれ、風邪の予防にも効果があるといわれています。いいことづくしの冬野菜、煮物や鍋など、体が芯から温まる料理に使って、寒い冬を乗り切りましょう。(出典:農林水産省HP)

12月22日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、カボチャそぼろ煮、梅酢和え、めざしです。

 

〈梅酢〉
梅酢とは、梅干しを作る際に、梅を塩漬けにする過程で梅から出た液体のことで、梅干しの副産物とも言える存在です。「酢」という文字が入っていますが、通常のお酢のように酢酸を含んでいません。まろやかな酸味と梅の香りを楽しめるのが特徴です。梅酢は古くから調味料として親しまれ、味噌や醤油などがない時代には、塩と並んで使われる万能調味料だったのだそうです。そんな梅酢には、クエン酸やアミノ酸などが約4%、そしてミネラルが豊富に含まれています。梅干しに勝るとも劣らない食欲増進・消化促進効果、殺菌効果、老化防止・美肌効果などさまざまな効能が期待されています。(出典:warakuweb)

〈冬至にかぼちゃを食べるのは〉

今日は、1年でもっとも昼が短い日である冬至です。昔から冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、それは栄養価の高いかぼちゃを食べることで、「風邪を予防する」と考えられているからです。実際に、かぼちゃにはビタミンA(βカロチン)をはじめ、多くの栄養素が含まれているので、風邪予防に効果があるようです。また本来、夏が旬のかぼちゃを冬に食べるのは、長期間の保存ができるためだと考えられます。今のように食料が豊富ではなかった時代に夏に採れたかぼちゃを保存して食べていたことが理由のひとつだといわれています。(出典:Foodie)

 

 

 

5,6年生が、五木村の五木東小学校とリモート交流会をしました。福連木と五木は江戸時代に行き来があったそうです。だから福連木の子守唄と五木の子守歌は歌詞がよく似ています。学校紹介の際に、両校とも子守唄の披露をしました。

 

 

そのあとは、交互に互いの町や学校のことについて質問タイム!

「天草のおいしい食べ物は何ですか?」の質問に答えています。「天草は、海の幸も山の幸も盛りだくさんです。魚はもちろん、福連木万十やがねあげ、せんだご、大江の豚肉、天草大王などなど、おいしいものがもりだくさんです。ただいま、伊勢エビ祭りが好評開催中です!」

「天草大王は実物大でーす。60~80センチあります。」

「川にはダクマがいます。」と行って見せたら、「え、伊勢エビ?」と言われて、笑いました。

天草小学校で大事にしている言葉は「あまくさ運動」です。みんなで言いました。

「天草小の学校行事には、天草のいいところが書かれたふるさとカルタ大会があります」

「大きいのは一点です」

 五木には「くねぶ」というみかんがあるそうですよ。

交流を通してたくさんの驚きや発見があったようです。子守唄も旋律の感じがずいぶん違っていましたと感想を発表していました。

 

「さようならー。」

熊日新聞とケーブルテレビの取材もありました。明日放送予定だそうです。