学校生活

7月26日

《絵画教室》
夏休みに入って6日間が過ぎましたが、天草小の子供たちは、まだまだ学校で意欲的に活動しています。先週は、水泳記録会で大いに頑張りました。今週は、昨日から2日間、塚原前校長先生のご指導の下、4年生から6年生は、絵画教室に参加しました。細部まで丁寧に書き込まれた下書きに、塚原先生から彩色の指導を受け、美しい水彩画が仕上がってきました。絵の美しさもさることながら、2日間で合計6時間もの長時間、絵を書き続ける子供たちの集中力は「あっぱれ」です。明日からは、しばらくはゆっくり夏休みを過ごしてください。1~3年生は、夏休みになりましたが、学校で絵の勉強をしたり水泳をしたりしています。

【4~6年生】

高学年は令和元年度までいらっしゃった校長先生のご指導の下、絵を頑張っています。

 

 

 

 

 夏本番、元気いっぱいで頑張っています。

 

7月21日(金)

第8回南ブロックBパート水泳記録会

今日は河浦小学校で、上記記録会があり、5,6年生が出場しました。練習の成果を発揮し、見事に泳ぎ切りました。自己ベストを出せた人、きれいなフォームで泳げた人、泳いだ後の笑顔がまた輝いていました。

7月20日(木)

今日の給食

7月20日の献立は、『ナン、夏野菜のキーマカレー、フルーツヨーグルト』でした。いよいよ明日から夏休み、今日が1学期最後の給食となりました。1学期頑張った子供たちへ給食センターからのご褒美とも思える、キーマカレー、フルーツヨーグルトは、とても美味しかったです。そして、インドカレー店でしか食べたことがない「ナン」が給食で食べられるなんて…。時代の変化を感じ、ちょっと驚きでした。さて、明日から給食がないので、さみしい39日間となります。きっと給食のありがたさを感じる日々となると思います。1学期間、美味しい給食を本当にありがとうございました。また、2学期美味しい給食が食べられることを楽しみにしています。

(1学期の終業式)

 

今日は一学期の終業式でした。運動会、レクイエムコンサートを始め、学習に運動にと頑張った一学期でした。一年生から六年生の代表6人が、一学期をふりかえった作文を発表しました。先生方のおっしゃることを聞いて素直な心で前向きに頑張った様子が分かりました。

それから、学校長の話、生徒指導面、保健面の話があり校歌を斉唱して始業式が終わりました。これから39日間の夏休みです。有意義な夏休みを過ごしてください。

7月19日(水)

今日の給食

 

 

7月19日の献立は、『麦ご飯、い草そうめん汁、ちくわの磯辺あげ、トマトサラダ』でした。今日は、「ふるさと熊さんデー(八代の味)」でもありました。八代ということで「ちくわ」は日奈久、干拓地の「トマト」がイメージできましたが、そうめん汁は、何が八代かな?と思いつきませんでした。何とい草がねりこまれた「い草そうめん」だそうです。日本一の八代のい草が畳だけでなく、食用にもなっていることを知りませんでした。つるつるとしておいしかったです。 

(作陶体験)

高浜寿芳窯の古田寿昭様が来校され、素焼きを終えた子どもたちの作品を持ってこられました。今日はいよいよ絵付けです。

7月18日(火)

今日の給食

 

7月18日の献立は『ミルクパン、ミートスパゲティ、きびなごフライ、海藻サラダ』でした。先週は2日間の出張で給食が食べられず、3連休も入り、久しぶりの給食でした。5日間も食べたいものを食べてしまい栄養が偏ってしまいました(反省…)。もうすぐ夏休みに入りますが、給食がなく、彩りと味の変化のない昼食がさみしい限りです。給食のありがたさを痛感する日々が続きそうです。あと二日間、美味しい給食をしっかりと味わいたいと思います。 

7月14日 朝のパワーアップタイムで基本的な筋力トレーニングをしました。

夏休みは運動不足になる人もいるかもしれません。

そんなとき、「こんなことをしたなぁー」

と思い出してやってみてはどうでしょうかす。

ちょっとずつ続けることが大きな一歩になりますよ。

 

 

7月14日(金)

今日の給食

 

(  4年生天草体験学習  )

4年生は「下田の宝を見つけよう!」をテーマに学習しています。今日は鵜飼宏明学芸員様に来校いただき、妙見浦、鬼海ヶ浦見学に向けての事前学習を実施しました。来週は実際に現地に出て行き、学習します。

7月13日(木)

今日の給食

 

 

(水槽のてながえび)

今日の熊本日日新聞に「天草小 海水浴場で水難防止訓練」「夏の海安全に楽しもう」と掲載されていました。学校の水槽にいるテナガエビさんも「オーッ」と言っているかのようです。

7月12日(水)

今日の給食

 

7月12日の献立は『麦ご飯、キムチ肉じゃが、夏野菜の酢鶏』でした。今日は、「海遠足」でした。子供たちの素敵な笑顔が白鶴浜に輝きました。遠足なので、子供たちは、お父さん・お母さんの美味しい弁当も食べたいのではと思っていましたが、おなかぺこぺこになって帰った後の給食は、やっぱりおいしかったです。今日のメニューはちょっと大人の味で、ご飯が一段と美味しく感じました。

(海遠足)

今日は待ちに待った海遠足でした。心配していた天候にも恵まれ、天草町の自然白鶴浜での海水浴を満喫しました。本日も保護者の皆様には、海の中から、船の上から、陸からしっかりと見守っていただき安全に実施することができました。まずは、天草広域連合南消防署天草分署の二名の消防士の方から、水難事故防止講習会を実施していただき、海の事故を防ぐために大切なこと、命を守るために大切なことを教えていただきました。その後、多くの皆様に見守っていただきながら、安心して楽しく海水浴を楽しみました。ご協力いただきました皆様に深く感謝申し上げます。

7月11日(火)

今日の給食

7月11日の献立は『米粉パン、コンソメスープ、ハンバーグ、大豆とじゃこのサラダ』でした。今日は、何といっても調理員の方々が一つ一つ心を込めて作ってくださったハンバーグは美味しかったです。みんな大好きなハンバーグですが、水泳記録会が終わって、おなかペコペコ状態で食べたハンバーグは最高でした。
明日は、海遠足です。みんなで大いに楽しんだ後、おなかペコペコで食べる美味しい給食も楽しみです。

(校内水泳大会)

今日は校内水泳大会を全学年一斉に実施しました。3週間ちょっとで、水に慣れ、力強く泳ぐ成長した姿を見ることができました。応援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

〈海遠足へ向けて〉 

明日の海遠足に持っていく浮き輪が集まりました。空気入れにはかなり時間がかかり、

まだまだ終わりません。教頭先生ありがとうございます!笑う

 

7月10日(月)

今日の給食

7月7日の献立は『麦ご飯、夏野菜の味噌汁、いわしの梅煮、ちくわと野菜のごま和え』でした。雨が続いているためか、湿度が高く、クーラーなしでは居れない日が続いています。こんな時は、何となく食欲もわかないものですが、今日も給食はおいしくいただきました。95%は水分でできていると言われるキュウリのサラダ、大好きな夏野菜がたっぷり入った味噌汁、そして、栄養豊富ないわしの梅煮、暑い夏を乗り切るために必要な要素を考えて頂いていることを感じる給食でした。ありがとうございます。

(明日は校内水泳記録会)

明日の水泳記録会を前に子どもたちは練習を頑張っています。明日の開始時刻は10時25分です。放課後は、先生たちが子どもたちの応援テントを張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月7日(金)1年生と2年生は、ICT支援員の津末さんにタブレットの使い方を教えてもらいながら勉強しました。

1年生はキーボードの入力の仕方を算数の勉強を通して学びました。

2年生は1L、1dL、1mLの量について分かりやすい資料を見ながら勉強しました。

これからもICTを活用しながら頑張っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

7月7日(金)

今日の給食

 

 

(児童会総会)

今日は児童会総会でした。どの委員会も責任を果たそうと立派に活動し、活動内容などを広用紙に上手にまとめ、堂々と発表することができました。低学年の皆さんもお礼を上手に言えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(6年生総合的な学習の時間)

天草町まちづくり協議会会長の田中光徳様に来校いただき、天草町高浜の上田家にまつわるお話をしていただきました。天草町高浜の上田家は、江戸時代、代々高浜村の庄屋を勤めた家だそうです。天草高浜村を守り育てた方々の文化などが、今も続いている部分があるなあと感じました。田中様、6年生の教室で丁寧にお話くださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(5・6年 歯磨き指導)

  学校歯科医の森口先生(森口歯科医院)に歯のみがき方をご指導いただきました。まだ永久歯が生えそろっていない人は歯垢がつきやすいようです。歯列も歯垢のつき方に大きく影響しています。歯の一本一本を丁寧にみがく必要があります。みがきかたのポイントを教えていただきました驚く・ビックリ

 

 

 

7月6日(木)

今日の給食

 

7月6日の献立は『救急カレー、ストックサラダ、だご汁、バナナ』でした。51年前の7月6日天草大水害が起こったそうです。大きな災害が起こった日に、災害が起こった時への心構えを学ぶことはとても大事だと思いました。確かに、非常食は、日頃食べている食事と比べればおいしいとは言い難いですが、命をつなぐ大切な食事であるということを考えておかなければなりませんね。今日は、災害に備えることの大切さや平和な日常への感謝を感じることができました。大雨で被害を受けられた方々が一日でも早く日常を取り戻されることを心からお祈りします。 

(5年生音楽)

5時間目今月の歌「歌よありがとう」を4人できれいに合唱していました。校内に美しい声が響いています。

 

 

(4年生図工)

図工室に行くと、何だか楽しそうな声が・・・。「ころころガーレ」みんなが転がしたくなるコースを考えて作品を作りました。

7月5日(水)

今日の給食

 

7月5日の献立は、『麦ご飯、マーボーなす(ちゃんと豆腐も入ってました)、餃子、バンバンジーサラダ』でした。今日は、子供たちに人気の中華メニューでした。今日は、2年生担任の先生が出張だったため、2年生の給食の様子を見に行きました。給食のおいしさを言葉で伝えようと思いましたが、子供たちのおいしそうに食べる様子を見てもらうのが一番ですかね。満面の笑みを浮かべ、おいしそうに食べている顔、なんとも幸せそうです。 

(救急法の講習会)

今日は消防署西天草分署より、坂田消防士様に来校いただき、一次救命措置として、心肺蘇生、AEDを用いた救命措置等を学びました。子どもたちの命を守るために、毎年この時期に実施しております。消防署の皆様には海遠足での水難事故防止講習会、火災避難訓練などでも毎年お世話になっております。本日の校内研修も大変勉強になりました。ありがとうございました。

 

7月4日、1・2年生も、カズヒロ先生と一緒に、色を英語で話す勉強をしました。

カズヒロ先生は7月18日で天草小は最後になります。

残りわずかですが一生懸命頑張ります。

 

7月4日(火)

今日の給食

 7月4日の献立は、『ひのくにパン、ラタトゥイユ、かぼちゃフライ、にんじんサラダ』でした。「ラタトゥイユ」とは、フランス南部のプロバンス地方でよく食べられる郷土料理だそうです。トマト、ズッキーニ、なす、パプリカ、タマネギなどたくさんの野菜をじっくりと煮込んで作る料理だそうです。タマネギの酸味と煮込んだ野菜の甘みがしっかりとマッチし、パンとの相性もバッチリでした。かぼちゃが嫌いな人でもなぜか大好きな「かぼちゃフライ」もおいしかったです。 

 

『歌よありがとう』

今日は、「歌声タイム」でした。朝の10分間、児童全員で歌の練習をします。7月は、「歌よありがとう」という曲を練習します。今日は、全員での初めての練習でしたが、天草っ子は、しっかりと音があっています。さらに、音をしっかりととれるよう高音、低音にわかれてパート練習をしました。朝から聞こえてくる子供たちの歌声に癒やされています。

 (絵本の読み聞かせ)

今日は3,4年生の絵本の読み聞かせの日でした。葛籠貫さんから「8月6日のこと」という絵本を読んでいただきました。子どもたちは、広島に原子爆弾が落ちた時のことを知り様々な思いを考えました。

(天草体験学習)

3年生はかしのき館に出かけ、福連木まんじゅう作りの体験をさせていただきました。美味しい福連木まんじゅうの秘密をたくさん学ぶことができました!

7月3日(月)

今日の給食

 

(ふしぎなおさかな)

1年生の図工の授業の様子です。今日は伊野博子先生からクレパスを使った絵の描き方を教えていただきました。新しいクレパスを使って、大きな画用紙に思い切って自分の想像する不思議な魚を描きました。以下の写真は児童の様子です。授業の最後には、友達の絵のいいところを発表しました。次の図工で絵を仕上げます。

(ぐんぐんタイム)

学校応援団の皆様、ありがとうございました。子どもたちもぐんぐん伸びようと頑張ることができました。次回もよろしくお願いします。

6月30日(金)

(授業参観)

保護者の皆様、雨が降る中の来校ありがとうございました。「命を大切にする心を育む」ことをめあてとした授業を実施しました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。命は一つです。自分の命もまわりの人の命も大切にできる心を大切に育てていきたいと思います。各学年の授業の様子を紹介します。

 

6月29日(木)

今日の給食

 

 

 

6月29日の献立は、『コッペパンカット、ひらめんスープ、ウインナー、ひじきのマヨネーズあえ』でした。給食では定番のメニュー「平めんスープ」ですが、食べながら、ふと思ったのが「これまで食べた平めんスープより美味しい…」。そして、定番メニューのサラダを食べてみるとやっぱりシャキシャキで美味しい。何でかな…?。味付けはもちろんですが、下ごしらえがいいからじゃないかな…。一人勝手に想像しています。いつも美味しい給食ありがとうございます。

 

 

 

 

(朝の体力づくり)

今日は朝から全校児童体育館に集まって、筋力、俊敏性を高める運動に取り組んでいます。

「腕をまっすぐに上げて、姿勢を保つ」家庭でもできる運動ですね。続けて頑張ってみましょう。

(昼休み)

今日は雨も降りましたが、学校での一日は雨も上がり、いつものように子どもたちは運動場で元気に遊んでいます。高学年の児童が低学年児童と上手に遊んでいる風景を見ると心が和みます。明日は、授業参観日です。命を大切にする心を育む授業を実施します。ご来校お待ちしております。また来週から7月になりますが、7月12日は海遠足を予定しています。子どもたちがとても楽しみにしている行事です。安全面の配慮から保護者、地域の皆様の見守りが必要です。ご協力出来る方はどうぞよろしくお願いします。

6月28日(水)

今日の給食

 

6月28日の献立は、『ゆかりごはん、ナスの味噌汁、鯛の塩焼き、ちくわと野菜のごまあえ』でした。今日は、何といっても天草産の「真鯛」は、おいしかったです。御所浦町の水産会社から無償で提供して頂いた真鯛だそうです。新鮮でおいしい魚を食べると天草に生まれて良かったとつくづく思います。やっぱり、天草は『宝島』ですね。魚だけでなく、味噌汁やごまあえにはいった野菜もおいしかったからきっと天草産かな…? 

(2年生スイミー)

今日は2年生の国語の授業を先生たち全員で見ました。学習課題は、「どうしてスイミーは元気をとりもどしたのだろう」。前の場面ですっかり元気をなくしたスイミーが、海のいろいろな生き物を見て、元気を取り戻している場面を読み取り想像力を広げる学習です。子どもたちは、身体表現でいそぎんちゃくやうなぎなどを表し、それを見たスイミーの気持ちを想像しました。次から次に手を上げ、学習リーダーさんが指名し、たくさんの考えを交流することができました。2年生はのびのび意見が言え、体での表現も、とても上手です。

 

6月27日(火)

今日の給食

 

 

6月27日の献立は『ミルクパン、ラビオリスープ、コロッケ、えだまめサラダ』でした。ラビオリスープを初めて給食で食べたとき、餃子が大好きな私は「餃子スープ」と思い喜びました。しかし、「何か違うな…」と感じ、調べてみると「ラビオリ」がパスタの一種であることを知りました。でも、何となくスープ餃子ぽくって大好きになりました。今日は、ジューシーもありました。JA果実連から無償提供して頂いたそうです。(ありがとうございます。)給食センターのジューシーのお話の中に「ジューシーが給食に出だした頃は、三角パックだったそうです。」と書いてありました。そういえば小学校の時、三角形のジューシーだったなあ…となつかしくなりました。今日もおいしい給食ありがとうございました。

(6年生短歌教室)

今日は、天草体験学習「短歌教室」が天草小学校で実施されました。講師は福連木の仁田なおみさんです。

短歌を楽しむには「言葉を大切に」「言葉の引き出しをたくさん使うこと」「色を使うと短歌があざやかになること」「イメージ、想像力を働かせること」などをポイントに、自作の短歌を紹介され,子どもたちにアドバイスいただきました。

これまでも仁田さんの作詞作曲「地球(ほし)とタンポポ」「SAKURA」を天草小学校では、自分たちの歌として歌っていますが、この2曲は、自作の短歌がもとになり詩になり曲になってきています。これからも詩を読むこと、さらには文学、文化、音楽と多くの事を楽しみにできると、日々の生活がより豊かになると思います。仁田さん、今日はありがとうございました。

(クラブ活動)

4年生以上の児童が、自分の好きな活動を選択し、年間12時間活動しています。天草小は「ゲームクラブ」「スポーツクラブ」「手作りクラブ」の三つがあります。今日は天気にも恵まれ、暑い中でしたが海で魚釣りを楽しむ「ゲームクラブ」、やわらかいボールで,水球を楽しむ「スポーツクラブ」、図書室で好きな手芸を楽しむ「手作りクラブ」担当の先生方に見守られながら、各自主体的に活動していました。

 

6月26日(月)

今日の給食 

 

 6月26日の献立は『麦ご飯、肉じゃが、お豆腐しゅうまい、のりじゃこあえ』でした。何気なく口に運んだしゅうまい・・・。ふわふわした食感としっかりとした味に「これはなんだ?」と思い献立表を見ると「お豆腐しゅうまい」、大好きな豆腐は、こんな料理にも変身するんだと驚きました。しっかりとした味付けののりじゃこ和えと具だくさんの肉じゃがで、今日もご飯が進みました。

 6月26日、梅雨の晴れ間に、1,2年生は白鶴浜に行ってきました。貝殻を拾って見せ合って楽しみました。海遠足に向けて気持ちも高まっています。

(作陶体験)

高浜焼き寿芳窯より古田様が来校され、手びねりの器の作り方を教わりました。